• HOME
  • check_list
  • check_list
編集
ぽかぽかとした陽気が心地よい、軽やかなメイクが楽しめる季節がやってきました!

この時季は、気温の上昇とともに紫外線量も急増。

日中の紫外線には日焼け止めが有効ですが、紫外線を浴びた肌のお手入れとして朝晩のブライトニングケアも重要です。

そこで今回は、リニューアルしたばかりの『ラグジュアリーホワイト 薬用アクティブクリアD』をご紹介。

ブライトニングケアに力を入れたいという方にもぴったりのアイテムを深掘りします!


『ラグジュアリーホワイト アクティブクリアD』が薬用美白美容液としてバージョンアップ

薬用アクティブクリアD
長引くマスク生活による摩擦やムレによって、カサつき・ゴワつき・赤み・かゆみ・ニキビなどを感じたり、以前より肌が敏感になったりということも…。

そこで「アンプルール」は、トラブルを抱えたゆらぎがちな肌に着目。

シミ・肝斑治療の専門機関として5,000件以上の症例と向き合ってきたクリニックの知見から、健康な肌状態を保つことで、ブライトニング効果を高める美容液を開発しました。

2021年2月の発売以来、好評を博していた『ラグジュアリーホワイト アクティブクリアD』をリニューアル。

抗炎症成分を新配合し、薬用美白美容液としてパワーアップした『ラグジュアリーホワイト 薬用アクティブクリアD』が、2022年3月3日(木)に発売となりました。


強化したリニューアルポイントや特長をご紹介♪

『ラグジュアリーホワイト 薬用アクティブクリアD』のリニューアルポイントや特長をチェックしていきましょう!

薬用アクティブクリアD
ラグジュアリーホワイト 薬用アクティブクリアD
30mL 8,800円(税込)
医薬部外品

商品詳細はこちら>>>


3つの薬用成分でシミの発生要因に強力アプローチ!

ハイドロキノン誘導体(アルブチン)・タイムリリース型ビタミンC(L-アスコルビン酸2-グルコシド)2つの美白有効成分に加え、抗炎症有効成分トラネキサム酸を新たに配合した「トリプルメラノエフェクト」処方を採用。

トラネキサム酸が炎症による赤みを抑えることでメラノサイトの活性をブロックし、ハイドロキノン誘導体がメラニンの生成を抑制

さらにタイムリリース型ビタミンCでメラニン還元作用によってシミの表面化を防ぎます。肌を曇らせて見せるシミ・くすみの元に徹底的にアプローチする高いブライトニング効果で、理想の“透光素肌”へ導きます。


ブルーライトから肌を守る


PCやスマホが発するブルーライトは、太陽光にも含まれています。

私たちの目に見える光の中でもエネルギーが強く、真皮の奥に到達しダメージを与えてしまうことも…。

今回のリニューアルでは、ブルーライトから肌を守るプライムイノシトールを新配合

屋外も屋内でも24時間隙のないケアを可能にしました。


透明感を高める成分がたっぷり

アルゲエキス・フェルラ酸・リノール酸エチル・アルギニン・セラミドコンプレックスなど、10種類の成分を贅沢に配合。多角的なサポートで、ダメージの受けにくい健やかな素肌へ整えます。


みずみずしく心地よいジェルテクスチャー

乾燥やさまざまな外的刺激によってゆらぎがちな肌にもやさしくなじむ、みずみずしいテクスチャーです。

角質層のすみずみへと浸透し、うるおいを与えてキメ細やかな肌へ。使うほどに輝くような透明感をもたらします。

スーッと肌にのび広がる心地よいジェルなので、べたつきが気になる春夏のお手入れにぴったり!

こんな方におすすめ

●ブライトニングケアをはじめてみたい方

●紫外線ダメージを引きずりたくない

●乾燥によるくすみの目立ちが気になる

●乾燥しやすく、肌がゆらぎやすい

●キメが乱れている

●透明感をキープしたい

●PCやスマホを使用することが多い


誰もがうらやむような“透光素肌”を目指して

顔に手を当てる女性
マスクの着用でゆらぎがちな肌をケアしながら、明るい肌へと導く『ラグジュアリーホワイト 薬用アクティブクリアD』。

毎日のお手入れでコンディションを整えて、透明感あふれる理想の肌を育みましょう!

*美白とはメラニンの生成を抑えて、シミ・そばかすを防ぐこと。


編集
編集
マスクが手放せない今、リップやチークが隠れることで、これまで以上に重要になってきたのが目元の印象。

特にまつげや眉は、表情や印象を左右する重要なパーツです。

だからこそ、マスク着用時はアイメイクにこだわりたいもの。

そこで今回は、目元の印象を一段とアップさせてくれる、サロン仕上げのアイラッシュやアイブロウなどをご紹介します。


マスクのムレにも負けないアイメイクを

朝ばっちりメイクをしても、午後になると眉が落ちてしまったりアイライナーがにじんでパンダ目なったり…という経験はありませんか?

このメイク崩れの要因はマスク内の湿気。長時間の着用によるこもった湿気が、マスクの隙間から目元にかかり、マスカラやアイブロウ、アイシャドウを浮き上がらせてしまうのです。

さらに、皮脂や汗などが混ざることで、より崩れやすくなることも。

そんな悩みを解決してくれるのが、サロンの施術によるアイメイクです。

くるんとしたまつげや消えない眉など、プロの技によってどんなときも美しいアイメイクをキープできるように。


ナチュラルなデザインやニュアンスカラーが人気のアイラッシュ

まつげエクステ(まつげエクステンション)

まつげエクステ
人工のまつげ(以下、エクステ)を自まつげの付け根に接着させる方法。

軽いつけ心地でナチュラル感をキープしながら、ぱっちりとした目元を演出します。

グルーと言われる専用の接着剤でしっかりと固定するため、汗や皮脂にも強く落ちにくいのが特長です。

約2週間以上装着し続けることができます。

エクステは、長さや太さ・量・カール具合などを自由に選ぶことができるので、好みやファッションに合わせて仕上げられます。

サロンによっては、何本でも付け放題というサービスも。

まつげカラーエクステ
出典元:PRTIMES

最近では、カラーエクステも種類が豊富になり、鮮やかな原色だけでなく肌なじみのいいくすみカラーもお目見え。

大人世代にも取り入れやすく、自然な色味とボリュームアップで華やかさをプラスしてくれますよ。


まつげパーマ

まつげパーマ
まつげに専用のパーマ液でパーマをかけ、カールさせる施術。

自まつげに直接施術をするため、派手になりすぎず自然な仕上がりになります。

約3週間~6週間程度カールが持続すると言われています。

次世代まつげパーマとして注目されているのが「パリジェンヌラッシュリフト」。

まつげを最大限に⾧く見せる80度の角度で根元から立ち上げる施術です。

目頭から目尻までしっかりと上向きに矯正することで、まぶた全体がリフトアップした印象に。

まつげの影を無くし、白目に光が入り瞳を自然に輝かせます。


あか抜け眉でおしゃれ顔に

眉パーマ(毛流れ矯正パーマ)

ハリウッドブロウリフト
出典元:PRTIMES

SNSでも話題になっているのが「ハリウッドブロウリフト」という眉の毛流れを整える技術。

日本人特有の横に向いて生えるという毛流れを専用のスタイリング剤やワックスによって、根元から矯正するパーマです。

ボサッとしている眉の形と毛が整い、扱いやすくなるので、朝のメイクもブラシひとつで決まります。

毛並みが揃うだけで一気にあか抜けた印象に。

自分の眉を活かしたアイブロウスタイリングを実現できます。


眉脱毛

眉脱毛
出典元:PRTIMES

ジェル状のワックスを眉まわりの肌に塗布して剥がすことでムダ毛を絡め取る、脱毛も話題に。

ピンポイントに処理できるため、細かい部分まで美しく仕上げることができます。

「脱毛ならセルフでできるのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、皮膚の薄い目まわりに負担をかけずに処理するには、技術力の高いサロンで行うのがおすすめです。

メニューによっては、脱毛と合わせてスタイリングやメイクのアドバイスを受けられるので、より美しい眉を手に入れられます。


消えないアイブロウとアイラインで目力アップ

アートメイク

アートメイク
ムレてもスポーツをしても落ちないアイブロウとアイラインをキープできるのがアートメイク※です。

表皮に色素を着色することで本物の眉のような毛並みや美しいラインを描きます。

ミリ単位で調整でき、一人一人にあわせたデザインをオーダーできるのがポイント。

1~3年で自然に薄くなり消えていくそう。

いつでも理想のアイブロウやアイラインが保てると多くの方から支持されています。

※日本でのアートメイクは医療行為とされているため、クリニックなどの医療機関で受けるようにしましょう。


目元の印象アップであなたの魅力を引き立てて!

崩れにくいだけでなく、朝の忙しい時間を短縮してくれるサロン仕上げのアイメイク。

プロの手を借りることで、あなたの魅力がもっと引き立つはず。

マスク着用が続く今こそ、一歩先行くメイクで印象的なまなざしを手に入れましょう!


編集
編集
まだまだ乾燥が気になる季節。

皆さんは体の保湿、しっかりとできていますか?

顔と比べるとお手入れがおろそかになりがち…という方もいらっしゃるかもしれません。

体も顔と同じように、乾燥が進行することでバリア機能が低下し、カサつき・粉吹き・かゆみ・肌荒れといったトラブルにつながります。

そこで今回は、体の保湿のポイントや簡単にできるお手入れをご紹介。

いつでもうるおいに満ちた、つるつる&すべすべボディを目指しましょう!


体と顔、お手入れは一緒でも良い?

クリームのテクスチャー
体も顔も、基本的な肌の構造は同じですが、角層の厚さ・皮脂腺の量などが異なります。

保湿アイテムのテクスチャーの感じ方、肌なじみ、効果の現れ方なども違うため、それぞれにあわせたケアを取り入れるのがおすすめです。

体は広範囲になるので、伸ばしやすさや容量なども考慮して続けやすいものを選びましょう。


体のうるおいを守るポイントは?

膝下にクリームを伸ばす女性
体のうるおいを保つためには、知っておきたいポイントがいくつかあります。

毎日のちょっとした習慣から、乾燥を招いていないかチェックしてみましょう。


体を洗うときはしっかり泡立ててから

肌に摩擦がかかると、乾燥の要因に。

石けんやボディソープはしっかりと泡立てて、ゴシゴシこずらずにやさしく洗いましょう。

また、髪のあとに体を洗うようにすると、肌に付着したシャンプーやリンスを落とすことができるので、トラブルの予防につながります。


入浴時のお湯は40度以下に

お風呂のお湯が熱すぎると、皮脂などのうるおいを守る成分が流出しやすくなります。

すると肌のバリア機能が低下して乾燥につながる可能性があるので、温度は37~39度くらいを目安にしましょう。


お風呂上がりはすぐに保湿ケアを!

お風呂から上がったあとは、肌にもともと備わっていた保湿成分が少なくなっている状態。

さらに体温が高まっていることもあり、角質層の水分は10分ほどの間にどんどん蒸発していきます。

できるだけ早くローションやクリームを塗ってケアをしましょう。


体の保湿まで手が回らない…という方に!簡単ボディケア

白いラベルと木の背景に化粧用の暗い琥珀色のガラスびんセット。
お風呂上がりはフェイスケアをしたり、髪を乾かしたりと慌ただしい時間。

ここからは「なかなか体の保湿まで手が回らない!」という方のために、簡単&時短でできるお手入れをご紹介します。


入浴中、お湯につかりながらケア!

保湿力の高い入浴剤を投入すれば、お風呂でお湯につかりながらケアができます。

敏感な肌にも使いやすい処方や、デイリーユースにぴったりの高コスパなアイテムなど、種類も豊富。

お好みの香りや湯色を取り入れれば、リラックス効果も同時に期待できます。


お風呂上がり、バスルームでそのままケア!

お風呂上がりに体を拭いてからいったん服を着てしまうと、保湿ケアがおっくうになりがちです。

そこで便利なのが、バスルームから出る前の濡れた体に使えるボディミルクやクリーム

肌に水分が残っているのでスルスルと伸び広がり、素早く保湿ケアが完了します。

濡れた状態・乾いた状態、どちらもOKのアイテムもあるので、ご自身の使用するシーンにあわせてチョイスを。


タオルドライ後、保湿ミストで速攻ケア!

背中・腕・脚など「全身に塗り広げるのは大変!」という方は、保湿ミストがおすすめ。

体を拭いたあとシューッと吹きかけるだけで、広範囲にうるおいを届けることができます。

低刺激性や心地よい香り、肌のハリ・弾力アップが目指せるものなど、様々なタイプがあるのでチェックしてみてください。


お手軽ボディケアで体の乾燥対策も万全に

体も顔と同じように、日々のお手入れが将来のコンディションにつながります。

ついついボディケアは後回しになってしまう、そんな方はぜひ便利なアイテムを活用してみてください。

体のうるおいをしっかりと守って、すこやかで心地よい肌を育みましょう。


編集
編集
美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!

今回執筆を担当するのは、ヨガティーチャーでウェルネスライフアドバイザーでもある梅澤友里香さんです。


つま先まで温まる簡単ヨガと生活のコツ

寒い日が続いていますが皆さんどのようにお過ごしでしょうか?

冷えは万病の元】 なんて言われることもあります。

寒い時期こそ体を動かしたり体の中から温めたりするインナーウォームが、 インナービューティーに繋がります!

そこで今回は、体を温める簡単ヨガや生活のコツをお伝えします。


①耳マッサージ

耳のツボ
東洋医学ではさまざまなツボが耳に集約されているとされており、 その数は220カ所以上あると言われています。

耳の形はお母さんの お腹の中にいる胎児にみたてられ、耳たぶは頭、耳の中央は内臓、耳の上部は脚に対応したツボが集まっています。

★TRY!★

耳を触ってみて硬かったりするひんやりしていたり部分があったら、 そこに対応している部分も滞っていたり冷えたりしている可能性が!

例えば、耳たぶが硬いなら頭部が滞っている、耳の上部が冷たいなら脚が冷えている…など。

違和感がある部分を手の指でゆっくりと揉み解してみましょう!

体の中からじんわり温かくなっていくかもしれません。

電車での移動中などちょっとした時におすすめです!


②足先の冷え解消簡単足首ほぐし

足首を回す女性
★TRY!★

椅子に座りながらも出来る簡単ストレッチです。
ぜひ生活に取り入れてみて下さい。

①左手で右の足指を掴みます。

②ゆっくりと足首を回します。(右回し・左回し両方)

③5~10セットを両足行なってみましょう。


③内臓を刺激して内側から温めるねじりのポーズ

ヨガポーズ
★TRY!★

①両足を前に伸ばし座ります。

②左足を曲げて右足に掛けます。

③左手をお尻の後ろあたりに置き、右手で左膝を抱えます。

④息を吸いながら背筋を伸ばし、息を吐きながら左側にねじります。

⑤余裕がある人は右肘を左膝にかけてみましょう。

⑥そのまま5呼吸程度呼吸を続けます。

⑦反対脚も同様に行ないましょう。


④生姜を摂る

生姜とホットドリンク
★TRY!★

生姜は、血液の巡りをよくし一時的に発汗を促す作用があります。

むくみ(水分代謝の悪化)対策や、体に熱がこもりやすい方におすすめです。

内側から整えましょう!

《体の中からポカポカに!ホットジンジャーレモネード》

材料(マグカップ1杯分)

・しょうがすりおろし少々

・レモン1/2個(20cc)

・はちみつ大さじ1(お好みで)

これらをお湯で割って出来上がり!

いかがでしたが? ぜひ生活の中に加えてみて、体はもちろん気持ちの部分の変化も楽しんでみて下さい!



『体が健康だと気持ちも前向きになる。』

健康に楽しく。寒い時期も毎日がHAPPYに過ごせますように!

これからも皆さんの美容と健康を応援しています!


梅澤 友里香さん

ヨガティーチャー/ ウェルネスライフアドバイザー

ダンサー活動後、怪我を機にヨガの道へ。
内側から輝く心と身体作りと嘘をつかないアーサナを行い、身体・体質・心に寄り添い人生そのものである“生きるヨガ”を提案。
ヨガ哲学アーユルヴェーダ・機能解剖学の知識を取り入れた分かりやすい指導には定評があり、老若男女問わず支持される。厚生労働省主催のイベントをはじめ大規模イベントや全国各地ワークショップにて講師・監修・プログラム開発を行うなど活動の幅を広げている。
https://yurika-umezawa-yoga.com


編集
編集
人目につきやすいのに、意外とケアがおざなりになりがちなパーツのひとつが

特に昨今はアルコール消毒や手洗いの機会が増えてダメージを受けやすくなっているので、日常的なケアが欠かせません。

今回は、セルフで簡単にできるお手入れのポイントネイルカットの方法をご紹介します。


爪は健康状態を知るバロメーター

指先は末梢の血管が多く集まっているため、
爪の状態を見ることで身体の健康状態を把握することができる
と言われています。

 
例えば爪にできる縦筋や横筋もそのひとつ。

縦筋ができる主な要因は乾燥で、水仕事や紫外線・加齢などでうるおいが不足することによって現れます。

一方の横筋は、体調不良や栄養不足、ストレス過多など身体の内側からの不調や、誤ったネイルケアなどが主な要因。

爪細胞ができた時期に起因するので、数か月前の体調やお手入れが影響している場合があります。


爪の健康を保つ3つのポイント

花と女性の手
トラブルのない健康的な爪を保つには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?

最低限意識しておきたいのが次の3つです。


1.爪は切らずに擦って整える

爪は背層(はいそう)・中層(ちゅうそう)・腹層(ふくそう)の三層で形成されています。爪切りで切ってしまうとこれらの層が壊れてしまい、二枚爪の要因になります。そのため、爪を整える場合は、爪切りで切るのではなく、爪やすりで擦るのが基本。長くなった爪をしっかりカットしたい時は爪切りでもOKですが、仕上げに爪やすりで断面を整えるようにしましょう。


2.しっかり保湿をする

乾燥すると縦筋ができてしまうほか、欠けや割れの要因に。

爪も皮膚の一部なので、こまめな保湿を心掛けることが大切です。


3.定期的に甘皮処理を行う

甘皮には爪を保護して細菌や異物の侵入を防ぐ役割がありますが、伸びすぎてしまうとささくれになってしまうことも。

定期的に甘皮処理を行うことでコンディションをすこやかに保てるのはもちろん、爪の形がキレイに見えるのでネイルカラーの仕上がりも良くなります。


ネイルカットの方法をチェック

ここからは、トラブルレスな爪を保つためのネイルカット方法をご紹介します。

<準備するもの>

・爪やすり
・綿棒
・ネイルニッパー
・ネイルオイル(ネイルバームやハンドクリーム等も可)


お手入れの手順

①爪やすりで形を整える

爪を削る女性の手元
爪に対して45度の角度で当てて、好みの長さ・形に整えます。

爪やすりを往復して動かすと爪の層が傷ついてしまうので、一定の方向に動かすのがコツ。


②甘皮を処理する

甘皮処理
通常爪の周りの皮膚や甘皮は固くなっているので、あらかじめ38℃~40℃程度のお湯をはった洗面器に10分ほど指を入れて柔らかくしておきます。

皮膚や甘皮がふやけたら、綿棒で軽くらせんを描きながら甘皮をオフ。

この時強く押しすぎないように気をつけましょう。

はみ出た甘皮やささくれは、ネイルニッパーでカットします。

甘皮の処理は2週間に1回程度でOKです。


③保湿する

クリームを手に取る様子
ケア後の爪はとても乾燥しやすい状態なので、ネイルオイルなどでしっかり保湿することを忘れずに。

処理した甘皮部分にもしっかり塗り込むことで、トラブルを起こしにくいしなやかな爪を育むことができます。

手元の印象を大きく左右する爪。

毎日のこまめな保湿と定期的な集中メンテナンスをルーティンにして、トラブル知らずの指先美人を目指しましょう!


編集
編集
女性にとってとても身近な生理

年齢を重ねると、生理痛の重さや経血量の変化などで「若いときとは違う?」と感じることがあるのではないでしょうか。

そこで今回は、更年期トータルケアインストラクターである永田京子さんに、生理に関する変化や悩みをはじめ、不調や不快な症状を和らげる方法についても教えていただきました!


経血量や生理周期について

布ナプキン
Q. 30代になってから経血量が減ってきたけど大丈夫?
A. ホルモンバランスの影響で、経血量が減少することがあります。

30代半ばごろから、経血量が減少していくことは多くあります。

その理由は、ホルモンバランスの乱れや低下です。

エストロゲン(女性ホルモン)は、妊娠に備えて子宮内膜を厚くする役割があります。

しかし、女性ホルモンの分泌量が低下してくると、子宮内膜が十分に厚くならず経血量が減ってしまうことも…。

また、ホルモンバランスの乱れから、プロゲステロン(女性ホルモン)が十分に分泌されていないと、子宮内膜がうまくはがれず経血量が減ったり、だらだらと出血が続いたりすることがあります。



Q. 月によって経血量がまちまち。少ないこともあれば、多いこともあるのはなぜ?
A. 毎回の生理によって経血量は変わるものなので、過度な心配はいりません。

経血量は、女性ホルモンのバランスによって大きく変わります。女性ホルモンのバランスは、生活習慣・ストレス・運動量・体重の増減・年齢などの影響を受けます。

生理の始まりと終わりで経血量が違うのと同じで、毎回の生理によっても経血量は変わるものなので、過度な心配はいりません。

ただし、2〜3時間に1回のナプキン交換でもあふれてしまうほど経血量が多い場合は、子宮筋腫や子宮腺筋症、ホルモンの異常分泌など、病気が隠れている可能性もあるので、婦人科を受診しましょう



Q. 経血の正常・異常の見分け方は?
A. 正常とされる生理の日数は3日~7日程度。経血量は、1回の生理期間で20mlから140mlと言われています。

経血は、なかなか人と比べることがないので不安になりがち。まずは、正常な生理を知りましょう!

正常とされる生理の日数は3日~7日程度。経血量は、1回の生理期間で20mlから140mlと言われています。

わかりやすい目安でいうと、 最も量が多い日でも2~3時間に1回のナプキン交換で済む程度。生理痛があったとしても軽度のものです。

3か月以上生理が来ない場合、生理痛で日常生活がままならない場合、 経血の量が多くレバーのようなものが混じる場合は、 将来の健康に影響するだけでなく、他の病気が隠れている可能性もありますから、早めに婦人科を受診しましょう。



Q. 生理がダラダラと長く続いてしまいます…。
A. 一時的な場合は、生活習慣を見直すことで元に戻る場合もあります。

プロゲステロン(女性ホルモン)が十分に分泌されていないと、経血量の減少や出血が続くことがあります。

出血が8日以上続くことを『過長月経』、2日以内で終わる場合を『過短月経』と呼びます。

一時的な場合は、女性ホルモンバランスの乱れによる影響が大きいと考えられます。

生活習慣を見直すことで元に戻ることがありますので、あまり心配しすぎる必要はありません。



Q. だんだん生理周期が短くなってきているのはなぜ?
A. 生理周期が短くなってくるのは、更年期の知らせかもしれません。

個人差はありますが、体の中の女性ホルモンが減ってくることで、月経の間隔も短くなることが多くあります。

また、閉経が近づくにつれて、生理周期は2か月や3か月に1回、という間隔になり、12か月間1度も生理が来なければ閉経のサインとなります。


PMSや生理痛など、体の不調を整える方法

お腹を抑える女性
Q. 生理痛や頭痛・関節痛などがひどいときに和らげる方法は? 運動ギライでも簡単にできる方法を教えて!
A. 体を温めることで生理痛を予防&緩和できます。

温かい飲み物を飲んだり、ハラマキをしたりして、お腹周りを温めましょう。

また、足を流れている血液がお腹周りに戻ってくるので、レッグウォーマーなどで足首を冷やさないようにしておくことも大切です。

★生理痛を和らげるおすすめの体操

仰向けになり両方の膝を立てる。

ウエストを軽くひねるように、膝を左右にパタンパタンと倒す。これを5〜10回繰り返す。

骨盤周りの血行が良くなり、生理痛がやわらぎますよ! ぜひ試してみてくださいね。



Q. 生理痛やPMSなどの不調を和らげる方法として、事前に行えることはありますか?
A. ホルモンバランスを整える生活習慣の工夫として「朝ウォーキング」がおすすめです。

朝日を浴びながら歩くことで、交感神経のスイッチをオン!

体を動かせば生理に関わる不調の元となる「冷え」を予防できるので、快適な生活を過ごせるようになるはずです。

ここでポイントとなるのが、「セロトニン」というホルモン。

セロトニンは別名”幸せホルモン”と言われ、気もちを明るくしたり、集中力を高めたりします。

朝日を浴び、ウォーキングなどのリズム運動をすることで活性化します。

セロトニンを材料に、夕方ごろから”睡眠ホルモン”と呼ばれる心地良い夜の眠りに必要な「メラトニン」が作られます。

つまり、朝にセロトニンが十分に分泌されると、体内時計がリセットされて、夜に眠気を感じス~ッと眠れるようになるんです。

日々の体調を整えるコツとして、ぜひ覚えておいてくださいね!


生理をもっと知って、毎日を快適に!

生理の本質を知ることで、自分の体の変化に気づきやすくなります。

しかしながら、加齢などによって生理はもちろん体調も変化していきます。 

冷え予防や体操など、自分でできる体調管理の方法を積極的に取りいれ、気になることや辛い症状があれば、我慢せずに婦人科を受診して、健康な体を維持していきましょう!


永田京子さんプロフィール

永田 京子さん

NPO法人ちぇぶら代表理事 更年期トータルケアインストラクター

更年期を迎える女性の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」の創業者。
1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を経て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。述べ2万5千人以上が受講している。
著書「はじめまして更年期(青春出版社)」、「女40代の体にミラクルが起こる!ちぇぶら体操(三笠書房)」

NPO法人ちぇぶら
https://www.chebura.com/

YouTube 「ちぇぶらチャンネル」
https://www.youtube.com/c/chebura

Voicy 「40代が美しく健康になるラジオ」
https://voicy.jp/channel/1677

編集
編集
便は健康のバロメーター。「3日以上出ていない」「なかなかすっきりしない」といった方は便秘の状態かもしれません。

そんなときは腸内環境が乱れがちなため、肌あれやお腹の張り・肩のこり・倦怠感など様々な不調につながるケースも。

今回は、便秘が起こる理由や、スッキリ快便を目指すおすすめの食べ物をご紹介。

毎日をいきいきと過ごすために、今からできる腸活をはじめましょう!

なぜ便秘になるの?

女性のお腹
通常であれば、食べた物は消化されたあと、大腸でほど良く水分を含んで固形状になり、肛門からスムーズに排出されていきます。

しかし、様々なきっかけで大腸に留まってしまうことも。

|腸内細菌のバランスが崩れている

すこやかな腸内には、善玉菌・日和見菌・悪玉菌がベストなバランスで存在しています。
ただし
栄養の偏りやストレスによって悪玉菌が増えると、腸の働きが低下して便秘の要因に

|食生活の乱れ

するんと出る便を形成するためには、食物繊維や水分などを適切に摂り入れる必要があります。
偏った食生活や過度なダイエットなどで栄養が不足すると、便が硬くなったり小さくなったりして排出されにくくなります。

|運動不足

身体を動かすことで腸が刺激され、便を外へ送り出す「ぜん動運動」が活発になります。
そのため、運動不足から便秘につながるケースも。
また、腹筋の衰えも影響すると言われています。

|ストレス

腸は自律神経と深いかかわりがあり、緊張やストレスで活動が停滞してしまう
場合があります。
すると便がきちんと運ばれず、ウサギのフンのようなコロコロとした状態に。

|トイレを我慢する

移動中や学校・会社などではトイレに行くのを我慢してしまう、という方は少なくないかもしれません。
しかし便意は非常に繊細なため、意識をそらし続けていると脳へ伝わりにくくなってしまうことがあります。

|女性は便秘になりやすい


女性は男性と比べると、便を外へ送り出すための筋力が弱い
のだそう。
また、月経前や妊娠中などは女性ホルモンの影響から便秘になりやすいと言われています。


出ているけど…こんな状態ではありませんか?

トイレ

健康的な便はバナナ状で、するんと切れよく出てきます

そして、匂いもきつくないのが特長。

毎日出ていたとしても、極端に細長い、硬くてカチカチ、ウサギのフンのようにコロコロ、泥状や水様、といったことはありませんか?

そんなときは、腸内環境が乱れているかもしれません。

食事や運動など、生活習慣を見直してみるのがおすすめです!


さっそく始めよう! 腸活におすすめの食べ物&飲み物

プロバイオティクス
ここからは、健康的な便通を目指すために、腸活におすすめの身近な食べ物&飲み物をご紹介。

腸内環境を整えるには、ビフィズス菌・乳酸菌など善玉菌を含む「プロバイオティクス」
と、食物繊維・オリゴ糖など善玉菌のエサとなる「プレバイオティクス」を組み合わせて摂る「シンバイオティクス」が効果的と言われています。

|ビフィズス菌・乳酸菌などの「プロバイオティクス」

ヨーグルト・納豆・ぬか漬け・キムチなどは善玉菌を含む代表的な発酵食品です。
ほかにも、味噌・酢・醤油といった調味料や、甘酒・乳酸菌飲料からも摂取することができます。

|食物繊維・オリゴ糖などの「プレバイオティクス」

・わかめ、ひじき、もずくなどの海藻類…水溶性食物繊維を含む食品は、善玉菌の栄養源に◎
また、便を柔らかくして排便をスムーズにする作用も。
オクラ・モロヘイヤなどのネバネバ野菜からも摂り入れられます。

・さつまいも、ゴボウ、豆類、キノコ類…不溶性食物繊維が豊富な食材も、便の量を増やして腸の「ぜん動運動」を後押しする働きがあるのでおすすめです。

・キウイ、リンゴ…水溶性・不溶性の食物繊維に加え、善玉菌を増やすのに効果的なビタミンCも同時に摂ることができます。

・ハーブティー…食物繊維が含まれているほか、ハーブの種類によって便を柔らかくしたり、腸の「ぜん動運動」をサポートしたりする効果が期待できます。

・大豆、玉ねぎ、バナナ、ハチミツ…大腸で善玉菌のエサとなるオリゴ糖を含む食品です。


お腹スッキリ、身体の中からキレイに!

腸活には、食べ物だけでなく適度な運動やストレスの発散も大切。

便秘のケアはもちろん、すこやかでいきいきとした身体づくりにもつながります。

この機会にご自身のライフスタイルを見直して、内側からキレイを目指してみてはいかがでしょう。


編集
編集
近年、ウェルネス分野において欧米を中心に注目を集めているCBDオイル

麻(ヘンプ)から抽出した植物性オイルのことで、“CBD”は主成分となる「カンナビジオール」の略称です。

心身のリラックスやストレスの緩和、睡眠の質向上などといった効果が期待されており、美容や健康維持に役立つオイルとして日本でも耳にする機会が増えてきています。

CBDオイルって?

CBDオイル
麻と聞くと、合法性や危険性が気になるところですが、成熟した麻の茎や種子由来のCBDについては国で使用が認可されているとのこと(麻の花穂や葉の利用は禁止)。

また、THC (人に高揚感を与える成分)が含まれた大麻とは異なり、精神作用を与えるものではなく、陶酔感や依存性も認められないため、安全に使うことができるのだそうです。

摂取方法は簡単で、そのまま飲むほか、コーヒーや紅茶に混ぜたり、ヨーグルトやアイスクリームにかけたりしてもOK。

ただし、他に投薬をしている場合は、医師へ相談を。

また、商品によって含有量も異なるため、自分の体質や体調にあったものを選ぶことが大切です。

疲れやストレスが溜まりやすい現代人の救世主になり得る可能性を秘めたCBDオイル。

心身のバランスを健やかに保つための選択肢の一つとして、気になる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。


編集
編集
最近は専用ソープが数多く発売されたり、アンダーヘアを処理する人が増えたりと、どんどん更新されているデリケートゾーンケアの常識。

今回は、ちょっぴり人には聞きにくいデリケートゾーンのお手入れ方法の基本、そしてここ最近のトレンドにフィーチャー!

ニオイやかゆみが気になる方も、ぜひチェックしてみてくださいね。

スキンケアと同じくらい大切! デリケートゾーンのお手入れ

デリケートゾーン
デリケートゾーンとは、膣の外側周辺を指します。

ここは角質層がない敏感な部分もあるため、強い摩擦は大敵。

また、心身が健康な時であれば、デーテル桿菌(かんきん)という乳酸菌が膣内を雑菌などから守ってくれるので、デリケートゾーンをゴシゴシと強く洗わなくても健やかな状態はキープできます

とは言っても、年齢を重ねるとともに乾燥しやすくなることで、ニオイ・かゆみ・黒ずみなどがより気になるという人も…。

そこでここからは、デリケートゾーンのお手入れ方法をご紹介します。

ベーシックなものから一歩進んだものまであるので、ぜひ参考にしてください!


【ケア方法①】専用ソープを使って洗う

化粧品のボトル
デリケートゾーンを清潔に保ちたい人のために、最近は専用ソープがたくさん発売されています。

デリケートゾーンのpH値にあわせた弱酸性で、低刺激性ながら膣まわり特有の汚れを落としてくれるのが特長

ニオイやかゆみをケアする成分が入っているものもあるので、お悩みにあわせて選びましょう。


【ケア方法②】洗ったあとはしっかり保湿

クリームを手に取る女性
前述のとおり、デリケートゾーンは角質層がない部分があり乾燥しやすいエリア。

洗いすぎたり拭きすぎたりすることで、トラブルを招く場合があります。

近年は、デリケートゾーンにうるおいを与えてくすみや色ムラにまでアプローチするジェルや、エイジングケアにぴったりなオイル、さっと水分補給ができるミストなど、幅広い保湿アイテムが発売されています。

気になる人はぜひトライしてみて!


【ケア方法③】アンダーヘアはカットor脱毛がおすすめ

以前は生やしっぱなし、という人が多数だったアンダーヘアも、このところツルツルに脱毛、いわゆるVIO処理をする人が増えています。

若い世代だと、女性だけではなく男性もしっかり脱毛している人が多いのだとか!


<カット>

剃刀
いわば新時代の常識となりつつあるアンダーヘアの処理ですが、脱毛に抵抗がある場合は、一旦短くカットしてみましょう。

それだけでもムレを防いで、ニオイやかゆみが軽減されることもあります。

肌への負担をおさえながらカットするアンダーヘア専用シェーバーや、熱線で毛を焼き切るヒートカッターを使用すると、チクチクすることなく仕上げられます。


<脱毛>

ビキニラインのレーザー脱毛
自分でカットするのが怖い、こまめにお手入れするのは面倒くさい…という人は、サロンでお手入れするのも手です。

すべて脱毛してしまうのが恥ずかしいなら、一部分だけ残してもOK!

逆三角形やスクエアなど、形も選べるので気になる人はぜひサロンで相談してみて。

毛量が減ることで、生理の際のニオイの軽減が期待でますよ。

ただし、脱毛は白髪になっているとできないため、検討される人はご注意ください。


デリケートゾーンのお手入れでいつでも快適に!

デリケートゾーンは皮膚が薄いので、ニオイや汚れなどを吸収する“経皮吸収率”が非常に高いのだそう。

それだけに、しっかりお手入れをすることでコンディションが整うエリアでもあります。

ぜひ日常にデリケートゾーンケアを取り入れて、ワンランク上のキレイ&快適を手に入れませんか?


編集
編集
まだまだ寒い季節、部屋は温かくても、体は部分的に冷えを感じていませんか。

こちらの記事では、パソコンやモバイルバッテリーとUSBケーブルを接続して使えるポカポカグッズを紹介します。

持ち運びやすいアイテムもあるので、リモートワークのお供にも◎。ぜひチェックしてみてくださいね。

足元・肩・腰など冷えを感じやすいパーツを温めるUSB対応グッズ

足先からポカポカ♡ 「フットウォーマー」タイプ

足を温める女性
出典元:PRTIMES

ヒーター搭載のウォーマーのなかに足を入れて使う温グッズ。


デスク下でも邪魔にならないコンパクトさで、足浴をしているような心地よさ
が得られるというもの。

段階別の温度調整やタイマーといった機能が付いていて使い勝手がよく、操作も簡単!

両足を入れるタイプやスリッパのようにそれぞれの足に対応するタイプなどがあります。


脚・肩・腰を包んで! 「ブランケット」タイプ

あったかグッズ
出典元:PRTIMES

ヒーターを搭載したブランケットは、デスクワーク時は脚の上に置いて、リラックスしたい時は肩にかけて、家事をする時は腰に巻いて…など、
シーンやパーツに合わせた使い方ができる
便利なアイテム。

モバイルバッテリーを収納できるポケット付きのものであれば移動もOK!

室内だけでなく、アウトドアや車中の強い味方になってくれるはず。


手元の冷えに! 「グローブ」タイプ

あったかグローブ
出典元:PRTIMES

手元が冷えやすい人におすすめなのは、グローブタイプのヒーターです。

自宅での使用はもちろん、
モバイルバッテリーがあれば外出先でも手先を温めることが可能
です。

手袋だけでは寒い…という場合は、ぜひ取り入れてみて!

使い捨てカイロを利用するのもありですが、経済的かつサステナブルな選択として候補に入れてみてはいかがでしょうか?


おしりもあったか♪ 「クッション」タイプ

あったかグッズ
出典元:PRTIMES

イスで使用したり、床に座る際にお尻の下に敷いたり、お尻を温めるクッションタイプのヒーターです。

手や足と違ってお尻の冷えは実感しにくいものですが、触ってみて肌が冷たければ冷えているサイン。


お尻はほかの体の部位に比べて脂肪が多いので、そもそも冷えやすいパーツ
であり、またずっと座りっぱなしだと血流が悪くなり、よけいに冷えを増長させてしまう場合も。

お尻が冷えていたら、あったかクッションを取り入れてみるのも手!


服に付けられる!「ウェアラブルヒーター」タイプ

ウェアラブルあったかグッズ
出典元:PRTIMES

貼り付けタイプのカイロのように衣類に付けられるウェアラブルなヒーター。


背中・腰・お腹など、冷えを感じやすい部分
を温めてくれます。

軽量、薄型のヒーターはアウターに響きにくく、着ぶくれもなし。

保温インナーが袖からチラ見えしちゃう!ということも気にせずに、日中を温かく過ごせそうですね。

「冷えは万病のもと」と言いますが、寒さは我慢せず、便利グッズの力も借りていきたいですね。


編集
編集

一年の中で湿度が一番低下する2月。
空気の乾燥に寒さも加わり、肌にとっては最も過酷な時季と言えます。
そんな状況の中で今一度見直したいのが、保湿ケア
肌をしっかりうるおすことのメリットをおさらいしてみると、その重要性が感じられるはず!
「アンプルール」のおすすめ保湿アイテムも併せてご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

うるおい肌のメリットは? 保湿の基礎知識をおさらい

女性の口元

■バリア機能を高め、自らうるおう機能をキープ

肌は本来、外部刺激から守る“バリア機能”が備わっており、角質層の水分量が20~30%あるときに正常に働くと言われています。
肌自らがうるおう機能を保持するためにも保湿ケアは欠かせません。

■シミやそばかすの予防

肌がしっかりうるおっていると、ターンオーバーが正常に行われるように。
その結果、シミやくすみの要因であるメラニンの排出が促されて、透明感のある肌へと近づけます。

■キメを整え、化粧ノリがアップ

きちんと保湿ケアをすると、肌表面がなめらかになって毛穴が目立ちにくくなるため、光を反射しやすくなってツヤ感がアップします。
さらに、化粧ノリがよくなり、ファンデーションの毛穴落ちや乾燥による化粧崩れを防げるという嬉しいメリットも。

■化粧品がスムーズに浸透

十分な保湿でキメを整えることで化粧品の浸透がスムーズになります。
その結果、肌の必要な箇所まで美容成分がしっかり届き、より効果を感じやすくなるように!

■さまざまな肌悩みを予防

小ジワやニキビなどの肌悩みも、乾燥が引き金となっていることが…。
悩み別のアイテムでお手入れしながら、保湿ケアも徹底させましょう。

冬におすすめ! 「アンプルール」の保湿アイテム4選

ここからは「アンプルール」のアイテムの中でも特に保湿力が高いアイテムをご紹介します。
かさつきをなんとかしたい!という方はぜひお試しください。

1.ブライトニング効果も備えた保湿ゲル


ラグジュアリーホワイト エマルジョンゲルEX

50g 4,730円(税込)
肌表面にうるおいのヴェールを張りめぐらせ、水分蒸発をブロック。
ハリとツヤに満ちたイキイキとした肌を目指す保湿ゲルです。
クリームのような見た目でありながら、肌の上に広げるととろけるようになじむみずみずしいテクスチャーが特長。
ブライトニング成分・ハイドロキノン誘導体を配合し、明るい肌へと導きます。

商品詳細はこちら>>>

2.保湿力を強化しながら美白もかなえるクリーム


ラグジュアリーホワイト 薬用デイ&ナイトクリーム[医薬部外品]

30g 9,900円(税込)
シアバターや3種の保湿成分を配合した、薬用美白クリーム。
有効成分アルブチンのほか、ハイドロキノン誘導体・ビタミンC誘導体・酵母エキスを配合。
シミやそばかすを防ぐと同時にたっぷりのうるおいを与え、明るくツヤのある肌へと導きます。
季節を問わず、朝晩心地よく使えるなめらかなテクスチャーです。

商品詳細はこちら>>>

3. 保湿も美白も! 角層深くまでうるおす化粧水


ラグジュアリーホワイト ローションAO II

120mL 5,500円(税込)
優れた浸透力で角質層深くまで染みわたり、うるおいとハリに満ちた肌へと導く化粧水。
新安定型ハイドロキノンやトリプルセラミドなどのリッチな美容成分を配合し、ひときわクリアな輝きを引き出します。
とろみのあるテクスチャーとカモミールを基調としたやさしい香りで心地よいお手入れタイムを演出。

商品詳細はこちら>>>

4. 皮膚がうすく乾燥しやすい目元にピッタリな美容液


ラグジュアリー・デ・エイジ ラインセラム アイEX

20g 8,800円(税込)
純生レチノールや植物幹細胞など、美容成分をたっぷり配合した目もと用美容液。
先進美容成分とリフトケア成分による多角的なアプローチにより、ピン!としたハリのあるみずみずしい目元へ。
こっくり濃厚なテクスチャーでありながら、ベタつかずさらりとなじんでピタッと密着。
気になる部分には重ねづけがおすすめです。

商品詳細はこちら>>>

たっぷり保湿で乾燥に負けないうるおい肌をキープ!

改めて保湿のメリットを確認してみると、日々のお手入れにも力が入りますよね!
乾燥が気になる今の季節、うるおいに満ちたツヤのある素肌を目指して、保湿ケアを徹底してみてはいかがでしょうか?

編集
編集
美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!

今回執筆を担当するのは、食にも造詣の深い池ももこさんです。


【簡単レシピ】余ったお餅でフレンチトースト!?

切り餅
お雑煮におしる粉など、ひと通りの定番アレンジを楽しんでもまだまだ余る正月のお餅

実は去年のものがまだ冷蔵庫に眠っていて…なんて方もいらっしゃるのでは?



そこで今回は、余ったお餅をちょっとしたひと工夫で簡単美味しく消費できるアイデアレシピをご紹介します。

特別な食材も必要なし! 身近にあるものをちょい足ししていくだけで、見た目も華やかにもっちり美味しく大変身♪

一度は試していただきたいおすすめのレシピです。


簡単4step ! お餅でバナナフレンチトースト風

お餅フレンチトーストの材料
〈材料/1人分〉
・切り餅…2個
・バナナ…1本
・調整豆乳…100mL
・きび砂糖…15g
・卵…1個
・バター…10g

-トッピング-
・メープルシロップ…適量
・タイム…トッピングですのでお好みで

〈作り方〉

step1
ボウルに入ったお餅
耐熱ボウルに小さく切ったお餅と豆乳、砂糖を入れたらふんわりラップをかけてレンジにかけます(600wで3分半程度)。

step2
ボウルに入ったお餅と卵
お餅が溶けるように混ぜ合わせたら、卵と適当な大きさにちぎったバナナ(1/3本程度)も加えてさらに混ぜます。

step3
お餅フレンチトーストの種が入ったフライパン
バターをひき、弱火で熱したフライパンに生地を入れたら蓋をして4分程度焼きます。

step4
フライパンの上でひっくり返したフレンチトースト
気泡がたくさん出てきたらフライパンの中央に向かって生地を折り畳み、空いたスペースでトッピング用に残しておいたバナナに焼き目を付けます。



〈レシピの補足〉
バナナはまるごと一本を生地に入れて焼いても美味しいです◎

なるべく熟したものを使うのがおすすめ。

フライパンの蓋がなければ、アルミホイルをふんわり被せるだけでもOKです。


甘いものを食べながらダイエット…?

お餅フレンチトーストとフォーク
今回は、お餅のフレンチトーストに栄養価の高いバナナを合わせたレシピをご紹介しました。

フレンチトーストに、ビタミンやミネラル・食物繊維をバランス良く含んでいるバナナを加えることによってお砂糖を控えめにしてもしっかりとした甘みを楽しめます。

また、バナナはいろいろな種類の糖を含んでおり、それぞれ体内に吸収される速度が異なるため血糖値の急上層を防いで脂肪を溜め込みにくくすることでダイエット効果も期待できちゃうかも…?

ふっくらもっちもち! 甘さと香ばしさを同時に感じられてとっても美味しいですよ。

池ももこさんプロフィール



「共感→目的に繋げるビジュアル提案」を得意とし、食品メーカー~美容・健康商材、ライフスタイル雑貨、ファッションブランドなどのSNS・ECサイトで使用するクリエイティブ素材づくりに携わる。
また独自の料理メソッドが人気を集め、フジテレビの料理動画番組にてレギュラーにも抜擢。
企業の商品開発やSNSでのスタイリングや撮影、テレビCMにてフードスタイリングなども担当。
企業の売上が前年比の40倍になったり、即完売したりするなど、売上アップに繋げるビジュアル提案やディスプレイづくりにも定評がある。
近年では企業公式のIGTVなどでMCやイベント講師等も務める。


編集
編集
コロナ禍における外出自粛の流れで様々な行動が限られるなか、その状況を逆手に取って今だからできることにチャレンジする人が増えています。

そのひとつが、今回ご紹介する歯科矯正です。

人と会うことが減り、マスクを着用して口もとを自然に隠せる昨今は、歯科矯正をはじめる絶好のチャンスです。

ここからは歯科矯正の種類と、それぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。


そもそも、歯科矯正とは?

マウスピース
歯科矯正とは、歯並びや噛み合わせを改善する治療のこと。

専用の器具を歯に装着して、理想の位置にゆっくりと動かしていきます。

子どものうちに行うというイメージを持っている方が多いかもしれませんが、歯の成長が完了している成人であっても、いつでも歯科矯正を始めることができます


歯並びが良くなるメリットは?

女性の口元
・気負わず笑顔になれる

歯科矯正のメリットは、なんといっても笑顔に自信が持てるようになること。

歯の凸凹や隙間、出っ歯などが改善されるため、コンプレックスの解消に繋がります。



・清潔な口内環境を保てる

歯並びが悪いと、虫歯や歯周病が進行しやすいというリスクがあります。

その原因は、汚れが歯ブラシの当たりにくい場所に溜まりやすいためです。

歯並びが良くなれば歯磨きがしやすくなり、清潔な口内環境を保つことができます。



・咀嚼機能が向上する

歯科矯正により嚙み合わせが改善すると、咀嚼機能が向上して胃腸の負担が軽減します。

また、噛み締める力がかかりづらくなり、将来的に健康な歯を残せる可能性が高くなります


矯正方法の種類は主に3つ!それぞれのメリットやデメリットは?

日々進化し続けている矯正器具。最近では、様々なタイプから選べるようになっています。


(1)ワイヤー矯正

歯列矯正をしている女性の口元
最もオーソドックスな矯正方法がワイヤー矯正です。

歯の表面に器具をつけるため、表側矯正とも呼ばれています。

ほかの矯正方法に比べて費用が安く、丈夫なのが特長です。

また、短期間で治療が終了するうえに、適応範囲が広く、様々な歯並びの治療ができます。



デメリットは、器具が目立ちやすいこと。

また、キャラメルやガムなど、ねばりの強い食べ物などが制限される場合があります。


(2)裏側矯正

歯の矯正後に装着される歯科用リテーナー
歯の裏側に器具をつける方法です。

舌側に取りつけることから、舌側矯正・リンガル矯正とも呼ばれています。

表からはほぼ器具が見えないため、他人に気づかれることはほとんどありません。



ただし、器具を接着する歯の裏側は凸凹としていて複雑であることから、専門医の技術力が求められ、通常の表側矯正と比べて約1.5倍の費用がかかるといわれています。

また、内側に入っている歯を外側に押し出す場合、治療期間も表側矯正に比べて時間がかかる傾向にあります。


(3)マウスピース矯正

マウスピース
マウスピース矯正は、一人ひとりの歯型を採ったオーダーメイドの器具(アライナー)を使用します。

治療段階に合わせてつけ替え、理想の歯並びへ少しずつ近づけます。

アライナーは透明で目立ちにくく、金属アレルギーの心配がありません。>

デメリットは、1日20時間程度アライナーを装着しなければならないこと。

そのため、モチベーションをキープし続けることが大切です。



また、基本的にアライナーを装着したまま飲食はできません(水・白湯・炭酸水のみ可)。

なぜなら、虫歯や歯周病のリスクが上がってしまうからです。

そのため、ワイヤー矯正と比べて気軽に食事ができないことも懸念されます。


マスクを取っても自信に満ちた口もとに

マスク
口もとの印象は、清潔感や好印象のアップにも繋がります。

歯科矯正は目立つから躊躇していたという方も、マスク生活が定常化している今こそ挑戦してみてはいかがでしょうか。


編集
編集
マッサージなどでよく耳にするリンパ

聞きなじみはあるものの、実際何なのかよくわからない…。

そんな疑問を解消するべく、今回はビューティサイエンティストの岡部美代治さんにリンパの基礎知識やケアの方法などをお伺いしました!


リンパは巡りを滞らせないための排水管!?

体の構造
人間の身体は約70%が水分(体液)でできており、その水分を絶え間なく循環させて健全な生命活動を維持する機能を担っているのが、血液とリンパです。

血液の主な役割は、身体のすみずみに水分や酸素・栄養素を行き渡らせること。一方のリンパは体内の余分な水分や老廃物、細菌類などを吸収し、浄化することにあります。血管が蛇口だとすると、リンパ管は排水管のようなものですね」と岡部さん。

リンパは、身体のすみずみに張り巡らされているリンパ管を通って、余分な水分や老廃物などを回収

至る所に存在するリンパ節で一旦それらを堰き止めて浄化し、最終的に鎖骨辺りで血管(静脈)と合流します。

よく風邪などで「リンパが腫れる」と言いますが、これはリンパ管を流れてきたウイルスや細菌が体内に広がらないように、リンパ節の免疫機能が発動しているからなのだそうです。

「リンパの流れが滞って体内の循環が悪くなると、不要な水分や老廃物がたまりやすくなり、肌荒れやむくみなどさまざまな不調を引き起こします。これはリンパだけでなく血液も同じ。リンパの流れと血行は連動している部分があるので、両方の巡りをスムーズにすることを意識してみましょう」


適度な運動とバランスのとれた食事が巡りを促す特効薬!

準備運動をする女性
美容にも健康にも大きな影響を与えるリンパ。

では、リンパの巡りを滞らせないためには、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか?

「適度な運動がおすすめです。リンパ管には、血管でいう心臓のようなポンプがあるわけではないので、リンパ管内の逆流防止弁が効果的に働くように、 身体を動かして全身の巡りを促すことが欠かせません。運動は、散歩やストレッチなど軽いものでもOKです」

また、より手軽にできるものとしてマッサージも効果的なのだそう。

「リンパは皮膚の表面に近いところにあるので、揉むというより触れるくらいのタッチで行います。スキンケアで化粧水やクリームをなじませるついでに行う感じでも十分です」

岡部さんによると、運動もマッサージも行うタイミングに厳密な決まりはないのだとか。

1日1分でもいいので、とにかく継続することが大切。

自分がゆったりとリラックスでき、気持ちいいと思える方法で習慣化することがポイントのようです。

さらに、あわせて気をつけておきたいのが食生活。

「特にビタミン不足には気をつけましょう。ビタミンは身体の代謝をコントロールするために欠かせない物質ですが、体内で合成することができないため、食事で補う必要があります。一緒に緑黄色野菜や穀物など栄養価が高い食材も偏ることなく取り入れ、バランスのよい食事を摂るようにしましょう」


“気”の流れを意識した三位一体のケアを

ヨガをする女性
身体の巡りを整えるためには、リンパと血液に加えて、“気”の流れを意識することも大切なのだそう。

「東洋医学では気血(きけつ)と呼ばれ、“気”と“血液”は密接な関係にあるのです」と岡部さんは語ります。

“気”というのは目には見えませんが、自律神経などメンタル面に深く関わってくるもの。

ストレスをため込まず、気の流れを安定させることがリンパや血液のすこやかな巡りに繋がり、またその逆も成り立つと言います。

身体の排水管として、体内の老廃物だけでなく、心の老廃物も回収してくれるリンパ。

早速今日からリンパ、血液、気の流れを三位一体を意識しながら効率的に巡りを整えて、日頃の疲れがたまった身体と心を浄化してみてはいかがでしょうか?


監修の方のご紹介:ビューティサイエンスの庭・岡部美代治さん



ビューティサイエンティスト/化粧品開発コンサルタント
山口大学文理学部理学科生物学卒業後、化粧品会社にて商品開発やマーケティング等を担当。
数多くのヒット商品を手がける。
2008年4月独立し、現在は「ビューティサイエンスの庭」で美容業界へのコンサルティングを運営。
科学的な視点から解説する美容アドバイスは美容業界でも多くの支持を集めている。
http://www.beautysci.jp/index.html


\岡部美代治さん監修の過去記事はこちら/


編集
編集
近年、マスクの着用が必須になったことで、ニキビと久しく縁がなかった方まで悩まされているのだとか。

それを背景に、マスクとニキビの要因であるアクネ菌を掛け合わせた「マスクネ」という造語まで生まれたほどです。

しかし、大人になってニキビができるとなかなか治りにくいため、普段のお手入れから予防をしておきたいもの。

そこで今回は、ニキビができる要因や防ぐ予防対策などについてご紹介していきます。


ニキビはどうしてできるの? 若いころのニキビとの違いは?

ニキビのできる過程
ニキビには大きく分けて、思春期ニキビと大人ニキビがあります。

思春期ニキビは、過剰な皮脂×アクネ菌の増殖によるもので、皮脂量の多い額やTゾーン・髪の生え際などにできやすいのが特徴。

一方、大人ニキビは角質が蓄積することで毛穴がふさがり、その内側につまった過剰な皮脂×アクネ菌の増殖の組み合わせで起こり、口もとやフェイスラインに多く出現します。


大人ニキビができる理由はさまざま

大人ニキビができるのは先述の通り、主にターンオーバーが乱れて角質が蓄積されることに起因しています。

そして、このターンオーバーは、加齢だけでなく、ストレス・乾燥・食生活の乱れ…など、さまざまな要素が絡まって乱れがちに。

次のチェックリストに当てはまる項目が多い方は早めに予防対策を!

【大人ニキビの悪因チェックリスト】

☑肌が乾燥しがち
☑何度も洗顔してしまう
☑ストレスを感じている
☑睡眠不足
☑顔を触るクセがある
☑野菜不足を感じている


大人ニキビをつくらないための3つの対策

目を瞑る女性
大人ニキビは要因が複雑に絡まりあっていることが多いので、予防するにはスキンケアはもちろんのこと生活習慣や食生活の見直しもマスト

ニキビを防ぐライフスタイルにチェンジして、すこやかな肌を手に入れましょう。


①スキンケア

ニキビをできにくくするためには、日ごろからゴマージュやピーリング化粧品による角質ケアを週に1~2回お手入れに取り入れて。

肌のターンオーバーも整って、肌の透明感も高まりますよ。

また、ニキビができやすい人は肌タイプに合った洗顔料で丁寧に洗い、清潔な状態をキープするようにしましょう。

皮脂分泌が多い髪の生え際やTゾーンなどは特に念入りに。

また、洗い残しがないようしっかりすすぐのも重要なポイントです。


②生活習慣

ストレスや睡眠不足は、ターンオーバーを乱すだけでなく皮脂分泌を促すことにもつながります。

普段から趣味を楽しむ、運動をするなど自分に合った方法でストレスを解放するとともに、湯船に浸かり体を休めてから床につくなど睡眠の質を上げることも心掛けて。

また、普段から顔を触るクセがある方は要注意です。知らず知らずのうちに触って悪化させている可能性が。


③食生活

香辛料・カフェインといった刺激物や、脂肪分の多い生クリーム・チョコレートなども皮脂の分泌を促すため、日ごろからよく食べているという方は少し控えるのがベター。

逆に、ビタミンB2・B6は皮脂分泌をコントロールし、免疫力アップに効果的。

体内で、ターンオーバーを促すレチノールに変換されるβカロテン(ビタミンA)や、酸化を防ぐビタミンC・Eもぜひ摂取しておきたい成分です。

食事で摂るのが難しという方はサプリを活用しても。


それでもニキビができてしまったら…状態に合わせたお手入れを!

ニキビの種類
ニキビには4タイプあり、見た目の色や大きさで判別します。

それぞれのニキビの段階に合わせたお手入れをすることで悪化を防げるだけでなく、跡が残りにくくなるというメリットも。

■白ニキビ:ピーリング洗顔で肌を清潔に

肌表面がブツブツと盛り上がっている白ニキビは、炎症を起こしていないので痛みはありません。

ピーリング効果のある洗顔料で不要な角質をやさしく取り除き、毛穴の風通しをよくしましょう

乾燥が気になる方は、ニキビ部分にだけ使用してもOK!

■黒ニキビ:ビタミンC入り化粧品をプラス

皮脂が酸化すると白ニキビから黒ニキビになりますが、こちらも炎症を起こしていないので痛みはありません。

白ニキビと同じくピーリング効果のある洗顔料に加えて、抗酸化作用のあるビタミンCを配合した化粧品もプラスして

毛穴引き締め作用もあるのでニキビ跡のケアにも◎。

■赤ニキビ:とにかく刺激を与えない

炎症を起すと、痛みを伴う赤ニキビになります。この状態のときは、刺激を与えないことが必要不可欠

また、赤二キビができている間はなるべくメイクを控えるのがおすすめ。

クレンジングが省略できるので、肌への負担も軽減されます。

炎症がひどい場合は、皮膚科を受診しましょう。

■黄ニキビ:跡を残さないケアを

膿がたまっている黄ニキビには、赤ニキビと同じケアを。

炎症が収まった後、浅い凹みが気になる方はレチノール入りやピーリング化粧品を、色素沈着が気になる方は美白化粧品をお手入れに投入しましょう。

クレーター状のニキビ跡が気になる方は、美容医療に相談することをおすすめします。



ニキビをつくらない、悪化させない!

それをかなえるには、肌はもちろん自分自身をいたわることがマスト。

できることから少しずつ見直して、輝く肌を手に入れましょう。


編集
編集
日中有意義に過ごせなかったストレスをその日のうちに発散しようと、睡眠時間を削ってまで活動する、いわゆる「リベンジ夜更かし」をしてしまう方が増えているそう。

寝る時間が遅くなったのについついPCやスマホをいじってしまい、気づいたら明け方になっていた…なんて経験がある方もいるのでは?

睡眠時間と反比例するように、PCやスマホを見ている時間が長くなると、睡眠不足になるばかりではなく、余計にストレスがたまって心身に不調をきたすことも。

もし、PCやスマホを見過ぎているかも!?と思うなら、一度「デジタルデトックス」を試してみるのがおすすめ。

これは、デジタルツールと一定期間離れて、現実世界でコミュニケーションをとったり自然と触れ合ったりと、元来の人間らしい生活を送る取り組みのことです。


デジタルデトックスに期待される効果

期待される効果には、下記のようなものが挙げられています。

・気持ちがスッキリする

・目の疲れがとれる

・頭(脳)の疲れがとれる

・睡眠の質の向上

・ストレス軽減

・ひらめきがよくなる

・五感が冴える

・幸せな気持ちになる

なかなか実践しにくい方は、休みの日だけデジタルツールの使用時間を設定して半強制的に制限したり、日中は通知オフにしたりするなど、できることからチャレンジしてみるのが◎。

それでも難しいという方は、別の部屋に置くなど物理的に距離を置くのも一手です。

ぜひ一年の始まりに「デジタルデトックス」を行って、心身ともにリセットしてみてはいかがでしょうか。


編集
編集
イメージキャラクターに赤楚衛二さんを起用したWEBムービーが話題の「アンプルール」の『クレンジングバーム』。

癒やしのコンテンツはもうご覧になっていただけましたか?

おかげさまで、こちらの商品は発売直後から大好評!

そこで今回は「アンプルール マガジン」編集部が実際にお試ししながら、テクスチャーや使用感などを詳しくレポートします。

あなたも“くされ縁毛穴”とサヨナラできるかも⁉ その実力をとくとご覧ください♪


濃厚シルキーバームで毛穴レスな肌印象に!

蓋を開けたクレンジングバーム
クレンジングバーム
80g・3,960円(税込)
商品詳細はこちら>>>

気になっていてもなかなかクリアにできない、毛穴の角栓や黒ずみ。

その元となるのは、肌に残った汚れや古い角質・酸化皮脂です。

これを放置していると毛穴目立ちが進行し、肌がくすんで見えてしまうことも!

そこで、スキンケアに取り入れたい頼れるパートナーが「アンプルール」の『クレンジングバーム』です。

とろける濃厚テクスチャーで、メイクはもちろん毛穴の奥の汚れまでするんとオフ。

独自の発酵メルティング処方を採用することで、すぐに再生する“角栓たまご”にアプローチして、栓化プロセスをブロックします。

さらに、ブライトニング*効果が期待できるビタミンカクテルや肌荒れを防ぐCICAなどの美容成分をたっぷりと配合している点もポイント。

透明感あふれるすこやかな肌へと洗い上げます。

肌のゴワつき・毛穴詰まり・くすみなどをケアしたい方には特におすすめ!

*うるおいを与えて、明るい肌印象に導くこと


『クレンジングバーム』の使い心地を詳しくチェック!

スパチュラに乗ったクレンジングバーム
さっそく実際の使い心地を詳しくお届け!

まずは乾いた手のひらに、付属のスパチュラでさくらんぼ粒大の量を取ります。

この時点ではかなりしっかりめのテクスチャーで、サクッとすくえました。

こぼれ落ちることもありません。

こっくり濃厚なテクスチャー
手の甲に乗せたクレンジングバーム
濃厚なバームを手にのせた瞬間、体温でとろけてなめらかに広がっていきます。
これがなんとも気持ち良い感覚!

摩擦を抑えたやさしい肌当たり
手の甲でメイクとなじませたクレンジングバーム
手のひらで軽く温めたあと、メイクとよくなじませます。
クッション性の高いテクスチャーで摩擦が軽減され、肌への負担感もなく、するすると伸びていきました。

メイクにじわっとなじんで浮かせる
オイル状に変化したクレンジングバーム
オイル状に変化しました。
アイシャドウ・リップ・ウォータープルーフのマスカラにもしっかりなじんで浮かせています。

するんとオフ! しっとりとした洗い上がり
クレンジングバームを洗い流した後の手の甲
水分を加えて乳化させたあとに洗い流します。
ここで驚きなのが、すすぎ終わる早さ!
肌残りもなくするんとオフが完了しました。

さらに、しっとりすべすべの心地よい洗い上がりもGOOD!

肌に必要なうるおいが守られている感じがします。

これで毛穴汚れや不要な角質・皮脂にもアプローチできるのだからうれしい♪

気持ちまで解きほぐす安らぎの香り
10種以上のハーブとシトラスアロマをブレンドしたハーバルシトラスが、やさしく広がります。

心安らぐ香りに包まれながら、ゆったりとした気分でクレンジングタイムを堪能できました!


つい触れたくなるような愛され肌へ!

お疲れな日のスキンケアはどうしても面倒になりがち。

でも、肌も心もすっきり軽やかにしてくれる『クレンジングバーム』があれば、メイクオフが癒やしの時間へと変わるはず。

“くされ縁毛穴”にサヨナラをして、明るくすこやかな愛され肌へシフトしましょう!


編集
編集
年末年始は、寒さで家にこもりがちになるだけでなく、ごちそう三昧もあいまって太りがちに。

そんな中、今すぐダイエットを始めたいとは思っているけれど、継続的なトレーニング苦手という方もいるのでは?

そこで今回は、運動しないで行えるダイエット法を4つご紹介します。

自分のライフスタイルや体質・性格に合ったものを取り入れて、冬の間にすっきり美人を目指しましょう♪


食べるのを我慢するのはイヤ! ご飯の量は減らしたくない派

マッシュルームをスライスする手元
食べる順序や食べ方を意識するだけで痩せ体質に!

食物繊維を多く含んでいる野菜やきのこ・海藻類は噛みごたえがあるので、先に食べるのがGOOD。

野菜と聞くとサラダを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、スープにしても◎。

胃や腸を温めてくれるので、その働きを活発化させる効果も期待できますよ。

また、よく噛んで食べすぎを予防することは、運動をしないダイエットにおいて重要なポイント

満腹中枢を刺激して、食べ過ぎを予防することができます。


シンプルでわかりやすいのがいい! 一食くらいなら我慢できる派

スムージー
食事の一部をダイエット食品に置き換えるダイエット法は、比較的簡単に始められるのが魅力。

ただし、置き換えダイエットの場合、朝・昼・夜のどの食事を置き換えるかで、気をつけるべきポイントが変わってきます


①朝食を置き換える場合

朝食にダイエット食を取り入れるなら、一日のエネルギーをしっかり補給しつつ、手軽に食べられるスムージーやプロテインなどがおすすめです。

昼と夜は通常食で過ごせるので、ストレスが少ないというメリットもあります。


②昼食を置き換える場合

昼食をダイエット食に置き換えるなら、腹持ちのよい雑炊タイプやこんにゃくをベースにしたローカロ麺などを選ぶと◎

どうしても夕食までの空腹感が辛くなりがちなので、おやつが食べたくなったら、ロカボナッツなど噛みごたえのあるものを少しだけどうぞ。


③夕食を置き換える場合

夕食を置き換えるなら、栄養価が高く糖質の低いものを選ぶのがおすすめ。

プロテインやダイエットスープ・酵素ドリンクなどを摂りましょう。

夜は日中に比べて消費するカロリーが少ない半面、食事における摂取カロリーが上がりがちなため、夕食をダイエット食に置き換えると効果が出やすくモチベーションも維持しやすいですよ。
置き換えダイエットを短期決戦にしてしまうと思うような効果を得られない場合もあるので、気長に無理なく続けることが大切です。


1週間でなんとかしたい! すぐに結果を出したい派

ダイエット
短期間で体重を落としたい!という方なら、ファスティングダイエットにトライしてみては?

数日間だけ食事を摂らないファスティングは、摂取カロリーを抑えられるだけでなく、食べ物を毎日消化するために働いている内臓を休ませることも可能に。

その分、他の臓器にエネルギーが行き渡り、体内の老廃物や毒素の排出を促せるようになるためデトックス効果も期待できます。

ただし、急に食事を抜くのは体に負担になるので、きちんとポイントを押さえて取り入れましょう。


ポイント①準備期間

ファスティングを始める前に、3日間ほどの準備期間をセットします。

急に食事を抜くと人間の体は飢餓状態と認識して、脂肪を溜め込むようになってしまいます。

消化の良いものを食べながら、3日間で徐々に食事の量を減らします。


ポイント②ファスティング期間

ファスティング期間は固形物は食べず、スムージーや酵素ドリンクを飲みます。

ファスティングダイエットにおすすめのレシピや専用のドリンクなども売っているので、作る時間がない方でもチャレンジできます。


ポイント③回復期間

ファスティングダイエットが終わったら3日間ほどかけて通常食に戻す回復期間が必要です。

おすすめの回復食としては味噌汁やスムージーなど。

脂っこいものなどは避けて、準備期間と同じように徐々に通常食に戻していきます。

なおファスティング中はアルコールやカフェインは摂取禁止です。

代わりにたっぷりの水分を摂りましょう。


飲みすぎが要因かも!? 体重よりもむくみが気になる派

フットマッサージ
むくみは、体から水分がスムーズに排泄されず体内に滞っている状態。

疲れやすくなったり、胃腸が弱ったりと、見た目だけでなく体調不良にもつながるので速やかにケアしたいものです。

むくみに即効性を期待できるのがリンパを流すマッサージ

寒い季節なら湯船に浸かって体を温めながら行うと血液の循環が良くなり老廃物の排出を促します。


マッサージステップ①

足の指と指の間のまたから甲に向かって、げんこつに握った人差し指で撫でていきます。

血流がよくなり足先の冷えも解消できますよ。


マッサージステップ②

ふくらはぎが凝り固まっていると老廃物が溜まりやすく、冷えやむくみにつながります。

ふくらはぎを両手でつかみながら、足首から膝に向かって筋肉をほぐしてあげましょう。


マッサージステップ③

膝の裏から足のつけ根に向かって手でやさしく引き上げるようにマッサージ。

力任せにマッサージせずにやさしくリンパを流すようなイメージです。

湯船に浸かることができない日でも、足湯をしてマッサージオイルなどを使って行うだけでも体が温まってすっきりします。

いかがでしたか? 自分に取り入れやすい方法を試してみてすっきりボディを手に入れましょう!


編集
編集
新年を迎え、生活を見直そうと思っている方もいらっしゃるでしょう。

そんなときは、健康にも美容にもメリットがある「姿勢を正す」ことから始めてみませんか?

今回は正しい姿勢のポイントやメリットなどについてご紹介します。


あなたの姿勢は大丈夫? こんな方は要注意

PC作業をする女性
近年、家で過ごす時間が増えたことで、長時間同じ姿勢でいることが多くなったと感じることはありませんか?

体の一部にだけ極端な負荷がかかる体勢をとっていると、何かしらのトラブルを引き起こしやすくなります

たとえば、呼吸が浅くなって十分な空気を体内に取り入れることが難しくなることで、疲れやすくなったり、集中力が続かなくなったり…。

また、風邪を引いているわけではないのに、イマイチ体調がすぐれない、寝不足でもないのに顔のむくみが気になるといったことも、姿勢の悪さが一因となっている場合があります。

これらの不調を引き起こしてしまう前に、まずは姿勢を正してみませんか?


正しい姿勢とは? そのメリットは?

正しい姿勢のイラスト
正しい姿勢は、身体を真横から見たときには、耳たぶ・肩・股関節・膝関節の前部・くるぶしの後方が、後ろから見たときには、後頭部・背骨の中央・お尻の割れめ・両足のくるぶしの中心が一直線になっている状態です。

では、姿勢を正すとどのようなメリットがあるのでしょうか? こちらでは4つのポイントをご紹介します。


1.スタイルアップ効果が期待できる

ピンッと背筋が伸びると、身長が高くなった印象に!

それだけでなく、 お尻の位置が上がったり、ぽっこりと出た下腹部が目立ちにくくなったりするうえに、肩が後ろにいき胸郭が前に出てくるのでバストアップも期待できます。


2.イライラしにくく、リラックスできる

深い呼吸ができるようになると副交感神経によってリラックス状態になり、情緒不安・不眠・頭痛等の症状が和らぐことも。


3.疲れにくくなる

骨や筋肉のバランスが取れると体への負荷が少なくなります。

それに加えて、血行がよくなることで疲労物質の排出が促されて疲れにくい状態に。肩こりや腰痛の軽減にもつながります。


4.集中力が上がる

脳にしっかりと酸素が届き、血流が良くなることで脳の活動が活発に!

その結果、集中⼒がアップします。


姿勢を正して、理想的な生活を手に入れよう

原因不明と思っていた不調も、実は姿勢の悪さが影響していることも…。

これを踏まえると、姿勢を正すことの重要さが良く分かりますよね。

健康に美しくを目指すなら、まずは姿勢を正してみましょう。

続けることで、理想的なボディが手に入るかもしれません!


編集
編集
美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!

今回執筆を担当するのは、メイクやファッションのトレンドにも詳しい美容家の高橋果内子さんです。


2022春夏メイクのポイントは「カラフルな目元」♪

アイシャドウ
毎シーズン、カラフルなアイテムが登場する春夏メイクアイテム。

2022年に注目したいのはアイメイクです。

2022春夏ファッションのトレンドカラーは、グリーン・オレンジ・イエロー

アイシャドウをファッションと合わせるように選ぶと、全体がコーディネートされます。

これまでピンクやブラウンなどの肌なじみのよいカラーを使っていた人にとって、この3色はハードルが高いかもしれません。

しかし、チークとは異なり、塗っている面積が小さいアイシャドウこそ、これまで使ったことがないカラーを試してみる絶好のパーツです。

また、2022年はアイシャドウで目元をカラフルにするだけではなく、マスカラ&アイブロウにもカラーを取り入れるのがトレンド最先端

とは言っても眉をカラフルにしすぎるとメイクが浮いてしまうこともあるので、アイブロウは赤みブラウンやオレンジブラウンなどブラウンをベースにしたカラーをセレクトしましょう。

洗練された眉を演出することができます。

マスカラは、王道ブラック&ブラウンをちょっと脇において、バーガンディー・ネイビー・スモーキーグリーンなどをチョイス。

カラーマスカラの中でも肌なじみの良いカラーを選べばさりげなくトレンド顔になれますよ。


短剣(Dagger) のように鋭い“ダガーアイライナー”にも注目

アイラインを引く女性の目元
「マンネリメイクを脱却したい!」「メイクでちょっと冒険したい!」と思う人はぜひアイライナーにも挑戦してみて!

ランウェイでは、“ダガーアイライナー”と呼ばれる、目尻から伸ばすアイライナーをやや太め・長めに描くメイクが多く見られました。

一般の人はランウェイメイクほど太く・長くは描けないと思いますが、目尻側のアイライナーをいつもよりも太めに、そして長めに描いてみて。そうすることで目が大きく見えて目元印象がガラッと変わります。

いつものメイクに飽きてしまった…なんて人は、手持ちのアイライナーで描き方だけを変えてみる。

そんなチャレンジをしてみてはいかがでしょうか。


ヘアスタイルはセンターパーツ&個性的なヘアアクセサリーで楽しんで!

スカーフでヘアアレンジする女性
ヘアスタイルはセンターパーツがトレンド

これまでは長い間透け感のある前髪“シースルーバング”・“透けバング”がトレンドでしたが、2022年からは前髪をセンター分けする方が良いかも?!

ランウェイではウエアだけではなくヘアアクセサリーも数多く登場していました。

ヘッドスカーフや大きめのバレッタ、カラフルなヘアピンでヘアアレンジにアクセントをつけるのがポイント。

ヘアアレンジが苦手な人もヘアアクセサリーがあればオシャレ度が一気にアップしますよ。


ファッションは春らしい明るいカラーをどんどん取り入れて

グリーンのファッション小物
ちなみに、ファッションのトレンドカラーは前述しましたがグリーン・オレンジ・イエローです。

グリーンとオレンジは比較的ビビッドなトーンのカラーを、逆にイエローはビビッドではなくクリームイエローのような優しい印象のイエローがトレンドど真ん中。

そのカラーのアイテムをまとうだけで2022春夏モードを演出できる優れカラーです。

クリームイエローなら手持ちの白いシャツやカットソーなどとの相性も良いのでぜひ1点ゲットしてみて。

季節の変わり目は店頭でもネットショップでも数々のアイテムが並ぶので、ついつい目移りしてどれを買えば良いのか、ちょっと悩んでしまうこともありますよね。

そんな時はぜひトレンド情報を参考にして、新しいアイテムを取り入れてみてくださいね。


高橋果内子さんプロフィール

一般社団法人地域復興美と笑顔を繋ぐ会 代表理事。
自分で試して本当におすすめできるコスメやスパを世の中に紹介する“ビューティハンター”として活動する美容家。
美容好きが高じて20個以上の美容関連の資格を保有。
その知識を活かしてWEBメディアにて多数の連載を担当し、これまでの執筆コラム数は1,000本以上。
毎月11日(東日本大震災の月命日)には美容家仲間たちと一緒に「あなたの学びがボランティア」をコンセプトとした美容レッスンを開催中。
https://www.facebook.com/bitoegao/


編集