• HOME
  • check_list
  • check_list
編集
粘膜に似た構造をしていている唇は、バリア機能が備わっておらず、外的刺激を受けやすいパーツ

だからこそ、乾燥に弱く、年齢が出やすいと言えます。

その上、マスク着用が日常化したことで、摩擦や乾燥といったトラブルも多発・・・。

近年、リップケアにますます注目が集まっているというのもうなずけます。

そこで今回は、唇にまつわるトラブルとそのケア方法をご紹介

コンディションを良好に保って老け見えを予防

若々しい唇を手に入れるために知っておきたい、リップケアの基礎知識をチェックしていきましょう。

老け見えサインにSOS! 唇トラブルの要因と対策をチェック



唇にまつわるトラブルといっても、その状態はさまざま。そのため、要因も対策も異なります。

こちらでは、代表的な老け見えケースをピックアップして、それぞれのお手入れ方法をまとめました。

ケース1:縦ジワ・皮むけ



唇は皮膚のような皮脂腺がなく、自らうるおいを作り出す力が弱いため、乾燥しやす傾向に。

さらに日常的なマスクの着用もあいまって、より乾燥が進み、縦ジワや皮むけを起こしやすくなっています。

また、肌のターンオーバーの周期が28日なのに対し、唇のターンオーバーの周期はわずか3日程度。

角質が安定しにくいことも関係していると言えるでしょう。

そこで重要なのが、リップクリームなどを塗って唇を乾燥から守ること。

保湿効果の高いアイテムを使って、こまめにお手入れをしていきましょう。

縦ジワは乾燥だけでなく、加齢によるハリや弾力の減少も影響しています。

週に数回、唇のハリや弾力に必要な美容成分が配合されたアイテムでケアすることで、ぷるんとした唇を手に入れられるはず。

また、皮むけを無理に剝がすのはNG。

唇から浮いてる部分をハサミで丁寧に切ったり、リップスクラブなどを取り入れてフラットな状態に整えるのがベター。

もちろん、ケアした後はたっぷりの保湿をお忘れなく。

ケース2:血色が悪い・くすむ


唇の色次第で「体調は良いのに、具合が悪そうに見える」「せっかくのお気に入りのリップスティックでメイクしょうとしても、思うような発色にならない」なんてお悩みにもつなることがあります。

これらの主な要因は血行不良

寒くなると唇の色が紫色になることはありませんか?

これは、血液の循環が滞り、唇の色がくすんで見えているから。

そのほか、日焼けによってメラニン色素が発生すること、クレンジング・洗顔時の摩擦による色素沈着も関係していると言われています。

対策としては、血液の流れをスムーズにすることが先決。

リップクリームで保湿した後でマッサージをすると、血行促進が期待できます。

また、紫外線カット効果のあるリップクリームを使用する、唇の摩擦を抑える、などもカギとなりそうです。

ケース3:唇の輪郭のぼやけ・口角の下がり


特に老け見えの代表ともいえる、輪郭のぼやけ・口角の下がりは、年齢を重ねるとともに顕著になってくるもの。

実年齢より老けて見られたり、怒っているように見られたり、といった経験もあるのではないでしょうか。

唇の輪郭がぼやけてきたという方は、日ごろから口もとをこすったり、口を半開きにしている可能性が。

また加齢とともに口の周りの筋肉が緩んでくると、唇の山が平らになり、理想的な弓形が崩れてくることも。

こういった理由からぼやけが生じてしまった場合は、リップライナーでしっかりと輪郭を強調することで、老け見え印象をカバーすることができます。

ただし、ラインがシャープすぎると意思が強そうな印象に見られてしまうので、特に唇の山部分はなだらかに仕上げるのが◎。

口角が下がってしまうのも、口の周りの筋肉の衰えやハリ、弾力の低下が要因と考えられています。

現代人はスマートフォンの普及により、うつむきがちな姿勢をとることが多くなり、下へ下へと筋肉が下がりやすいのだとか。

ハリや弾力をサポートするスキンケアを取り入れたり、マッサージをしたりなど、口の周りのケアもあわせて行なうと効果的です。


唇もエイジングケアが必要。ふっくらぷるん! を目指してお手入れを

ほんのりと血色感があって、しっとりなめらか

ふっくらとしたハリのある唇は、女性らしさの象徴でもあります。

毎日こまめにお手入れをすれば、乾燥をはじめとするさまざまなトラブルに左右されないコンディションを保っていけるはず!

マスク着用が日常化した今こそ、唇をもっといたわって老け見えを防ぎましょう


編集
編集
美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!

今回執筆を担当するのは、ヨガティーチャーでウェルネスライフアドバイザーでもある梅澤友里香さんです。

スッキリ小顔フェイスラインの作り方

バランスの良いシルエット作りで気になるのは顔のライン。

『年齢は顔周りや首に出やすい』とよく言いますよね。

顔周りがスッキリすると顔も小さくなり、全体のバランスが良く見えるようになります。

そこで、今回のテーマは『スッキリ小顔フェイスラインの作り方』

たるんだフェイスラインをスッキリさせ小顔を目指しましょう!


美しい横顔の作りのポイントは

『胸鎖乳突筋』


胸鎖乳突筋とは、耳の真下あたりから鎖骨に向かって斜めに伸びている筋肉。

首の後ろ側に左右一本ずつある頭板状筋とリンクして働いており、首を曲げたり、回転させたりする時は、これらの筋肉の収縮・伸張が起こります。

日常生活においては、寝ている状態から起き上がる際に、頭を上げるために使われる筋肉になります。

また、リンパが近くに通っているので、肩凝りや首凝りが発生すると、胸鎖乳突筋も同様に張ってくることが多いです。

胸鎖乳突筋をほぐし・意識することで顔回りもスッキリ! 引き締まった小顔を目指すために、日常で取り入れやすいワークをご紹介します。

胸鎖乳突筋ストレッチ

①左手を右肩の上に置きます。

②ゆっくりと頭を左斜め後ろに倒します。

③右の前首筋が伸びる事を感じましょう。


④首を左斜め下にも倒し右の後ろ首筋を伸ばします。


⑤ ③と④を繰り返し行いましょう。

⑥反対側も同様に行います。

胸鎖乳突筋マッサージ

①左に顔を向けます。

②右の胸鎖乳突筋が出やすくなるので手でそれを優しくつまみます。

③上から下に流していくように筋肉をマッサージします。

 ★マッサージオイル等を使うと滑りが良くなり肌の摩擦にも優しいのでおススメです!

④反対側も同様に行います。

胸鎖乳突筋を鍛えるヨガポーズ

《トリコナーサナ(三角のポーズ)》


①足幅を大きく開きます。

②右のつま先を前に。左のつま先は少し内側にします。

③背筋を伸ばして立ち、両手を肩の高さで横に広げ右手を前側に伸ばしてから足に添え、左手は天井に伸ばします。

《トリコナーサナ(三角のポーズ)》の完成です。

④目線は伸ばした左手の方を見て、右の胸鎖乳突筋も使って頭が落ちないようにしっかり支えます。


⑤床側を見て少しリラックス。

⑥ ④と⑤を繰り返し3~5セット程度行いましょう。

⑦反対側も同様に行います。

いかがでしたか? 1日5分間、気持ち良いと感じる範囲で行なってみてください!


梅澤 友里香さん

ヨガティーチャー/ ウェルネスライフアドバイザー

ダンサー活動後、怪我を機にヨガの道へ。
内側から輝く心と身体作りと嘘をつかないアーサナを行い、身体・体質・心に寄り添い人生そのものである“生きるヨガ”を提案。
ヨガ哲学アーユルヴェーダ・機能解剖学の知識を取り入れた分かりやすい指導には定評があり、老若男女問わず支持される。厚生労働省主催のイベントをはじめ大規模イベントや全国各地ワークショップにて講師・監修・プログラム開発を行うなど活動の幅を広げている。
https://yurika-umezawa-yoga.com


編集
編集
人に会うときのエチケットともいえる体臭のケア

ニオイは脳にダイレクトに働きかけることから、円滑なコミュニケーションを図るうえでも欠かせません。

特に湿度や気温が高いシーズンは、身体から発せられるニオイにいつも以上に敏感になることも。

場所やシーンを問わず、ニオイが気にならないボディを手に入れるには、どうすれば良いのでしょうか。

今回は、体臭の種類や要因、ニオイの予防方法をご紹介します。

体臭の種類と要因は?



ひと言で体臭といっても、その種類はさまざま。まずはニオイの大まかな要因をご紹介します。


体臭の要因で一番多いのが汗です。

汗は、エクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺から分泌されます。

体のいたるところに存在しているエクリン腺。

ここから分泌される汗は99%が水であり、ほぼ無臭でサラサラしているのが特徴です。

しかし、放置などして皮膚表面の常在菌が繁殖したり、汗腺がうまく機能していなかったりする場合にはニオイが発生します。

そして、脇の下や乳輪・陰部など一部に存在するのがアポクリン腺。

この汗腺は毛穴に付随しており、分泌される汗にはタンパク質や脂肪酸などが多く含まれています。

そのため常在菌の作用を受けやすく、独特のニオイを発生させます。

ワキガは、このアポクリン線から出る汗が要因です。

加齢


年齢を重ねると、皮脂腺の中に含まれる脂肪酸であるパルミトレイン酸と過酸化脂質が増加します。

この2つが結びついて分解・酸化されると、ニオイの要因であるノネナールという物質が発生。

これは40歳を境に増加していきます。

さらに更年期になると、汗や皮脂の分泌を調整して活性酸素を抑えていた女性ホルモンの分泌が減少。

その結果、男性ホルモンが優位になって皮脂量が増えるため、男女問わずノネナールが増加します。

精神的なストレス


過度なストレスや疲れが溜まり続けると、自律神経が乱れて肝機能や腎機能の低下に繋がります。

そこで分解しきれずに蓄積された物質が、ニオイの要因となるアンモニア臭を放出。

また、仕事の緊張や将来への不安などにより、交感神経の働きが優位になると身体は発汗を促すため、手の平や足の裏からの発汗量が増えることでニオイが気になってしまう場合も。

ダイエット


カロリー制限などの極端なダイエットにより、身体が餓死状態になると基礎代謝が低下。

すると、脂肪酸をスムーズにエネルギー変換できなくなり、その結果ケトン体と呼ばれるニオイ物質が発生します。

一般的には、甘酸っぱいニオイと表現されることが多く、悪臭ではないため、自分では気づかずニオイを発生させていることも。


ニオイを防ぐ方法は?



ニオイの要因には、ワキガのように親から遺伝する体質由来のものもあれば、年齢や精神状態・食事などの後天的なものが要因となっている場合もあります。

そこで、ここからはニオイの予防方法をご紹介します。

運動や入浴で汗腺を鍛える


汗がニオイの要因ならなるべくかきたくない!と思いがちですが、発汗は体温調整など重要な役割を果たす人間の大切な生理現象です。

筋肉と同じように、汗腺も鍛えるほど機能性が高まり、サラサラで臭わない汗をかけるようになります。

普段から積極的にウォーキングやストレッチなどの有酸素運動をしたり、37~38℃程度のぬるめのお湯にゆっくりと入浴したりしましょう。

血行が促され、発汗しやすい身体づくりができます。

自律神経のバランスを保つ


副交感神経を上手く機能させることで、自律神経のバランスが整い、過度なストレスや緊張による汗が出にくくなります。

ゆっくり深呼吸をしてみたり、お気に入りのフレグランスをまとったりと、自分に合ったリラックス方法でなるべくストレスを溜めないようにしましょう。

また、充分な睡眠も大切です。

睡眠ホルモンであるメラトニンは、寝ている間に抗酸化作用をもたらし、加齢によるニオイを軽減させてくれる効果も。

日々の食生活を見直す


暴飲暴食や過度な飲酒など、日々の食生活を見直すことは体臭の予防にも効果的です。

特に、動物性たんぱく質や揚げ物、油分の多い食べ物は体内で活性酸素を発生させて加齢臭をより強くします。

過剰な摂取は避けてバランスの良い食事を心がけながら、抗酸化ビタミンを豊富に含む食材(アボカド・ナッツ・ゴマなど)を積極的に摂り入れましょう。


身体の内側から体臭をケア!

大切なのは体臭の種類と要因を特定して、それにあった適切なケアを続けること。

まずは、今回ご紹介したような、日常生活に取り入れられる方法から実践してみてはいかがでしょうか。


編集
編集
更年期に訪れる症状として代表的な「ホットフラッシュ」

ただでさえ汗をかきやすい夏場は、特に悩みも顕著に・・・。

そこで今回は、暑さが厳しい季節の「ホットフラッシュ」との付き合い方や対策方法を、更年期トータルケアインストラクターである永田京子さんに伺いました。

\教えてくださったのは/

永田京子さん

NPO法人 ちぇぶら代表理事 / 更年期トータルケアインストラクター

更年期を迎える女性の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」の創業者。

1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を経て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。

述べ25,000人以上が受講している。



Q.そもそも「ホットフラッシュ」とは何ですか?

A.急に顔がほてったり、汗が吹き出たりする症状です

更年期の代表的な症状「ホットフラッシュ」。

急に脈拍が上がったり、胸から頭にかけてカーーーーッっと熱くなったりすることで、顔がほてって汗が吹き出ることをいいます。

困ったことに「ホットフラッシュ」は、時間や場所を選ばず、突然起こります。

汗は目に見えてしまうので、周りから更年期の症状だとわかるのが二重にツライところ…。

緊張した時や強いストレスを感じた時には、より症状が起こりやすくなります。

Q.「ホットフラッシュ」はどうして起こるのですか?

A.女性ホルモンが減少することで自律神経が乱れやすくなるからです

更年期などで女性ホルモン(エストロゲン)が減少すると、自律神経の乱れを引き起こしやすくなります。

自律神経は血管や体温や発汗などを調整するはたらきを担っているので、暑くなくても「暑い」と脳が勘違いをしてしまい、ほてったり驚くほど汗をかいてしまったり、といった症状が起こってしまうのです。

特に、更年期や出産後、月経前など、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少するときに症状が出やすくなります。

また、意外に思われるかもしれませんが、からだが熱くなる一方で、同時に手足などの末端の冷えに悩むことも多くあります。

これは先述した、自律神経の乱れによって起こるものです。

冷えで血流が悪くなるとからだが血液を巡らせようとするあまり、上半身が余計にほてりやすくなります。

手足など末端の冷えで悩む方は、エアコン対策として1枚上着を持ち歩く、靴下をはく、などの対策をとりましょう。

Q.一般的な「ホットフラッシュ」の対策方法を教えてください

A.まずは焦らず深呼吸! ツボおしもおすすめ

「ホットフラッシュ」が起きたら、まずは焦らず深呼吸を。

大丈夫、通常は2分〜4分程度でおさまります。

自分でできる対策ケアとしては、ツボを押しがおすすめです。

手首のシワの小指側、手をそらすと少しくぼんだ部分が「神門(しんもん)」にあたります。

ここをリラックスして気持ちいいと感じる強さで押してください。

5秒×5セットが目安です。

Q.夏場の「ホットフラッシュ」の対策方法を教えてください

A.水分補給とクールダウンが効果的です

首の横など太い動脈が通っている部位を冷やしたり、顔に風を当てたりすることで、体温調節がしやすくなります。

汗のにおいが気になる場合は、汗ふきシートなどでからだを清潔に保つとスッキリしますよ。

脇の部分に貼る使い捨ての汗取りシートを使えば、衣類への汗ジミ対策にも役立ちます。

そして、夏場に忘れないでほしいのが水分補給

暑さに加えて「ホットフラッシュ」で汗をかいたら…と思うと想像するだけでも喉が乾きますよね。

実際にからだの水分が出てしまっているので、こまめに水分を摂取することを忘れずに!

Q.「ホットフラッシュ」を事前に防ぐ方法はありますか?

A.女性ホルモンに似たはたらきをする食品をとることや、週に3日以上のウォーキングが効果的です

女性ホルモンに似たはたらきをする食品を摂取することで、自律神経の乱れを整えて「ホットフラッシュ」の予防が期待できます。

たとえば、大豆製品に含まれる大豆イソフラボンや腸内で作られるエクオール、アマニ油に含まれるリグナンという成分などがそれに当たります。

また、適度な運動、バランスの良い食事、睡眠など生活習慣を見直すことで自律神経が整い「ホットフラッシュ」の軽減につながります。

特に運動についてですが、1日に30分〜45分のウォーキングなどの運動を週に3日以上行うと、血圧が低下して「ホットフラッシュ」がおこる頻度や症状の程度が大きく改善する、ということが英国のリバプール・ジョン・ムーア大学の研究で明らかになっています。

全身の血流をよくすることで冷え性の予防にも役立つので、ぜひ運動を習慣化してみてください。



自分に合ったセルフメンテナンス方法を取り入れて「ホットフラッシュ」と上手に付き合おう!

「更年期にはこれまで感じたことのない心とからだの変化に戸惑いを感じることもあるでしょう。

しかしホルモンの切り替えにからだが慣れてくると、自律神経の不調も気分も落ち着いてきます。

更年期はいつもとは違うということを知り、焦らず、自分に優しく過ごしてください。

更年期には必ず終わりがあります。

自分に合ったセルフメンテナンス方法を取り入れながら、うまく女性ホルモンの波乗りをしていきましょう!」と永田さん。

不安ばかりを募らせず、今の自分を肯定することで、人生をもっと謳歌できるはず。

今回の解説を参考に「ホットフラッシュ」と上手に付き合う方法を見つけてみませんか?

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◎監修の方のご紹介:永田京子さん

NPO法人ちぇぶら代表理事 更年期トータルケアインストラクター

更年期を迎える女性の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」の創業者。

1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を経て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。

述べ25,000人以上が受講している。

著書「はじめまして更年期(青春出版社)」、「女40代の体にミラクルが起こる!ちぇぶら体操(三笠書房)」

NPO法人ちぇぶら

YouTube 「ちぇぶらチャンネル」

Voicy 「40代が美しく健康になるラジオ」

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


編集
編集
高温多湿をかきやすい夏は、汗疹(あせも)に悩む方も少なくないのでは?

そこで今回は、汗疹の予防方法にフォーカス。

赤いプツプツやかゆみによるストレスを感じる前に、しっかり対策しておきましょう!

汗疹の要因とできやすいパーツ

汗疹は、かきっぱなしになった汗と皮膚に付着していたホコリなどが混ざり合い、汗を排出する汗管(かんかん)を詰まらせてしまうことが主な要因です。

高温多湿の環境や発熱・スポーツなどによって大量の汗をかいたり、絆創膏や包帯などの装着によって通気性が悪くなったりすることで発生しやすくなります。

特に、衣服や下着が密着しやすいパーツや、皮膚と皮膚が擦れやすいパーツは、汗疹ができやすい傾向にあります。

<汗疹ができやすいパーツ>
・首回り (シャツの襟が密着するため、特に男性が悩みやすい)
・脇や胸の下 (下着が密着するため、特に女性が悩みやすい)
・お腹まわり (ベルトや下着で締めつけられるため)
・ひじの内側、ワキ、膝裏など関節回り
・デリケートゾーン など


汗疹を発生させない! おすすめの予防方法3選

汗をかいた後のケアに気をつけたり、汗をかきにくい環境を整えたりすることで、汗疹を予防できます。

ここでは対策として取り入れたい3つの方法をご紹介するので、早速今日からトライしてみてください!

1.汗を放置しない

汗をかいた後は、こまめに拭いたり着替えたりすることが大切。

起床後や帰宅後であれば、ぬるめのシャワーで汗を流すのも効果的です。

2.ムレにくい衣服を選ぶ

汗をかきやすいシーンでは、衣服や下着の素材選びもポイントに。

吸収性や通気性に富んだものを身につけることで、汗がたまりにくくなり、汗疹を防ぐことができます。

3.エアコンを活用する

冷えすぎなどを心配してエアコンを使わない人もいますが、最近は連日猛暑が続き、室内でも高温になりがち。

適度にエアコンを活用することで、汗のかきっぱなしを防げるのはもちろん、熱中症対策にもなります。


汗疹ができてしまったときのNG行動とは?

万が一、汗疹ができてしまった場合は、軽度なものであれば専用の薬を塗ってケアすることで良くなっていきます。

けれども、次にご紹介するNG行動をすると悪化させてしまうことがあるので、注意しておきましょう!

かきむしらない

かきむしってしまうと、痕が残ったり、色素沈着の要因になったりすることがあるので我慢を!

保冷剤などをあてて冷やすとかゆみが軽減されます。

熱いシャワーを浴びる

熱いシャワーを浴びると、皮膚が乾燥し、肌のバリア機能が低下。

炎症を引き起こしやすくなります。

また、血管が拡張してかゆみが増すため、ぬるめのお湯を使うようにしましょう。

汗には体温を一定に保つという大切な役割があるため、皮膚や身体の健康を考えると、なくてはならない生理現象です。

適切な予防&対策方法をしっかり行い、汗と上手く付き合いながら、汗疹ができやすい季節をストレスフリーで過ごしましょう!


編集
編集
今、生理用品が多様化しているのをご存知でしょうか?

おなじみのナプキンタンポンに加え、月経カップ吸水型ショーツといった新アイテムも登場し、大いに注目を集めています。

ここでは、今ドキの生理用品情報をお届け!

それぞれの特長やメリットを知って、自分にあったものをチョイスしましょう。

消臭タイプやオーガニック素材など種類豊富な紙ナプキン

生理用品の定番である紙ナプキンも、昨今は様々な種類が登場しています。

例えば、気になるニオイをケアする消臭・香りつきタイプや、敏感な肌にもやさしいオーガニックコットンを使用したタイプ。

さらに、多い日の夜でも安心のパンツ型や、吸収力をプラスできるピース型も人気を集めています。

すぐれた吸収力・ズレにくさ・豊富なサイズ展開はもちろんのこと、これまで以上に一人ひとりのお悩みにフォーカスし、シーンにあわせたアイテムを選べるようになっています。


おしゃれなアイテムも多数! 肌にも環境にもやさしい布ナプキン

布ナプキンには、コットン・マイクロファイバー・シルクなど様々な素材のアイテムがありますが、いずれもふんわり心地よい肌触りが魅力。

通気性が良いのでムレやニオイを軽減できるという利点もあります。

洗って繰り返し使うものだけでなく使い捨てタイプも販売されており、どちらもプラスチックごみを減らすことができるため、環境負荷の軽減につながります。

紙ナプキンと同様に羽あり・羽なしが選べたり、多い日用や夜用が展開されていたりと、豊富なラインナップも◎。

最近ではおしゃれなデザインのものも多く、気分を上げてくれる生理用品のひとつとなっています!


経血量が多い日やアクティブシーンにはタンポンが便利

円筒状になった綿を膣内へ挿入し、経血を吸収するタンポン。

適切に装着すれば違和感も少なく、デリケートゾーンのムレ・かゆみ・ニオイなどが気にならないのも特長です。

コンパクトさが持ち歩きやすく、プール温泉などでも使うことができます。

漏れが心配なスポーツシーン外泊時などに取り入れるのもおすすめ。

経血量が多い日はナプキンと併用することで、より安心感がアップします!


いつでも快適に過ごせて経済的な月経カップ

今、第3の生理用品として注目を集めているのが月経カップ。

膣内に挿入して経血を溜める仕組みになっており、製品や月経周期にもよりますが4~12時間の使用が可能です。

素材は医療用シリコン製のものが多く、水分を吸収しないので膣内の乾燥を防ぐことができます。

また、雑菌が繁殖しにくくニオイを抑えられるのもうれしいポイント。

定期的に消毒が必要ですが、繰り返し使えるため経済的で、ゴミの削減にもつながります。

月経カップは温泉やプールでの使用もOK。

見た目では装着していることがわからないので、生理を忘れて楽しむことができます。

メーカーによって様々な形状・質感・サイズが展開されているので、チェックしてみてください。


ナプキン不要! 1枚でラクちんな吸水型ショーツ

下着そのものが経血を吸い取ってくれる吸水型ショーツ。

ナプキンを装着する必要ながなく、ゴワつきやムレを気にせずに過ごせます

アクティブなスポーツシーンなどにもおすすめ。

洗濯して繰り返し使えるので、お財布にやさしい点もポイントです。

最近では、吸水力防臭などの機能性にすぐれ、なおかつスタイリッシュなデザインのアイテムが次々と登場しています!


最新の生理用品を活用してもっと快適に

憂鬱になりがちな生理期間中も、便利なアイテムを活用すればもっと快適に過ごせすはず。

肌や環境にやさしいアイテムが数多く登場している点にも注目です。

ぜひライフスタイルやお好みにあわせて、自分にマッチするものを選んでみてください!


編集
編集
美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!

今回執筆を担当するのは、にも造詣の深い池ももこさんです。

マンネリ解消◎アレンジそうめんのすすめ

夏になるとそうめんを食べる機会が増えるという方も多いと思います。

めんつゆさえあればそこそこ美味しくいただける一方、そんな食べ方に少しマンネリしていませんか?

そこで今回はちょっとしたひと工夫でいつものそうめんがさらに美味しくなる簡単アレンジレシピをご紹介します。


簡単4step ! 和えるだけの和風トマツナそうめん

〈材料/1人分〉

・そうめん…100g
・ツナ缶…70g
・ミディ(中玉)トマト…1個
・みょうが…1/2本
・大葉…2枚程度
・白ごま…適量
★めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
★ごま油…大さじ1/2
★レモン汁…小さじ1
・熱湯…適量(そうめんを茹でる際に使用)

〈作り方〉

step1
ミディトマトは角切り、みょうがは輪切り、大葉は千切りにする

step2
たっぷり湯を張った鍋でそうめんを規定時間通りに茹でたら冷水に当てて水気を切る

step3
ボウルで1の材料と★を混ぜたところに、step2のそうめんを加えて軽く和える

step4
器に盛り白ごまを散らす

〈レシピの補足〉

調理工程は切る作業が増えるのみなので、そこまで大きな負担をかけることなくお試しいただけるかと思います。

そうめんに少し食材をプラスしたり、おうちにある定番調味料を加えたりするだけで、簡単に見た目も色鮮やかな1品が食卓に並びますので、時間がない日のおうちごはんにもオススメです。

レモン汁はお酢で代用しても構いませんので、こちらのレシピを目安にしていただきながら、お好みにあわせてアレンジしてみてくださいね。


旬の野菜も取り入れて夏バテ解消◎

蒸し暑い日が続く夏。

汗をかいて体力を消耗するにつれて食欲まで低下してしまう…なんてことも。

そんなエネルギーや栄養素の不足が夏バテの要因のひとつにもなります。

今回ご紹介したレシピでも取り上げているトマトには、汗をかいた際に補給するべき水分やカリウムが豊富に含まれています。

風味豊かな大葉やコクのあるゴマ油と合わせることで、トマトの甘酸っぱさが程良く中和されてとっても美味しいですよ♪

手軽にできる美味しい栄養補給で、夏を元気に楽しんでくださいね。

池ももこさんプロフィール


「共感→目的に繋げるビジュアル提案」を得意とし、食品メーカー~美容・健康商材、ライフスタイル雑貨、ファッションブランドなどのSNS・ECサイトで使用するクリエイティブ素材づくりに携わる。
また独自の料理メソッドが人気を集め、フジテレビの料理動画番組にてレギュラーにも抜擢。
企業の商品開発やSNSでのスタイリングや撮影、テレビCMにてフードスタイリングなども担当。
企業の売上が前年比の40倍になったり、即完売したりするなど、売上アップに繋げるビジュアル提案やディスプレイづくりにも定評がある。
近年では企業公式のIGTVなどでMCやイベント講師等も務める。


編集
編集
日差しをたっぷり浴びたかのような小麦色のヘルシーな肌に魅せたいという方もいらっしゃるのでは?

とはいえ、日焼けにとって大敵であることは、既にご存知の通り。

そんなときに活躍するのが、サッと塗るだけで小麦色の肌を演出できるブロンザーです。

この夏は、紫外線対策を徹底しながら、焼かないブロンズ肌を楽しんでみませんか?

ブロンズメイクで簡単小麦肌!

毎日全身抜かりなく日焼け対策はしているけれど、たまには小麦色の肌も楽しみたい…。

そんな方におすすめしたいのがブロンザーです。

日本ではあまりなじみがありませんが、海外ではよく使われているメイクアイテムのひとつ。

さっそく、ブロンザーの特長や選び方、使い方をチェックしていきましょう。

ブロンザーとは?



ブロンザーとは、日焼けしたような肌を演出するアイテムの総称。

ブロンズという言葉の通り、赤身の強いオレンジブラウンカラーが一般的です。

ラメ入りのものが多く、ツヤのあるヘルシーで華やかな印象の肌に仕上げます。

ブロンザーの選び方

ブロンザーの中で最も多いのは、パウダータイプ。

ブラシにとって色をのせるので、自然でキレイに仕上がります。

ほかには、リキッドやクリームなどファンデーション感覚で使いやすいタイプもあります。

パールやラメ入りは質感をコントロールできるので、ツヤと立体感をプラスしたいときに。日焼けとの境目をカバーしたいときはマット仕上げを選ぶとよいでしょう。

色は、素肌の色よりワントーンから2トーン暗めを選ぶのがおすすめ。

以下を参考にしながら、選んでみてください。

・色白の方やブルベ寄りの肌…赤みのあるブラウン

・普通の色の肌…赤みのあるゴールド寄りのブラウン

・色黒の方やイエベ寄りの肌…黄色味のあるダークブラウン

自然に仕上げる、ブロンザーの入れ方



今回は、ブロンザー初心者の方でも違和感なく取り入れやすいパウダータイプで、自然に仕上げる方法を紹介します。

チークやシェーディングを入れるような感覚で使えますよ!

※ファンデーション、フェイスパウダーまでのベースメイクをした肌に使います。

1.大きめのブラシにブロンザーをとります

2.こめかみあたりから、頬骨にかけてのCゾーンにサッとなぞるように薄く塗ります

3.頬骨からあごに向かい、フェイスラインに沿ってカーブを描くように塗ります

4.額・フェイスラインから首・デコルテにも薄くなじませます

少しずつ軽くのせていくことで失敗しにくくなるはず。

また、仕上げにスポンジでなじませるとより自然に仕上がります。

ボディ用のブロンザーでよりヘルシーな印象に

顔だけでなく、腕や脚もブロンズ肌にしたい!

そんなときはボディ用のブロンザーを使ってヘルシー感アップ!

微細なパールやラメ入りのものも多く、夏の日差しに映える肌を演出できます。

さらに、虫刺され跡などの色ムラもカバーできたり、引き締まって見えたりする効果があるのもうれしいポイントです。
パウダー・クリーム・リキッドタイプといったテクスチャーに加え、スプレーやスティックなど形状も様々。

お好みに合ったアイテムをチョイスして、小麦色の肌を演出してみてください。


焼かないブロンズ肌で夏を楽しもう!

1年中美白肌もいいけれど、夏は焼かないブロンズ肌で印象チェンジを楽しむのもおすすめ!

ぜひ参考にしてみてくださいね♪


編集
編集
化粧品を探していると、ときどき目に入る医薬部外品の文字。

効果が高いはず」「強い成分だから、肌に刺激がありそう」など、なんとなくのイメージで選んだり、避けたりしている方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな医薬部外品のホントのところをビューティサイエンティストの岡部美代治さんにお伺いしました。

Q1.そもそも医薬部外品とは?

A.厚生労働省が承認した製品です。

法律(いわゆる薬機法)で定義されているカテゴリでは、医薬品・医薬部外品・化粧品の3つに分けられます。

医薬部外品は、効果が認められた有効成分を配合した上で、その有効性・安全性・安定性などにおいて厚生労働省の承認が必要です。


Q2.化粧品との違いはなんですか?

A.医薬部外品と化粧品とでは、謳える効果が異なります。

それぞれが謳える効果は薬機法で定められています。

化粧品は「皮膚にうるおいを与える」「柔軟性を保つ」など、すこやかな状態を維持することが主体となります。

それに対して医薬部外品は「美白」「ニキビを防ぐ」「シワ改善」といった、より攻め込んだ表現ができます。

薬用化粧品」の表記ができるのも、医薬部外品だけです。


Q3.医薬部外品の効果にはどんなものがありますか?注目の成分は?

A.美白・肌荒れ防止・ニキビ用・シワ改善などがあります。

「紫外線によるシミ・ソバカスを防ぐ」「肌荒れ・ニキビを防ぐ」といった予防効果がメインとなります。

新しい効果や有効成分は承認されるまでに大変なコストがかかるため、なかなか出てこないのが現状ですが、近年、新たに認められたのが「シワ改善」効果

ニコチン酸アミド(ナイアシンアミド)などを中心に、有効成分を配合した製品が次々と登場しています。

また、これまで医薬品に使われていたトラネキサム酸に美白効果が認められ、様々なメーカーが取り入れ始めているのも注目です。


Q4.医薬部外品の効果は、化粧品よりも期待できますか?

A.必ずしも化粧品より効果が高いというわけではありません

厚生労働省が承認した有効成分が安定配合されているので、信頼できるジャンルに入るのは確かです。

しかし、医薬部外品も化粧品も「人体に対する作用が緩和なもの」と定義されており、実はそこに大きな差はありません。

反対に、医薬部外品の承認を取得せず、効果の高い化粧品を作ることは可能です。

そういった製品を選ぶ場合はメーカーの研究体制や商品力など、信頼感が大きなポイントになってきますね。


Q5.肌に負担がかかったり刺激を感じたりすることはありますか?

A.基本的には安全性が認められています。

医薬部外品の承認を得るには、有効性とあわせて安全性や安定性を証明しなければいけません。

そのため使用方法を間違えさえしなければ、肌に負担がかかることはほとんどないです。

また、有効成分は様々な製品に取り入れられてきた実績があるので、基本的には安心して使うことができます。


Q6.どんなときに医薬部外品を使ったらいいですか?

A.明確な目的があるときは医薬部外品を

先ほど述べたように、医薬部外品ではなくても効果の高い製品はあります。

なので「効果が期待できる」と思えるものを自分で探してもいいと思います。

ただ「シミのケアに注力したい」「シワを改善したい」など明確な目的があるときは、様々な基準をクリアしている医薬部外品を使うのが手っ取り早いですね。


Q7.使い方や組み合わせなどの注意点はありますか?

A.使用方法をしっかりと守ることが大切です。

基本的には肌への安全性が認められていますが、メーカーが提唱する使用量・順番・塗布時間などはきちんと守りましょう。

その上で、ほかの化粧品と組み合わせても問題ありません。


Q8.多くの医薬部外品の中から、製品を選ぶポイントは?

A.信頼感を持って使い続けられるものを選びましょう。

例えば同じ美白化粧品でも、多くの種類があります。

価格が高いものがよいということではなく、信頼感や期待を持って使い続けられるものを選ぶのが大切です。

また、心地よいと感じる使用感も大事な要素

料理と一緒で、自分の好みにあっていて満足できるものがベストだと思います。


医薬部外品は、目的にあわせて上手に活用を

医薬部外品は高い基準をクリアしているため、効果や安全性に信頼が持てるのがメリット。

「シミやソバカスを防ぎたい」「気になるシワをケアしたい」など、肌悩みにピンポイントでアプローチしたいときに取り入れてみてください。

上手に活用して、理想の肌印象を目指しましょう!

監修の方のご紹介:ビューティサイエンスの庭・岡部美代治さん



ビューティサイエンティスト/化粧品開発コンサルタント
山口大学文理学部理学科生物学卒業後、化粧品会社にて商品開発やマーケティング等を担当。
数多くのヒット商品を手がける。
2008年4月独立し、現在は「ビューティサイエンスの庭」で美容業界へのコンサルティングを運営。
科学的な視点から解説する美容アドバイスは美容業界でも多くの支持を集めている。
http://www.beautysci.jp/index.html


編集
編集
うだるような猛暑に、容赦なく降り注ぐ紫外線、室内外の激しい気温差…。

そんな夏ならではの環境要因による肌やボディのトラブルを抱えている方のために、今回はおすすめの対策方法を悩み別にご紹介。

毛穴の開きやベタつきなどのスキンケアから、睡眠不足や夏バテ、ダイエットに関するものまで幅広いテーマからセレクトしました!

毛穴の開きは毎日のスキンケアがカギ!

夏の毛穴の開きは、皮脂の過剰分泌が主な要因。

汗とともに肌の水分が一緒に蒸発することで肌が乾燥し、それを補おうと皮脂量がさらに増加してしまうのです。

毎日の洗顔で皮脂汚れをキレイに落とし、保湿力の高い化粧水でしっかり保湿することを意識してみましょう!


②ベタつくのに乾燥している!? 夏に増えるインナードライ肌

夏はエアコンや汗などの影響で水分と油分のバランスが崩れて、肌表面はベタつくのに内側は乾燥している“インナードライ肌”になりやすい傾向にあります。

ベタつきも気になるけど、カサつきも気になるという方はその可能性があるので、この機会にお手入れを見直してみましょう!


③ターンオーバーを促してゴワつきの気にならない肌へ!

紫外線のほか、乾燥や加齢などのダメージによって、肌のゴワつきが気になることも。

日々のお手入れに角質ケアができるアイテムを取り入れて、ターンオーバーのサイクルを健全に整えることを意識してみましょう。


④意外と間違っている? 日焼け止めの効果的な使い方

「残ってしまっていた去年の日焼け止めを使っている」「量はなんとなくで塗っている」なんてことはありませんか?

実はこういった使い方の場合、紫外線防止効果を十分に得られていない可能性があるんです。

日焼け止めの効果を最大限に発揮させるために、今一度正しい使い方をマスターしておきましょう!


睡眠不足は美肌の大敵! 簡単にできる安眠対策とは?

暑さで寝苦しさが増す夏は、睡眠不足に陥ることもしばしば。

室内の温度や湿度を適正に保つのはもちろん、適度な運動を取り入れる、寝る前にリラックスできる時間を作るなど、安眠へ導く習慣を身につけることもポイントになります。

記事では今日からできる簡単な方法が紹介されているので、ぜひチェックを!


夏の疲れはビタミンB1で吹き飛ばす!

夏は暑さや室内外の気温差で身体の疲れを感じる人も多いはず。

そんな時は、食事で元気をチャージするのも方法の一つです。

バランスの取れた食事に加えて、ビタミンB1など疲労回復に効果的な栄養を豊富に含んだ食材を積極的に摂ることを意識してみましょう!


ぷよぷよが気になったらピラティスダイエットを

特に体を引き締めたくなるこの時季。

ダイエットを成功させる秘訣は“継続して習慣化すること”です。

さらに、一時的に体重を落とすだけでなく太りにくい身体づくりも同時に行うのがベター。

そんな条件を満たす方法の一つがピラティス。

自宅で手軽にできるので、激しい運動が苦手な方でも挑戦しやすいはず!


今回ご紹介した方法は、どれも今すぐセルフで手軽に始められます。

すでに悩んでいる夏のトラブルにアプローチできるのはもちろん、今後の予防にも役立つので、気になったものは早速取り入れてみてください!


編集
編集
首やデコルテ周りにポツポツとできてしまったイボ

実は30代以上の多くの女性が悩んでいる肌トラブルのひとつなんです。

このイボは角質粒(かくしつりゅう)と呼ばれるもので、加齢が主な要因

年齢とともに肌の生まれ変わり、いわゆるターンオーバーのサイクルが緩やかになり、古い角質が蓄積しやすくなることによって発生します。

対処法としては、身体の巡りをよくして代謝を促す化粧品や漢方薬でのセルフケア、もしくはクリニックでのレーザー治療が一般的です。

それぞれの特長を考慮して、自分に合った方法をセレクトしてみましょう。

さらに、あわせて気を付けておきたいのが規則正しい生活と肌の保湿です。

質の良い睡眠やバランスの取れた食事・適度な運動は、健康的な肌を保つための基本となります。

そして、乾燥は肌の老化を早める要因になるため、保湿を意識したスキンケアを行うことも欠かせません。

特に洗顔やお風呂のあとは肌の水分が失われやすいので、時間を置かずにすぐにお手入れすることをおすすめします。

首やデコルテ周りは人目につきやすいパーツ。

できてしまったイボのケアはもちろん、イボを作らせないための習慣も、ぜひ今日から取り入れてみてください。


編集
編集
肌の露出度が高くなる季節、気になるのはやっぱりムダ毛

今日はこの服にしよう!と、いざ着てみたらワキから毛がチラリ…。

そんな事態を避けるためにも、この時季は特に欠かせないムダ毛処理ですが、カミソリで剃る・美容機器で抜く・除毛クリームで溶かすなど、その選択肢は実にさまざま。

さらに、それをセルフで行うか、プロに委ねるかも悩むところ。

こちらではムダ毛の処理の方法やそれぞれのメリットについてご紹介します。

セルフでムダ毛を処理する方法

光美容器

直接毛根にダメージを与えて、除毛・減毛する美容機器です。主なタイプは、フラッシュ(IPL光)式とレーザー式の2種。

VIOや顔への使用を検討している場合は、その機種が希望の部位に対応しているか要確認です。

中には、スキンケア効果を備えたマルチなアイテムもあります。

使用頻度は1~2週間に1回が目安とも言われていますが、各製品の説明書の内容に従うのがベター。

ローラー脱毛器

物理的に毛を根元から絡めとる美容機器です。

一気に抜くので、太い毛が生えている・皮膚が柔らかい…といった部位ほど痛みが強いのが特徴。

無理をすると毛穴が炎症を起こしたり、埋もれ毛になってしまったりというリスクも。

次の毛周期まで生えてこないので、肌のつるすべ感は2週間ほど持続すると言われています

電動シェーバー

肌にフィットして、素早く広範囲のムダ毛を剃れる電動式カミソリです。

アタッチメント付きを選べば、デリケートゾーンの処理もしやすいでしょう。

ただし、人によっては翌日にはチクチクしてくることもあり、数日おきにお手入れが必要というケースも。

T字カミソリ

もっともベーシックな剃毛アイテムです。

滑りをよくするサポート付きや、ヘッドが動くものがムダ毛処理に◎

思い立った時にすぐ使えるのが魅力のひとつ。

いわゆる“カミソリ負け”をしないよう、泡立てた石けんなどで滑りをよくしてから使用するのがおすすめです。

脱毛ワックス

粘性のある溶剤を温めて肌に塗布し、固まったら一気にはがして毛を抜き取るアイテムです。

ムダ毛を根元から手早く一掃できて、剃毛よりも効果が長持ちするのがメリット

人によっては痛みを強く感じたり、ローラー脱毛器と同じく埋没毛が発生したりする可能性も。

ワックス素材がシートに塗布され、加熱の手間なく手軽に使えるテープタイプもあります。

除毛クリーム

有効成分が配合された溶剤で毛を溶かして除去するアイテムです。

毛を抜くような痛みはほぼないのがメリット

ただし、塗布時間が長かったり、溶剤の濃度などが高かったりすると、肌が刺激を感じることもあるので、取り扱いには注意が必要です。

脱色剤

薬剤で毛のメラニン色素を抜いて目立たなくするアイテムです

もともとの毛が少なくて薄い人向き。

実際に剃ったり抜いたりするわけではないので、人によっては明るいところでムダ毛がキラキラと光って見えることもあります。

毛の生え変わりに左右されるので、頻度は1~2週間に1回が理想。


脱毛サロンでムダ毛を処理する方法

美容ライト脱毛

家庭用の光美容器と同じく、光をあてて除毛・減毛する施術です。

痛みはあまりなく、家庭用に比べて出力パワーが大きいため、効果を早く感じられるのが特徴。

とはいえ、医療レーザー脱毛に比べて通う回数は多く、1カ月に1回のペースで通う方が多いとか。

ブラジリアンワックス

デリケートゾーンを粘性のあるワックスで脱毛する方法。

不織布を貼ってはがすストリップワックスと、固めたワックスをそのままはがすフィルムワックスの2種類があります。

どちらも痛みは伴いますが、古い角質も毛と一緒にオフできるので肌がなめらかになるのは嬉しいポイント

2~3週間効果が持続すると言われています。


美容クリニックでムダ毛を処理する方法

医療レーザー脱毛

黒色にだけに反応するレーザーをあてることで毛を生やす組織(毛乳頭)を破壊し、毛が生えてこないようにする施術です。

ほぼ永久的な脱毛の効果が得られるのが最大のメリット

医療行為に該当するため医師がいるクリニックでしか行えないということもあり、トラブルが起きた場合もすぐに相談できます。

8カ月~1年の間に5~7回ほど通うのが一般的です。



自分が満足のいく結果が出せる方法で、気持ちも肌もスッキリしたいもの!

つるつる・すべすべのボディを手に入れて、夏のおしゃれを思い切り楽しみましょう。


編集
編集
●スキンケア

お試しレポ★ 6月24日発売の進化系※1トーンアップUVを使ってみました!

2021年6月に数量限定で発売された「アンプルール」の日焼け止め/日中用美容液『ラグジュアリーホワイト WプロテクトUV トーンアップ』。 もうお試し...


2021年6月に数量限定で発売された「アンプルール」の日焼け止め/日中用美容液『ラグジュアリーホワイト WプロテクトUV トーンアップ』。

もうお試しいただけておりますでしょうか?

まだという方のために、今回は「アンプルール マガジン」編集部が、こちらのアイテムのテクスチャーや使い心地を徹底紹介!

紫外線の強い今の季節だけでなく、1年中しっかりUVケアすることは美肌キープに欠かせません。

このたび発売するのは、紫外線・ブルーライトをカットするマルチプロテクト効果に加え、顔色をよく見せるトーンアップ※2効果や、肌荒れを防ぐスキンケア効果も備えた万能アイテムです。

「アンプルール」の自信作を、ぜひ最後までチェックしてくださいね!

ピンクの美肌バリアで透光素肌を守り抜く、進化系※1トーンアップUV


ラグジュアリーホワイト WプロテクトUV トーンアップ
SPF50+/PA++++
30g 4,620円(税込)
商品詳細はこちら

『ラグジュアリーホワイト WプロテクトUV トーンアップ』は、紫外線やブルーライト・大気中の汚れ・乾燥などから肌を守る高機能処方をもちながら、シミやくすみを自然にカバーして、肌色をトーンアップ※2する、SPF50+/PA++++の日焼け止め・日中用美容液です。

血色感ある透光素肌※2をかなえるのは、光を味方につけて肌を明るく見せる「花びらパウダー」と、透明感と血色感を引き出すピンクベージュの絶妙なカラーのおかげ。

サッとひと塗りで、シミやくすみをぼかして明るい印象へ導きます。

さらにうれしいのが、スキンケア効果も備えていること。

モイストバリアコンプレックス(セラミド・リピジュア・スクワラン)をはじめ、CICA(ツボクサエキス)・浸透型コラーゲン・プラセンタエキスなどの美容成分を贅沢に配合。

つけている間中うるおいを与えて、ゆらぎにくい肌に。

マスク着用によるメイク崩れとともに肌荒れを予防…と、まさに今のニーズに応えた1本です。


どんなテクスチャー? 使用感は? 『ラグジュアリーホワイト WプロテクトUV トーンアップ』

ほんのりピンクのクリーミーなテクスチャー


肌なじみのよい、ほんのりとしたピンク色。

のびがよく、ピタッと密着


なめらかでのびがよく、乾燥によって荒れがちな肌にも心地よくなじみます。ピタッと密着して守られている感じ!

ベタつかず快適♪トーンアップ効果※2も!


肌にスーッとのび広がり、白浮きすることなく血色感のある自然で明るい仕上がりに。

うるおいを与えながらもベタつかない快適な使用感で、今の季節はもちろん、1年中使いやすそうです。

くすみや色ムラを自然にカモフラージュしてくれるので、マスク生活でファンデーションを使う機会が減っている方はこの1本だけでも十分かもしれません。

もちろん化粧下地としても優秀なので、肌のアラをカバーして色味を整え、うるおいを与えることでファンデーションののりや仕上がりもさらにアップ!

上品でやさしい香りも、1日のスタートにぴったりです。


進化系※1トーンアップUVで透光素肌※2をキープ!

2021年6月24日(木)数量限定発売の『ラグジュアリーホワイト WプロテクトUV トーンアップ』の使用感や仕上がりについて紹介させていただきました。

ピンクの美肌バリアで透明感のある美しい状態を守り抜く頼もしい1本。

数量限定なので早めにチェックしてみてくださいね!

*上記はすべて個人の感想です。内容には個人差があり、効果・効能を保証するものではありません。

※1 ブランド内において
※2 メイクアップ効果による


編集
編集
美肌の大敵「紫外線」のこと、みなさんは正しく理解できていますか??
今回アンプルールでは、ユーザー様を対象にUVケアにまつわるアンケートを実施しました。
みなさんの回答をもとに、侮れない紫外線の正体についても今いちどおさらい!
記事の後半ではUVケアのポイントもご紹介しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!

※アンプルール調べ(アンケート実施期間:2021/3/25~4/22 回答総数:532)

【未来の美肌のために】紫外線のこと、UVケアのこと、どのくらい理解できていますか?アンケートの結果を大公開!

●紫外線対策をしている時期は?

紫外線対策をしている時期についての回答結果

こちらの質問では約3割の方が年中ケアをしていないという結果となりました。
紫外線は3~9月をピークに一年中降り注いでいます。そのためUVケアは季節や天候に関わらず年間を通して行うのが基本です。どんな日も油断せずにUVケアすることが美肌への第一歩です!

●「肌老化の原因の8割は紫外線」と言われていることをご存知ですか?

紫外線が肌老化の原因ということを知っているかの回答結果
顔や手の甲に比べて、胸やお腹の皮膚が綺麗なことを不思議に思ったことはありませんか?実はシミやシワ・たるみが加齢による「自然老化」でできる割合はたったの20%…!
残りの80%は、紫外線が肌に影響を及ぼして起こる「光老化」によるものなのです。

●紫外線にはA波とB波があることをご存知ですか?

紫外線A波とB波の違いについての回答結果

紫外線の影響は表皮だけでなく真皮にまでも及びます。UV-Bは肌表面に日焼けを起こし、乾燥やシミの原因となります。一方UV-Aは肌深くの真皮まで到達し、ハリ・弾力を支えるコラーゲンやエラスチンを破壊して深いシワやたるみの原因となります。特にUV-Aの放射量は一年を通じてほとんど変わらないうえ、雲や窓ガラスをも通過するので注意が必要です。

日焼け止めのSPFやPAは「紫外線カット効果の強さ」を表しており、UV-Aを防ぐ効果の基準がPA、UV-Bを防ぐ効果の基準がSPFです。

●メイクをしている際、日焼け止めの塗り直しはしていますか?

メイクをしている時の日焼け止めの塗り直しについての回答結果

・メイクの上から日焼け止めを塗り直しづらい(M・F様/27歳)
・化粧をしている時の日焼け止めの塗り直し方法がわからない(A・O様/44歳)

といったように、メイクをしていると塗り直しができない…!というお声が多数見られました。

絶対焼かない!透光素肌をキープするUVケアのポイントをおさらい!

こまめな塗り直し

日焼け止めの効果を最大限に生かすためには、数時間おきのこまめな塗り直しがマスト。とはいっても、メイクをしていると、どうやって日焼け止めを塗り直したらいいのかわからないというお声も。

そんな時に便利なのが、UV効果の高いフェイスパウダー。外出先でも気になるときにさっとメイク直しをしながらUVケアがかないます。また、髪の毛やボディには簡単に塗り直しができるスプレータイプの日焼け止めがおすすめです。

▼おすすめアイテムはこちら

フェイスパウダー
フェイスパウダー
アンプルール フェイスパウダー
10g 5,280円(税込)

▼こちらの記事もチェックしてみてくださいね!
実はとっても簡単!メイクの上から日焼け止めを塗り直す方法◎

適正量と正しい使い方

日焼け止めは正しい量を使用してはじめて最大の効果が発揮されます。お顔には、クリームタイプの日焼け止めならパール粒2つ分が適量。
お顔の5箇所(両頬・額・目もと・鼻・顎)に置き、ムラなく均一に伸ばしましょう。頬の高い位置や額などには重ね塗りを。2〜3時間ごとに塗り直すのもお忘れなく!

日焼け止めを塗っているのに焼けてしまう…とお悩みの方は、こまめな塗り直しに加え、日焼け止めの使用量についてもこの機会に見直してみましょう。

▼日焼け止めの適正量はこちらの記事でチェック
その日焼け止め、「適正量」を正しく塗れていますか?

室内でもUV対策は必須

「生活紫外線」とも呼ばれるUV-Aは、雲や窓ガラスをすり抜け、肌の奥まで届いてシワやたるみの原因に。それだけでなく、PCやスマートフォンからうっかり浴びているブルーライトも、最近では肌老化の原因になると言われています。
肌の老化を進行させないために、紫外線はもちろんブルーライトから肌を守る日焼け止めをスキンケアのルーティーンとして組み込みましょう。

▼おすすめアイテムはこちら

WプロテクトUVプラス
日焼け止め美容液
ラグジュアリーホワイト
WプロテクトUVプラス
30g 4,620円(税込)

きちんと知って、しっかり守る

いかがでしたか?
紫外線ダメージは日々肌に蓄積されていき、シミやそばかすだけでなく、シワ、たるみなどの『光老化』の原因となります。
未来の美肌を育むためにも、うっかり日焼けはなんとしても阻止したいもの。毎日の正しいケアで紫外線ダメージからしっかりと肌を守りましょう!


編集
編集
美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!


今回執筆を担当するのは、メイクやファッションのトレンドにも詳しい美容家の高橋果内子さんです。

こんな時期だからこそ簡単セルフネイルケアで爪先も気分もリフレッシュ!

外出自粛でネイルサロンには行かず、ネイルのお手入れをご自身で始めた人も増えたのではないでしょうか?


とは言え、これまでネイリストさんにお任せだったのでどうすれば良いのかわからない…そんな方のために、元ネイリストの私が簡単セルフネイルケア術をご紹介します。

爪が荒れるのはどうして?

ネイルケアが行き届かず爪がボロボロになると何かと目について気になりますよね。


爪は乾燥や除光液などを使用することで水分が失われたり、加齢によって主成分であるケラチンが不足したりすることによってもろくなり割れやすくなります。


また、爪が横に割れるケースは栄養不足、表面がボコボコするケースは感染症なども考えられます。

爪が弱っている時はどんなお手入れをすれば良いの?

爪は指先を守るために大切な部分。


荷物を持ち上げたりする時の衝撃を受け止める役割もあり、爪がなくなると人は物をつかむことができなくなる、うまく歩くことができなくなると言われています。


それくらい大切なパーツです。


でも実は、爪は生きていない細胞だということをご存知ですか?


爪は皮膚が角質化して硬くなったもので、極端な言い方をすると「死んだ細胞」ということです


ですので、弱ってしまった爪を回復させる方法は厳密にはありません…。


だからこそ、これから伸びてくる爪のケアが重要


爪はその付け根と指の境目あたりの「爪母(そうぼ)」と呼ばれる部分で作られています。


ネイルサロンへ行くとそこだけネイルオイルを塗ってくれることがあると思うのですが、それは「爪母(そうぼ)」へより多くの栄養を届けるためです。


これから伸びてくる爪を丈夫にするために「爪母(そうぼ)」にネイルオイルを塗る、ハンドクリームを塗る時は手の甲・手のひら全体に伸ばすだけではなく、「爪母(そうぼ)」の部分にやや多めに塗り込むなどのケアをすると良いでしょう。


また、最近ではネイル専用クリームなども販売されていますので、気になる方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

ケアしたらどのくらいでキレイになるの?

先にも書きましたが、残念ながら爪はすでに「死んだ細胞」なのでケアをしたからといってすぐ状態が良くなるわけではありません。


ですが、ケアをしなければこれから伸びてくる爪もダメージに弱い状態になってしまいますので、こまめなケアを心がけてください。


できれば手洗いするたびにハンドクリームで保湿する、たくさんアルコール消毒をした日の夜は就寝前にハンドクリームを多めに塗って寝るなどのスペシャルケアもおすすめです。

自分でもできる簡単ネイル

コロナ禍でネイルサロンに行かなくなったけど、手元はきれいにしておきたい!

そんな方はぜひネイルポリッシュでセルフネイルを試してみてください。


セルフネイルを長持ちさせるコツは「下準備」と「色選び」、「トップコート」です。


ご自身でネイルを塗る時、いきなり塗り始める人が多いですが、爪表面の汚れや脂が付着した状態だと、塗ったネイルポリッシュが剥がれやすくなります。


「下準備」として、ネイルポリッシュを塗る前には必ずアルコールで爪表面を拭き取ってください


コットンでも良いですし、綿棒を使うと隅々まできれいに拭き取れます。


このひと手間だけで持ちが良くなりますよ。


手先が器用な人であれば爪の周りの甘皮の処理もぜひ。


「色選び」は、ナチュラルカラーを選ぶのがポイント


ネイルサロンでベージュ系を塗ってもらうとちょっと物足りなさを感じるかもしれませんが、自分で塗る時はナチュラルなベージュやピンク系がおすすめ。


爪が伸びてきても根元との差が目立たずきれいに見えます。


最後に忘れがちなのが「トップコート」です


トップコートはネイルポリッシュを塗った表面の凸凹を目立たなくし、ツヤ感をアップさせます。


ツヤが無くなってきたな…と感じたら重ね塗りを


美しさが復活するだけでなく、爪の保護にもなりますよ



ネイルは顔(スキンケア&メイク)と違って自分の目で見えるお手入れパーツ。


「オフィスに行く機会も減ったからちょっとくらい手抜きでもいいかな…」と思っている人も、気分が落ち込みやすい時だからこそ手間ひまかけてお手入れしてあげてくださいね!


編集
編集
美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!
今回執筆を担当するのは、ヨガティーチャーウェルネスライフアドバイザーでもある梅澤友里香さんです。

ー 洋服が薄着になる時季!《巡り美人》になるポーズや生活の3つのポイントー

~心と体の為の「あなたらしい」美しさを~

暖かくなって気持ちも装いも軽くなる時期!

女性は「美しさに磨きをかけたい!」

そんな風に前向きな気持ちになっている方は多いのではないでしょうか?

健康と美しさはイコールであり

内側の美しさと外側の美しさはイコールだと

私は考えています。

体を動かすヨガをして体に老廃物を溜めない巡りの良い体へ

呼吸を整え心に溜め込んだ感情を落ち着かせ巡りの良い心へ

「健全な心は健全な体に宿る」

という風にヨガでは言われています。

くたくたに疲れて家に帰った時もキレイなお部屋だと気持ちも休まりますよね?

良質な休みをとったからこそ次の活動が出来る。

ここも巡りですね。

この春からは心も体もスッキリと「巡り美人」を目指しましょう!

《肩甲骨周りをほぐし二の腕&顔回りスッキリ》

リモートワークが増えた昨今。

肩や肩甲骨周りの凝りを解消して巡り美人へ

・座った状態の『腕だけ鷲のポーズ』

1.


片手を前に出し、反対の手を下から通し、肘をかけます。

2.


手の甲と甲。または手の平と平を合わせます。

(難しい場合は無理をせず1に戻りましょう。)

3.


余裕がある人はそこから肘を持ち上げ、肩甲骨の広がりを感じます。

このまま3~5呼吸を続けましょう。

その後反対腕も同様に行ないます。

★ポイント★

大切なのはポーズの完成度ではなくて『心地良さ』。

呼吸がしやすい事に意識を向けて優しい表情で行ないましょう。


《新鮮な旬の食材を食べるのがキレイの秘訣》

季節の食べ物にはその時期に必要な栄養が沢山詰まっています。

ハウス栽培された旬ではないお野菜と旬の時期のお野菜では

同じお野菜でも2~5倍程度栄養素が違うと言われています。

その季節・その土地である事には大きな意味があるのですね。

もし気にかけられるのであれば、農薬や肥料の少ない『有機栽培』や、

農薬や肥料を使わない『自然栽培』のお野菜がおススメです。


※私が定期購入している「自然栽培の仲間たち」のお野菜(http://ak-friend.com/)

ただし、誰かや何かが良いと言ったモノだけに惑わされず

情報を得たら自分で色々と試し、『自分にとって良いモノ』

これを見つけ実践することが大切だと考えています。

あなたらしいWellness Life を♡

《「お腹が空いた」と「のどの渇き」の関係性》

特にお腹が空いていないのに口寂しい時ありませんか?

ヨガと姉妹関係である予防医学とされるアーユルヴェーダでは

そんな時はお水を一杯口にふくむ事をおススメしています。

「お腹が空いた」と「のどが渇いた」

これらはとても近い感覚にあるようで

私も実践し、お水を一杯飲んで「お腹が空いた」という感覚がなくなった事が実は沢山あります。

そう思うと本当に「お腹が空いた」という感覚はそこまで頻繁に起こる感覚では無いのかもしれませんね。

今日から簡単に出来る自分を知る方法です。

是非楽しみながら試してみて下さいね。


梅澤 友里香さん

ヨガティーチャー/ ウェルネスライフアドバイザー

ダンサー活動後、怪我を機にヨガの道へ。
内側から輝く心と身体作りと嘘をつかないアーサナを行い、身体・体質・心に寄り添い人生そのものである“生きるヨガ”を提案。
ヨガ哲学アーユルヴェーダ・機能解剖学の知識を取り入れた分かりやすい指導には定評があり、老若男女問わず支持される。厚生労働省主催のイベントをはじめ大規模イベントや全国各地ワークショップにて講師・監修・プログラム開発を行うなど活動の幅を広げている。
https://yurika-umezawa-yoga.com


編集
編集
誰かに気軽に相談しにくい、デリケートゾーンにおいや蒸れ。

生理やおりもの、尿もれなど、女性ならではお悩みに加えて、じめじめとした梅雨や汗ばむ夏は、特に不快感が気になることも。

今回は、更年期トータルケアインストラクターである永田京子さんに、デリケートゾーン美容について気になるあれこれを教えていただきました!

【一問一答】デリケートゾーンのにおいや蒸れの予防&対策法

Q1.そもそも、デリケートゾーンのにおいや蒸れはどうして起こるの?

A.汗や生理の経血、おりもの、さらには皮脂や尿や便など、様々な要因があります。

つねに多湿で下着がずっと密着しているので、通気性が悪くて蒸れやすく、とっても菌が増殖しやすい環境です。

とはいえ、女性のデリケートゾーンは、においがするのが当たり前

なぜなら、膣内部のバリア役をしてくれる常在菌が、腟内が健康でいられるように酸性に保ってくれるから。

雑菌が腟の中に入るのを防ぐために分泌されるおりものは酸性なので、少し酸っぱいにおいがします。

Q2.加齢によって、においがきつくなるのはホント?

A.加齢による影響もあります。

40代からは女性ホルモンの減少によって、女性のからだが大きく変わる時期。

女性ホルモンは肌や粘膜のうるおいを守るはたらきがあるため、顔やからだと同じように、デリケートゾーンも乾燥しやすくなります。

おりものや粘液が減ってしまうと、腟の自浄作用が弱まり、雑菌が増えることでにおいが発生しやすくなるのです。

Q3.デリケートゾーンの洗い方で気をつけたいポイントは?

A.丁寧に優しくが基本。洗いすぎはNGです。

においが気になるとゴシゴシ洗いたくなりますが、デリケートゾーンはほどほどに洗うのがポイント。

中まで洗うのは絶対にNGです!

膣を感染から守ってくれる必要な常在菌まで洗い流してしまうと、逆に雑菌が繁殖しやすくなり、においの原因になってしまうことも。

また、デリケートゾーンは繊細なので優しく手で洗いましょう。

できるだけ負担をかけず、常在菌を洗い流しすぎない弱酸性の専用ソープがおすすめです。

香りのあるアイテムも多く出ているので、好みに合ったものを選ぶのもいいですね。

しかし、ソープに肌が負けてしまったり、乾燥したりする場合はお湯で洗うだけでも十分です。

洗った後はクリームなど保湿をして乾燥を予防しましょう。

特に脱毛をしている方は皮膚が乾燥しやすいので、保湿ケアは必須です。

Q4.日常生活で気をつけられることは?

A.ストレスをためすぎないように心がけましょう。

日頃から、食事・睡眠・運動などの生活習慣に気をつけて、ストレスをためすぎないように。

デリケートゾーンで大切な働きをしてくれる常在菌が働きやすい環境をつくりましょう。

Q5.食事面で対策できることはある?

A.からだの抗酸化作用に役立つ食材を積極的に選びましょう。

バランスのとれた食生活でからだを整えることはデリケートゾーンのケアにもつながります。

さらに、緑黄色野菜や果物など抗酸化作用に役立つ食材は、においの発生を軽減させることができるので積極的に選ぶのがおおすすめです。

一方で、脂肪分の多いお肉やニンニクなど、体臭を強くするものはデリケートゾーンのにおいにも影響すると言われています。

また、冷たいアイスやドリンクなど、体を冷やしてしまうことで免疫を保つ常在菌のはたらきが弱くなり、デリケートゾーンの雑菌が増えてにおいやすくなる場合もあるのでご注意を。

Q6.外出先でデリケートゾーンの不快感が気になったら?

A.デリケートゾーン用のウェットティッシュがおすすめです。

出先でデリケートゾーンのにおいや蒸れが気になる!

という場合は、デリケートゾーン用のウェットティッシュを利用するのも効果的。

雑菌を拭き取ることで清潔な状態を保てます。

Q7.ウォシュレットのビデ機能は頻繫に使っていい?

A.使用頻度が高いとトラブルにつながる場合もあります。

ウォシュレットのビデ機能は、ソフトな水圧で短時間洗うだけにするのがベター

洗いすぎは、大切な役割をしてくれる常在菌まで流してしまい、免疫力を低下させます。

また、肌が乾燥しやすくなりかゆみなどのトラブルを引き起こしやすくなります。

Q8.下着選びで気をつけることはある?

A.通気性がいい下着を選びましょう。

デリケートゾーンはただでさえ、下着と密着していて蒸れやすい場所。

においや蒸れを予防するには、吸水性や通気性にすぐれた綿やシルクなどでできている下着を選ぶのがおすすめです。

ガードルやストッキング、またスリムパンツなど、からだにフィットする衣類の長時間の使用はできるだけ避けましょう。

Q9.においの元になる尿もれの対策を教えて?

A.日頃から骨盤底筋を鍛える体操を行いましょう。

骨盤底筋を鍛えることで、においの元になる尿もれの予防に繋がります。

肛門・尿道・膣全体をぎゅーっと引き上げるイメージで締め上げて、5秒キープ

そしてゆるめます。

目安は、 1日あたり10回×5セットです。

Q10.生理中やおりものが多い日の不快感の対策は?

A.ナプキンやおりものシートをこまめに取り替えて清潔に保ちましょう。

生理中のかぶれやかゆみなどデリケートゾーンの不快感を防ぐためにも、ナプキンはこまめに取り替えましょう。

紙ナプキンでかぶれたり、かゆくなったりする方は、布ナプキンやタオルのナプキンを使うのもひとつの手です。

それでも不快な場合は、デリケートゾーン用のウェットティッシュでやさしく拭き取りましょう。

また、おりものがショーツについたまま放っておくと、雑菌が繁殖しやすくにおいにつながります。

おりものシートを使っている場合は、日中は少なくとも2~3回は交換するのがいいでしょう。

Q11.症状がよくならない場合は?

A.婦人科に相談を。思わぬ病気がかくれている場合もあります。

デリケートゾーンのにおいが気になるなと感じていたら、細菌性膣炎や性感染症など思わぬ病気がかくれている可能性もあります。

清潔にするなど生活に気をつけても症状がよくならない場合や、痛みがある場合は、恥ずかしがらずに婦人科に相談を!
デリケートゾーン


デリケートゾーンは健康のバロメーターに

デリケートゾーンは、ストレス・偏った食事・睡眠&運動不足などの生活習慣によって、においやおりものの状態などの変化があらわれやすい繊細な場所。まさに、“自分の心やからだの健康のバロメーターです』と永田京子先生。

自分をいたわることは美容と健康への道しるべ。

デリケートゾーンは繊細な部分だからこそ、専門的な知識をもとに適切なセルフケアを行いましょう!

永田京子さんプロフィール

永田 京子さん

NPO法人ちぇぶら代表理事 更年期トータルケアインストラクター

更年期を迎える女性の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」の創業者。
1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を経て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。述べ2万5千人以上が受講している。
著書「はじめまして更年期(青春出版社)」、「女40代の体にミラクルが起こる!ちぇぶら体操(三笠書房)」

NPO法人ちぇぶら
https://www.chebura.com/

YouTube 「ちぇぶらチャンネル」
https://www.youtube.com/c/chebura

Voicy 「40代が美しく健康になるラジオ」
https://voicy.jp/channel/1677


編集
編集
韓国コスメを使ったメイクやスキンケアが定番になりつつあるこの頃。

人気ブランドが旗艦店をオープンしたりバラエティショップに並んだりと、日本でもより気軽に手に入れられるようになりました。

そんな中、次のムーブメントとして注目されているのがまたしてもアジア!

中国台湾、そしてタイのコスメブランドが、今続々と日本上陸を果たしています。

出典:PRtimes

中国では、伝統的な美とトレンドをかけ合わせた「国潮」カルチャーが流行中。

個性的な仕上がりとエキゾチックなデザインで「国潮」を体現するコスメが、日本でも大きな話題に。

彫刻のようなリップをはじめ見目麗しいコスメが、若い世代を中心に人気です。


出典:PRtimes

台湾発のメイクアップブランドは、トレンド感のあるメイクを気軽に叶えられるコスパのよさが魅力。

持っているだけで気分が上がる、かわいらしいデザインのパッケージも多数発売されています。


出典:PRtimes

また、注目度をぐんと上げているのが、性別関係なくメイクを楽しめるような自由度の高い新しいカルチャーを発信しているタイ。

高温多湿な環境で生まれた、落ちにくい・崩れにくいアイテムも多く、まさにwithマスク時代のニーズともマッチ!

どれもアジア発であるだけに、日本人の肌や顔立ちにフィットするところが大きな魅力。

数年後には国内のスタンダードになっているかもしれないこれらのコスメから、今後も目が離せません。

※上記でご紹介した各製品に関するすべてのお問い合わせは、出典元をそれぞれご確認の上メーカーもしくは販売店へ直接ご連絡をお願いいたします。当サイトへお問い合わせいただいてもご回答できかねますので予めご了承ください。


編集
編集
最近よく見聞きするようになったサステナブル

なんとなくは知っているけど詳しくはわからないという方もいらっしゃるのでは?

そこで今回は、サステナブルについておさらいしながら、私たちにもできる身近な取り組みについてをご紹介します。

サステナブルって?

サステナブルとは、sustain(持続する)とable(〜できる)からなる言葉で、“持続可能な”という意味です。

世界中が発展していく裏で引き起こされることとなった環境破壊や地球温暖化などの諸問題。

1970年代より多くの方々がそれに危機意識を持ち始めたことを背景に、1987年にサステナブルの概念(言葉)が誕生しました。

その後、2015年には国連が“Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)”の頭文字をとり、「SDGs」を採決。

持続可能な発展を目指し、自然環境だけでなく社会・経済問題も対象に加え、2030年までに達成する17の目標課題を定めたのです。

よく耳にする“サステナブルな社会”とは、簡単に言ってしまえば、未来世代のために限りある資源を大切にして、地球にも人にもやさしい環境を持続させる社会ということ。

このような時流を汲み、日本でもさまざまな取り組みが行われています。

そこで、ここからは3つの事例についてご紹介!


身近で行われているサステナブルな取り組み

出典:PR TIMES

1.プラスチックゴミの削減化

自然に還ることのないプラスチックについては、世界的にも大きな問題に。

ゴミを減らすための施策をさまざまなシーンで目にしますが、私たちの身近な例としては下記のようなものが挙げられます。

  • 日用品や化粧品パッケージのレフィル対応
  • 簡素化
  • プラスチックを再利用可能な素材に変更(+回収)
  • プラスチックバッグの有料化(マイバッグの持参)
  • マイボトル持参で割引
  • ストロー廃止もしくは紙製を採用
  • また、逆転の発想で、石油系ではなく自然に還る植物由来のプラスチックも登場!

    プラスチックレスなアイテムを選ぶとともにマイ〇〇をもっと増やすことが、サステナブルな活動の第一歩といえそうです。

    2.捨てられるはずだった食材を活用

    食品廃棄が問題視される中で、フードバンクが誕生。

    一定の条件を満たした食品を指定の場所に送ることで、ロスを防げるだけでなく、困っている方々を食事の面からサポートできます。

    家の中に手つかずの缶詰やレトルトがたくさんあるけど食べる予定がない…という方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?

    送付先がご不明の場合はお住いの役所にお問い合わせしてみてください。

    また、海外では工場で出た食材を、廃棄を防ぐためにコスメに応用しているメーカーもあるのだとか。

    日本でもこのような商品が身近になってくるかもしれませんね。

    3.余った化粧品が絵の具に!

    化粧品をよく余らせてしまう…という方にぜひ試してみてほしいのが、株式会社モーンガータの『SminkArt キット*

    特殊な技術で、なんと余った化粧品(パウダーアイテムのみ)が絵の具に

    このほかにも、コスメブランドから出た廃棄予定のバルク(中身)を原料とした粉末状絵の具なども発売されています。

    *商品のお問い合わせは直接メーカーにご連絡ください。当サイトにご連絡いただいても対応できかねます。

    ──身近な取り組みを3つご紹介しましたが、たとえば水を無駄にしない、古着を活用するといったこともサステナブルな行動の1つ。

    難しく考えず、まずは自分ができることからはじめてみてはいかがでしょうか?


    「アンプルール」でもサステナブルな取り組みを行っています

    「アンプルール」では2017年より、SDGsの中の「3.すべての人に健康と福祉を」の一環としてピンクリボン運動を支援

    さらに、この春に登場した『ラグジュアリーホワイトアクティブクリアD』のパッケージにはFSC®️認証用紙*を使用するなど、サステナブルな取り組みを行っています。

    ※FSC®認証とは、適切に管理されていると認められた森林から生産された木材や、その他のリスクの低い木材を使用した製品にFSC ラベルを付け、認証製品として販売できる制度です。


    編集
    編集
    最近、寝不足のせいか肌があれてきている…。

    そんなときは生活の中のちょっとしたことを見直してみるだけで、ぐっすり熟睡できるようになるかもしれませんよ。

    ということで、今回は安眠へ誘う対処法についてご紹介します。

    どれも簡単にできるものばかりなのでぜひ試してみてください。

    肌あれと睡眠不足がどうして関係しているの?

    人は寝ている間に成長ホルモンを分泌して、日中に受けたダメージを修復します。

    しかし、寝不足が続くとその分泌量が減り、その結果ターンオーバーが遅くなって乾燥やごわつきなどが生じるように。

    逆に言えばぐっすりと熟睡できるようになれば、その分だけ肌がキレイになる可能性が高まるというわけなのです。


    睡眠の質の高める対策5選

    ①生活習慣を整えよう!

    人には体内時計というものがあり、日中は活動状態に、夜は休息状態に…と、心身のリズムが自然に切り替わります。

    それを一定に保つには規則正しい生活を送ることが必要不可欠。

    まずは曜日関わらず同じ時間に起床・就寝することを心掛けて

    「〇時間寝る」と目標を立てるとそれが逆にプレッシャーとなることもあるので、眠れないときには睡眠時間にこだわりすぎないことも大切です。

    そして、朝起きたらまずはカーテンを開けて朝日をたっぷり浴びましょう

    体内時計は24時間よりも少し長いと言われており、そのままだとずれていってしまうのですが、太陽の光を浴びることでそのずれをリセットできるのです。

    加えて、1日3回の栄養バランスが取れた食事もマスト

    特に朝食は心身を覚醒させるだけでなく、脳に栄養を与えるという点でも重要です。

    また、夕飯は就寝2時間前までに済ませておくことをおすすめします。

    ②適度な運動をしよう!

    ほどよい疲労感は熟睡を促します。

    夕方ごろに30分~1時間ほど軽く汗ばむ程度の有酸素運動をするのがおすすめ

    激しい運動は、逆に寝つきを悪くすることもあるのでご注意ください。

    ③就寝環境は心地よく!

    室内が暗いと眠気を誘うメラトニンが分泌されるため、睡眠の1時間ほど前からは暖色系の柔らかな光を選ぶなど、日中よりも照明を暗めにしておくと入眠がよりスムーズに。

    室温20℃前後・湿度50%前後を目安に調整できるとベストです。

    また、寝具も安眠を得るための環境づくりとして重要なポイントの1つ。

    特に、目覚めたときに首や肩がこっている方は枕が合っていないのかもしれません。

    一般的には、寝床に対して首の角度が5度、寝床から頸部の高さが1.6cm…に合致する枕がよいといわれています。

    ベッドマットや敷布団は、背骨がなだらかなS字カーブを描いた体勢で寝られるよう、適度に硬めのものを選ぶように。

    自分でフィットするものがわからないという方は、専門店にご相談してみて!

    ④読書や音楽、お風呂で気分をリラックスさせよう!

    軽く本を読んだり、音楽を聴いたりなど、自分の心が和む時間を持つのも有効です。

    ほかには、気分をリラックスさせる効果のあるラベンダーやスイートオレンジ・イランイランなどのアロマを活用しても◎。

    また、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かりながら香りを楽しめば、身体の緊張もほぐれて一石二鳥です

    ⑤寝る前の飲み物にはハーブティを!

    就寝前にお酒を飲むと眠りが浅くなって、かえって熟睡できなくなることも。

    また、テレビやスマホの光、タバコのニコチン、コーヒーや紅茶のカフェインも覚醒作用があるため就寝前は避けた方がベター。

    逆に、寝る前に飲み物を欲したら、鎮静効果が期待できるカモミールやリンデン・ローズなどのノンカフェインのハーブティを選ぶとGOOD

    ホットで飲むことで身体も温まってリラックスできるので、眠れない日の飲み物にぴったりです(ただし、妊娠中は避けたほうがよいハーブもあるので、ご購入の際にはご確認ください)。



    いかがでしたか? ぜひできることから試して、肌はもちろん心も身体も元気はつらつな状態を目指しましょう!


    編集