• HOME
  • check_list
  • check_list
編集

きちんとケアをしていても、毛穴の黒ずみや肌のゴワつき、くすみなどが気になることはありませんか?皮脂量が増える季節は、特に毛穴トラブルが起こりやすいもの。そんなときはクレイを使ったケアを取り入れてみましょう。今回は、つるすべ素肌に導く種類豊富なクレイの魅力をたっぷりとご紹介します。

クレイの効果

クレイとは、火山灰などが堆積し、数百万年〜数億年の長い年月をかけてつくられた粘土鉱物のこと。粒子が非常に細かく、天然のミネラルを豊富に含んでいます。クレイは種類によってミネラルバランスやそれぞれの特徴が異なりますが、どの種類にも共通しているクレイ最大の魅力はなんといっても優れた吸着作用です。余分な皮脂や汚れを吸着して肌を整えるクレイは、パックや洗顔料など多くの毛穴ケアアイテムに使われています。

クレイの種類と特徴

クレイの種類と美容効果

種類豊富なクレイは、産地などによって成分や質感、含まれるミネラルも異なります。ここでは代表的なクレイの特徴をご紹介します。肌の状態や質感の好みで選ぶとよいでしょう。

カオリン

白色でクレイの中でも粒子が細かく、なめらかでふんわりとした感触。しっとりした使い心地で、敏感肌や乾燥肌、クレイ初心者にも使いやすいタイプです。

マリンシルト

シーシルトや琉球クチャとも呼ばれる、沖縄でとれる海泥。粒子が細かくミネラルが豊富なクレイで、保湿効果もありながら不要な汚れや皮脂を吸着して落とします。

ベントナイト

モンモリロナイトを主成分とするクレイで、優れた吸着性と吸水性があります。重量の8倍もの水分を吸収することができるほど高い吸着性があり、角栓除去など毛穴ケアに効果的です。

モンモリロナイト

ベントナイトの主成分でもあり、薄緑色でキメが細かく吸着力や保湿力に優れたクレイ。ミネラル成分が多く含まれ、水を含んで膨らむという特徴を持っています。

ガスール

モロッコ溶岩クレイとも呼ばれる赤茶色が特徴的なクレイ。酸化鉄などのミネラルが豊富に含まれており、穏やかな吸着力で潤いを守りながら肌をなめらかに整えます。

洗顔後のスペシャルケアに。ひんやりクレイマスク

アンプルール ポアクレイマスク
\NEW/
アンプルール ポアクレイマスク
100g・通常価格:4,400円(税込)
>>商品詳細はこちら

引き締めながらつるんと澄んだ素肌に導くなめらかクレイ。毛穴奥の汚れまで分解し、過剰な皮脂を吸着。大切なうるおいを守り、つっぱり感や乾燥のない肌に仕上げます。マイルドピーリング効果とブルークレイの心地よいひんやり感で、毛穴汚れと⼀緒に肌も心もすっきり浄化する洗顔後のスペシャルケアパックです。

クレイ美容で、つるんと澄んだ涼しげ素肌に

毛穴悩みが増えやすいこれからの季節。普段のケアに物足りなさを感じてきたら、天然のミネラルたっぷりのクレイのパワーを取り入れて、くすみのないなめらかな肌を手に入れましょう。

編集
編集

まとまったお休みを取って海外へ!という時などに案外見落としがちなのが、フライト時間の過ごし方です。長距離の移動ともなると、狭いうえに乾燥している機内の環境は肌にも体にも負担に。そこで、フライト時間を快適にする美容アイテムをセレクトしました。旅の予定が決まっている方はもちろん、まだの方もぜひ参考にしてみてください。

飛行機内はどんな環境?

フライト時間を快適にする美容アイテム

まずは機内の環境をチェック。高度約10,000mを音速に近い時速約900kmで移動する飛行機は、地上とは異なる環境におかれています。乾燥やむくみを感じやすい原因を知って対策しましょう。

気温・湿度ともに低く、冷えや乾燥トラブルにつながりやすい

飛行機の機内温度は、夏も冬もエアコンによって22度から26度前後で調整されています。しかし座席によっても体感温度が異なり、特に非常口付近や調理場付近はすきま風や冷却器の影響で寒さを感じやすいようです。
また飛行時間が長くなると機内湿度は低下し、長時間のフライトでは湿度が20%以下まで低下。人が快適に過ごしやすい湿度は40〜60%とされており、機内ではのどや鼻の粘膜、そして皮膚も乾燥します。
このため、飛行機に乗る際は寒さや乾燥の対策が必須となるのです。

気圧の変化や長時間の座り姿勢でむくみやすい

水平飛行中の客室内の気圧は地上より低く、標高約2,000mの山に登っている状態と同じ環境に。この気圧の低さに加え、長時間座った姿勢でいることで体がむくみやすくなります。特にひざ下は座り姿勢で低い位置に足を置き、動きが少ないため特にむくみを感じやすい部分です。

機内に持ち込むべきビューティーアイテム10選

ここからは、乾燥やむくみを軽減するために、機内に持ち込んで使いたい美容アイテムをご紹介します。コンパクトなパッケージや多機能アイテムなどは、普段の外出でもきっと活躍してくれるはず!

肌や唇、手元の乾燥対策に

1.ミストタイプの化粧水

乾燥した機内で手軽に肌の水分補給ができるミストは、旅のマストアイテム。保湿成分が配合されたタイプを選び、定期的に顔や手にシュッと吹きかけて乾燥から肌を守りましょう。

2.スティック美容液や万能バーム

乾燥を防ぎ、マルチに使えるスティック美容液や多機能バームは1つあると便利なアイテム。荷物がかさばるのが苦手な方にもおすすめです。スティック美容液はメイクの上からツヤをプラスするアイテムとしても。バームタイプはフェイス、ボディ、手や爪など気になる部分にサッと塗ることができます。

3.ネイルオイルやハンドクリーム

フライト中は顔だけでなく手元も乾燥してカサカサに。乾燥すると爪が折れたり割れやすくなったりするため、ネイルオイルがあると安心です。揺れる機内でも使いやすいロールオンタイプやペン型タイプがおすすめ。ハンドクリームとのW使いで乾燥をケアし、ツヤツヤな手元で気分もアップ!

4.高保湿リップクリーム

唇は角層が薄く乾燥しやすいパーツです。ガサガサになる前に、高保湿タイプのリップクリームでこまめな保湿ケアを。スティック状であれば、機内持ち込みの制限対象にもなりません。

のどの乾燥対策に

5.のどあめ

湿度の低い機内では、のどがイガイガする、声がかすれるなど違和感を覚えやすくなります。のどあめを舐めることで唾液が増え、のどの粘膜を潤すことができるため、手荷物に入れておきたいアイテム。狭い空間でホッと一息つくのにもぴったりです。

6.保湿効果のあるマスクや濡れマスク

乾燥対策には、濡れマスクが特におすすめ!スチーム効果でのどの潤いをキープします。濡れたフィルターをマスクの内部にセットするタイプなら、手軽に濡れマスクを着用することができてとても便利。他にも、シルク素材で顔をすっぽりと覆って包み込むタイプのマスクなど、保湿効果の高いものを選ぶと良いでしょう。

むくみ対策に

7.着圧ソックス

長時間座り続けるフライトはむくみ対策もしっかり取り入れたいもの。そんな時は着圧ソックスが効果的です。フライト用や就寝用など、締め付けすぎないものがベスト。搭乗中は意識的に足を動かし、トイレに立つタイミングで屈伸やひざ裏を伸ばすなど、むくみを防ぐストレッチも忘れずに。

8.むくみ解消ローラー

コンパクトなローラーは、むくみがちな部分や肩などをほぐすのにぴったり。旅先のホテルでもコロコロと隙間時間にフェイスやボディをケアすることができます。

リフレッシュに

9.ホットアイマスク

機内でリラックスしたい時や、眠りたいのに緊張感から寝付けない時には、気分までほぐれるホットアイマスクが重宝します。目元を温かく包み込み、じんわりほぐれる心地よさで長旅の疲れをやさしくリセットしてくれるはず。

10.携帯アロマオイル

気分をリフレッシュしたい時には、お気に入りの香りを活用しましょう。リラックスできる香りのエッセンシャルオイルをつけて深呼吸すれば、機内での緊張やザワつく気持ちを落ち着かせることができます。周囲に香りの広がらないスティックタイプやロールオンタイプがおすすめです。

万全の準備でフライト美容を楽しんで

フライト時間を快適にする美容アイテム

気温・湿度ともに低い機内では、羽織ものの用意や水分補給が重要です。さらにフライトを快適に過ごす美容アイテムを準備しておけば、旅先でもキレイをキープできるはず。ぜひフライト美容を楽しんでみてください。

編集
編集

紫外線対策に欠かせない日焼け止め。ジェルやクリーム、パウダーなど様々な種類があり、それぞれの特長や選び方を知っておくと、スムーズに使い分けることができるようになります。
今回は、日焼け止めの基本の知識や様々な種類をご紹介。日焼け止めをお探しの方はぜひチェックしてみてください!

日焼け止めの基本の知識をおさらい

「SPF50」や「PA++++」などの表示は、製品を選ぶうえで大切なポイント。さらに2022年12月からは、耐水性表示の運用も始まりました。まずは、日焼け止めの基本の知識をあらためておさらいしておきましょう。

「SPF」とは

地表に届く紫外線は、波長の違いによってUV-A(紫外線A波)とUV-B(紫外線B波)に分けられます。「SPF」はサンバーン(肌が赤くなる日焼け)の原因になるUV-Bを防ぐ指標です。数値が大きいほどUV-Bの防止効果が高く、最大50+(SPFが51以上)と表示されます。ただし、塗り方にムラがあったり、十分な量を使用していないと効果を得られなかったりするので注意が必要です。

「PA」とは

雲や窓ガラスも通り抜け、肌の奥深くまで到達してシミやシワの原因にもなるUV-A(紫外線A波)。「PA」はハリや弾力の低下につながるUV-Aを防ぐ指標として使われます。+、++、+++、++++の4段階で示し、+の数が多いほど防止効果が高くなります。曇りの日や室内でも、PA表記のある日焼け止めを使用することが大切です。

「UV耐水性」とは

これまで「水に強い」「ウォータープルーフ」など、各社の独自基準に委ねられていた耐水性に新たな基準が設けられました。
「UV耐水性」とは、沢遊びや海水浴などで水に接したり、浸かったりするときの、肌の外部から付着する水分に対する日焼け防止効果の維持(強さ)を示しています。汗に対する日焼け防止効果ではないので注意しましょう。
★(もしくは☆)で示し、「UV耐水性★(ワンスター)」「UV耐水性★★(ツースター)」の2段階表示で効果を表示します。ただし、効果が維持できる時間を一律に示すことはできないため、日焼け止め効果を保つためには、これまで通り2〜3時間を目安にこまめに塗り直すことが大切です。

日焼け止めの種類をチェック

ここからは、多種多様な日焼け止めの種類をご紹介!用途や部位、シーンにあわせて日焼け止めを選ぶ際の参考にしてみてください。

ジェル

伸びがよく、さらっとして軽いつけ心地が特長。さっぱりとみずみずしい使用感で、ベタつきが気になる方におすすめです。白浮きしにくい一方、落ちやすさが気になることもあるため、こまめに塗り直しましょう。カラーレスな製品が多く、ボディにも使いやすいタイプです。

クリーム

保湿力があり、しっとりとした使用感が特長。乾燥が気になる方、ツヤ感を出したい方におすすめ。肌なじみが良く密着感の高い製品が多いため、化粧下地としても使いやすいです。また、1本で日焼け止めからファンデーション効果まで兼ね備えた色付きタイプもあり、忙しい朝の時短メイクに役立ちます。

スティック

直接肌に塗布するスティック形状は、密着性の高さが特長。コンパクトで持ち運びやすく、手を汚さず簡単に塗り直すことができます。テクスチャーが固めのものが多いため、鼻や頬、耳、唇、首の後ろなどのポイント使いがおすすめです。

パウダー

さらっとした仕上がりで皮脂を吸着するなど、肌をキレイに見せてくれる効果が期待できるパウダータイプ。ルースタイプとプレストタイプの2種類があります。どちらもメイクの上からつけることができ、塗り直しに最適です。

スプレー

さっぱりとした使用感で、手軽に顔や体、髪につけることのできるスプレータイプ。手が届かない背中や、髪の紫外線対策に便利です。スポーツやレジャーの際にサッと塗り直しすることができ、メイクの上からも使えるため外出時に重宝します。製品によってはムラになったり密着感が弱いこともあるため、正しい使い方をきちんと確認し、他の形状の日焼け止めとの併用がおすすめです。

飲む日焼け止め

服用することで日焼けのダメージを抑えられるサプリメント。肌のターンオーバー促進や抗酸化作用が期待でき、紫外線によるダメージを軽減します。ただし、飲む日焼け止めだけで日焼けを完全に防ぐことは実証されていないため、塗る日焼け止めとの併用がマストです。ビタミンB群やビタミンC、L-システインなど、配合されている美容成分や、飲みやすさで選ぶとよいでしょう。

アンプルールのおすすめアイテム

みずみずしい使用感で汗や⽔に強い密着アクアジェルタイプ
WプロテクトUV アクア
WプロテクトUV アクア
30g・通常価格:4,620円(税込)【SPF50+/PA++++】UV耐水性★★
>>商品詳細はこちら

うるおいシールドで守り抜く“ゼロ膜” UV美容液
WプロテクトUV ブライト+
WプロテクトUV ブライト+
30g・通常価格:4,620円(税込)【SPF50+/PA++++】
>>商品詳細はこちら

シュッと手軽に紫外線ブロック!日焼け止めスプレー
VCサンプロテクトスプレー
VCサンプロテクトスプレー
70g・通常価格:2,220円(税込)【SPF50+/PA++++】
>>商品詳細はこちら

シーンや部位にあわせて日焼け止めの使い分けを

毎日のケアに必須の日焼け止めは、それぞれの特長や効果を踏まえて、活用シーンに合ったアイテムを選ぶことが大切です。また、効果的に日焼けをブロックし紫外線ダメージを抑えるには、こまめな塗り直しのほかに、いくつかのタイプを併用することもおすすめ。日焼け止めの使い分けでUV対策を徹底し、紫外線量がピークを迎える夏はもちろんのこと、通年で美肌を守り抜きましょう。

編集
編集

女性特有の健康課題を解決へと導くアイテムやサービスを指すフェムテック・フェムケアという言葉が知られるようになってきました。具体的には、生理管理アプリやデリケートゾーン用のケアアイテム、骨盤底筋群を鍛えるデバイスなどを指します。
特にエイジング世代は、加齢、女性ホルモンの分泌バランスの変化など、さまざまなことが要因となって不調が表面化しやすくなります。なかでも、デリケートゾーンと骨盤底筋群は意識したいキーワードです。

デリケートゾーンと腟は異なる部位

季節の変わり目や生理前、加齢、ストレスなどによる肌のゆらぎは、顔だけではなく、デリケートゾーンにも起きています。
デリケートゾーンとは、VIOとも呼ばれる外陰部を指すエリアの名称。ときとして、デリケートゾーンを腟内、腟と表現されていることがありますが、厳密には異なります。腟は体内にある臓器、生殖器のひとつであり、デリケートゾーンには含まれません。むしろ、デリケートゾーンよりデリケートな部位であり、その違いを理解したうえでセルフケアを行なうことが大切です。

腟内ケアは医療行為、デリケートゾーンはセルフケア

エイジング世代に必要なフェムケアとは

腟内のセルフケアは、基本的には必要ありません。なぜなら、自ら適した状態に整えようとする自浄作用があるからです。ただ、ストレスや食生活の乱れなどで、自浄作用が乱れことがあります。本来、無色・乳白色のおりものが茶色っぽい、おりもののニオイがきつくなった、デリケートゾーンがかゆいなどの変化が起きたときは要注意。腟内のケア(施術)は医療行為になるため、セルフケアでなんとかしようとするのではなく、2~3日様子をみても改善しない場合は婦人科の受診をおすすめします。
また、近年はフェムケアアイテムの発展によって腟内美容液も登場していますが、その多くが雑貨・雑品扱いとなっています。「今すぐなんとかしたい!」と、緊急で取り入れたいときは、医療レベルで作られているかどうかをチェックしてから。あらかじめリサーチしておくと、より安心して取り入れることができると思います。
そのうえで、デリケートゾーンをセルフケアするときのポイントは大きくふたつ。

1.専用のアイテムを使用する

デリケートゾーンをボディソープで洗って、しみた経験がある人もいるのではないでしょうか。それは、デリケートゾーンの肌のpH値が弱酸性なのに対して、ボディソープはアルカリの性質を持っているから。そのため、デリケートゾーンの肌状態にあわせて作られた、専用アイテムを使うのがベターです。
「使い分けはめんどう」「デリケートゾーン用アイテムを使うのは恥ずかしい」という場合は、ボディとデリケートゾーン両方に使えるタイプもありますので、そちらをチェックしてみてください。

2.洗浄と保湿はワンセット

デリケートゾーンは汗や皮脂などが分泌されていますし、キレイに拭いたつもりでも尿や便、経血が残っていることもあります。ニオイやかゆみの原因になるため、専用のウォッシュで洗浄して清潔さを保つことが大事。ゴシゴシとこすらず、指の腹を使って優しくなでるように洗ってください。
また、更年期を迎えると、エストロゲン(女性ホルモン)の分泌が少なくなることで、より乾燥しやすくなります。もし、乾燥によって専用のウォッシュでもしみる場合は、デリケートゾーン用の保湿クリームやバームを塗布して洗い流す形でケアしてみてください。そして、洗浄後は、顔や身体と同じように専用アイテムで保湿するまでがケアになります。

骨盤底筋群は意識して鍛える

エイジング世代に必要なフェムケアとは

もうひとつのキーワードである骨盤底筋群は、子宮や膀胱などの臓器を支えている、ハンモック状の筋肉です。筋力は20代がピークとされており、加齢の影響を受けているほか、過度なダイエット、運動不足、出産経験などでも状態を左右します。
骨盤底筋群は筋肉のみで構成されているとあって、鍛えないと衰える一方。衰えると、尿もれや子宮が腟から飛び出してしまう子宮脱の可能性を高めてしまいます。さらには、お尻の位置が下がる、太りやすくなるなどの体型の変化につながっていきますので、意識して鍛えることが重要です。
フェムケアアイテムの広がりによって、携帯アプリと連動してゲーム感覚で骨盤底筋群が鍛えられるデバイスなども登場していますが、家庭にあるフェイスタオルを使って鍛えることもできます。

やり方

1.フェイスタオルを筒状に丸めてイスの座面に縦向きで置き、お尻の中心にくるようにタオルの上に座る。
2.フェイスタオルを挟む込むように持ち上げるイメージで、内側に向かってお尻から腟まわりに力を入れて緩める。この動作を繰り返し、腟まわりを締める感覚を覚えよう。できる回数から始めてみて。

セルフケアと定期検診の両方が大事

デリケートゾーンのケアや骨盤底筋群のトレーニングは、セルフケアの領域です。セルフケアをしていると、いつもの状態を知ることにつながり、「なんかおかしい」という違和感に気づきやすくなります。もし、「いつもと違う」と思ったときは、婦人科を受診してください。
同時に、定期的な婦人科健診も重要になります。定期検診で健康状態を確かめながら、日々のセルフケアを行ってくださいね。

木川誠子さんプロフィール
フェムケアコンシェルジュ
株式会社k company代表取締役社長

出版社勤務を経て独立し、ウィメンズヘルス領域15年以上、フェムケア領域約10年の取材を重ねた知見と3000個以上のフェムケアアイテムを試してきた経験を活かして、フェムケア領域をメインにコンテンツ制作を行う。その傍ら、メディア出演や講演、イベントプロデュースなどを通して、『フェムケアは女性ホルモンを意識した健康習慣』を知っていただくための機会を創造。公認フェムテックマイスター・ライフオーガナイザー1級・アロマ心理

編集
編集

さまざまな種類があるメイクブラシ。取り入れることで仕上がりのクオリティがアップする!と言われますが、実際に使ってみようと思っても「どれを選べばいいかわからない」「使い方が難しそう」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、初心者さんにおすすめのメイクブラシをプロがセレクト!日頃からモデルや著名人のメイクを担当しているヘア&メイクアップアーティスト・meguさんにお伺いしました。その他、簡単に取り入れられるおすすめツールもご紹介。ぜひ気軽にチェックしてみてください。
監修:meguさん(ヘアメイクアップアーティスト)

メイクブラシを使うメリットとは?

メイクブラシを使うメリットのひとつは、まず仕上がりが美しくなること。例えばベースメイクの場合は、指で塗り広げるよりもムラになりにくく、簡単に均一な印象へ。さらにブラシが肌の凹凸までしっかりファンデーションを密着させてくれるので、化粧崩れを防ぐのにも一役買ってくれます。
また、肌への刺激をおさえることができるところもメリット。特にまぶたなどの皮膚が薄い部分は、肌あたりのやさしいブラシでメイクをすると負担感なく、完成度も高く仕上がります。
ここからは、meguさんがチョイスしたメイクブラシを用途別にご紹介。ぜひ参考にしてみてください。

Q.ベースメイクにおすすめのブラシ&選び方のポイントは?

初心者さんにおすすめのメイクブラシ

ファンデーション

フラッドヘッドタイプのファンデーションブラシ(①)を使うと、密着力がぐっとアップして、メイクが崩れにくくなります。特に、クリームのような硬めのテクスチャーのファンデーションを使う方には特におすすめ!
塗りやすさを重視したい方は、筋がつきにくい、毛が密集しているタイプを。ふんわりとナチュラルに仕上げたい方は、毛があまり密集していないタイプを選んでみてください。

フェイスパウダー

フェイスパウダー用のブラシは大きめのサイズ(②)がイチオシ。頬やフェイスラインといった広いエリアに、お粉をフワッとのせることができます。
なお、皮脂崩れが気になる方には、小さめのフラッフィーブラシのあわせ使いもおすすめ。目の下や小鼻、細かいくぼみにしっかりパウダーをフィットさせてくれますよ。

コンシーラー

コンシーラーブラシは何種類か持っておき、カバーしたい場所によって使い分けることで、より均一に仕上げることができます。
ニキビを隠したい場合は細いアートブラシを。クマなど色補正をしたいところには平らでラウンド状になっているブラシ(③)を使ってみてください。

Q.メイクアップにおすすめのブラシ&選び方のポイントは?

初心者さんにおすすめのメイクブラシ

アイシャドウ

目元の皮膚はデリケートなので、毛が柔らかいアイテムを選ぶことが大切です。アイシャドウブラシは、アイホール用(④)、目尻や下まぶたのキワ、アイライナー用(⑤)などさまざまな種類があるので、エリア別・なりたい仕上がりにあわせて何本か持っておくと便利ですよ。

アイブロウ

アイブロウブラシは、自分の眉と同じ濃さに仕上がるかどうかを確かめると◎。また、眉尻を描く細めのアングルブラシ(⑥)、眉全体を描く大きめのアングルブラシ(⑦)の2本を持っておくと、キレイに仕上がります。

リップ

リップブラシを使うと輪郭がハッキリとするほか、カラーもしっかり発色します!平らな筆(⑧)を使うとしっかり色がのりますよ。また、先端がシリコンになっているもの(⑨)なら、プルンとした唇を演出できます。

その他、便利なメイクツールは?

スポンジ

最近は水を含ませて使えるスポンジが100円ショップなどで購入でき、コスパもよく優秀だと感じています。チークを薄くしたいとき、シェーディングを塗りすぎたときの調整にちょうどよく、私も仕事でよく使っていますよ。

涙袋用ブラシ

涙袋メイクがトレンドということもあり、専用のブラシや、グリッターをのせるためのブラシも販売されています。試しに使ってみると新しい発見があるので、メイクがもっと楽しくなるはず!

メイクブラシのお手入れのコツは?

「ブラシをこまめに洗おう」と思うと、大変さを感じて使わなくなってしまいがち。使うごとにウェットティッシュで拭くだけで、簡単にキレイを保てるのでおすすめです。また「キチンとしたお手入れは月に1度」などタイミングを決めてしまえば、ポーチの中がいつでもキレイに。メイクをするモチベーションも上がりますよ。

メイクブラシを使ってなりたい顔立ちに!

「ファンデーションをムラなく仕上げたい」「シミをカバーしたい」といったお悩みにあわせて少しずつメイクブラシを使ってみることで、次第にそのメリットが実感できるはず。プロがおすすめするメイクブラシを、ぜひ気軽に取り入れてみてくださいね。

ヘアメイクアップアーティスト・megu
2009年、アシスタントを経てフリーランスとして独立。
雑誌、タレント、モデル、カタログ、CM、ブライダル、テレビ、メイク講師など、様々なジャンルでヘアメイクアップアーティストとして活動中。 2019年よりコスメブランド「LiKEY beauty」のクリエイティブディレクターに就任し、スキンケアブランドの監修も行う。

編集
編集

見た目や立ち居振る舞いから受ける第一印象は大きいと言われていますが、なかでも姿勢は特に重要な要素のひとつ。肩や背中が丸まっているだけで、スタイルがわるく見えるだけでなく、自信がなさそうな印象を与えてしまうこともあります。
そこで、近年急増している「巻き肩」について解説!似ているようで異なる「猫背」との違いや、効果的な対策についてもご紹介します。

巻き肩とは

巻き肩とは、本来よりも肩が前方に位置し、内側に巻き込まれるような姿勢のことを指します。耳の直線上にあるはずの肩が耳よりも前方に出ることで、肩から胸にかけての筋肉が縮こまり、肩こりや頭痛、自律神経の乱れなどさまざまな不調にもつながります。

巻き肩になる原因

巻き肩の要因とは

長時間のスマホやパソコン操作

巻き肩の主な原因は、長時間のスマホ操作やデスクワークによるものです。スマホを操作していると無意識に頭を前に突き出し、肩を丸める姿勢になりがちです。
またデスクワークでパソコンに向かっている際も、前かがみの姿勢で肩が前に引っ張られています。この姿勢が長時間続くことで肩周りの筋肉が硬直し、巻き肩の進行につながります。

横向きの睡眠姿勢

じつは睡眠中の姿勢も巻き肩の原因になることがあります。横向きで寝ていると上半身の体重が肩にかかり、無意識に負担を減らそうと肩を前に出すことになってしまいます。このため横向きの睡眠姿勢をとることが多い方や、リビングなどで横向きの寝姿勢で過ごすことが多い場合には注意が必要です。

猫背との違い

巻き肩と似ているものに「猫背」があり、同じものだと思われがちですが実際は異なります。巻き肩は肩が丸まった状態になっているのに対して、猫背は背中が丸くなった状態を指します。とはいえ、巻き肩が進行することで猫背になるケースも多くあります。

自分も巻き肩?簡単セルフチェック

巻き肩の要因とは

自分が巻き肩かどうか、自宅で簡単にできるセルフチェックで確認してみましょう。

横から見たときに肩が前に出ている

まっすぐ背筋を伸ばして立ち、自分の体を横から鏡で見たときに、肩が耳よりも前にある場合は巻き肩といってよいでしょう。

腕をだらんと垂らして肘が身体の外方向に向く

まっすぐ立った状態で身体の横に腕をたらします。肘の位置は後方に向くのが通常ですが、肘が身体の外方向に向いてしまう、もしくは手の甲が正面方向に向いてしまう場合は巻き肩である可能性が高いです。

仰向けで寝て肩が床につかない

仰向けで力を抜いて寝そべったとき、肩が床につかずに浮き、床との間に隙間ができてしまう場合は巻き肩の可能性があります。

今日からできる巻き肩予防と対策

巻き肩の要因とは

巻き肩予防のために、まずは正しい姿勢を意識してみましょう。肩や首のこりを感じたら、肩甲骨周りのストレッチが効果的です。巻き肩や猫背は呼吸が浅くなりがちなため、深呼吸を意識的に取り入れてみるのも◎。ここからは、すぐに始められる巻き肩予防と対策をご紹介します。

スマホやパソコン操作の姿勢を見直す

スマホを操作するときは前傾姿勢で肩に負担をかけないよう、できるだけ顔の位置までスマホを持ち上げ、視線の正面で画面を見るようにします。顔から30cm以上離すことで目の負担も軽減できます。パソコンを長時間作業する場合は、高さを調節できるグッズを使うなど、モニターを目の高さに合わせることで自然な姿勢をとることができます。

正しい座り姿勢を意識する

座るときは椅子の奥まで腰掛け、お尻を背もたれにつけて背筋を伸ばします。天井から糸で吊るされている状態をイメージすると首が前に出ず、正しい姿勢を維持することができます。

ストレッチで肩甲骨まわりの筋肉をほぐす

両手を背中の後ろで組み、肩甲骨を寄せるようにして胸を張ります。肩を上げないように注意して10秒間キープしましょう。
肩甲骨や胸の周辺をストレッチすることができ、猫背対策にも効果的です。

綺麗な姿勢で第一印象アップ!

巻き肩の要因とは

美しい姿勢でいることは若々しく健康的な印象を与えるだけでなく、堂々として見え、信頼感もアップします。さらに相手への印象だけでなく、自分自身もポジティブな気持ちや自信が湧いてくるというプラスの効果も。スマホやデスクワークで縮こまりやすい肩周りを意識し、正しい姿勢で過ごすよう心がけましょう。

編集
編集

ゴールデンウィークや夏季休暇など、楽しい連休も終わりが近づくにつれて、憂うつな気分になってしまうことはありませんか?
休み明けの仕事がつらい、やる気が出ないなどと感じる人は多いものです。
そこで今回は、連休明けの気分を切り替えて、モチベーションをアップさせるコツをお届けします!

連休明けの仕事がつらいのはなぜ?

疲労感や憂うつな気分を切り替えるコツとは

そもそも、連休明けに仕事がつらい、気分が憂うつでやる気が出ないと感じるのはなぜでしょうか。

連休が楽しくて終わるのが惜しい

楽しい時間が続いていると、多くの人が「このままでいたい」と思うもの。休みが終わるのが惜しい、もっと遊んでいたいという気持ちの反動で、日常に戻った時に憂うつな気分を感じやすくなります。
自由な時間と比べれば、仕事などのやるべきことを行う時間を多少でもつらく億劫に感じるのは、当然の心理であることをまずは受け入れてみましょう。

疲れが溜まっている

せっかくだからと連休中にめいっぱい予定を詰め込んだり、休みをアクティブに過ごすことで体の疲れが取れていないということも考えられます。
溜め込んだ疲れが、連休明けの仕事への憂うつ感ややる気のなさ、さらに仕事をはじめた際の疲労感につながることがあります。

生活のリズムが乱れている

休みの間は普段と違う生活スタイルになってしまうことも多いはず。睡眠時間や食事など生活リズムが乱れることで、仕事モードへ上手くシフトできないこともあります。
また、生活リズムが崩れると自律神経の乱れにつながることも。朝起きるのが辛かったり、日中の集中力に欠けたりと不調の原因となります。

休み明けの仕事が溜まっている

取り組まなければいけない課題が溜まっていると、連休明けの仕事が億劫になるのは当然です。連休前には、「とりあえずこの件は休み明けにやろう」と先延ばしにしてしまいがち。
そしていざ直面した際に、休み明けの気分と相まってやる気を失う結果となります。

連休前、連休中にできる対処法

疲労感や憂うつな気分を切り替えるコツとは

ここからは、休み明けにやる気が出なくなる時の対処法を「連休前、連休中にできること」と「連休明けにできること」に分けてご紹介します。

休み明けの仕事を整理しておく

まずは仕事を連休明けまで積み残さず、休み前にできることを片付けておくのがいいでしょう。休み明けはなかなか仕事モードのスイッチが入りにくいもの。
負荷の多い仕事やすぐにやらなければいけないことはなるべく連休前に終わらせ、休み明けは比較的単純な作業から始められるようにするとスムーズです。

生活リズムを整えておく

連休中から徐々に生活リズムを整えておくと、休み明けも無理なく仕事に取り組めるようになります。起床時間や就寝時間などを、普段と同じペースで過ごせるように意識してみましょう。
また運動不足の場合は軽い運動も取り入れるとベスト。規則正しい生活で体内時計と自律神経を整え、仕事はじめに備えておきましょう。

リラックスする時間と十分な睡眠をとる

連休中に予定を詰め込み過ぎず、ひと息ついてリラックスする時間をとるようにしましょう。旅行などの予定があるときは仕事の前日に帰宅すると片付けなどで慌ただしくなってしまいがちです。余裕を持ったスケジュールで、仕事の前日はゆっくりと十分な睡眠をとっておきましょう。

前日に準備をする

仕事の準備を前日にしておくことで気持ちが自然と切り替えられ、無理なく仕事をはじめられるようになります。持ち物や着る服などを前日に用意し、朝にバタバタせずスムーズに仕事に向かうことができるようにしておきましょう。

連休明けにできる対処法

疲労感や憂うつな気分を切り替えるコツとは

休み明け、それでもイマイチ調子が出ない…という時は、以下のような方法で気持ちを徐々に盛り上げていきましょう。

負担の少ないタスクから始めて無理をしない

休み明けはすぐにこなせる負担の軽い業務から取り組んでみましょう。少しずつ片付いていく感覚や進んでいる感覚が、ポジティブなやる気を引き出します。最初から頑張りすぎてしまうと心身ともに負担がかかり、余計に憂うつになることも。通常の仕事モードに切り替えるには多少時間がかかることをあらかじめ受け入れ、無理をしないことが大切です。

適度な運動で気分をリフレッシュ

久しぶりの仕事は緊張や疲れを感じやすいものです。そんな時は、適度な運動を取り入れましょう。ウォーキングやストレッチなど意識的に体を動かすことで脳も活性化し、集中力ややる気のアップにつながります。

小さなゴールを設定する

仕事へのモチベーションをアップさせるには、小さなゴールを設定することも有効です。「仕事のあとでおいしいものを食べよう」「次の休みは買い物に行こう」など楽しい予定があれば、それまでは頑張ろうと思うことができます。頑張っている自分へ小さなご褒美を設定して連休明けを乗り越えましょう。

上手な連休前後の過ごし方で、無理せず気持ちを切り替えよう

疲労感や憂うつな気分を切り替えるコツとは

連休明けにスムーズに仕事へ向かうためには、連休前後の過ごし方が大切です。いきなり仕事スイッチをオンにしようとすると心身共に負担を感じてしまうことも。徐々にモチベーションをアップさせて、無理せず仕事モードへシフトするようにしましょう。

編集
編集

高いUVカット機能と環境ストレス防御というWのプロテクト効果を備え、美肌魅せも叶う人気の「WプロテクトUV トーンアップ」が2025年春にリニューアル!
美容液レベルのスキンケア成分にも期待できる最新UVを、ライターが実際にお試しレポート。気になるテクスチャーや仕上がり感など、進化したトーンアップUVの魅力をお届けします。

サクラピンクカラーで澄んだ血色感を宿すトーンアップUV

トーンアップP
\NEW/
アンプルール WプロテクトUV トーンアップP
【SPF50+/PA++++】UV耐水性★★
30g・通常価格:4,620円(税込)
>>商品詳細はこちら

4種の美肌バリア成分*1「パンテノール・エクトイン・サクラエキス・瀬戸内オリーブ」を新配合し、つけている間中、乾燥や肌荒れを防ぎながら素肌の美しさを底上げする処方にアップグレード!ゆらぎにくい、しなやかな肌へ導きます。
さらにピンクカラーの補正効果で、瞬時にくすみや色ムラをカバー*2し、血色感と透明感を与えて美肌を演出。外的刺激も防ぐ進化したプロテクト処方で、紫外線はもちろん、ちりやほこり、ブルーライトまで徹底ブロックします。
*1 保湿・整肌成分:パンテノール、エクトイン、ソメイヨシノ葉エキス、オリーブ葉エキス
*2 メイクアップ効果による

「WプロテクトUV トーンアップP」の使い心地をチェック!

テクスチャーや塗り心地は?

進化したトーンアップUVお試しレポート

自然な血色感がプラスされそうな、優しいサクラピンク色のクリーム。
伸び広げてみると、肌なじみの良さとしっとりしたテクスチャーにまず驚きました!なめらかな質感で摩擦レスに肌に溶け込み、日焼け止めとは思えないリッチな潤いを感じます。
きしみのないなめらかな感触で肌をしっとりと包み込み、日中の乾燥や刺激からも守ってくれそうな印象です。

塗った後の仕上がりは?

進化したトーンアップUVお試しレポート

実際に塗ってみると、肌なじみの良いピンクのカラーのおかげで、簡単に明るく上品なツヤ肌に。このUV1本で肌に透明感のヴェールをかけて気になる部分を自然にカバーしてくれるから、ナチュラルメイクにしたい日はファンデなしでも出掛けられそう!
保湿力が高いUVほどベタつきやテカリが気になるものですが、密着力が高く日中もテカリやヨレを感じませんでした。
しっとりした潤い感をキープしながら、まるで素肌そのものが美しくなったような軽やかな仕上がり。これからの時期に手放せなくなること間違いなしです!

美肌ケアしながら全方位プロテクト!魅せ肌UVで印象アップ

一日中屋内で過ごす日も、UV-Aやブルーライト対策は欠かせません。
美容液のようなスキンケア効果を備えた「WプロテクトUV トーンアップP」なら、あらゆる環境ストレスから肌を守りながら、同時に美肌ケア&美肌魅せも。
進化した「WプロテクトUV トーンアップP」で、多幸感あふれるUVケアをはじめてみてはいかがでしょうか。

編集
編集

新生活にあわせて心も体もキレイに整えたい春。ところが、バタバタと過ごしがちな日中は何かと時間が取れないことも。そこで、寝る前の落ち着いた時間に明日のキレイを育むナイトルーティンを実践してみるのはいかがでしょうか?お休み前のエイジングケアを習慣にする美容ルーティンをご紹介します。

就寝3時間前までに食事を済ませる

ナイトルーティンでエイジングケア

睡眠の質を高めるために、食事は就寝の3時間前までに済ませましょう。食事のすぐ後は消化活動が活発になってなかなか寝付けず、また寝る直前の食事は体に脂肪がたまりやすくなってしまいます。
胃腸に負担をかけず、ぐっすりと質の良い睡眠をとることがエイジングケアの基本。肌や髪を作る基礎になるタンパク質、肌の調子を整えるビタミンやミネラルなど、栄養バランスを意識した食事を心がけてみましょう。

お風呂は就寝1~2時間前までに

ナイトルーティンでエイジングケア

入浴には、体を清潔に保つだけでなく、疲れを取るなど自律神経を整える効果もあります。全身をゆったりほぐすことのできるバスタイムを効果的に活用しましょう。
眠る前に手足が温まっていると、就寝時に深部体温がスムーズに下がることで寝つきが良くなります。できればシャワーだけでなく、ぬるめの湯船に浸かる習慣をつけられるとベスト。寝る1〜2時間前までに済ませて、安眠に備えましょう。

寝る前のスマホ断ちで自律神経を整える

ナイトルーティンでエイジングケア

夕食後から寝るまでの時間は、副交感神経が優位になるリラックスタイム。そこでダラダラとスマホを見てブルーライトを浴びていると、自律神経が乱れて質の良い睡眠がとれません。また、刺激的なコンテンツやSNSの書き込みは就寝前のメンタルをかき乱し、寝つきの悪さにつながることも。
寝る前はスマホやPCの使用は控え、部屋の照明を落として体のリズムを整えることがエイジングケアにつながります。

ストレッチなどでリラックス

ナイトルーティンでエイジングケア

日中の運動不足を解消しようと、夜にハードな運動をしてしまうのはNG。寝る前はヨガやストレッチなど、巡りをよくしながらリラックスできる運動がおすすめです。特に疲れがたまりがちな首・肩周りや、むくみがちなふくらはぎなどをケアすることで、緊張をほぐしてゆったりと眠りにつくことができます。またアロマを取り入れたり、好きな音楽を聴いたりと、自分にとってリラックスできるルーティンを見つけてみるのもいいでしょう。

スペシャルケアを投入して翌朝の肌を底上げ

良質な睡眠にプラスして、夜の美容に充実のエイジングケアアイテムを投入すれば、翌朝には見違えるようなハリや輝きを実感できるはず。特に、塗って眠るだけの集中トリートメントは手軽に取り入れられて就寝前のスペシャルケアにぴったりです。

アンプルールのおすすめアイテム

塗って眠るだけ。ハリと輝きのある肌へ導くナイトパック
パワーマスク
パワーマスク
70g・7,480円(税込)
>>商品詳細はこちら

ナイトルーティンで夜のうちにキレイを蓄えよう

寝る前の過ごし方には、毎日を若々しく過ごすためのヒントがたくさんあります。お休み前にキレイを育むナイトルーティンを取り入れてエイジングトラブルを防ぎ、翌日のアクティブな一日に備えましょう。

編集
編集

身体に不調を感じたとき、“ある場所”を刺激したらスッと楽になった、といった経験はありませんか。この“ある場所”とは“つぼ”のこと。目には見えないけれど、私たちの美と健康に大きな関りを持っています。
しかしながら、つぼの正確な位置や効果についてはあまりよく分からないといった方も多いのではないでしょうか。それもそのはず、WHO(世界保健機関)が位置と名称を統一しているだけでも、つぼは全身に360以上も存在しているのですから。

そんな奥深い“つぼ”ですが、今回は耳のつぼにフォーカス。耳にはつぼやリンパ節が集まっているため、適切に刺激することでキレイをサポートする効果が期待できるそう。その実態と注意点を、「耳つぼケアスクール」代表の佐古亜矢さん、校長の津崎かななさんにお伺いしました。美肌に効果的なつぼや、つぼを刺激しながら同時におしゃれも楽しめる耳つぼジュエリーなど、耳つぼの魅力をたっぷりとお伝えします。

監修・画像提供:耳つぼケアスクール

耳つぼについて知りたい!

耳つぼジュエリーで美肌力アップ

耳つぼの歴史は古く、中国に伝わる治療法の一種として何千年も前から親しまれてきました。今から100年ほど前に、西洋医学的な知見で系統立てをしたフランスの神経科医によって耳つぼ療法が飛躍的に発展し、現在では日本やアメリカなど、グローバルに広がっています。

そもそも耳は“全身の縮図”とも呼ばれ、臓器と強い結びつきがあるつぼが100以上も存在しています。特に、全身の臓器を制御して体温調節・消化・血液循環などの活動をコントロールする自律神経に影響を与える“神門”は、ぜひ押さえておきたいつぼのひとつ。刺激を与えることで血行を促す働きもあるため美とのつながりも強く、むくみやくすみ、肌荒れ、リフトアップ、ダイエットなどにも効果的です。

美肌効果が期待できるつぼ

耳つぼジュエリーで美肌力アップ

今回は、美肌へアプローチするつぼをご紹介します。むくみケア、ツヤ肌、リフトアップのつぼをチェックしていきましょう。

むくみをケアして小顔に

耳つぼジュエリーで美肌力アップ

つぼ:神門、腎
エリア:ブルー(丘エリア、耳の上半分)

血色のよいツヤ肌に

耳つぼジュエリーで美肌力アップ

つぼ:神門、大腸、肺
エリア:ピンク(窪みエリア、耳の下半分のくぼみ)

リフトアップでシャープな印象に

耳つぼジュエリーで美肌力アップ

つぼ:腎炎点、側頭
エリア:オレンジ(平地エリア、耳たぶゾーン)

つぼを刺激する前に、まずは耳全体を心地よいと感じる圧で軽く揉みほぐしてリラックスするところからはじめます。耳の根元を指で挟み、円を描くように回していきましょう。凝り固まった耳をゆっくりと優しく剥がしていくようなイメージで行いながら、血行を促進していきます。準備が整ったら、いざ実践!

つぼの位置を確認したら、指先で揉んだり、綿棒を垂直に押し当てたりして刺激を与えます。痛気持ちいいと感じる力加減がポイントです。セルフの場合、的確なつぼの位置を把握して正しく刺激するのは案外難しいもの。ましてや自分の耳を直接見ることができないため、鏡を利用してのアクションは混乱も招きやすいのだとか。そういった場合は、プロにおまかせするのがおすすめです。

耳つぼジュエリーってどんなもの?

耳つぼジュエリーで美肌力アップ

つぼを刺激するだけでも効果的ですが、チタンボールなどのついたシールを耳に貼り付けて、一定の期間でつぼを刺激し続ける方法があります。このシールの表面にストーンやリボン、スター、ハートといったデザインを施したものが耳つぼジュエリー。ピアスをしているように見えることから、耳もとのおしゃれとしても注目されています。あえてデザインを施していない肌色のシールもあるので、おしゃれに制限がある方はこういったタイプを選ぶといいでしょう。

耳つぼジュエリーの注意点も事前にチェック

つぼを刺激するため、使用中に痛みや疲労感が増すことがあります。これは症状に対して刺激が強すぎるために生じる現象。その場合は、すぐにシールを剥がしましょう。シールを貼った部分にかゆみやかぶれが生じた場合も、速やかに使用を中止しましょう。※金属アレルギーの方はなるべく使用をお控えください。

貼った後は、3~4日を目安にシールを剥がします。衛生面を考慮して再使用はしません。また、すぐに体の不調をどうにかしたい、アクセサリーとして楽しみたい、との思いから一度にたくさんの耳つぼジュエリーを貼るのはおすすめできません。複数個所のつぼを同時に刺激することでピンポイントに効果が得られないケースもあるた‬‬め、片耳3粒程度にとどめておくといいでしょう。

最後に

知れば知るほど奥が深いつぼ。中でも、耳のつぼは刺激するだけで美肌力が強化されるうえに、おしゃれも楽しめるなど、嬉しい作用がたくさんあります。ぜひチェックしてみてくださいね。

監修の方のご紹介:「耳つぼケアスクール」代表の佐古亜矢さん、校長の津崎かななさん

耳の力をもっと身近に―
一家に一人耳つぼ師。 救急箱に耳つぼシール。このスローガンのもと、2020年7月に佐古亜矢・津崎かななの2人で「耳つぼケアスクール」を設立しました。耳は、外界の音を届けてくれるだけでなく、身体の内側からの声も伝えてくれる大切な場所。私たちは、誰もが当たり前に耳つぼケアを取り入れられる社会を目指し、これまでに延べ600人以上のスクール生が学びを深めてきました。「ちょっと不調を感じたとき、自分でケアできる安心感を届けたい」「家族や大切な人の健康を、もっと身近に守れるようにしたい」そんな想いを持つ方々が集まり、知識と技術を学びながら、耳つぼの可能性を広げています。

編集
編集

ぽかぽかとした暖かい日も増え、春の訪れを感じるように…。穏やかな季節のはじまりに気分も高まります。そんな中、いつも通りのケアをしているのに、肌がカサついたりピリピリしたりする“ゆらぎ肌”に悩まされている方も多くなっているとか。そこで今回は、春のゆらぎ肌の要因やその対策方法をはじめ、最近話題の酒さについて、ビューティサイエンティストの岡部美代治さんにお聞きしました!

Q1.春先から肌がゆらぎやすくなるのはなぜ?

A.冬から春への季節の変わり目は、特に気温や湿度の変化が大きく、肌がダメージを受けやすいからです

春にかかわらず、多くの方が経験しているように、季節の変わり目には肌がゆらぎやすくなります。
特に春先は、気温と湿度が大きく変化することが、ゆらぎやすくなる一つの要因として考えられます。この時季は飛散する花粉やほこりなどが、肌に刺激を与えてダメージもアップ。
また、三寒四温といって寒くなったり暖かくなったりと、気温の変化を繰り返すことも多く、肌表面の温度センサーが対応しきれずにコンディションが不安定になり、その結果“ゆらぎ肌”を引き起こします。ただ、その人の肌環境などによって症状の違いがあります。

Q2.ゆらぎ肌をになりやすい方はどんなタイプですか?注意することは?

A.敏感肌の方や気候の変化にナーバスな方は、ゆらぎ肌を実感しやすいと思います

季節の変わり目による気温などの急激な変化の影響を受けやすいのは、もともと肌が敏感な方、気候の変化や肌の状態を敏感に感じやすい方があげられます。
肌のちょっとしたゴワつきやかゆみなどが気になり、つい触ってしまう方も要注意!応急ケアをした後は、触れないでそっとしておくようにしましょう。気にしすぎると逆効果になってしまいます。

Q3.春先に起こりがちな肌トラブルは?

春のゆらぎ肌の要因やその対策方法

A.花粉の影響もあり、かゆみや赤みが起こりやすい症状です。

春先は湿度が低く乾燥しやすい気候のため、保湿も不足ぎみ。肌が乾燥することで、ムズムズしたりゴワついたりします。さらに、粘膜に入った花粉やほこりが、鼻や目の周りの肌にも影響を与えて、かゆみや赤みのトラブルを引き起こします。
かゆみや赤みなど、3日くらいを目安に様子をみて炎症が治らないときには、皮膚科へ相談してみてください。症状がひどければ早めの診断を!

Q4.“酒さ”ってどんな症状ですか?

A. 鼻や頬の紅潮や血管が浮いてみえる、吹き出ものができるといった症状があります。

お酒を飲んだときに鼻が紅潮したり、赤ら顔になったりする症状と似ていることから、“酒さ”といわれています。実際の症状は、鼻や頬が赤くなり、血管が拡張してはっきり見えるようになります。場合によっては、吹き出物や炎症も。薄くなったり濃くなったりと、赤みがなかなか治りにくいのが特長です。

対処方法

肌荒れやニキビなどにも見えることから素人判断は難しいので、皮膚科での診断をおすすめします。
酒さと一緒に語られることの多いアゼライン酸は、脂漏性皮膚炎に有効とされ、アメリカでニキビの治療薬として使われる成分。“酒さ”の症状があり、アゼライン酸配合の化粧品を使用する場合は、医師の指示に従うようにしましょう。

Q5.春のゆらぎ肌のケアは?メイクはしてもよいのですか?

春のゆらぎ肌の要因やその対策方法

A.使い慣れている化粧品で、丁寧なケアを心掛けましょう。

まずはどのステップも使い慣れているものでやってみるのが◎。物足りないようだったら新しいものを試す、合わなければ元に戻す、ということができる状態で進めてみてください。
もし、ムズムズ感があった場合には、きれいに洗い流してしっかり保湿を。

洗顔・クレンジング

クレンジングも洗顔も丁寧に洗い流しましょう。圧をかけないマッサージなら取り入れてもOK。
高い洗浄力やスクラブ入りのものよりも、マイルドな処方のものがおすすめです。

保湿

春先も乾燥しやすいので、冬用の保湿をしばらく続けてみるのが吉。気候をチェックしながら、冬のものから徐々に春夏ものへ変更していくようにしましょう。シートマスクなども使っても◎。
攻めた成分は、少し試してから本格的な使用を。ピリピリ&ムズムズを感じるようであれば中止しましょう。

紫外線ケア

2月ごろになると日差しも気になり始めるので、このあたりからしっかりとUVケアを取り入れてみてください。新商品をもし選ぶのであれば、敏感肌用のものや、昨年使っていて肌トラブルが起こらなかったブランドのアイテムがおすすめ!高SPF値など、ハイスペックなものでもOK。敏感肌用など自分の肌に合っているものを使いましょう。

メイク

メイクもしても大丈夫ですが、クレンジングをやりすぎないように気をつけてください。かゆみが出やすいので、パウダー系よりもリキッドやクリームタイプのものがGOOD。保湿同様メイクも、秋冬で使用しているものを続けて使ってもらうのが一番。汗をかいたり、皮脂が気になったりしてきたら、切り替えていくようにしてみてください。

Q5.そのほか、春のゆらぎ肌を防ぐ方法はありますか?

A.快適な睡眠環境、食事バランス、ストレス管理など総合的なアプローチを!

春は新しい生活が始まったり、職場が変わったりと生活環境が変わることが多く、メンタルの疲れも出やすくなり、肌にも悪影響を与えます。そんなときこそ、気持ちをリラックスできることを取り入れるようにしましょう。

睡眠

お気に入りの枕や自分の体に合ったベッドの硬さなど、睡眠環境を整えることは非常に大切です。間接照明を取り入れるのも◎。

食事

ビタミンなど栄養バランスのとれた食事を意識するようにしましょう。ジャンクフードを食べたとしても、リカバリーを心掛けて。肌に塗るアウターケアと、サプリや食事などでのインナーケアを、組み合わせるのがおすすめです。

その他

散歩や買い物など自分にとっての心地よい気分転換が、リラクゼーションにつながります。この機会にぜひ探してみてください。

監修の方のご紹介:ビューティサイエンスの庭・岡部美代治さん

ビューティサイエンティスト/化粧品開発コンサルタント
山口大学文理学部理学科生物学卒業後、化粧品会社にて商品開発やマーケティング等を担当。
数多くのヒット商品を手がける。
2008年4月独立し、現在は「ビューティサイエンスの庭」で美容業界へのコンサルティングを運営。
科学的な視点から解説する美容アドバイスは美容業界でも多くの支持を集めている。
http://www.beautysci.jp/index.html

編集
編集

美肌を後押しするサプリメント。たくさんの種類があってどれを選んだらいいのかわからない…ということはありませんか?そこで今回は、美容の目的ごとにおすすめの成分を解説します。

美白ケアにおすすめの成分

美肌におすすめのサプリメント

メラニンの生成を抑制してシミやそばかすを防いだり、体の内側から透明感をサポートします。

ビタミンC

ビタミンCには、メラニンの⽣成を抑える効果とともにメラニン色素の還元効果もあります。また抗酸化作用も高く、コラーゲンの生成を促進してシミやくすみの予防、ハリ・弾力サポートなど幅広く活躍してくれる成分です。

トラネキサム酸

もともと抗炎症剤として使われていたトラネキサム酸には、シミの原因になるメラニン色素の生成を抑える作用や炎症を抑える作用があります。紫外線ダメージによるシミの予防や、肝斑の改善にも効果が期待できます。

グルタチオン

白玉点滴で人気のグルタチオンには、メラニンの生成をブロックしシミやそばかすを予防するほか、色の濃いメラニンを、色の薄いメラニンに変える働きもあり、美白効果が期待できます。ビタミンCと同様に強力な抗酸化作用があり、細胞の酸化によって発生する様々な老化から体を守ってくれます。

L-システイン

L-システインは、メラニンの生成を抑え、さらに体外に排出するのを助けるため、シミやそばかすなどの予防や改善に役立ちます。またコラーゲンの生成を促進してハリや弾力のアップにつながったり、ストレスや紫外線などで生じた活性酸素を除去したりする抗酸化作用があります。

肌のハリ・弾力アップにおすすめの成分

美肌におすすめのサプリメント

肌を若々しく保ち、エイジングケアが期待できる成分です。

プラセンタ

プラセンタとは「胎盤」の事で、その由来はヒト、豚、馬など様々で、最近ではさらに「植物性プラセンタ」や「海洋性プラセンタ」なども登場しています。
プラセンタにはビタミンやアミノ酸、ミネラル、成長因子などが豊富に含まれており、細胞の再生を促進し肌の弾力をアップさせて、ハリ不足や乾燥、シワなど気になるエイジングサインへの効果が期待できます。

コラーゲン

コラーゲンは体の弾力性や肌のハリを形成するのに役立つタンパク質。骨の形成や関節など、体内の様々な場所で働く成分です。肌に潤いや弾力を与え、ハリのある若々しい印象に導きます。
食品から摂取することもできますが、そのまま体内に吸収されるわけではないため、分子の小さいペプチドタイプのコラーゲンサプリを活用するのがおすすめです。ビタミンCや鉄分も一緒に摂取すると、コラーゲンの生成をサポートしてくれます。

エラスチン

コラーゲンと同様に、肌のハリと弾力の維持に大切な成分。コラーゲンを束ねる重要な役割を担っており、不足するとシワやたるみの原因に。血管をしなやかに保つ働きもあり、肌の弾力や潤いキープに欠かせません。エラスチンは体内で生成されず、25歳頃をピークに年齢とともにゆるやかに低下し、40歳代を過ぎると急激に減少していくため、サプリで補うのがいいでしょう。

ニキビ予防・肌荒れケアにおすすめの成分

美肌におすすめのサプリメント

ニキビや肌荒れにはビタミンB群の摂取が効果的です。

ビタミンB

ビタミンBは肌のターンオーバーを促進したり皮脂の分泌をコントロールしたりすることで、肌荒れやニキビの予防に役立ちます。
特にビタミンB2は皮膚・粘膜・髪・爪などの細胞の再生に関わり、皮脂の分泌をコントロールする役割もあります。またビタミンB6は皮膚のターンオーバーを促すことでニキビの改善をサポートします。

パントテン酸

パントテン酸は水溶性ビタミンであるビタミンB群の一種で、ビタミンCの美肌効果をサポートする働きがあります。そのため健康的な肌や髪の毛を保つために大切な成分です。ストレスを和らげる効果も期待でき、心身の健康を支える働きがあります。
様々な食材に含まれているので食品から摂取することができますが、加工の過程で多くが失われてしまうこともあるため、確実に摂りたい場合はサプリを活用するのがいいでしょう。

抗酸化作用で肌の潤い保持や健康サポートにおすすめの成分

美肌におすすめのサプリメント

スキンケア成分としても人気のアスタキサンチンは、摂取することで高い抗酸化作用を発揮します。

アスタキサンチン

アスタキサンチンには抗酸化作用があり、活性酸素の働きを抑える力があると言われています。紫外線や様々なストレスから受ける酸化ダメージに働きかけ、シミやシワなどの予防が期待できるとともに肌の潤いを守るのを助けます。また高い抗酸化作用で体のバランスを整え、疲労感の軽減にも役立ちます。

貧血予防におすすめの成分

月経のある女性は特に貧血になりやすいため、サプリでの摂取が効果的です。

鉄・葉酸

鉄分は血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの材料となり、葉酸も赤血球の形成を助けます。貧血になると肌荒れや疲れやすさ、肩こりといった不調につながるため、鉄分不足になりやすい女性は積極的に補いたい成分です。

目的の美肌効果にあったサプリメントを選ぼう

美肌におすすめのサプリメント

サプリメントを選ぶ際には、なりたい肌印象や美肌効果から成分を選択する事で、満足する効果を得られやすくなります。また、サプリは継続して飲むことで徐々に効果を発揮するもの。規則正しい生活習慣や食事を意識しながら、自分にあった成分を見つけてみてください。

編集
編集

しっとりすべすべに見える子どもの肌ですが、実は乾燥しやすくとてもデリケート。刺激を受けやすい子どもの肌を守る正しいスキンケアと、これからの季節に気になる紫外線対策についてご紹介します。

子どもの肌の特徴って?

子どものスキンケアの方法とは

赤ちゃんを過ぎて幼児期になると、何でも自分でやりたがるようになり、慌ただしい毎日の中で子どものスキンケアがおろそかになってしまう…ということはありませんか?ところがこの時期からは子どもの生活環境もより活発になり、汗や汚れなどで皮膚トラブルも増加します。
幼児期の子どもにはどのようなケアが必要になるのか、まずは子どもの肌の特徴を見ていきましょう。

・皮脂量が少なく乾燥している
・バリア機能が未成熟で刺激を受けやすい
・汗をかきやすく肌トラブルを起こしやすい
・紫外線の影響を受けやすい

3歳から10歳くらいまで、子どもの皮脂分泌量は思春期以降に比べてとても少なく、乾燥しやすい状態です。皮脂は肌のバリア膜となって水分を保持したり、外からの異物が体の中に侵入したりするのを防いでくれます。そのため、皮脂分泌の少ない子どもの肌は、外的刺激を受けやすい特徴があります。
また、体が小さいにもかかわらず汗腺の数は大人と変わらないため、汗をかきやすく肌トラブルにつながることも少なくありません。
さらに皮膚が薄く敏感な子どもは、紫外線の影響を受けやすいことも忘れてはいけません。

大人の肌との違い

子どもの肌の特徴を見てきましたが、その理由はなんといっても“大人の肌との皮膚の薄さの違い”にあります。成長過程の子どもの肌は未完成で、外的刺激から肌を守る表皮の厚みは、乳幼児は大人の約半分といわれています。このため子どもの肌は水分や油分を保持しにくく、バリア機能が弱くなってしまうのです。
子どもの皮膚の厚さが大人と同じくらいになるのは、12歳から16歳頃の思春期あたりといわれています。そのため、幼児期から学童期のスキンケアが大切です。

スキンケアの選び方と正しい使い方のポイント

子どものスキンケアの方法とは

スキンケアの基本は「皮膚を清潔に」して「しっかり保湿」すること。
ボディソープは、子ども自身が簡単にふわふわの泡をつくることのできるフォームタイプが人気です。
スキンケアアイテムは、シンプルな処方で合成香料や合成着色料、パラベン、アルコールなどを使用しない低刺激のものを選ぶのがおすすめ。
クリーム、ローション、フォームなど様々なタイプがありますが、スキンケア習慣に取り入れやすく、親子ともに使い勝手がいいと感じるものを選ぶのがいいでしょう。ポンプタイプであれば、子どもが自分でつける習慣も育みやすくなります。

正しい洗い方・保湿剤の使い方

体を洗う時は、ふわふわの泡で肘やひざ、首のしわなど洗いにくい部分までやさしく丁寧に洗い、しっかりとすすぎましょう。タオルで拭くときもゴシゴシ擦らずに軽く押し当てて水分を拭き取ります。
保湿剤は清潔な手のひらに取り、浸透させるようにやさしく塗り広げます。手のひらで温めるようにすると、より肌なじみがアップ。塗った部分にティッシュが張り付くくらいの、少し多いと感じる程度が適量です。お風呂上りだけでなく朝も塗る習慣がつくとさらにベストでしょう。

UVケアの選び方と使い方

子どものスキンケアの方法とは

子どもの皮膚は紫外線の影響を受けやすいため、外遊びの時間が多くなってきたら紫外線対策も忘れずに。デリケートな子どもの肌のために、敏感肌用やベビー・子ども用など低刺激な日焼け止めを選びます。最近では紫外線吸収剤無配合で伸びの良いものや、UVカットと虫よけが同時にできる便利なアイテムも増えています。
屋外で遊ぶ場合はSPF20~40・PA++~+++、海水浴や炎天下で長時間過ごす場合はSPF30~50+、PA++~++++程度の紫外線カット効果の高い日焼け止めにするなど、シーンに合わせて選びましょう。
使用の際はムラにならないよう伸ばし、汗をかいた時やタオルで拭いた後などはこまめにつけ直します。
また、夏は日差しの強い時間帯を避けて遊んだり、帽子や長袖の着用で対策したりすることも大切です。

未来の肌のために今から正しいスキンケアを

子どものスキンケアの方法とは

子どもの肌はデリケートだからこそ、毎日のスキンケアや紫外線対策で健やかな肌コンディションを維持することが大切です。親子のスキンケアタイムを楽しみながら、子ども自身が自分の体をケアする習慣をつけていけるよう、心と体の成長をサポートしてあげましょう。

編集
編集

シミ・シワ・乾燥・たるみ…様々な肌悩みを引き起こす紫外線。早くも3月から徐々に紫外線指数がアップし、本格的な紫外線対策を意識したいシーズンがやってきました。
そこで今回は、スキンケア&インナーケアの両軸から春のキレイを整えるケアをご紹介!今から紫外線対策をスタートして、輝く美肌を手に入れましょう。

3~4月の紫外線量

春先の紫外線は油断しがちですが、じつは紫外線量は3月頃から急に増え始め、シワやたるみの原因となるUV-Aは9月とほぼ同程度に。さらに5〜6月には真夏とほとんど同じ程度にまで上がります。日焼けによる赤みやシミを引き起こすUV-Bも春先から急激にアップ。ピークは6〜8月に迎えるものの、本格的に暖かくなる前に、早めの紫外線対策が必要です。

エイジングケア世代の敵は紫外線

3~4月の正しい紫外線対策とは

肌老化の約8割は、紫外線による光老化が原因といわれています。日焼けによるシミやそばかすなどのトラブルを引き起こすUV-Bは、浴びることで角質が厚くなり、ごわつきや乾燥の原因に。窓ガラスも通り抜けるUV-Aは真皮にまで到達し、ハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンなどを変性させ、シワやたるみの原因になります。
無防備に浴びることで肌老化を一気に加速させてしまう紫外線は、エイジングケアを意識したい世代にとって最大の敵といえるでしょう。
ここからは、スキンケアとインナーケアの両軸から効果的な紫外線対策をご紹介します。

<スキンケア編>春の紫外線対策

スキンケアでは徹底した「守り」はもちろん、「攻め」のケアも取り入れることでシミを防ぎ、透明感のある肌をキープすることができます。

曇りや室内でも日焼け止めはマスト

3~4月の正しい紫外線対策とは

太陽が出ていない日は紫外線対策を怠りがちですが、曇りの日は快晴の日の60%程度の紫外線が降り注いでいます。さらに薄曇りであれば、その量は約90%まで上がります。
また、紫外線の中でも波長が長いUV-Aは雲やガラスも通り抜けるため、部屋の中や車の中など室内でも紫外線対策が必要です。
たとえ外出しない日であっても、スキンケアの最後に日焼け止めを塗ることを習慣にしておきましょう。

美白効果のあるスキンケアを取り入れる

3~4月の正しい紫外線対策とは

さらに明るく澄んだ肌を目指すなら、普段のスキンケアに美白効果のあるアイテムをプラスしてみましょう。抗酸化力の高いビタミンC、抗炎症作用もあるトラネキサム酸、美白に定評のあるハイドロキノンなど、自分に合う成分を取り入れ、コツコツと続けることが美白への近道です。
また春先は乾燥を感じやすい季節でもあり、乾燥した肌は紫外線ダメージを受けやすくなるため、保湿力が十分にある美白アイテムがおすすめです。

アンプルールのおすすめアイテム

シミの連鎖をストップ!トリプルで攻める薬用美白美容液
薬用アクティブクリアD
薬用アクティブクリアD[医薬部外品]
30mL・通常価格:8,800円(税込)
>>商品詳細はこちら

うるおいシールドで守り抜く“ゼロ膜” UV美容液
WプロテクトUV ブライト+
WプロテクトUV ブライト+
30g・通常価格:4,620円(税込)【SPF50+/PA++++】
>>商品詳細はこちら

<スキンケア編>春の紫外線対策

内側からのケアでは、食事やサプリメントで取り入れたい栄養素と、質の良い睡眠を意識しましょう。

抗酸化力のある成分と食材

3~4月の正しい紫外線対策とは

紫外線対策として積極的に取り入れたいのが、抗酸化力の高い成分。活性酸素を抑制し、エイジングケアにおすすめの成分と食材をご紹介します。

・ビタミンA:β-カロテンとして緑黄色野菜に多く含まれており、モロヘイヤやニンジン、かぼちゃなどが特に豊富。油とともに摂取すると効率良く摂取できます。
・ビタミンC:赤ピーマンやグレープフルーツ、キウイなどに多く、水溶性で熱に弱いため生食がおすすめ。
・ビタミンE:卵やアーモンド、アボカドなどに多く含まれています。
・ポリフェノール:リンゴやブドウ、ベリー類、大豆製品などから摂ることができます。
・アスタキサンチン:サーモンや甲殻類に多く、様々な美肌効果を期待できます。

肌再生を促す睡眠

3~4月の正しい紫外線対策とは

睡眠中に分泌される成長ホルモンは疲労回復だけでなく、ターンオーバーの促進をサポートし、紫外線ダメージの修復にも役立つとされています。
睡眠不足は肌荒れの原因にもつながるため、質の高い睡眠は健やかな肌づくりに欠かせません。
寝る前のスマホを控える、軽いストレッチなどのリラックス効果のある運動を取り入れる、起床後に朝日を浴びて睡眠ホルモンの分泌を促すなど、睡眠習慣を見直してみるのもいいでしょう。
また寝具や寝巻き、寝室の室温など睡眠環境を整えることも大切です。
肌再生を促すために、睡眠の質を高めることを心がけてみましょう。

内側&外側からの紫外線ケアで春の美肌をキープ

春先の紫外線ケアは、早めのスタートがおすすめです。スキンケアとインナーケアを組み合わせて、春の陽気を楽しみながら透明感あふれる肌を目指しましょう。

編集
編集

新しい出会いが増える春は、いつも以上に「第一印象をよくみせたい」と思う方が多いようです。そこで今回は、垢抜け印象を叶えるために髪色にフォーカスし、パーソナルカラー別に似合うブラウンカラーをご紹介。
パーソナルメイクアップサロン「MAMEW(マミュ)」の講師の方に、基本の4シーズン(春夏秋冬)それぞれに似合うブラウンカラーとその理由などを教えてもらいました!

監修:パーソナルメイクアップサロン MAMEW(マミュ)さん

まずはパーソナルカラーについておさらい!

パーソナルカラー別に似合うブラウンカラーとは

パーソナルカラーとは、その人自身が持って生まれた色素に調和する色のこと。四季の名前がついた4つのグループ(春夏秋冬)のいずれに該当するのかを導き出すスタイルが広く知られています。さらに、これらに加えて色を構成する4つの方向性(色相・明度・彩度・清濁)を用いることで、同じブラウンカラーでも「明るい方が似合う」「暗い方が似合う」など、自分にマッチする色をより深く知ることができます。

色相…色味、パーソナルカラーでは大きくイエローベース(黄み)or ブルーベース(青み)で分類
明度…色の明るさ
彩度…色の鮮やかさ
清濁…色の濁り、クリアな清色 ⇔ くすみのある濁色

春タイプにおすすめのブラウンカラーは?

明度の高い薄めの黄みブラウン

オレンジブラウン、イエローブラウン、ハニーブラウン、ミディアムブラウンなど
春タイプはイエローベースで、高明度/高彩度/清色が得意。黄み・オレンジみのある明るめのカラーや、あたたかみのある深すぎないクリアなカラーがおすすめ。肌の艶やかさを引き立ててくれます。
春タイプが苦手なのは、くすみ系や青み系のカラー。顔色や印象が暗く見えてしまうことがあります。

夏タイプにおすすめのブラウンカラーは?

明度の高い薄めの青みブラウン

ピンクブラウン、モーブブラウン、ローズブラウン、ココアブラウンなど
夏タイプはブルーベースで、高明度/低彩度/濁色が得意。優しいくすみと透明感のあるシアーなカラーや、黄みよりも赤みまたは青みを感じるカラーがおすすめ。肌の明るさや柔らかさを引き立ててくれます。
夏タイプが苦手なのは、強い深みや黄みのあるカラー。肌が黄ぐすみして見えてしまうことがあります。

秋タイプにおすすめのブラウンカラーは?

深みのある濃いめの黄みブラウン

ミディアムブラウン、ダークブラウン、コーヒーブラウンなど
秋タイプはイエローベースで、低明度/低彩度/濁色が得意。黄み・緑みがあるくすみ系カラーや、黄み・オレンジみがある深くあたたかなカラーなど、王道のブラウンカラーがおすすめ。肌の均一感を出して、落ち着いた印象を引き立ててくれます。
秋タイプが苦手なのは、シルバー系や青み系のカラー。肌の黄みが目立ちやすくなりがちです。

冬タイプにおすすめのブラウンカラーは?

深みのある濃いめの青みブラウン

レッドブラウン、ダークピンクブラウン、ボルドーなど
冬タイプはブルーベースで、低明度/高彩度・低彩度/清色が得意。黄みではなく青みのあるクリアなカラーや、赤みやコントラストのあるカラーがおすすめ。元々持っている透明感のある華やかさを引き立ててくれます。
冬タイプが苦手なのは、グレーがかった柔らかいカラーや、黄み・オレンジ系のカラー。肌がくすんで見えてしまうことがあります。

似合う髪色を選ぶうえでおさえておきたいポイントは?

パーソナルカラー別に似合うブラウンカラーとは

髪は全体に対して占める面積が大きいため色の印象が強く出やすく、また顔に近い位置なので顔色にも影響しやすいパーツです。ブラウンカラーと言っても幅広いため、苦手な色を選ぶとくすみが強く出てしまったり、髪色だけ浮いてみえてしまったりすることがあります。まずは、自分の肌になじむ色を選んでみると失敗が少ないはずです。ただし、セカンドシーズン要素を強めに持つ方などは、1つのパーソナルカラーにきれいに当てはまらない場合もあります。
色自体の持つイメージ(暗い色は落ち着いた印象、くすみのある明るい色は優しげな印象など)もあるため、パーソナルカラーを踏まえたうえでどんな仕上がりを目指したいかを考えて選ぶことも大切です。

最後に

知れば知るほど奥が深いブラウンカラー。ぜひこちらの記事を参考に、自分にぴったりの髪色を見つけてくださいね。

パーソナルメイクアップサロン MAMEW(マミュ)さん

パーソナルメイクアップサロン MAMEW(マミュ)
経験豊富な講師を独り占めしてメイクスキルを学べる、老舗のメイクレッスン専門店。お顔の分析手法の一つとして、2007年よりパーソナルカラー診断を取り入れている。メイクのプロが診断するので、似合う色やアイテムがわかるだけでなく、実際のメイクで実感できる垢抜け体験が魅力。東京・原宿にある@cosmeの旗艦店「@cosme TOKYO」1階のほか、新宿と銀座に店舗を展開。

編集
編集

まだまだ肌寒い日が続いていますが、春に向けて徐々に紫外線量が増加しはじめるこの頃。
みなさんは普段、どのような紫外線対策を行っていますか?日焼け止め効果のあるコスメや日傘、帽子、サングラスなどを使用して、紫外線を外側から防いでいる方が多いのではないでしょうか?実は、紫外線対策は体の内側からケアすることもとても大切なんです。
紫外線を浴びると、体内で“活性酸素”というものが発生します。この活性酸素が増加すると、細胞が傷つき、シミ・しわができやすい状態に。
そこで今回は、活性酸素を除去する抗酸化作用がある食材を使った「美肌レシピ」をご紹介します。

4STEPで完成!白身魚のラタトゥイユソース添え

今回作るのは「白身魚のラタトゥイユソース添え」。
脂質が少なく低カロリーなタラは、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、細胞の酸化を防ぐビタミンEのほか、抗酸化作用のあるグルタチオンを含むのが特徴です。
また、ラタトゥイユソースに使用する野菜も、ビタミンCをはじめとする抗酸化力の高い栄養素が含まれています。肌に良い栄養素を効率的に摂取できると同時に、ヘルシーなのでダイエット中にもおすすめのメニューです!

〈材料 / 1人分〉

美肌レシピ

・タラの切り身…80g
・たまねぎ…1/4個
・赤パプリカ…1/4個
・黄パプリカ…1/4個
・ズッキーニ…1/4本
・なす…1/2本

★カットトマト缶…70g
★顆粒コンソメ…小さじ1/4
★にんにく(チューブタイプ)…約1㎝
★オリーブオイル…小さじ1/2
・塩コショウ…適量
・薄力粉…適量
・パセリ…適量

〈作り方〉

美肌レシピ

STEP1
たまねぎ、ズッキーニ、赤パプリカ、黄パプリカを約1㎝の角切りにした後、なすも同様にカットする。
STEP2
耐熱ボウルにカットした1の野菜と★を入れてよく混ぜ合わせ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(500W)で6分間加熱する。
STEP3
タラの両面に塩コショウを振り、薄力粉を全体に薄くまぶす。
中火で熱したフライパンにサラダ油をしいて、タラの両面をこんがり焼く。
STEP4
出来上がったラタトゥイユソースをお皿に平たく盛り付け、タラを乗せる。
仕上げにお好みの量のパセリを振りかけて完成!
〈レシピの補足〉
野菜を切る時は、なすを最後にカットすると変色が少なく、仕上がりの見た目も良くなります。また、余ったラタトゥイユソースは冷蔵保存して、パスタに入れたりパンに乗せて食べたりしてもOK!

透明感とハリのある美肌をインナーケアで手に入れて

美肌レシピ

今回は、抗酸化作用のある栄養素が豊富な食材を組み合わせたレシピをご紹介しましたが、いかがでしたか?抗酸化作用のある栄養素を積極的に取り入れることで、シミ・しわ対策はもちろん、エイジングケアや病気の予防にも繋がるので、ぜひ毎日の食事で意識してみてくださいね。

監修・管理栄養士:柊 ゆう

編集
編集

SNSなどで見かける「求心顔・遠心顔」というワード。顔立ちのタイプを表すものですが、自分がどちらなのか気になっている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は「求心顔・遠心顔」の特長や魅力をおさらい。さらに、それぞれの顔立ちをより魅力的に演出するテクニックを、日頃からモデルや著名人のメイクを担当しているヘア&メイクアップアーティスト・meguさんにお伺いしました。
監修:meguさん(ヘアメイクアップアーティスト)

「求心顔・遠心顔」とは?

求心顔・遠心顔タイプ別のメイクポイント

求心顔とは

求心顔は、目と目の間や、目と口の間などが狭く、顔のパーツが中心に寄っているのが特長。凹凸が際立って、ハッキリしている印象を与えます。

遠心顔とは

遠心顔は、顔のパーツが中心部から離れているのが特長。目や眉などの間隔が広く、優しく親しみやすい印象を与えます。

求心顔の魅力とメイクのポイントは?

パーツを強調しすぎないメイクがおすすめ!
求心顔の魅力は、知的で大人っぽく、クールにみえるところ。目の距離が近かったり、鼻が高かったりする方が多く、ひとつひとつのパーツがハッキリとして見えるので、それらを強調しすぎないメイクをすることがポイントです。

パーツ別・求心顔メイクの方法は?

アイメイクは外側にポイントを

求心顔・遠心顔タイプ別のメイクポイント

アイシャドウやアイライナーは、目尻半分の方に色味を入れ、外側にポイントを置くとバランスを取りやすくなります。
目頭に濃い色を入れないこともポイントです!
アイシャドウの色選びをする際も、ナチュラルさを意識してみましょう。

シェーディングは薄めに

求心顔・遠心顔タイプ別のメイクポイント

鼻筋のシェーディングは薄めに。濃く入れすぎると目の幅がさらに狭く見えることがあります。
また、こめかみ・輪郭・首のラインの下側にシェーディングを入れることで、自然な影が生まれて小顔な印象に!

目頭にハイライトをオン

求心顔・遠心顔タイプ別のメイクポイント

目の幅が少し離れて見えるように、ハイライトは目頭にオン。顔の余白が気になる方は、頬の高い部分ではなく、へこんでいる部分に塗ると、バランスが取れて見えますよ。

ナチュラルカラーのリップが◎

求心顔・遠心顔タイプ別のメイクポイント

求心顔の方はナチュラルなカラーのリップがおすすめ。派手すぎないメイクに仕上がります。

やってみて!プロのプラスワンテクニック

求心顔・遠心顔タイプ別のメイクポイント

まつげを扇形のように流して塗ると、目の幅を広くみせることができますよ。
また、眉頭を少し離して描くことで、柔らかい雰囲気に。

遠心顔の魅力とメイクのポイントは?

顔の中心に向かってメイクを!
遠心顔の魅力は、優しく親しみやすい印象を与えるところです。顔の中心に向かってメイクすると、バランスが取りやすくなります。

パーツ別・遠心顔メイクの方法は?

アイメイクは目頭を意識して

求心顔・遠心顔タイプ別のメイクポイント

遠心顔の方は、目と目の距離を近くするようなメイクを。少し濃いめのアイシャドウを、細めに目頭のキワまで塗ることで、ハッキリと仕上がります。
また、目頭にブラウン系のアイシャドウを塗ってホリを作ると、自然にくっきりとした顔立ちに。
まつげは根元からしっかり立ち上げるのがおすすめです。目頭のまつげにも、しっかりマスカラを塗りましょう。

シェーディング・ハイライトでメリハリを

求心顔・遠心顔タイプ別のメイクポイント

シェーディングは、鼻筋やフェイスラインにしっかりのせてOK。
ハイライトは、眉間から鼻根に向かってスッと細く入れるとシャープな印象になります。

チークで顔全体のバランスを調整

求心顔・遠心顔タイプ別のメイクポイント

チークは黒目の下あたりに薄く丸く乗せると、頬の位置が内側に寄って見え、立体感がアップします。
目元だけを強調するのではなく、チークも明るくすることで、顔全体のバランスが整いますよ。

リップをポイントにするとGOOD

求心顔・遠心顔タイプ別のメイクポイント

リップは濃いめのカラーが◎。メイク全体を引き締める効果も狙えます。リップにポイントを置いたメイクも、とても可愛くておすすめです!

やってみて!プロのプラスワンテクニック

求心顔・遠心顔タイプ別のメイクポイント

いわゆる“たぬき顔”といわれるような、優しい顔立ちの方が多い遠心顔。アイライナーをたれ目風ではなくまっすぐに引くと、キレイな印象になります。

大人世代ならではの「求心顔・遠心顔」メイクのコツは?

メイクツールの正しい洗い方

くすみカラー&繊細ラメで自然に仕上げて
大人世代の「求心顔・遠心顔」メイクは、やりすぎない&自然に見せることを意識するとよいでしょう。
アイライナーなどにグレージュやオレンジブラウンといったトレンドのくすみカラーを取り入れることで、垢抜けた仕上がりになります。
ハイライトは、ラメが大きすぎるものよりシマーなツヤのアイテムを選ぶと、大人の上品さを演出できますよ。

自分らしさを引き立てるメイクを楽しんで

顔立ちにあったメイクをすることで、自分らしさを活かしたままキレイ度がアップ!プロのヘアメイクアップアーティストのテクニックを、ぜひ気軽に取り入れてみてくださいね。

ヘアメイクアップアーティスト・megu
2009年、アシスタントを経てフリーランスとして独立。
雑誌、タレント、モデル、カタログ、CM、ブライダル、テレビ、メイク講師など、様々なジャンルでヘアメイクアップアーティストとして活動中。 2019年よりコスメブランド「LiKEY beauty」のクリエイティブディレクターに就任し、スキンケアブランドの監修も行う。

編集
編集

突然ですが、あなたが身に着けているブラジャーは、年齢に合ったものですか?
女性の胸は、年齢に伴うホルモンバランスの変化や、妊娠・授乳といったライフイベントによって、着実に変化していきます。
そこで今回は、30代・40代・50代の年代別に起こる胸の変化と、ブラジャー選びのポイントをご紹介します!若い時から同じものを着けている、今の自分に合ったブラジャーが分からない、という方はぜひ参考にしてみてくださいね!

30代のバストの変化

年代別ブラジャー選びのポイントと買い替えのタイミング

女性ホルモンの分泌低下が始まることで、バストのハリ・弾力の低下、たるみが気になり始めるなど、バストのエイジングがスタートする時です。妊娠や授乳期を経て、デコルテにボリュームが無くなったと悩む方も多くなります。

30代のブラジャー選びのポイント

見た目に大きな変化がなくても、バストのエイジングは徐々に進行します。年齢以上にエイジングを加速させないために、ブラジャーの見直しをしたい時。たるみや位置の変化が気になる方には、バストを下から支えるものがおすすめです。ハミ肉が気になる場合は、脇高デザインを取り入れるのも良いでしょう。
また、妊娠中や授乳期は、バストがデリケートになるため、カップ付きのインナーや授乳ブラの着用がメインとなりますが、授乳期が過ぎたらブラジャーに戻していくことが大切です。

40代のバストの変化

年代別ブラジャー選びのポイントと買い替えのタイミング

女性ホルモンの分泌低下が顕著になることで、バストの下垂や広がりが目立つようになります。胸の質感が柔らかくなった、と感じる方も多いでしょう。背中や胸周りの肉質も柔らかくなることから、ブラジャーのくい込みも起きやすくなります。

40代のブラジャー選びのポイント

胸や体の肉質が柔らかくなることで、サイズの変化や、着け心地の悪さを感じるようになります。30代の頃から下着を見直していないという場合は、採寸やフィッティングに行きましょう。バストの下垂や広がりを防ぐためには、下からしっかり持ち上げつつ、脇から中央に寄せるものがおすすめです。くい込みが気になる場合は、バックベルトやストラップが幅広のデザインを選ぶと良いでしょう!
また、更年期の症状の感じ方や時期には個人差がありますが、倦怠感や体のこわばりを感じる時は、無理をせずにリラックスできる下着に切り替えましょう。また、お肌も敏感になりやすいので、天然素材のブラジャーも持っておくと安心です。女性ホルモンの分泌減少により、心と体が大きく変わる時期だからこそ、無理をしない選択も大切になります。

50代のバストの変化

年代別ブラジャー選びのポイントと買い替えのタイミング

50代前半は閉経を経験する方も多く、女性ホルモンの減少によりバストの内部構造も変わってきます。脂肪の割合が増え、バストを支えるクーパー靭帯も加齢と共に弱っています。そのため、胸がそげ、下向きに。左右にも流れやすくなります。

50代のブラジャー選びのポイント

女性ホルモンのサポート力が弱まるため、ブラジャーの役割がとても大きくなってきます。揺れや重力など、バストにかかる負担を最小限に抑えるには、柔らかくなったバスト全体を包み込む、フルカップのブラジャーがおすすめです。くい込みを防ぐためにも、ストラップやベルトも太めのデザインを選ぶようにしましょう。

最後に

年代別ブラジャー選びのポイントと買い替えのタイミング

女性ホルモンの影響を大きく受けるバストには、年齢に伴う分泌量の減少により、様々な変化が現れます。ずっと同じブラジャーではなく、その変化をサポートする目線でブラジャー選び、年齢に負けない綺麗なバストを保っていきましょう!

中村ひろ美さん

中村ひろ美さんプロフィール
一般社団法人ビューティフルボディセラピスト協会代表理事
バストとヒップの専門ケアサロン THE BEAUTIFUL代表セラピスト

各種メディアでバスト・ヒップケア監修の実績多数あり。モデルやタレントなど幅広い職業の女性から支持を受ける、バストとヒップケアのスペシャリスト。女性のケアに特化したセラピストの育成に取り組むと共に、一般の女性向けのセルフケアレッスンや女性ホルモン講座の開催にも力を入れている。女性ホルモンと自律神経、筋骨格を整えることで、美乳・美尻つくる『ビューティフルボディメソッド』考案者。

◆Instagram
https://instagram.com/nakamura_hiromii
◆TikTok
https://www.tiktok.com/@nakamura_hiromii
◆YouTube
https://youtube.com/channel/UCIOqqLA4Ku9Z0yUX6-kCT9g

編集
編集

空気が乾燥する冬は、特にガサガサ唇が気になる季節。気付けば皮むけしていたり、ひび割れて痛みを感じたりとトラブルが起こりがちです。
しかし、実は乾燥を加速させているのは普段のNG習慣が原因かもしれません。ふっくら潤う唇を叶えるケア方法をご紹介します。

唇が乾燥しやすいのはなぜ?

唇の乾燥ケア

唇が他の部位よりも皮むけしやすかったり、乾燥の影響をダイレクトに受けるのにはいくつかの理由があります。

あらゆる刺激を受けやすい

唇は他の部位と比べて角層が薄く、皮脂腺や汗腺、そして潤いを保護してくれる皮脂膜もありません。そのため水分が蒸発しやすく、バリア機能が低いパーツです。
外的刺激を受けやすく、エアコンや飲食物、化粧品などの刺激のほか、ストレスやホルモンバランス、食生活の乱れなど内的要因も唇のトラブルを引き起こします。

紫外線に対して無防備なことが多い

唇はメラノサイト細胞が少なく、紫外線を防御する機能が低いため紫外線リスクを受けやすい構造です。
ところが、顔には日焼け止めを塗っていても、唇は何も塗らず無防備なまま、ということもありがち。紫外線の影響はシミやくすみだけでなく肌の乾燥も招いてしまい、ハリが失われる原因にもなります。

ターンオーバーが早く、水分を保ちにくい

角層が薄い唇はターンオーバーが3〜4日と早いサイクルのために、水分を十分に保ちにくいという特性があります。しかし逆を言えばターンオーバーが早い分、荒れが気になるときでも適切なケアをすることで、早く健康な唇に戻すことも可能です。

今すぐストップ!唇の乾燥を悪化させるNG習慣

唇の乾燥ケア

デリケートな唇は、毎日のNG習慣で大きな負担を受けているかもしれません。唇トラブルを加速させるクセがないか、今すぐチェックしてみましょう。
・唇をゴシゴシ擦る
・皮をむく
・唇をなめる
・食事後に塩分や糖分をつけたままにする
唇はバリア機能が低いため、ゴシゴシ擦ったり噛んだりするなどの刺激は乾燥を悪化させてしまいます。ましてや薄皮をむく行為はもってのほか!皮を無理にむくと、傷が深くなって出血することも。気になっても触らないようにしましょう。
また、唇をなめると一時的に潤ったように感じますが、水分が蒸発して奪われてしまい、余計に乾燥しやすくなります。唾液や舌の刺激で唇まわりが荒れてしまうこともあるので、なめるクセがある人は気をつけましょう。
食事後は塩分などが唇についたままだと乾燥や荒れの原因にもなるため、やさしく丁寧にぬぐうのがベストです。

唇が乾燥したときに現れる症状

乾燥が進むと、下記のような症状も現れます。トラブルを感じたら早めの対処が必要です。
・口角炎
・口唇炎
・唇からの出血
・ひび割れ
口角に亀裂が入って痛みが出る口角炎や、唇全体に炎症や湿疹が発生する口唇炎、出血やひび割れなど、症状が治まらない場合は早めに医師に相談するようにしましょう。

正しいリップケアとは?

唇の乾燥ケア

皮脂膜のない唇には、油分を多く含むリップクリームのケアが基本です。リップクリームの効果的な塗り方や、スペシャルケアの方法をご紹介します。

2~3時間ごとにこまめに塗る

乾燥を感じたら、こまめにリップクリームを塗りましょう。塗る前は唇を清潔にするのを忘れずに。就寝前はたっぷりと塗って乾燥を防ぎます。朝はメイク前に塗っておきましょう。

唇の縦ジワに沿って縦塗りする

シワに沿うように縦塗りすると、しっかりと密着させて塗ることができます。硬めのスティック状の場合はグリグリと押し付けないよう、体温であたためながらゆっくりとすべらせて塗りましょう。

食事の前後に塗る

食事前に塗っておくと、調味料などの刺激からガードしてくれます。食事後は唇を丁寧に拭いて清潔にしてから塗りましょう。

UVカット効果のあるリップクリームを使う

紫外線ダメージを防ぐため、外出時はUVカット効果のあるクリームを選ぶのがおすすめです。

皮むけにはパックのスペシャルケアを

密閉力の高いワセリンなどをたっぷり塗り、ラップの真ん中に切り込みを入れてパックをすると、皮むけのケアに効果的です。

こまめなケアで乾燥シーズンもうるツヤの唇をキープ

唇の乾燥ケア

唇は乾燥や皮むけしやすくデリケートである反面、正しいケアをすればお手入れの効果も現れやすいパーツです。リップメイクの映えるうるツヤな唇を目指して、日々のこまめなケアを徹底しましょう。

編集
編集

例年よりも多い飛散量が予想されている2025年の花粉情報。今からマスクが手放せない…という方も多いのではないでしょうか。
さらにこれからの時期は、マスクの下で肌が荒れがちになることも。マスク荒れ予防を徹底して、健やかな肌をキープしましょう。

マスク荒れの原因とは?

マスク荒れの予防方法とは

「マスクが触れる場所がヒリヒリする」「マスクをつけているとニキビができやすい」などの肌トラブルがあれば、マスク荒れを起こしているかもしれません。
マスク荒れの主な原因は、摩擦による刺激・蒸れ・マスクを外した時の乾燥、マスクの素材が合わない、などが考えられます。
マスクは着用している間中、摩擦を避けられません。さらに、マスクの中が蒸れると皮膚表面の角質層がふやけてしまい、バリア機能の低下につながります。蒸れた皮膚は摩擦の刺激にも弱く、擦れることでダメージを受けやすくなってしまいます。
そのような状態でマスクを外すと肌に必要な水分が一気に蒸発し、急激に乾燥することでさらなる肌トラブルを引き起こします。また、マスクのサイズや素材によっては肌への摩擦が起きやすくなることもあります。

マスク荒れの予防法は?

マスク荒れの予防方法とは

マスク荒れの予防には、自分に合ったマスク選びと正しい使い方、そしてスキンケアやベースメイクなどで肌のバリア機能を高めることが効果的です。
マスクの素材が硬いと、肌当たりがわるく刺激が大きくなります。肌に触れる内側がコットン素材のものや、摩擦を低減する素材を使用した肌にやさしいマスクもありますので、ふんわりやわらかな素材を選んでみるといいでしょう。
サイズ選びも重要です。小さいと肌を圧迫してしまいますが、大きすぎるのもNG。過度な摩擦が起きて肌に負担になってしまいます。製品によっても着用感が異なるため、自分に合うサイズや形状を見つけましょう。
また、着用中はマスクの表面を触ったり、必要以上につけ外しをしないように気をつけてみてください。

肌のバリア機能を高めよう

マスク荒れの予防方法とは

バリア機能には肌の潤いを保ち、乾燥や外的刺激から肌を守る役割があります。丁寧なスキンケアと適切なベースメイクで、マスクや花粉による刺激から肌を守り肌荒れを防ぎましょう。
ここからは、バリア機能アップに効果的な3つの対策をご紹介します。

1.水分・油分をしっかり補う

帰宅したら、まずはやさしく丁寧な洗顔を。花粉や汚れ、メイクをすばやくオフします。その後、化粧水と乳液やクリームで水分と油分をしっかり補いましょう。角質層に水分を蓄え、油分を補うことで水分の蒸発を防ぎます。
たっぷりの保湿を心掛け、花粉やマスクの刺激などで敏感になりがちな肌のバリア機能をサポートしましょう。

2.刺激をおさえたやさしいスキンケアを意識

この時期はなるべくシンプルなステップで、肌にやさしいアイテムを選ぶのがベスト。新しい化粧品を使い始めるのは避けたほうが良いでしょう。
肌をゴシゴシ擦ったり強くパッティングしたりなど、刺激になるようなケアもNG。いつも以上に丁寧なタッチで、肌をいたわるように意識してみてください。
また、熱いお湯を使った洗顔は肌に必要な潤いが逃げてバリア機能の低下につながるため、ぬるま湯ですすぐように気をつけましょう。

3.ベースメイクで肌をガード

ノーメイクの外出は、花粉などの刺激物が直接肌に付着するほか、マスクによる摩擦もダイレクトに受けることになってしまいます。外出の際は日焼け止めやファンデーションで肌を外的刺激からガードしましょう。
ファンデーションは、ベタつきが気にならないパウダータイプがおすすめ。リキッドやクリームタイプを使う際は、ルースパウダーなどで仕上げましょう。花粉が付着しにくく、マスク蒸れによる崩れ対策にもなります。

マスク荒れ対策で花粉の季節も快適に

マスク荒れの予防方法とは

様々なトラブルに悩まされがちな花粉の季節ですが、マスクとの上手な付き合い方で肌荒れを防ぎ、快適に過ごしたいものですね。
さらに毎日の丁寧なケアで保湿を徹底し、肌をガードして刺激にゆらぎにくい肌を目指しましょう。

編集