• HOME
  • check_list
  • check_list
編集

エイジングケア成分として、ここ数年で幹細胞GFなどの成分が注目を浴びています。
でも「聞いたことはあるけど結局よくわからない…」という方は少なくないはず。
そこで今回は、幹細胞とGFの2つについて詳しくご紹介します!

幹細胞とは?

ピペットから化粧油が一滴落ちる

幹細胞とは、細胞分裂で自己を増やす「自己複製能」だけでなく、異なる働きを持つ細胞へと分化する「分化能」を持つ特殊な細胞を指します。
生物は細胞の集合体によって構成されており、細胞は絶えることなく古いものから新しいものへと入れ替わっています。
幹細胞は、この“細胞の生まれ変わり”を助けるという、とても重要な役割を担っていると考えられているのです。
そんな幹細胞にはヒト由来・植物由来・動物由来の3種があります。

ヒト幹細胞

主にヒトの皮下脂肪から採取した脂肪由来の幹細胞。
肌なじみもよく、アレルギーを起こしにくいのがメリット。

植物幹細胞

植物から抽出された幹細胞のこと。
抗酸化力・保湿力が期待できるといわれています。

動物幹細胞

ヒトの皮膚幹細胞と構造が似ているといわれる羊・豚・馬などの動物の胎盤から採取された幹細胞。
アレルギーの問題などから、日本では動物幹細胞を使用したコスメは主流ではありません。

簡単にいえば、幹細胞は細胞の生まれ変わりをサポートする機能をもっているということ。幹細胞を培養して抽出したエキスが配合されたコスメを使用することで、若々しい印象を目指せます。

GF(成長因子)とは?

化粧油がピペットからガラスの瓶に落ちる

幹細胞エキスと同様に話題を集めているGF。
正式名称はグロースファクターといい、日本語では「成長因子」のほかに「細胞増殖因子」とも呼ばれています。
これはたんぱく質の一種で、もともと私たちの体内にある成分。肌の力を底上げして、新陳代謝をサポートしたりダメージを修復したりといった働きがありますが、18歳を境に減少しはじめます。
若々しい印象をキープするには、このGFが欠かせないといっても過言ではありません。

また、GFには数多くの種類がありますが、ここでは美肌に深く関わりのあるものをピックアップしてご紹介します。

EGF(上皮細胞成長因子)

表皮全体に働きかけて、肌のターンオーバーを促進。明るくつややかな印象をもたらします。

HGF(肝細胞増殖因子)

基底膜の波打ち構造にアプローチ。肌を健やかな状態へ導きます。

FGF(線維芽細胞増殖因子)

真皮内のコラーゲンを作り出す線維芽細胞に機能。ハリと弾力をもたらします。

IGF(インスリン様成長因子)

骨や筋肉・血管などを強化。ほかのGFの力を高める効果も。

幹細胞やGFの力を借りて、エイジングケアに手ごたえを!

頬に手を当てて笑う女性

これまでなかなかコスメにおけるエイジングケア効果が期待できなかったという人も、幹細胞やGFを配合したコスメを使えば、変化を実感できるかも!
それぞれの特性を知って、日々のスキンケアに取り入れてみてくださいね。

編集
編集
年内の仕事がひと段落して、いよいよ冬のホリデーシーズン本番。

続くコロナ禍で相変わらず外出の機会があまりなかったという方は多いと思いますが、それでも何かと慌ただしくなる年末年始

気分が高揚していても、思いのほか疲れが溜まっているものです。

新年を笑顔でスタートするためには、心と身体を休ませるおうち時間の過ごし方が大事。

そこで今回は、ゆったりアロマで心身を整えてくれる精油をピックアップしてご紹介します!


気分良く新しい年をスタートするために!おすすめアロマ3選

①リラックスしたい時におすすめの精油

マジョラム


心身を緊張から解き放つ<マジョラム(スイート)>

甘さとスパイシーさをあわせ持つ、温かみのあるハーブの香り。

マジョラムにはいくつか種類がありますが、中でもマジョラム スイート(Origanum majorana)は精神的疲労の緩和に優れ、不安やストレスがある時にとても役立ちます。

筋肉の緊張を和らげ、血液の循環や消化を促す作用もあり、疲れた心と体を温かく包み込んで深いくつろぎと幸福感を呼び起こします。


おすすめの使い方 / 寝室の芳香浴

神経の高ぶりを鎮めるマジョラムは、良質な眠りを誘う精油です。

・マジョラムの精油 2~3滴
・広口のカップまたはボウル
・湯

カップやボウルに精油を2~3滴垂らし、熱い湯を注ぎ入れます。

眠りに就く前、湯気と一緒に広がる芳香をゆったりとした気分で楽しみましょう。

香りを感じすぎると入眠しにくいものです。枕のそばには置かないほうがベター。


②リフレッシュしたい時におすすめの精油

ジュニパー


空気を浄化し身も心も引き締める<ジュニパー>

ジュニパーは、疲労した精神を癒やしつつ活力を与えるエネルギッシュな精油で、清々しい森の空気を思わせる、ほろ苦くスッキリとした香りです。

昔、薬用酒だったというジンの香りづけとしても有名。その青黒い実から精油を抽出します。

収斂作用に優れ、肝機能を強壮し利尿作用も高いことから、むくみ緩和のマッサージによく用いられます。筋肉疲労にも有効。


おすすめの使い方 / マッサージオイル

むくみや疲労感が抜けない時に最適なマッサージオイルです。

・ジュニパーの精油 6滴~10滴
・キャリアオイル 30ml (マッサージ用の植物油)

お風呂上りなど一日の終わりに使うのが効果的です。

むくみが気になるところや、コリ・ハリを感じるところを中心に塗布したら、筋肉をほぐして体液を流すイメージでマッサージしましょう。

腰・腹部も忘れずに。

ジュニパーの苦みのある香りが、強すぎると感じたら量を減らし、その分ゼラニウムやローズマリーを加えます。

香りを和らげながら、相互作用の効果も期待できるのでおすすめです。


③前向きな気分になりたい時におすすめの精油

アロマオイル


わずらわしさを忘れてクリアな思考へと導く<フランキンセンス>

フランキンセンスは、静けさと奥行き、空間を感じさせる存在感。

神聖な趣のあるウッディ調の香りです。

清らかな香りは過去に囚われた心、余裕のない焦りを追い払い、平常心を取り戻す手助けに。

粘膜の鎮静や去痰作用があり、かつては呼吸器系の感染予防や炎症の改善に用いられていました。

クリームなど化粧品の基材としても歴史が古く、肌の活性を促し皮脂分泌のバランスを整えます


おすすめの使い方 / バスミルク

肌当たりが柔らかく湯上りの肌を滑らかに整える、牛乳と精油の肌効果を活かしたバスミルクです。

・フランキンセンスの精油 4滴~5滴
・牛乳 40ml

牛乳へ精油を垂らし入れ軽く混ぜ、バスタブに張った湯へ溶かして使います。

深くゆっくり香りを感じることで、呼吸器へ働きかけ風邪の予防にも。

こちらを基本のバスミルクとして、イランイランやローズ、ラベンダーなどフローラル系の精油を1滴加えれば、さらに香り高く贅沢なバスタイムが味わえます。


□初めて精油を選ぶ時の注意

●乾燥する時期はいつもより肌が敏感なので、入浴やマッサージ等で精油が肌に触れた時にかゆみやピリッとした刺激を感じたら、すぐに石鹸・ぬるま湯でやさしく洗い流し使用を控えましょう。

●乳幼児・妊婦・敏感肌・高血圧ほか持病のある方など、禁忌とされる精油や使用方法に注意したいものがあります。

●なるべく詳しい説明のある店舗で購入するか、もしくは成分表・説明書を添付している精油を選ぶようにしましょう。


鬱々とした気分を香りでリセット!

アロマオイルの匂いを嗅ぐ女性
冬は楽しみの多い季節であると同時に、原因不明の体調不良や、気分の落ち込みが現れやすいのをご存じですか?

体のバランスをとるのに必要なホルモンの分泌や自律神経の働きなどに関わる体内時計は、太陽の光と密接な関係にあります。

そのため、日の短い冬は体内時計が狂いやすく注意が必要です。

それに加え、欧州などでは、にぎやかなホリデーシーズンから日常に戻る嫌気から1月に症状を訴える人が増えるため、この時期の不調をJanuary-blues(一月の憂鬱)と呼ぶそうです。


<一月の憂鬱対策ブレンド>

五月病にも似た一月の憂鬱は、年齢・性別に関わらず誰もが予備軍と言えそう。

体と心の不調を感じる前に、しっかり朝日を浴びつつ、こんな香りを手元に用意してみませんか?

オレンジスイート 3 : フランキンセンス 2 : ゼラニウム1

3種類の精油を3:2:1の割合でブレンドした、ポジティブマインドに整える香りです。

上記で紹介した芳香浴やマッサージオイル・バスミルクに使えるのはもちろん、出かける前の気分が上がるよう、玄関や洗面化粧スペースで香らせるのもおすすめです!


ポジティブマインドで素敵な1年を

朝の目覚め
マスクの息苦しさは呼吸を浅くするので、外にいる時間が長くなるほど、家に戻ってからも深く呼吸ができなくなっていることがあります。

呼吸は新鮮な空気を取り入れ正常な血流を生み、体の機能を整えるためにとても大切なものです。

香りを意識して嗅ぐと自然に深く呼吸できるので、お気に入りの香りを活用してみてはいかがでしょうか?

新しい年の息吹を身体の中に呼び込む気持ちで、新鮮な毎日をお過ごしください!


編集
編集
甘いものは食べたいけど、糖分カロリーが気になる…。

そんな時におすすめなのがロースイーツです。


食べて綺麗になれるロースイーツって?

お皿の上のドーナツ
ロースイーツの“ロー”はRaw(生)
という意味。

食材の栄養素が壊れない温度である48℃以下で調理されるため、熱に弱いビタミンやミネラル・食物繊維・食物酵素などを余すことなく摂取することができるヘルシーなスイーツ
です。

加えて、乳製品や卵などの動物性食材や、小麦粉や白砂糖といった精製食品を一切使用していない
ことも特長。

基本的に植物由来の食材のみで作られており、甘さも天然甘味料で補います。

そのため、ダイエットや美容目的のほか、ベジタリアンの方やアレルギーが気になる方にも注目されています。

ただし、必ずしもロースイーツ=低カロリーというわけではないので、特にダイエット目的の方は要注意。

例えば、ロースイーツによく使われるナッツ類は、食物繊維やビタミンなどの栄養素が充実している一方、脂分が豊富でカロリー自体は低くありません。

摂りすぎには気をつける必要はありますが、ロースイーツは罪悪感なく甘いものを食べたいときの一つの選択肢になりそうです。


編集
編集
体を芯から温めて一日の疲れを取り去った後でゆったりと眠りにつく…この上なく至福な瞬間ですよね。

そうとわかってはいても、何かと忙しい年末年始。今日はもうお風呂に入る気力がない…という日だってあるもの。

シャワーだけでもとなんとか最後のやる気をふり絞れたら、効率よく身体がポカポカになる温浴法をぜひ取り入れてみて!

ちょっとした工夫で温まり具合が変わるはずです。


その前に、知っておきたい温浴の効果

湯船に浸かる女性
湯船に浸かると、効率的に体を温める以外にも下記ような効果が期待できます。

①温熱効果
体が温まると、
代謝がよくなり老廃物や疲労物質の排出が促される。

さらに、ぬるめのお湯に浸かることで、副交感神経が働き気分が安らぐ。

②水圧効果
入浴時の水圧によるマッサージ作用で全身の血行が促され、、体のこりやむくみなどが軽減する

③浮力効果
湯船に首まで浸かると体重は約1/10に。関節や筋肉への負荷が緩むことで、体だけでなく脳もリラックスする。


シャワーで温浴するときのコツ

シャワーヘッドを持つ女性の写真
入浴がいいのは身をもって実感しているけれど、今日は無理! でもできるだけ温浴効果を得たい!

そんなときにぜひ活用してほしいのが、今回ご紹介するシャワーで効率的に体を温めるコツ

寒い季節でも温まり方が違ってくるはずなので、ぜひ試してみてください。

☑お湯の温度は41~43℃に設定
湯船に浸かるなら40℃程度がおすすめですが、シャワーの場合はお湯が肌に触れる面積や時間が短いので、湯船よりも高めの41~43℃に設定を。

ただし、45℃以上になると熱すぎて肌の乾燥を招くうえ、交感神経が優位になって寝付きが悪くなることがあるので気を付けましょう。

☑足からシャワーをかける
末端である足もとから温めると血行がよくなり、体全体が温まりやすくなります。

その後、太い血管が通っている腹部や腰まわり・首の後ろを重点的に温めていきます。トータルで15~20分をめどに行うのが◎。

☑足浴をしながらシャワーを浴びる
42~43℃のお湯を張ったおけに足を入れながらシャワーを浴びる方法も。
足浴なら洗顔やシャンプーの間も体を温めることができて効率的です。

もし、時間や気力に少し余裕があるときには、浴室に入る前に熱めのシャワーを数分出して室内を温かい蒸気で満たしておくとなおよいでしょう。

また、大きなシャワーヘッドなら一度に広範囲の部位を温められてより効率的。

最近では美肌機能が付いたタイプも登場しているので、これを機にシャワーヘッドを見直してみるのもアリかもしれません。


シャワーを浴びた後も体を冷やさないように!

タオルドライをする女性
☑髪もすぐに乾かす
髪が濡れたままだと首もとも冷えてしまうため、すぐにタオルドライを。

吸水力の高いヘアドライタオルを活用すると、ドライヤーの時短にもなります。

☑温かい服を着て保温する
体が温まったからと薄着で過ごすのはNG。
肌の露出が少ないパジャマや部屋着に着替えたら、体が冷える前に布団に入りましょう。

☑冷たい飲みものは避ける
お風呂上がりに水分の摂取は重要ですが、冷たい飲みものは体を冷やしやすいので、飲むならコップ1杯の常温の水か白湯を。

いかがでしたか? その日の体調や疲れ具合なども考慮して、効率的なシャワー温浴の方法を実践してみてくださいね。


編集
編集
美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!

今回執筆を担当するのは、ヨガティーチャーでウェルネスライフアドバイザーでもある梅澤友里香さんです。


寝つきが良くなるヨガポーズと習慣

「なかなか眠れない…」

そんな悩みを持っている方。現代人は特に多いかもしれませんね。
その要因とされるものは

 ・身体的なもの
 ・心理的なもの
 ・環境的なもの

などさまざま。

今回は『寝つきが良くなるヨガポーズ習慣』をご紹介します。

身体の不調が心に影響し、心の不調が身体にも影響します。

もちろん美容にも大きな影響があります。

身体をリラックスさせ、心を穏やかに。

人生生きていれば色々な出来事があります。

「頑張りすぎるな」と言われても頑張らなくてはいけないときだってあります。

どんな波があっても穏やかで落ち着いた自分に「戻って来られる」。

毎日眠る前の少しの時間。

身体と心に向き合って、心地良い睡眠に繋げてみましょう。


寝つきが良くなるおすすめヨガ3ポーズ

針の目のポーズ

針の目のポーズ
①仰向けになり、右のくるぶしを左の膝にかけます。

②右足の空いたスペースに右手を通し、両手で左ももの裏または膝の上を掴みます。

③息を吐きながら左膝を胸に引き寄せます。3~5回呼吸してみましょう。

④反対側も同様に行いましょう。


前屈

前屈
①腰を立てた状態で足を前に伸ばして座ります。

 ※このとき、腰が丸くなりやすい人は膝を曲げて座りましょう。

②息を吸いながら背筋を伸ばし、息を吐きながら前屈をします。

③手は、床・すね・足の裏など、置けるところに。

④首や肩の力を抜いて頭の重みを感じながらリラックス。3~5回呼吸をしましょう。

⑤息を吸いながらゆっくりと起き上がります。


壁に足をかけた開脚

壁に足をかけた開脚
①お尻を壁にくっつけるようにして仰向けになります。

②脚は腰幅程度にし、足の裏を天井に見せます。

 ※余裕がある人はここからさらに脚を左右に広げて開脚。

③この状態で5~10分キープしてみましょう。血液の流れが変わり、むくみにも効果的です。

④ポーズから離れる時は右側にゴロンと寝返りをうち、頭が最後になるようにゆっくり起き上がりましょう。


これをするとさらに効果的かも!? おまけの 「眠る前に気にしたい習慣」

ベッドルーム
・湯船に浸かる

・テレビを消し照明を少し暗くする

・血流を良くする(マッサージ・ストレッチ・ヨガなど)

いかがでしたか?
全部を一気に完璧にこなそうとせず、できるものから毎日少しずつ「続けられる習慣」を身につけてみてください!


梅澤 友里香さん

ヨガティーチャー/ ウェルネスライフアドバイザー

ダンサー活動後、怪我を機にヨガの道へ。
内側から輝く心と身体作りと嘘をつかないアーサナを行い、身体・体質・心に寄り添い人生そのものである“生きるヨガ”を提案。
ヨガ哲学アーユルヴェーダ・機能解剖学の知識を取り入れた分かりやすい指導には定評があり、老若男女問わず支持される。厚生労働省主催のイベントをはじめ大規模イベントや全国各地ワークショップにて講師・監修・プログラム開発を行うなど活動の幅を広げている。
https://yurika-umezawa-yoga.com


編集
編集
肌寒くなると同時に、温泉が恋しくなるこの季節。

温泉にはさまざまな効果効能があることは皆さんご存じかと思いますが、どうせ選ぶなら美肌効果も欲しくはありませんか?

そこで今回は、美人泉質と言われる4つの泉質をフィーチャー!

それにあわせて「日本三大美肌の湯」と言われている3か所の温泉地も紹介します。

ぜひ温泉旅行先選びの参考にして、心身ともにリラックスしながらキレイも叶えてくださいね♪


そもそも温泉とは? その効果とは?

温泉
温泉とは、源泉の温度が25℃以上、あるいは、地中から湧き出る水・水蒸気・そのほかのガスで定められた規定量以上の化学成分を含むもの…と、温泉法で定義されています。

温泉が体に良い理由は大きく3つ。

①物理的効果
体を温める温熱作用に加え、水圧・浮力・清浄作用など物理的に体に働きかける効果のこと。
新陳代謝や免疫力アップを促します。

②化学的効果
温泉成分が皮膚を通して吸収され、体を健康な状態へ導く効果のこと。
疲労回復・関節通などほぼすべての泉質に共通する一般適応症のほかに、皮膚乾燥症・切り傷といった泉質別の適応症があります。

③心理的効果
ゆっくり湯船に浸かったり、いつもと違う風景を眺めたりすることで、心の緊張がほぐれてリフレッシュした気分になれる効果のこと。
転地効果と言われることも。

心身を癒やしてくれるのは、包括的なアプローチによるものであることがよくわかります。


4つの美人泉質とその効果をチェック!

ここからは美肌効果の期待できる、4つの泉質についてそれぞれ紹介していきます。

■炭酸水素塩泉
炭酸水素塩泉は、とろみのある湯が特徴的でほとんどがアルカリ性です。
肌の余分な皮脂や角質を取り除き、まるで石けんで体を洗ったかのようになめらかでツルツルな手触りに。
不要な角質が取れることで湯上りは肌が乾燥しやすくなるそうなので、手早く保湿ケアをするのが◎。

■硫酸塩泉
硫酸塩泉は、含有している成分によってナトリウム・カルシウム・マグネシウムという3つのタイプに分けられますが、どれも美肌効果を期待できます。
特に、化粧品にも使用されることがあるナトリウム硫酸塩泉は、化粧水のように肌にハリやうるおいを与えてくれて、湯上りもしっとりポカポカ。

■硫黄泉
硫黄泉は、温泉特有のにおいが特徴で、湯の色は乳白色や青緑色が一般的です。
体のめぐりを促して老廃物の排出をサポートする効果があるため、皮ふの代謝もスムーズに。
また、メラニンを分解する働きがあると言われ、シミ予防も期待できます。

■アルカリ性単純温泉
pH値が8.5以上のアルカリ性単純温泉は、無色透明&無味無臭でやわらかな湯です。
肌の古い角質を落とすクレンジング効果があると言われており、くすみのケアも期待できるのだとか。


「日本三大美肌の湯」とは?

温泉に入る女性の後ろ姿
肌に対する効能が良い温泉として、中央温泉研究所と藤田聡氏によって選ばれたのが「日本三大美肌の湯」です。
それぞれの特徴を紹介します。

■嬉野温泉(佐賀県)<炭酸水素塩・塩化物泉>
佐賀県嬉野市にある嬉野温泉は、炭酸水素塩・塩化物泉であり、水素イオン濃度は弱アルカリ泉(pH7.5-8.5)。
とろみのある湯で、ゴワつきが気になる角質化した肌をなめらかでツルツルにし、湯上りはスベスベしっとりの手触りに。

飲用できるため料理にも使われており、温泉湯豆腐は嬉野温泉の名物となっています。

■斐乃上温泉(島根県)<アルカリ性単純温泉>
島根県の奥出雲にある斐乃上温泉は、アルカリ性単純温泉で美肌効果のほかに、冷え性や疲労回復効果もあるので女性にとってうれしいことずくめ。
古来、多くの人々に親しまれてきた薬効の高い温泉は、無色透明のなめらかな湯触りです。

斐乃上温泉にある温泉旅館は二軒のみ。知る人ぞ知る、自然豊かな温泉は訪れてみる価値あり!

■喜連川温泉(栃木県)<ナトリウム塩化物泉>
栃木県にある喜連川温泉は、ナトリウム塩化物泉で、硫黄・鉄分・塩分を含んだ珍しい泉質の温泉です。
とろみのある湯が心地よく、美肌効果に加えて冷え性や疲労回復など速攻性があると評判。
入浴後はポカポカと保温感が続きます。

いわゆる温泉街はありませんが、日帰り入浴施設が充実しているので関東圏の方は要チェックです。


自宅で温泉気分を楽しめる♪ 温泉地公認の入浴剤も!

旅行になかなか行けないという方は、おうちで温泉気分を味わいませんか?

温泉地の協力のもと作られた本格的な入浴剤なら、温泉の効果を存分に実感できるはず。

温泉のもと
出典:PRtimes

『日本の名湯』
開発者が温泉地を直接訪れ、温泉分析表をもとに湯質を徹底研究、
色と香りで情緒を表現し、各温泉地に認められた“温泉地公認*”入浴剤。

*各温泉地で温泉に関わった活動をしている自治体または団体に、コンセプト、湯ざわり、色、香り等を品質確認いただき、発売しています。

※アイテムの詳細につきましては上記の出典リンクに記載のお問い合わせ先にご連絡ください。


寒い冬は温泉で心も体も温めながら美肌へ

露天温泉
美肌効果のある温泉の泉質や温泉地を紹介しました。

非日常感を楽しめる温泉は、肌や体だけでなく、心のリフレッシュにも最適!
目的や好みに合わせた泉質をチェックして、冬の温泉旅行を計画してみてはいかがでしょうか?


編集
編集

イライラしてやる気も起きない・・これって更年期の症状?

最近ちょっとしたことでイライラしてしまう…。

それはもしかしたら、更年期障害の一種かも知れません。

他のイライラとの見分け方対処法を更年期トータルケアインストラクターの永田京子さんにお伺いしました!

疲れた若い女性


Q.普段からイライラしやすい人は、更年期になるとさらにイライラしやすくなるということはあるのでしょうか?


A.更年期のイライラは、もともとの性格とは関係なく起こりうるものです。

更年期障害の症状は、体調や生活環境の変化によるストレスも大きく影響します。

また、イライラすると「ついに性格まで変わってしまったのかしら」と心配になったり、「イライラしてしまう自分にイライラ」して自己嫌悪に陥ってしまったりすることも。

負の連鎖を防ぐためにも、生活習慣やライフスタイルの見直しが欠かせません。


Q.PMSと更年期障害の違いは?

A.PMS(月経前症候群)は月経前に起こる心身の不調のこと。むくみや肌荒れ、イライラなどの症状があらわれますが、これらは月経がはじまると楽になります。

一方の更年期障害は、女性ホルモンの低下によって起こるもの。

長期戦になるので、焦らず自分に合った心身を整える方法を身につけていくことが大切です。

また、PMSも更年期の不調もエストロゲンの変動が大きな影響を与えています。

そのため、エストロゲンの影響を受けやすい方は両方の症状が強く出やすい傾向があります。


Q.更年期のイライラを対処・予防するうえで意識しておきたい生活習慣はありますか?

A.血流が悪いとイライラしやすくなるので、日頃から運動不足を感じている方はぜひ積極的にウォーキングを行ってみてください。

全身の血流がよくなると頭がすっきりし、気分も晴れやかになります。

あとは深呼吸もおすすめ。深い呼吸は、内臓を内側からマッサージするように心地良く刺激できるので、リラックスや血行促進に効果的です。


Q.更年期のイライラを対処・予防におすすめの食材はありますか?

A.「バランスのいい食事をとる」というのが大前提ですが、1つおすすめを挙げるとすればバナナです。

気持ちを落ち着かせて幸福感を高めるセロトニンを作り出すためには、トリプトファンという栄養素と、それを脳内に取り込むためのビタミンB6や炭水化物が必要です。

バナナにはこれらの成分がすべて含まれています。

普段からバランスのいい食事をとっていれば不足するものではないのですが、イライラが止まらないという方は、改めて食生活を見直してみましょう。

伸びをする女性の後ろ姿


自分を客観的に見つめなおすことが更年期と付き合うための第一歩

もし余裕があれば、イライラの要因を客観的に見つめ直すことも効果的だと永田さんはおっしゃいます。

「そのイライラは自分にとって重要なことか、そうでもないことなのか」「自分でこの状況を変えられるのかどうか」、紙に書き出すなどして心の整理をしてみると冷静になれることもあるとのこと。

また、ただ単に体調がすぐれないだけの場合もあるので、十分な睡眠とバランスの取れた食事・適度な運動、そして好きなことをして笑うことを意識することも大切なのだそう。

日々の生活を見直して、イライラする自分を“責める”のではなく“満たす”ことが、更年期を乗り切る重要なカギになるのです。

永田京子さんプロフィール

永田 京子さん

NPO法人ちぇぶら代表理事 更年期トータルケアインストラクター

更年期を迎える女性の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」の創業者。
1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を経て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。述べ2万5千人以上が受講している。
著書「はじめまして更年期(青春出版社)」、「女40代の体にミラクルが起こる!ちぇぶら体操(三笠書房)」

NPO法人ちぇぶら
https://www.chebura.com/

YouTube 「ちぇぶらチャンネル」
https://www.youtube.com/c/chebura

Voicy 「40代が美しく健康になるラジオ」
https://voicy.jp/channel/1677


編集
編集
は意外と年齢があらわれやすい部分。

年を重ねていくにつれ、パサついてツヤがなくなったり、頭頂部がペタッとなってしまったり、白髪が増えてきたり。

以前よりもちょっと老けた印象になっている気がするといった方は少なくないのでは?

今回は、そんな大人の髪の悩みをカバーして、若々しく見せるスタイリングテクをご紹介します。

どれも簡単にできるものばかりなので、ぜひ気になるものから試して、見た目年齢に差をつけましょう♪


どうして年齢とともに髪の悩みが増えるの? 知っておきたい髪の老化のメカニズム

うねり・パサつき・ツヤ不足といった変化を感じたら髪が老化し始めているのかもしれません。

さらに年齢を重ねると、ハリやコシのなさ・白髪・薄毛などの悩みも増えていく傾向に。

これらが生じる主な要因の1つに、頭皮の老化があります。

顔の肌と同じように頭皮も年齢とともに老化していき、髪を作り出す毛母細胞に酸素や栄養が十分に届かなくなって健康な髪が育ちにくくなるのです。

さらに、乱れた生活習慣やストレス・遺伝・誤ったヘアケアといった要素も影響しているといわれています。

悩みを軽減するにはまずは頭皮ケアを始めてみたり、ヘアケアを見直してみたりすることが必須。

ですが、その効果を感じるには少し時間がかかってしまうことも…。

そこで今回は、気になる大人の髪の悩みをさっとカバーするスタイリングの方法をご紹介!


髪の老け印象を一掃! 大人のヘアスタイリングのポイント

ロングヘアの女性の後ろ姿
こちらでは、①ツヤのなさ ②薄毛やネコ毛 ③白髪…という3つの悩みをカバーする簡単テクをご紹介します。


《簡単テク①》髪にツヤを与えて、健康的な印象に♪

バームを手に取る様子
いつの時代も美髪に欠かせないのはツヤ

そこでおすすめなのが、手軽に髪にツヤを出せるヘアオイルやヘアバームです。

パサつきの気になる毛先を中心になじませて、うるおいを感じる仕上がりに。

ベタッと重たい印象にならないように、よく手のひらに伸ばして毛先から付けるのがポイント。

全身の保湿ケアとしても使えるタイプもあるので、日中も髪のパサつきが気になるときにはそういったアイテムを活用するのがおすすめ。

こめにケアして、しっとりツヤやかかな髪をキープしましょう♪


《簡単テク②》ペタンコ髪をふんわりボリュームアップ!

ヘアドライをする女性
髪の頭頂部がベタッとなると、ヘアスタイルのバランスが崩れるだけでなく、なんとなく寂しい印象に。

さらに、分け目の地肌が目立つと一気に見た目年齢がアップします。

まずは軽く髪の根元を濡らして、髪を立ち上げるように手ぐしでブロー。

次に、大きめのマジックカーラーで頭頂部の髪を外巻きにして、ドライヤーの温風→冷風を当てるとふんわり立ち上がった髪が長持ちします。

仕上げに、ワックスやミストなどでフィックスしても◎。

時間がないという方は、分け目の線をジグザグにしたり、分け目をきっちりつけずに地肌を隠したりするだけでもふわっとした仕上がりになりますよ。


《簡単テク③》目立ち始めた白髪をサッと隠したい!

白髪を隠す女性
出典:PR TIMES
出かける直前に白髪に気づいた! 白髪染めをするほどでもない…といったことはありませんか?

そんなときのために瞬時に隠せるアイテムを常備しておくと、いざというときに安心です。

チラホラと出てきた白髪にはマスカラタイプ、生え際にはマーカータイプ、広範囲ならファンデーションタイプ…などアイテムを使い分けることで、より自然でキレイな仕上がりに。

白髪だけでなく、全体的な薄毛も気になるというときには増毛スプレーを選ぶのも手です。

エイジングサインが出始めた髪もスタイリングのポイントをおさえるだけで、老け見えを軽減してグッと若々しい印象に!

ぜひ、見た目年齢−5歳を目指して、毎日のお手入れに取り入れてみませんか?


編集
編集

「秋冬の花粉症」にご用心! 健やかな肌をキープする方法とは?

春先になると、天気予報でスギやヒノキの花粉情報がよく取り上げられますよね。

そのため「花粉のシーズンは春だけ」と思っている方もいるかもしれませんが、実は秋から冬にかけても春とは別の花粉が飛んでおり、中には一年中花粉症に悩なされている方も…。

花粉はアレルギー物質のひとつで、鼻水が出る・つまる、くしゃみが止まらないなどの症状のほかに、鼻がむずむずしたり目がかゆくなったり…といった症状を引き起こします。

それだけでなく、赤みや肌あれをはじめとする肌トラブルのきっかけにも!

とくに肌が乾燥しやすくなるこれからの季節は、花粉の影響をより受けやすくなります。

そこでここからは、この時期に飛散する花粉の種類や肌に与える影響、さらには肌トラブルを防ぐ対処策をご紹介します。

季節の変わり目やマスクで肌がゆらぎがちな方も必見ですよ。


この時期に飛散する代表的な植物

オオブラグウィードのアンブロシア・トリフィダ
■キク科のブタクサ、ヨモギ
■イネ科のススキ
■アサ科のカナムグラ

主には、キク科のブタクサやヨモギ、イネ科のススキ、アサ科のカナムグラなどが挙げられます。

多くは道端・空地・川原・堤防沿いなど身近な場所に自生しており、“バス停の植え込みでブタクサ発見”ということもあるほど。

また、春の花粉でおなじみのスギ花粉は、なんと冬にも飛散することがあるのだとか!

花粉による肌への影響とは?

鼻をかむ女性
肌がチリチリする、かゆい、赤みがある
といったトラブルが起きたら、花粉の影響を考えてもいいかもしれません。

また、花粉によるかゆみや赤みは、まぶた・ほお・あご・首に顕著に出やすい傾向があります

肌が健康な状態であればバリア機能が正常に機能して、花粉やほこりなどの外的刺激から肌を守ってくれますが、気温や湿度の低下などで肌が乾燥すると角層のうるおいバランスが崩れて、バリア機能が弱まってしまいます。

そのような肌状態のところに異物である花粉が付着してしまうと刺激を受けやすくなり、肌トラブルが起きてしますのです。

肌が乾燥する→バリア機能が低下する→花粉の刺激でかゆみが出る→触ったり、かいたりしてしまう→さらにバリア機能が低下する…というループ
で、肌がより敏感な状態に傾いてしまうことも。


知っておきたい花粉による、4つの肌トラブル対策

頬に手を当てる女性
花粉による肌トラブルを回避するには、徹底的に予防と対策を行うのがマスト! 日中と夜のケアについて詳しくご紹介します。


①花粉のダメージを受けないための肌づくり

【保湿ケアを徹底する】

バリア機能を強化したいなら保湿ケアを重点に敵に行いましょう。

清潔な肌に化粧水をしっかりとなじませて水分を補い、クリームなどの油分でうるおいを閉じ込めると同時に肌表面を保護。

肌が乾燥して硬くなっていたり、化粧品の浸透がイマイチだったりしたら、角質柔軟系の化粧品をプラスするのも手です。

いつもの化粧品に違和感を覚えたら、敏感肌向けの化粧品に切り替えてみて。
保湿ケアのポイント
・水分&油分を補う
・角質柔軟系の化粧品で浸透力を高める


②出かける前のひと工夫で花粉から肌をガード

【日焼け止めやファンデーションなどで肌を守る】

肌の調子が良くないからと、スッピンで出かけるのはNG!

外出時には、花粉が肌に直接付着しないように日焼け止めやファンデーションなどで肌を保護しておきましょう。

ただし、仕上がりがしっとりしているタイプは花粉が付着しやすいので、パウダーを重ねて肌をサラリとさせるのがコツ。

また、最近では花粉の付着を防ぐミストなどもあるので活用してみては?

外出時のポイント
・ベースメイクで肌を保護
・パウダーを重ねて肌をサラリとさせる
・花粉の付着を防ぐ化粧品を使う


③帰宅したあとのスキンケアが大事!

【花粉をやさしく落とす】
帰宅したら、”うがい・手洗い・洗顔”を合言葉に。花粉・ホコリなど、肌に刺激を与える物質が付着しているので、帰宅後はすかさず洗顔を!

目や鼻のまわりに付いた花粉を洗い流すことは、鼻炎の対策にも◎。

クレンジングや洗顔をする際には低刺激なアイテムを選び、肌に摩擦を与えないよう手が触れるか触れないかくらいのやさしいタッチで洗いましょう


帰宅時のポイント
・帰宅後はすぐに洗顔をする
・肌の摩擦刺激を防ぐ洗顔料を使い、やさしく洗う
・水分と油分をしっかりと補う


④番外編:花粉をできるだけ避けて外出!

【物理的に花粉を避ける】
可能なら、花粉の飛散量が多い日は外出を止めるなど物理的に防ぐのも有効です。

また、ブタクサやヨモギなどが密集して生えている場所を避けるだけでも、症状の悪化を防げるかもしれません。

花粉が飛散しやすい天候
・気温が高い晴天の日
・空気が乾燥し、風が強い日
・雨上がりの翌日
・気温の高い日が2~3日続いたあと

花粉でデリケートになりがちな肌のお手入れ方法はいつもよりもやさしく丁寧に。
目に見えない花粉のダメージから肌を守りましょう!


編集
編集
たんぱく質は、筋肉をはじめ、健やかな肌や髪・爪を維持する上でとっても大事な栄養素。

ハリやツヤ・弾力といった美肌に欠かせないコラーゲンも、たんぱく質の一種です。

つまり、女性としての美しさをキープするためには、日々のお手入れに加えて、たんぱく質をきちんと摂ることが重要といえます。

18歳以上の女性は1日50gのたんぱく質を摂ることが推奨*されていますが、これは例にあげると、ウインナー25本分にも相当するのだそう。

でも、毎回の食事でたんぱく質の摂取量を考えて料理をするのは面倒…という人は少なくないはず。

そんなときはコンビニの食材で、手軽にたんぱく質摂取しませんか?

今回は、コンビニに行ったら選びたい食材6選をご紹介します♪

* 厚生労働省発表の「日本人の食事摂取基準」2020年版参照。妊婦や授乳婦は推奨量が異なります。


手軽にたんぱく質を摂取!コンビニに行ったら選びたい食材6選

①高たんぱくで大注目! 種類豊富なサラダチキン

ハーブと香辛料を載せた薄切りのゆで鶏
近年、糖質制限ダイエットにぴったりな食材としても人気を集めているサラダチキン。

脂質が控えめでありながら、たんぱく質をしっかり摂取できます

食感もしっとりと美味しく、プレーンやスモークなど豊富なフレーバーが揃っているのもうれしいポイント。

さらに、ほぐしタイプやスティック&バータイプなど、食べやすいように工夫されているものもあるので、好みや用途にあわせて選べます。


②他食材とも相性抜群♪ 大豆由来の健康食・納豆

納豆巻き
体にやさしい植物性たんぱく質を摂りたいなら、納豆はいかが?

食卓でもおなじみの納豆は、たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルという5大栄養素に加えて、食物繊維やカルシウムなども含まれて栄養満点

ほかにも、乳酸菌が豊富なキムチと一緒に食べて発酵パワーをUPさせるなど、食べ合わせて相乗効果を狙うのもGOOD

外出先などで食べる場合には、納豆巻きがおすすめです。


③レンジで温めて簡単! 栄養たっぷりの焼き魚

焼き魚
高たんぱくでさまざまな栄養素が含まれている魚も見逃せない食材です。

焼き魚を食べたいけど「焼くのは大変」「臭いが気になる」など、いろいろな悩みを持っている人も多いはず。

そんな時に役立つのが、電子レンジで温めて手軽に食べられるコンビニの焼き魚。

その代表である鮭や鯖の塩焼きは、たんぱく質はもちろん、疲労回復や免疫力アップなどの効果も期待できる成分も含まれています。


④ゆで卵で手早く、たんぱく質をチャージ★

ゆで卵
糖質が少なく、たんぱく質がしっかり含まれているゆで卵。

カルシウムやビタミンなど豊富な栄養素を含むため「完全栄養食品」と呼ばれるほどです。

近年では、その優秀さが再注目されてダイエットに用いる人も。

コンビニで食事を選んでいる時に「もう一品ほしい」と思ったら、ゆで卵を加えてみるのも良いかもしれません。


⑤美肌作りに欠かせない、栄養たっぷりの枝豆

枝豆スナック
近頃は、おつまみだけではなく美容にも効果的な食材として、枝豆を食事やおやつに取り入れる人が増えているそう。

たんぱく質はもちろんのこと、ビタミンB1や食物繊維など豊富で、美肌作りに大切なものばかりが含まれています。

季節を問わず、食べたい時に食べられるコンビニの冷凍枝豆はとても便利です!

枝豆チップスなども販売しているので、おやつで摂るのも◎


⑥新時代の栄養食品☆ プロテインドリンク&バー

プロテインバーとプロテインシェイク
プロテイン食品は、美や健康を意識する女性たちに選ばれている新時代の栄養食品!

その中でも、ドリンク&バーは、手軽にしっかりとたんぱく質を摂取できる食材です。

プロテインドリンクは、バニラやフルーツ系などフレーバーも豊富なので、普段の飲み物と置き換えてみるのもおすすめ。

プロテインバーはチョコ味などがあり、適度な糖質も摂取できるので、小腹が空いた時のおやつ代わりにもぴったりです。


たんぱく質を含むコンビニ食材で、普段の食事からキレイに!

タンパク質
私たちの生活の身近にあるコンビニには、話題の商品だけではなく、美や健康をめざせる食品がたくさん揃っています。

昼食や夕食の一品を、普段とは違う高たんぱく食材に変えてみてはいかがでしょうか?

ぜひ今回の記事を参考に、コンビニの商品棚をチェックしてみてください。


編集
編集
美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け! 今回執筆を担当するのは、食にも造詣の深い池ももこさんです。


温活◎身体を芯から温める生姜ココアのすすめ

身体を内側から温める作用を持つ生姜

生姜には辛味成分として知られるジンゲロールの他、加熱することで血流を促す作用や抗菌・抗酸化作用といったさまざまな効能があるショウガオールが含まれています。

そこで今回は、生姜を使って手軽に美味しく身体をぽかぽかにしてくれるHOTドリンクレシピをご紹介します。


簡単4step ! SOYジンジャーココア

ココアと生姜
〈材料/1人分〉
・豆乳…200ml
・熱湯…30ml
・きび砂糖…15g
・擦りおろし生姜…5g
・純ココア…4g

生姜ココアの材料
〈作り方〉
step1:生姜の皮を剥き、擦り下ろす
step2:コップに1とココア、きび砂糖を入れたら熱湯を加えて溶かす
step3:豆乳を沸騰しない程度に温める
step4:2に3を注ぐ

〈レシピの補足〉
豆乳は、牛乳やアーモンドミルクで代用しても美味しく召し上がれます。

今回のレシピではミネラルも豊富で風味にコクが出るきび砂糖を使用しましたが、はちみつにしてもOKです。

きび砂糖とはちみつを少しずつ加えると、甘みに奥行きが出てオシャレな味わいになりますよ。

甘さは好みに合わせて調整してみてくださいね!


飲むタイミングで効果も倍増? 効率的な温活をしましょう

ココアと生姜
生姜ココアには、腸のむくみにアプローチする効果も期待できるため、女性には嬉しいダイエットにも◎。

おまけにショウガオールやココア自体に含まれる食物繊維には排便を促す効果もあると言われているため、このレシピはお通じにお悩みの方にもおすすめです。

ですがココアにはカフェインも含まれるため、過剰摂取には要注意。1日1~2杯程度を目安にいただきましょう

手軽に作れていつでも飲めるところも魅力的な生姜ココアには、その効果をより期待できるタイミングが!

生姜成分のひとつであるショウガオールは、食前に摂ると吸収率が上がるとされているため、朝イチや小腹が空いたタイミングなどに飲むのがおすすめです。

体がぽかぽか温まるので、就寝前に一杯飲めば快眠効果も得られやすくなりますよ。

身体が芯から冷えやすい冬の時期こそ、手軽なインナーケアで代謝を上げていきましょう。

池ももこさんプロフィール



「共感→目的に繋げるビジュアル提案」を得意とし、食品メーカー~美容・健康商材、ライフスタイル雑貨、ファッションブランドなどのSNS・ECサイトで使用するクリエイティブ素材づくりに携わる。
また独自の料理メソッドが人気を集め、フジテレビの料理動画番組にてレギュラーにも抜擢。
企業の商品開発やSNSでのスタイリングや撮影、テレビCMにてフードスタイリングなども担当。
企業の売上が前年比の40倍になったり、即完売したりするなど、売上アップに繋げるビジュアル提案やディスプレイづくりにも定評がある。
近年では企業公式のIGTVなどでMCやイベント講師等も務める。


編集
編集
“紫外線は美肌の大敵”とわかっていても、日差しの強い夏が過ぎるとUVケアがおろそかになっていませんか?

しかし油断は禁物。実は、パソコンやスマートフォンなどから出ているブルーライトも、紫外線と同じようにシワや色素沈着を引き起こす光老化の一因となっていることが近年わかってきています。

そこで今回は、私たちの生活に欠かせないパソコンやスマートフォンからも出ているブルーライト対策と、おすすめのアイテムをご紹介します!


紫外線より要注意⁉︎ ブルーライトが与える肌へのダメージ

光の波長を表すグラフ
ブルーライトが目の疲れや睡眠の質に影響すると言われていることは、ご存じの方も多いはず。

ここでは「そもそもブルーライトはどんな光なの?」「肌への影響は?」といった気になる疑問についてお答えします!

まず、ブルーライトとは目に見える光(=可視光線)の中で青色光のことを指します。

紫外線や赤外線と同じく太陽光線の1つですが、パソコン・スマートフォンをはじめとするLEDを使用したディスプレイや照明からも発せられるのが特徴です。

波長は380〜500nm(ナノメートル)と紫外線の次に短く、比較的強いエネルギーを持っています

紫外線のUV-Aは肌の真皮まで届き、色素沈着やシミだけでなく、ハリや弾力を生む細胞を傷つけてシワやたるみを引き起こすことも。

ブルーライトはそれよりもさらに肌の奥深くへと届いてダメージを与えるのです


ブルーライトのダメージを抑えるにはどうすればいい?

新たな光老化の要因として、注意したいブルーライト。

普段の生活でできるブルーライト対策をご紹介します。


①ブルーライトにも対応した日焼け止めを塗る

日焼け止めを塗る女性
最近では、紫外線と同時にブルーライトもカットできる日焼け止めが多数発売されています。

「今日は家に1日中いる!」というときでも、パソコンやスマートフォンを長時間使用する場合には、日焼け止めを塗っておきましょう


②パソコンやスマートフォンにはブルーライトをカットする保護フィルムを貼る

PCを見る女性
寝る前など時間関係なくパソコンやスマートフォンを見るという方は、ブルーライトカット効果のある保護フィルム
を画面に貼っておくのも一手です。

もしくは、ブルーライトカットのメガネを選ぶのも◎。


③抗酸化作用のある食べ物を摂る

ブロッコリー
アスタキサンチンをはじめ、ビタミンA・C・Eなど抗酸化作用のあるものがおすすめ

昨今、ブルーライトを吸収する働きがあると注目を浴びているルテインも積極的に摂りたい栄養素です。

ほうれん草・ブロッコリーといった緑黄色野菜に比較的多く含まれています。
日々の生活でじわじわと蓄積される光老化によるダメージ。

体の内外から対策を講じて肌の美しさを守りましょう。


ブルーライト対策ができる「アンプルール」おすすめアイテム

紫外線もブルーライトも!日中のガードは万全に

WプロテクトUVプラス
日焼け止め美容液
ラグジュアリーホワイト
WプロテクトUVプラス
30g 4,536円(税込)

紫外線をはじめ、PM2.5や花粉などの空気中の汚染物質、ブルーライトにも対応したマルチプロテクト処方の高機能UV。

肌老化を加速するあらゆる“環境ストレス”から肌を守ります。

軽くてみずみずしい使用感で、ハリ・うるおい・透明感を与えながら美肌に。化粧下地としてもおすすめです。


ブルーライトにも対応!トーンアップ効果で肌もキレイに

WプロテクトUVトーンアップ
日焼け止め美容液
ラグジュアリーホワイト
WプロテクトUVトーンアップ
30g 4,620円(税込)

人気の『ラグジュアリーホワイト WプロテクトUVプラス』に肌色補正効果をプラスし、トーンアップまで叶える進化系UV。

光老化の要因となる紫外線・ブルーライトから肌を守りながら、シミやくすみ ・色ムラを自然にカバーします。

肌あれを防ぐスキンケア成分も配合し、マスクによるトラブルが気になる方にも◎。ライトメイクならこれ1本でOK!


編集
編集
エイジングケアに効果的といわれるフェイスマッサージ

昨今は当たり前のように推奨されているだけに、具体的にどんな効果があるの?

マッサージって本当に肌にいいの? など、いまさら聞けない疑問も多いはず。

そこで今回は、肌の構造や働きを熟知するビューティサイエンティストの岡部美代治さんに、フェイスマッサージが肌にいいといわれる理由について改めて教えてもらいました!


皮膚の健康的な働きを外からも応援してあげる

鏡を見る女性
適度な圧や刺激を加えることで、たるみやシワの予防など様々なメリットが得られるというフェイスマッサージ。

「通常、皮膚は自然に必要な代謝がおこなわれ、健康的な状態を保っています。

しかし、貧血や冷えなど何らかの要因で血行が滞り、老廃物や不要な水分が蓄積すると、皮膚組織の栄養状態が偏ってしまいます。

その結果、美肌がつくられにくくなるのです。

そこで有効といえるのがフェイスマッサージです。適度に皮膚を圧迫することで、常に栄養と酸素の供給がおこなわれやすい状態になります」と岡部さん。


フェイスマッサージが逆効果になることはない

ピンクの背景に自然の化粧品と美容用具
フェイスマッサージはエイジングケアに効果的といわれる一方で、たるみやシワの要因につながるという噂も?
この真偽について岡部さんは次のように解説します。

「基本的にヒトの肌は、外的刺激から身体を守るためにある程度は丈夫につくられています。

例えば肌が摩擦などで赤くなっても、しばらく時間が経つと元に戻りますよね。

あまりにも強い刺激を与えない限り、皮膚組織が崩れてダメージを起こすことは考えにくいでしょう。

したがって、フェイスマッサージをしたからといって直接たるみやシワの要因につながることはありません

たるみ・シワは、慢性の炎症や代謝不良が要因です。

むしろ、気になるところを重点的に優しくマッサージすることで、年齢サインの予防につながると考えています。

ただし、肌が炎症を起こしていたりニキビができていたりするときは、肌に負担をかけてしまうこともあるため、フェイスマッサージは控えたほうがいいでしょう」


自分が心地いいと感じる力加減とタイミングでOK!

朝のスキンケア
フェイスマッサージをするときの適切な力加減については、「自分が心地いいと感じる強さがおすすめ」とアドバイスが。

「マッサージはいきいきとした肌印象にみせてくれるほかに、自律神経を整えて脳にリラックス効果をもたらすことがわかっています。

その働きを上手く利用しながらお手入れしたり、化粧品の感触や香りを楽しんだりするためにも、自分が心地いいと感じる強さがいいでしょう」

また、適切なタイミングや頻度については「基本は使用するアイテムが推奨する使い方を守りつつ、自分がリラックスしているタイミングでおこなうこと」と説明したうえで「実は化粧水をなじませるステップも、ハンドプレスやコットンで直接肌に触れているため、フェイスマッサージのひとつの動作といえます。

忙しくてフェイスマッサージの時間が確保できなくても、いつものスキンケアのタイミングに血行を意識することで、フェイスマッサージのメリットは充分に得られると思います」と、無理なく続けられるコツも教えてくれました。


1ヵ月以上続けると効果実感につながりやすい

緑の目覚まし時計
まずは難しく考えずに習慣化することが大切」というフェイスマッサージ。
具体的にどのくらい続けると、効果実感を得られるのでしょうか。

「血行が促されて肌に血色感が出たり、引き締まった印象になったりするといった効果は、フェイスマッサージをした直後に感じられます。

ただ、その効果は一時的なもの。
皮膚の健康的な働きを促して、トラブルの起こりにくい肌を目指すためには、少なくとも1ヵ月は続けてみてください」と岡部さん。

「いまは美顔器なども充実しています。
より積極的にフェイスマッサージの効果を実感したいというときには、そういったツールに頼ってもいいでしょう。

インターネットで探してみると多種多様なマッサージ方法が載っていますが、基本形は変わりません。

自分が心地いいと感じるタイミングで取り組んでみてください」


すべりのいい美容液やクリームを使って摩擦の軽減を

グレイの石のテーブルに化粧品
「メーカーがフェイスマッサージを推奨しているアイテムであれば間違いないですが、基本的には、すべりがよく肌の摩擦を軽減してくれそうなアイテムであれば、美容液でもクリームでも問題ありません

フェイスマッサージを続けることは美肌につながるので、お気に入りのスキンケアアイテムを使って、まずはチャレンジしてみて!」と岡部さん。


監修の方のご紹介:ビューティサイエンスの庭・岡部美代治さん



ビューティサイエンティスト/化粧品開発コンサルタント
山口大学文理学部理学科生物学卒業後、化粧品会社にて商品開発やマーケティング等を担当。
数多くのヒット商品を手がける。
2008年4月独立し、現在は「ビューティサイエンスの庭」で美容業界へのコンサルティングを運営。
科学的な視点から解説する美容アドバイスは美容業界でも多くの支持を集めている。
http://www.beautysci.jp/index.html


\岡部美代治さん監修の過去記事はこちら/


編集
編集
しっかりと睡眠時間を確保しているはずなのに「なんだか疲れが取れない」「昼間に眠たくなってしまう」といったことはありませんか?

もしかしたらそれは、あなた自身がかいているいびきが関係しているかもしれません。

ぐっすり眠って快適な朝を迎えるために、いびきの種類や身体への影響、対処法などをチェックしておきましょう!


いびきには種類があるのを知っていますか?

眠っている女性
いびきは、大きく3種類に分けられます


単純性いびき症

かぜによる扁桃腺の腫れ・花粉やホコリによる鼻づまり・飲酒・疲労などからくる一時的ないびき。無呼吸や低呼吸につながることは少なく、一過性であれば大きな心配はいらないと言われています。


上気道抵抗症候群

睡眠中に上気道が狭まることで起こる習慣的ないびき。無呼吸や低呼吸にはつながっていないものの、睡眠の質が不安定になりやすい状態です。日中に眠気や疲労感を感じる場合があります。


睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に上気道が狭まり、無呼吸や低呼吸を伴う習慣的ないびき。睡眠の質が低下しやすいだけでなく、酸欠状態になってしまうケースも。日中の強い眠気や疲労感をはじめ、様々な身体の不調を引き起こす可能性があります。


どんな人がいびきをかきやすい?

眠っている女性
いびきは、寝ている間に筋肉がゆるんで舌が下がり、気道が狭くなって呼吸時に振動することで起こります。では、いびきをかきやすい人・かきにくい人の違いはなんでしょうか?


体形・骨格

肥満体形の方は首・のど・舌にも脂肪が多く、寝ている間に気道が狭まりやすい状態です。首が短い・あごが小さい・舌が大きい、といった方もいびきをかきやすいと言われています。


口呼吸

口呼吸は舌が落ち込みやすく、狭くなった気道を多量の空気が通るため、いびきにつながりやすいそう。ふだんは鼻呼吸の方も身体が疲れているときや鼻づまりのときは口呼吸が多くなり、いびきをかきやすくなります。


生活習慣

仰向けや手を上げた体勢で眠っている、枕の高さが合っていない、といったことも気道を狭めてしまう要因のひとつ。ほかにも、喫煙や飲酒などはいびきにつながりやすい生活習慣です。


加齢

年齢を重ねることでのどの周りの筋肉が衰え、眠っている間に気道が狭くなりやすくなります。そのため中高年はいびきが増える傾向にあるようです。


いびきの対処法は?

白い枕
このように、いびきの種類や要因は様々ですが、いずれも睡眠の妨げになっている可能性があります。眠りの質を高めてすこやかな身体を目指すために、ここからはセルフケアの方法をご紹介します!


ダイエットをする

肥満は睡眠時無呼吸症候群にも深く関わっています。いびきだけでなく様々な身体の不調につながるので、心当たりがある方はまずダイエットを。

ただし、急な運動や食事制限で疲労がたまると、反対にいびきを引き起こしてしまうので、ご自身の体力を考慮して行うようにしましょう。


口周りのエクササイズを取り入れる

寝ている間の口呼吸が習慣化している場合は、鼻呼吸ができるように促すことが大切です。そのために口周りや舌の筋力をアップするエクササイズが効果的だと言われています。

自然と口を閉じられるように訓練をしていきましょう。舌の沈下の防止にもつながります。


喫煙や飲酒を控える

タバコを吸う方はのどの炎症が起こりやすく、いびきの状態が進行しやすいと言われています。

また、アルコールも筋肉をゆるめて気道を狭くする可能性があるため、ほどほどの量に控えておくのがベターです。


眠る体勢を変えてみる

横向きで眠ることで、気道が狭まるのを防ぐ効果が期待できます。

抱き枕やクッションを活用して体勢を安定させるのも◎。横向きで寝るためのサポートグッズも登場しているので、チェックしてみてください。


枕の高さを調整する

枕が高すぎても低すぎても、気道が狭まりやすくなります。

ご自身の体形にあわせて、首への圧迫感がなく自然に呼吸ができる高さの枕を取り入れましょう。また、頭の位置が安定する素材を選ぶのもポイントです。


いびき対策グッズを活用する

舌の沈下を防ぐマウスピース、鼻腔拡張や口呼吸防止用のテープ・マスク・サポーターなど、様々ないびき防止グッズが展開されています。また、いびきをかいているかどうか確認するアプリもあるので、活用してみてください。


睡眠の質を上げて気持ちの良い朝に

朝目覚めた女性
いびきを軽減してぐっすりと眠ることができれば、朝の目覚めが変わってくるはず。一日を元気に過ごすためにも、まずはできることからはじめてみてはいかがでしょう。もし心配な点があるときは、専門の医療機関にご相談くださいね。


編集
編集
心地よい季節になり、そろそろ体を動かしたいと思っている人も多いのでは?

今回は、そんな方におすすめしたいキレイを目指す大人の習い事に注目。楽しく運動不足を解消できる5つをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください♪


体も心も整える『ピラティス』

マシンピラティス
『ピラティス』は、西洋のヨガとも呼ばれ、もともとはリハビリ用として開発されたエクササイズです。

体に負担をかけずに効率よく筋肉がつけられるため、「運動はあまり得意じゃない」という人にもおすすめ。

ヨガの腹式呼吸法とは異なり、胸いっぱいに酸素を取り込む胸式呼吸法によって、自律神経の交感神経が働きだし、体と心が活性化されます。また、静止してポーズをとるようなことはなく、流れるように動き続けるのも特徴。

特に、体の中心を支えている「コア」を鍛えることで、正しい姿勢と強くしなやかな体づくりが可能に。体と心のバランスが取れた状態を目指す『ピラティス』で、心身ともにリフレッシュしてみては?


『ダンス』で楽しく運動不足を解消

ダンスをする女性
『ダンス』の魅力はなんといっても、音楽のリズムに合わせて楽しく体を動かせること。

全身を使った有酸素運動ができ代謝アップにつながるため、継続することでダイエット効果も期待できます。

さらに仲間と一緒に踊ることで交流も深まり、コミュニケーション能力が磨かれるのもメリット。

『ダンス』というと激しい動きをイメージするかもしれませんが、ヒップホップやフラ、ジャズなど、種類はさまざま。ぜひいろいろチェックしてみて、自分に合ったものを選んで。

大人になって『ダンス』を始める方も多いので、興味がある方は、この機会にぜひ一歩踏み出してみませんか?


高い運動&美容効果が期待できる『トランポリン』

トランポリンエクササイズ
出典:PR TIMES
子どもから大人まで幅広い年齢層に人気の『トランポリン』。
全身の筋肉を使った動きは引き締まった体づくりや、体幹を鍛えることにもつながります。
着地面が柔らかく、関節への負担も軽減されるので、体を痛めにくいのもGOOD。
その運動効果はランニングの約1.7倍だとも言われており、NASAのトレーニングにも活用されているのだそう。

『トランポリン』の上下運動効果によって、血液やリンパ液の巡りがサポートされて、老廃物の排出が促されることで美肌効果も!

近年、暗闇の中で音楽と照明に合わせて飛べる新感覚のエクササイズを行っているジムも登場しています。


新感覚のバーエクササイズ『カーディオ・バー』

カーディオバーをする女性
出典:PR TIMES
『カーディオ・バー』は、しなやかな体づくりと減量を目指せるバーエクササイズです。

アップテンポな音楽を聞きながら、ウォーミングアップ→バレエの動きを取り入れたバーエクササイズ→有酸素運動…といった流れで進み、最後はゆったりとした音楽の中でクールダウンします。

充実した内容のプログラムを続けることで、インナーマッスルが鍛えられ、美しいボディラインに。

もちろんバレエ未経験者でも始められるため、楽しく、しっかりと体を動かしたいという人は、ぜひチャレンジを!


達成感が心地いい『ボルダリング』

ボルダリングをする人
メディアで見かけることも増え、今では多くの人に親しまれている『ボルダリング』。
壁に取り付けられたホールド(突起物)に、手や足をかけて登るエクササイズです。
バランスをとる際に自然と全身の筋肉を使うため、筋力がアップしていきます。
普段行わないような動きもするため、体の可動域が広がり、その結果、柔軟性も高まるのだとか。

また、『ボルダリング』では、さまざまなコースが用意されており、ゴールにたどり着くためには考える力も必要とされます。

体力と知力を同時に使うため、大きな達成感を得られます。

それも多くの人が魅せられている理由のひとつではないでしょうか。


秋から始める習い事で、体も心もリフレッシュ★

運動が苦手な人から得意な人まで、楽しく体を動かせる習い事をご紹介しました。

おうち時間やリモートワークが続くと、運動不足になりがち。

生活の中に運動を取り入れることで、きっと体も心も心地よくなるはず。ぜひこの秋は体を動かす習い事を始めませんか?


編集
編集
気候が穏やかな秋は、スポーツに取り組むにもぴったりの季節です。健康を維持するために欠かせないといわれる運動。美容にもさまざまなメリットがあるのをご存知ですか?

そこで今回は、運動美容の関係について詳しく解説します。美肌づくりにおすすめの方法やその効果についてもご紹介するので、最後までお見逃しなく!


どうして運動すると美容によいの?

なんとなく、体を動かすことは美容によいと思っている人も多いのではないでしょうか。実は、運動と美肌づくりは密な関係にあります。

顔色の悪さ・くすみ・クマなどの悩みは、血行不良が大きな要因といわれています。

血液の流れが悪くなってしまうと、酸素や栄養を細胞のすみずみまで届けたり、老廃物を回収したりできず、さまざまな肌トラブルを引き起こすことも…。

運動すると自然に血液が巡り、全身の代謝が良くなることで肌のターンオーバーも活性化。

肌のゴワつき・乾燥・毛穴づまりなどを防ぎ、キメ細やかな肌へと導きます。その他、ストレス発散・リラックス効果による睡眠の質の向上なども、健やかな肌へと導くサポートをしてくれます。

さらに、筋肉を付けることで基礎代謝が上がるため、ダイエットにも効果的!

肌を内側から健やかに保つためには、全身を使った運動を日頃から行うことがおすすめです。


美容のためにおすすめの運動

美肌&ダイエット効果が期待できる運動としておすすめの方法をご紹介します。


ストレッチ

ストレッチする女性

ストレッチは、筋肉を引っ張ったり伸ばしたりして柔軟性を高める運動。血行をよくし、新陳代謝を促すことで、美肌効果を期待できます。加齢とともに筋肉は硬くなるため、日々のストレッチによって、しなやかな体をキープし若々しさを保ちます。

筋肉の緊張をほぐすことで、疲労回復とともにリラックス効果が高まります。お風呂上りや就寝前の軽いストレッチで、質のよい睡眠へと誘い、健やかな肌を育みます。


有酸素運動

ランニングする女性

有酸素運動は、呼吸によって体内に酸素を取り込みながら行う運動。心肺機能が高まり、血行がよくなるため、肌のハリにも効果が期待できます。

また、脂肪をエネルギーとして消費するためダイエットしても◎。20分以上続けると、より脂肪燃焼効果もアップ。

具体的には、ウォーキング・ジョギング・水泳・エアロビクス・サイクリングなど。

毎日10分、1週間に2~3回と定期的な運動を心がけ、自分のペースで始めてみましょう。通勤中に階段を使う、1駅分歩いてみるなど、生活の中に取り入れてみるとスムーズに運動量を増やせるかも!


無酸素運動(筋力トレーニング)

腕立てをする女性

無酸素運動はいわゆる筋トレのことで、酸素をあまり必要とせず短時間で筋肉に強い負荷をかける運動です。筋肉量を増やし基礎代謝を上げ、太りにくい体づくりやむくみの緩和にも効果的。成長ホルモンの分泌を促し、肌のうるおいアップにもつながります。

具体的には、腹筋・腕立て伏せ・スクワットなど。

電車の中で爪先立ちをしたり、正しい姿勢を意識した生活を心がけたりするだけでも腹筋や背筋を鍛えることができ、見た目から美しい体へ。


美容&ダイエット効果を高める運動の順番とは?

美容&ダイエット効果を高めるためには、運動を行う順番も重要です。準備運動によって体が温まっていないと脂肪燃焼のパフォーマンスを十分に発揮できないことも。

一般的には「ストレッチ、無酸素運動(筋力トレーニング)、有酸素運動」のステップで行うのがよいとされています。

さらに、有酸素運動の後にストレッチを行えば、筋肉の疲労を和らげることができます。

無酸素運動から行う理由は、体内の筋肉量を増やし基礎代謝を上げるため。

そして、脂肪細胞を分解する作用のある成長ホルモンの分泌を促すためです。燃焼効果が高いこの状態で有酸素運動をすることが、効率のよい方法と言われています。

無酸素運動と有酸素運動では、筋肉や体の使い方が異なります。だからこそ、効果を最大限に引き出す順番で行うのが大切です。


まずは、できることからはじめよう!

美肌を叶えるためには、日ごろの丁寧なスキンケアやバランスの取れた食事、十分な睡眠に加えて、運動も大切な要素です。

まずは、簡単に取り組めることからはじめてみましょう。理想の肌だけでなく、メリハリボディへと近づけるはず!


編集
編集
美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け! 今回執筆を担当するのは、メイクやファッションのトレンドにも詳しい美容家の高橋果内子さんです。

耳をひっぱるだけで超健康!? 「神門」って知っていますか?

女性の顔

私が美容業界に入って15年。これまで数々の美容・健康法を学び、実践してきましたが、2021年から“耳をひっぱるだけで超健康になる”と言われる耳ツボ神門(しんもん)」を刺激する健康法を拡める神門美容家としても活動をスタートしました。

ツボと聞くと、足裏や手のツボをイメージする人が多いと思いますが、耳にもたくさんのツボがあります。中でも「神門」というツボの名前を聞いてことがある人は、まだ少ないのではないでしょうか?

今回は、無限の可能性を秘めた「神門メソッド」についてご紹介したいと思います。


「神門」「耳ひっぱり」って何?

耳ツボ療法の歴史は古く、約2,000年前に中国で編まれた最古の医学書である『黄帝内径(こうていだいけい)』に、「耳鍼(じしん)療法りょうほう」として紹介されています。

また、西洋医学の世界でも「耳には全身に対応した反射区が分布している」という考え方に基づき、反射区を刺激して病気治療を行う「耳介(じかい)療法」を提唱。このように「耳ツボ」を刺激する健康法は東洋医学・西洋医学、両方の世界で古くから認められてきたと言えます。

「耳ツボ」の中には、自律神経を整える優れた作用を持つ「神門」というツボがあります。この「神門」を自分で簡単に刺激する方法が「耳ひっぱり」です。

「耳ひっぱり」をすることにより、瞬時に血流量が変化し、脳などに変化が起こると言われ、健康・心の安定・能力アップと多岐にわたる効果が期待できます。

そんな「神門」の魅力に気づき、十数年以上にわたり「神門」を独自に研究、耳ひっぱり「神門メソッド」を確立したのが、私の師匠でもあり、神門研究家で『神門堂shinmondo』の主宰者でもある飯島敬一さんです。

ワークショップや講演を通して、今では1,200人以上の神門のプロのセラピストを輩出。累計70万人の方がその効果を体感しています。


どうして耳をひっぱるだけで超健康になると言われているの?

「自律神経の乱れは万病のもと」と言われていますが、耳ひっぱり「神門メソッド」開発者飯島敬一さんは、神門研究のため数々の文献を読み、さまざまな専門家の方々と意見交換をするうち、耳のツボ「神門」は現代で言うところの「自律神経」に作用する、ということにたどり着きました。

自律神経は、血管や内臓の働き・呼吸・体温・消化・ホルモン分泌などを無意識に調整している神経で、交感神経と副交感神経からなります。

交感神経と副交感神経はシーソーのように拮抗して働き、一方が優位になるともう一方の働きが抑えられます。両方がバランスよく働いていると健康を保つことができるのです。

不規則な生活やストレスは自律神経のバランスを乱し、主として交感神経を過度に緊張させます。

すると、血管が収縮して血流が悪くなったり、イライラしたり、不眠や冷えなどの不調に悩まされたりします。これが「自律神経の乱れは万病のもと」と言われる所以です。

耳ひっぱり「神門メソッド」は、自律神経のバランスを瞬時に整える健康法と言えます。

これまで多くの方が体感した耳ひっぱり「神門メソッド」ですが、「神門」を刺激すると顔がリフトアップする、血流が良くなって目の下のクマが目立たなくなる、肌にハリが出てほうれい線が目立たなくなるなど、健康面だけではなく美容に関する効果も体験者から寄せられています。


「耳ひっぱり」のやり方は?

耳のツボ「神門」をピンポイントに刺激できれば最も効果があると言われていますが、詳しいことがわからないと小さなツボを押さえることは難しいでしょう。

そこで、セルフケアをしたい人向けに、耳ひっぱり「神門メソッド」では、耳を上から「神門ゾーン」「肩首ゾーン」「頭ゾーン」3つのゾーンに分けています。

それぞれのゾーンを人差し指と親指で挟んで、ゆっくりこすりながら「キュッ、キュッ、キュッ」と軽くひっぱります。

耳の上部にあたる「神門ゾーン」は、耳ひっぱりで中心となる「神門」があるゾーンです。
ここを刺激することで自律神経が整い、心身の健康増進に役立ちます。

また、脳をニュートラルにして心のブロックをはずし、潜在能力を発揮しやすくなると言われています。本来自分が持っている能力にスイッチを入れるゾーンです。

耳の真ん中「肩首ゾーン」は、首や肩に対応するゾーン。
このゾーンを刺激すると首から方への血流が良くなり、ひいては全身の血流が良くなります。

耳の下・耳たぶ「頭ゾーン」への刺激は、脳の血流を促します。
頭部には感覚器官が集中していますので、「頭ゾーン」を刺激することで視力が上がる、耳の聞こえがよくなる、味覚が敏感になる、嗅覚が鋭くなるなどの変化が起こります。



具体的なやり方はエンターメディケーション『神門堂shinmondo』公式サイト内で動画付きで紹介されています。
https://www.shinmondo.com/menu-detail/10



いかがでしたか?耳ひっぱり「神門メソッド」は、専門知識がなくても気づいた時にいつでもどこでも手軽にできる方法なので、「ちょっと疲れたなぁ」「気分をスッキリさせたい!」と思ったら、ぜひ実践してみてくださいね。



高橋果内子さんプロフィール

一般社団法人地域復興美と笑顔を繋ぐ会 代表理事。
自分で試して本当におすすめできるコスメやスパを世の中に紹介する“ビューティハンター”として活動する美容家。
美容好きが高じて20個以上の美容関連の資格を保有。
その知識を活かしてWEBメディアにて多数の連載を担当し、これまでの執筆コラム数は1,000本以上。
毎月11日(東日本大震災の月命日)には美容家仲間たちと一緒に「あなたの学びがボランティア」をコンセプトとした美容レッスンを開催中。
https://www.facebook.com/bitoegao/

編集
編集
笑ったときに見える白く美しい歯はとても魅力的。

しかし、年齢を重ねることによって、歯に関するさまざまな悩みが浮上してくるもの。

そこで今回は、その中でも特に耳にすることが多い、①きばみ・くすみ、②くいしばり・歯ぎしり、③歯周病の3つにフィーチャーし、それぞれの要因や対処法についてご紹介してきます。

【悩み①】きばみ・くすみ

歯が黄ばんだりくすんだりして見える要因は、生まれつきの体質以外に、飲食物や嗜好品による着色(ステイン)、加齢、磨き残しなどが考えられます。

まずは、ホワイトニング効果が期待できる歯磨き粉で、やさしく丁寧にブラッシングを!

ただし、粒子の荒い研磨剤が入っているタイプは、強くこすると歯の表面を傷つけてしまい、かえって逆効果になることもあるため要注意。

使用する前に、配合成分や注意書きをよく読みましょう。

また、加齢などの内的要因の場合は、自宅で行えるホームホワイトニングがおすすめ

薬剤とマウスピースを歯科医に処方してもらったら、これを自宅で定期的に装着するだけです。

自分の好きなタイミングでお手入れができるので、忙しい方でも比較的手軽にケアできるはず。

それ以上の効果を期待するなら、やはり歯科医院へ行って相談するのが◎。

LEDやレーザー・セラミックなどで行う施術によって見違えるような美しさをもたらしてくれます

仕上がりや料金は多岐にわたるので、興味がある方はかかりつけ医にご相談してみてはいかがでしょうか。


【悩み②】くいしばり・歯ぎしり

虫歯でもないのに歯がしみる、歯や歯茎・あごが痛い、肩や腰がこる…。

心当たりがある方は、くいしばりや歯ぎしりが関係しているかもしれません。

放っておくと、歯が変形するだけでなく、顔が大きく見えてしまうことも。

これらが生じる要因は様々ですが、ストレスが大きく影響しているとも言われています。

ストレスを感じると無意識に筋肉が緊張し、その結果くいしばり・歯ぎしりを起こしてしまうのだそう。

日ごろから、ストレッチなどで首や肩・腰の筋肉の緊張をリリースすることが大切です。

これでも状態が変わらない場合には、歯科医師に相談してマウスピース(ナイトガード)を作成してもらうのもよいでしょう。

マウスピースをはめることで、くいしばり・歯ぎしり中の力を歯列全体に分散し、歯への負担を減らすことができます。

それ以外では、ボトックス注射も効果的

顎のかみ合わせ部分の咬筋にボトックスを注射すると顎の筋肉を緩めることができ、症状を緩和できます。

小顔効果も期待できるという嬉しいオマケも♪


【悩み③】歯周病

ブラッシングしている最中に出血したら歯周病の可能性大です。

自覚症状がないまま緩やかに悪化していく歯周病には「歯肉炎(歯肉の炎症)」と「歯周炎(歯がグラグラする症状)」の2つのタイプがあります。

歯周病の主な要因は、プラーク(歯垢)

これは生きた細菌のかたまりで、歯と歯茎の隙間(いわゆる歯周ポケット)にたまると歯茎に炎症が起きて、やがて歯が抜けることもあります。

一度歯周病になると自分では対処できないため通院して治療する必要がありますが、毎日のブラッシングで予防することは可能です。

1日に2〜3回、磨き残しのないよう隅々までブラッシングを行うのはもちろん、歯間ブラシやデンタルフロス・マウスウォッシュなどによるケアもあわせて行うと、より効果的。

きちんと磨けているか自信がない方は、歯科医院で正しいブラッシングのやり方を教わったり、定期検診を受けたりすることをおすすめします。


正しい対処法を知ってデンタルケアに取り組もう!

歯のあらゆる悩みを克服するためには、それぞれに合った対処法を知ることが大切!

まずは日々の積み重ねであるセルフケアを行って、それでも解決しない場合には歯科医師に相談をしてみましょう。


編集
編集
新月満月の日に出産が多いなど、女性と月の周期は古くから深い関係があるといわれています。

月の満ち欠けの周期は29.5日、女性の月経やターンオーバーのそれはおよそ28~30日ほどと、ほぼ同じ日数なんです!

そのことから、月のリズムに合わせた美容法を取り入れると、カラダや肌・心のバランスがとりやすくなると考えられているそう。

秋の夜長、月を眺めながらの「月美容」もスタートしてみませんか?

月が私たちに影響を及ぼすのはなぜ?

月が満ち欠けると、その後を追うように潮も満ち引きをします。

その理由は月の引力によるもの。

月は潮の満ち引きと関係が深く、人間のカラダも60%~70%が水分であることから、潮と同じように影響を受けるといわれています。


月のリズムとは? カレンダーやアプリでチェック!

月は「新月→上弦の月→満月→下弦の月」のサイクルを繰り返しています。

1周を29.5日かけてまわるので、1フェーズはおよそ1週間です。

ざっくりいうと、新月から満月に向かって行くまでは吸収することがおすすめ、満月から新月に向かっていくまでは排出することがおすすめと言われています。

毎日空を見て月の形を確認するのは、天気や月の位置が関係してくるためなかなか難しいものですが、月の動きが描かれたカレンダーや、スマホアプリを使えば簡単に確認できますよ。


月のリズムに合わせたお手入れをCHECK!

それぞれのフェーズに合わせた、おすすめの美容法を紹介します。

新月 ~再生と浄化のとき~


月と太陽が共に私たちの真裏に位置し、引力が最も高まる時期。「再生」と「浄化」をテーマに、お手入れを心がけてみましょう。

新たなコスメを取り入れたり、スキンケアを一新したりするならこのタイミングがおすすめです。

上弦の月 ~満ちる力、チャージ期~


ちょうど右半分になった状態が上弦の月。

新月から満月に向かって月が満ちていく期間で
す。

この期間は「補充」「摂取」がテーマ。

美容成分を取り込みやすい時期なので、高保湿パックや集中トリートメントなどをプラスしてみましょう。

満月 ~スペシャルケアに最適な日~


月と地球と太陽が一直線になり、月が最も丸くて明るく見える満月の日。

「吸収」「リラックス」をテーマにスペシャルなケアを取り入れてみましょう。

美容成分を最も吸収しやすいといわれる時期なので、リッチな美容液やクリームなどを使って、ゆったりしながら行うホームエステも◎

下弦の月 ~デトックス、リセット期~


満月から新月へ、左側が半分になった状態が下弦の月です。

「排出」をテーマに、満月までに溜め込んだいらないものを排出するデトックスケアにトライしてみましょう。

クレイマスクやスクラブ・ピーリングなどで古くなった角質や毛穴汚れを落とし、肌をリセットしてみて。


月のリズムに合わせたお手入れでもっとキレイに!

月の満ち欠けに合わせた「月美容」について紹介しました。

科学的根拠はなくとも、月のリズムに合わせたお手入れを意識することで、肌や心にも変化がみられるかもしれません。

月がキレイに見える秋こそ「月美容」をはじめる絶好のチャンス。

これを機に挑戦してみてはいかがでしょうか?


編集
編集
外出自粛が長引く中、すっかりオンラインでのやりとりが定着してきた今日この頃。

ふとパソコンやスマホの画面越しに映る自分を見て、顔色がくすんでいる、実年齢よりも更けて見える…などと思ったことはありませんか?

そこで今回は、オンライン映えする5つのテクをご紹介!

比較的手軽にできるものばかりなので、ぜひトライしてみて。

①服は濃い色をチョイス!

オンラインでの対面では、黒やこげ茶など深みのある色の服装を選ぶと、顔色がパッと明るくキレイに!

これは、パソコンやスマホ内蔵のカメラの機能で、明るい色が多いと全体のトーンを暗めに、反対に暗めの色が多いと明るめに自動で調整されてしまうためです。

そのため、写真のときはレフ版代わりになる白い服が、パソコンやスマホの画面越しでは顔色を悪く見せてしまう要因になるのだとか。

また服装の柄は、細かいストライプ・ボーダー柄は画面が乱れて見えるモアレ現象が起こり、相手の目をチカチカさせてしまうため、オンラインでの対面では避けたほうがよいでしょう。


②ライトを自分の前にセット!

(出典)PR TIMES

服を暗めの色に変えたけどまだ顔色がくすんで見える場合は、物理的に光の量を増やすのが◎。

自分の顔を明るく照らすことでシミやシワを飛ばして見せる…という、いわゆる“女優ライト”と同じ原理です。

基本的にはどんな形状でも問題ありませんが、おすすめはリングライト

円形になっていて顔全体を均一に照らすため、影ができにくいのが最大のメリットです。

最近では、光の量が調整できたり、パソコンやスマホに手軽にセットできたりと機能もどんどん進化しており、上の画像のようにファンがついたライトなども登場しています。

1,000円台で手に入るものもあるので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?


③白いハンカチや紙を顔の下に置く

顔の下に白色のハンカチやコピー用紙などを置くと、本来のレフ版効果を発揮してパッと明るい表情に

②のライトと併せて使えば、より光を反射して晴れやかな表情を演出できるはず。

ちなみに、テーブルが白い場合はそのままそちらを利用しても良いでしょう。


④カメラの位置は目線より少し上に

(出典)PR TIMES

写真を撮るとき、斜め上から撮ったほうが、下から撮るよりも若く見える傾向にあります。

それは、あごのシワやたるみが目立ちにくく、また上目遣いになることで目が大きく見えるからなのだそう。

パソコンやスマホの画面越しでもそれは同じなので、カメラの位置はぜひとも目線より気持ち上になるようにセッティングしましょう。

ノートPCをお使いの方は画像のような高さ調整ができるスタンドを活用するのも一手。

パソコンの熱がこもるのも防げるので一石二鳥ですよ。


⑤フィルター機能を使う

オンラインミーティングツールの「zoom」には、<外見を補正する>という機能があり、若干の明暗調整が可能です。

加えて、フィルター機能が備わっているため、眉・髭・唇を装飾したり、マスクやサングラスを着けたりと、ある程度の加工ができます。

ダウンロードなどの手間がかからないので、パソコン操作が苦手な方にもおすすめ。

一方「google meet」(パソコン版)や「skype」において、もともと実装されているフィルター機能は、2021年7月30日現在ではありません。

しかし、「Snap Camera」「cameleon」などのアプリを適用することで、明るさ・色味の細かい調整が可能に。

ものによってはよりリアルなメイクフィルターをかけることもできるなど、目を引く機能が盛りだくさん!

もちろん「zoom」にも適用できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

ちょっとした工夫でオンライン映え効果は、2倍にも3倍にもなる可能性大!

さっそく取り入れて、「今日はイイ感じに映っている♪」を叶えましょう。


編集