• HOME
  • check_list
  • check_list
編集

いま、美容好きの間で注目を集めている「人中短縮メイク」
顔がキュッと引き締まった印象になると話題ですが、実は若見え効果も期待できるんです!
今回は、大人世代にもぜひ取り入れてほしい「人中短縮メイク」の HOW TOをご紹介します。

そもそも“人中”とは?

人中短縮メイクとは

「人中」とは、鼻と口の間にある溝のこと。こちらを短く見せることで、キュートな小顔印象になるといわれています。
特に大人世代は、年齢とともに顔が間延びして見えがち。そこで「人中短縮メイク」を取り入れることで、若々しくかわいらしい表情に仕上がるのだそう!

「人中短縮メイク」のHOW TO

さっそく「人中短縮メイク」のやり方をチェック!
今回は3つのポイントをご紹介します。ぜひトライしてみてください。

①上唇はややオーバーリップぎみに

肌と同じく、唇も年齢とともにボリュームダウンするといわれています。リップを塗るときは上唇の山の輪郭を実際よりもやや広げて、ふっくらとした印象に。鼻との距離も短く見せられます。

②鼻の下に陰影をつける

鼻の下~人中の真ん中あたりにかけて、逆三角形にシェーディングを入れ、陰影をつけます。ブラシでふんわり入れると、自然に仕上がるので◎。

③鼻と唇にハイライトを入れる

鼻先と上唇の山にハイライトをのせると、より人中を短く見せられます。唇のボリューム感も演出できてGOOD!

「人中短縮メイク」で簡単若見え!

大人世代にもぴったりの「人中短縮メイク」。ぜひ気軽に取り入れて、いきいきとしたかわいらしい表情に仕上げてみてください♪

編集
編集

健康管理やサステナブルの観点から、世界的に注目を集めている「プラントベースフード」。最近では、より手軽に取り入れられ、よりおいしさを追及した食品が次々と登場しています。
そこで今回は、さまざまな「プラントベースフード」をピックアップしてご紹介。ぜひチェック&活用してみてください!

「プラントベースフード」ってそもそもなに?

プラントベースフードとは

「プラントベースフード」とは、 動物由来ではなく植物由来の原材料を使用した食品のことで、大豆ミートやオーツミルクなどもそのひとつです。
健康面や宗教上の理由から食事制限が必要な方や、ベジタリアン・ヴィーガンの方も受け入れやすく、味や食感・満足感も◎と近年人気のスタイルに。
また、将来的に懸念されている肉や魚などの供給不足に対応するための「代替食品」としても注目されています。

濃厚なコクと甘味!満足感◎のタイカレー

1
出典元:PR TIMES

植物由来の原材料を使用したタイカレー*1。ニンジンの甘味や独自配合のスパイスでカシューナッツの風味を引き立てることで、濃厚かつコクのある味わいに仕上げています。常温保存することができ、温めるだけですぐに食べられるのもうれしいところ。
こちらは「特定非営利活動法人ベジプロジェクトジャパン」によるヴィーガン認定商品です。

“ふわとろ”半熟卵を再現したプラントベースエッグ

2
出典元:PR TIMES

人参と白いんげんを原料に、“ふわとろ”卵を再現したプラントベースエッグ*2。独自の「野菜半熟化製法」を採用し、湯せんや電子レンジで温めても固まることなくこだわりの食感をキープします。
スクランブルエッグ形状で、オムライス、カルボナーラ、酸辣湯麺など、さまざまな料理に◎

カナダ生まれの植物性チーズとのコラボグルメ

3
出典元:PR TIMES

2023年1月に、カナダ生まれの植物性チーズ「デイヤ」が日本に初上陸。国内のプラントベースフードブランド「2foods」とコラボした焼きチーズカレー*3を販売します。
おいしさはもちろん、のびる&とろける食感にもこだわった植物性チーズをたっぷりと使用。15種類のオリジナルブレンドスパイスが溶け込んだコク旨カレーとの相性は抜群です。

素材の味を活かした、新しい大豆ミート

4
出典元:PR TIMES

たんぱく質が豊富で、肉や魚の「代替え」として使用されることが多かった大豆ミート。しかし昨今では、素材本来のおいしさをより引き出した新たな製品*4が登場しています。
シートタイプやうずまきタイプなどユニークな形状で、大豆のもつ甘味や風味を感じられるのが特長。色や食感もさまざまで、和洋中・アジアンと豊富なレシピに取り入れることができます。

植物性たんぱく質がたっぷりとれるシリアル

5
出典元:PR TIMES

忙しい朝にも、手軽にサクッとたんぱく質&食物繊維をとることができる、大豆と野菜のシリアル*5。香料・保存料は無添加で、素材そのもののおいしさを追及しています。
砂糖を使用していないため、ミネストローネやコンソメスープ、お味噌汁などの料理に入れてもOK。アイディア次第でさまざまな味わいを楽しむことができます。

「プラントベースフード」を活用した食生活を

おいしさも使いやすさも、どんどん進化している「プラントベースフード」。植物由来食品を取り入れた新しいライフスタイルに、ぜひトライしてみてはいかがでしょう。


※上記でご紹介した各製品に関するすべてのお問い合わせは、以下の出典元をそれぞれご確認の上直接メーカーもしくは販売店へご連絡をお願いいたします。
当サイトへお問い合わせいただいてもご回答できかねますので予めご了承ください。
(出典元)
*1 『野菜と豆のマッサマンカレー』(カゴメ株式会社)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000099065.html
*2 『エバーエッグ』(株式会社TWO)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000113.000043581.html
*3 『デイヤ×2foods焼きチーズカレー』(株式会社TWO)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000115.000043581.html
*4 『進化する大豆ミート。色や形で自由度が高まり、代替肉の枠を超える。』(株式会社エヌ・ディ・シー)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000099613.html
*5 『SOVEシリアル』(カゴメ株式会社)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000099065.html
画像出典:PRtimes

編集
編集

花粉の時季は、肌荒れやカサつきなどのトラブルによってメイクが崩れやすくなったり、ファンデーションのノリが悪くなったりすることも。そこで今回は、花粉の時季でも崩れにくいメイクテクニックをご紹介します。

花粉の時季に肌荒れしやすい理由とは?

花粉の時季でも崩れにくいメイクテクニックをご紹介

冬の厳しい寒さと乾燥によるダメージが蓄積された春先の肌は、バリア機能や保湿機能が低下しがち。そのため、スギやヒノキの花粉をはじめ、PM2.5や黄砂、紫外線などの外部刺激に弱くなり、肌荒れを起こしやすい敏感な状態になります。

花粉の時季でも崩れにくいメイクのポイントは?

花粉の時季でも崩れにくいメイクテクニックをご紹介

ベースメイク

花粉の時季は、鼻をかんだり、目をこすったりする物理的な刺激によっても化粧崩れが起こりやすいため、ベースメイクは薄づきに仕上げるのがポイントです。少量でも伸びのよいファンデーションや、いろいろ塗り重ねる必要がないBBクリームなどを選びましょう。
鼻の赤みが気になるときなどは、コンシーラーを重ねすぎるとヨレやすくなるので、グリーンのコントロールカラーで色補正を。隠すというよりも自然にカモフラージュして、薄めの仕上がりを心がけて。最後にフィックスミストを吹きかけてベースメイクを密着させれば、より崩れにくくなります。

アイメイク

目をこすってしまった場合でも滲みにくいよう、ウォータープルーフ処方のマスカラやアイライナーを使用しましょう。濃い色のアイシャドウは崩れたときに目立ちやすいため、ベージュ系など肌なじみのよいカラーをセレクト。
涙や目薬によってどうしてもパンダ目になってしまうという方は、アイシャドウのみで控えめに仕上げるのがおすすめ。その際、いつもよりしっかり眉毛を描くことで、目もとのキリッと感がアップしますよ。

チーク&リップメイク

チークは、カサついた肌にもなじみやすく、落ちにくいリキッドやクリームタイプが◎。最後にフェイスパウダーを薄く重ねると、さらに色持ちがよくなります。
リップは、唇が荒れたり乾燥したりしていると色がきれいにのらず、ヨレの要因になるため、最初にしっかり保湿しておくことが大切。直塗りするとベタついて崩れやすいため、リップブラシを使用するのがGOOD。縦ジワに塗り込むようにやさしくなじませましょう。

おすすめベースメイクアイテム

美容液仕立てのBBクリーム

BBクリーム

BBクリーム
40g・4,400円(税込)【SPF35/PA++】
商品詳細はこちら>>>

スキンケア成分を65%配合。日中の紫外線や乾燥から肌を守るだけでなく、使うたびにハリ・ツヤ・透明感がアップ。光を操る「スキンクリスタルパウダー」によって、薄づきながらワントーン明るい肌を叶えます。

素肌そのものを美しく魅せるフェイスパウダー

フェイスパウダー

フェイスパウダー
10g・5,280円(税込)【SPF50+/PA+++】
商品詳細はこちら>>>

乾燥など外的ダメージを受けやすい大人の肌を考えたスキンケア処方を採用。ハイドロキノン誘導体をはじめとする11種の美容成分によって、肌を健やかに整えながら、くすみ・毛穴・小ジワを瞬時にカバーします。

番外編:花粉による肌荒れを防ぐために、帰宅後は早めにクレンジング&洗顔を!

花粉の時季でも崩れにくいメイクテクニックをご紹介

帰宅したらできるだけ早めにクレンジング&洗顔をして、顔に付着した花粉を洗い流しましょう。肌がデリケートになりやすい時季なので、摩擦を与えず、やさしく洗うことをいつも以上に心がけて。

おすすめスキンケアアイテム

肌の負担になりにくいまろやかな質感のクレンジングオイル

クレンジングオイル

クレンジングオイル
145mL・4,785円(税込)
商品詳細はこちら>>>

保湿効果に優れた5種の天然オイルを独自ブレンド。メイクを素早く落としながら必要なうるおいをキープし、トリートメントしたような艶やかな肌に導きます。クッション性の高いまろやかなオイルによる、心地よい使用感も◎。

濃密泡でしっとり洗い上げる洗顔フォーム

ウォッシングフォームN

ウォッシングフォームN
130g・4,400円(税込)
商品詳細はこちら>>>

濃密で弾力のある泡が、肌の汚れや古い角質、大気物質を包み込んでやさしくオフ。洗うたびに見えない保護膜を形成する「APシールド」により、肌のバリア機能をサポートします。リッチなうるおいを与えるヒアルロン酸や浸透型コラーゲンを配合。

花粉の時季もきれいなメイクをキープ!

肌荒れやカサつきによって化粧崩れが起こりやすい花粉の時季も、少しの工夫できれいな仕上がりをキープすることができます。日中はヨレにくい薄づきのメイクを、夜は早めのクレンジング&洗顔を心がけましょう!

編集
編集

美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!
今回執筆を担当するのは、ヨガティーチャーでウェルネスライフアドバイザーでもある梅澤友里香さんです。

デスクワークで凝り固まった体をケア!

長時間同じ姿勢をとってしまいがちなデスクワークには、肩のこりやむくみなどの悩みがつきもの。座ったまま気軽にできる簡単ヨガをお伝えします!

・ヨガのポーズが難しく感じる方
・隙間時間に体を整えたい方
・同じ体勢で過ごす時間が多い方
などにおすすめです!

簡単にできるので、是非チャレンジしてみてください♪

【捻りのポーズ】

梅澤友里香さん

①腰を立て真っ直ぐ座ります。
②右足を上にし足を組みます。

梅澤友里香さん

③左手を右膝の上に置き、右手は椅子の後ろ側または背もたれに置きます。
④息を吸って背筋を伸ばし、息を吐きながらゆっくりとねじります。
⑤視線は右肩先遠くを見るようにし、そのまま3呼吸から5呼吸行いましょう。
⑥反対側も同様に行います。

【骨盤を立てて姿勢を整えるポーズ】

梅澤友里香さん

①腰を立てて真っ直ぐ座ります。
②両手で椅子のふちを掴み、椅子を上に持ち上げるようにする事で下腹部に力が入り背筋がしっかり伸びます。

梅澤友里香さん

③下腹部にしっかり力を入れて、両足を持ち上げます。
このまま5呼吸。3セット行いましょう。
※両足を持ち上げるのが難しい場合は片足ずつ持ち上げましょう。

【戦士のポーズ2】

梅澤友里香さん

①腰を立てて真っ直ぐ座ります。
②右足を横に開き、膝を90°程度曲げます。膝は右方向にしっかりと向け、膝の下に踵があるように足幅を調節します。
③左足も横に開き膝を伸ばします。この時つま先はやや内股にします。
④両手を横に広げます。
⑤息を吸いながら坐骨でしっかりと椅子を押しお腹を引き上げ、息を吐きながら肩や首はリラックスをします。
⑥このまま5呼吸行いましょう。
⑦反対側も同様に行います。

いかがでしたか?
慣れているポーズも椅子で行うとまたひと味違いますよね?
是非気になったその時に試して整えてみてはいかがでしょうか♪

梅澤 友里香さん
ヨガティーチャー/ ウェルネスライフアドバイザー
ダンサー活動後、怪我を機にヨガの道へ。
内側から輝く心と身体作りと嘘をつかないアーサナを行い、身体・体質・心に寄り添い人生そのものである“生きるヨガ”を提案。
ヨガ哲学アーユルヴェーダ・機能解剖学の知識を取り入れた分かりやすい指導には定評があり、老若男女問わず支持される。厚生労働省主催のイベントをはじめ大規模イベントや全国各地ワークショップにて講師・監修・プログラム開発を行うなど活動の幅を広げている。
https://yurika-umezawa-yoga.com

編集
編集

「最近、フェイスラインのたるみやハリ不足が気になる…」もしかしたらそのお悩みは、骨のボリューム減少による“骨痩せ”が要因かもしれません。今回は、意外と盲点になりがちな美容と骨の関係にフォーカス。健康的な骨を維持して、若々しい顔印象を保つための“骨活”の方法をご紹介します!

顔の骨は特に骨密度が下がりやすい!?

意外と知られていないエイジングサインと骨の関係とは

私たちの生命維持に欠かせない重要な役割を果たしている骨。けれども、食事や生活スタイルの変化などにより、現代人はカルシウムが不足しがち。特に女性の場合は、20代~30代をピークに、骨の強度を左右する骨密度が低下していくと言われています。その理由の一つが、女性ホルモンの一種であるエストロゲンです。エストロゲンは、骨からカルシウムが溶けだすのを防ぐ働きがありますが、加齢や閉経などによってこの機能が衰えてくると骨の形成が追いつかなくなり、骨密度が減少。骨が痩せてしまい、骨粗しょう症などの要因になってしまうのです。

骨密度の減少による骨の強度の低下、いわゆる“骨痩せ”は、健康面はもちろん美容面にも大きな影響を及ぼします。実は、頬や顎などの顔の骨は、身体の中でも特に骨密度が下がりやすい部位と言われています。土台となる骨が痩せてしまうと、筋肉や皮下脂肪を繋ぎとめている靭帯が弱くなって皮膚がどんどん下垂。ほうれい線やたるみが出やすくなり、いわゆる老け顔になってしまうのです。

そのため、若々しい引き締まった顔印象を保つためには、スキンケアだけでなく、骨のコンディション維持も意識することが必要になります。

老け顔の要因になる“骨痩せ”を防ぐ方法とは?

では、健康的な骨を保つためにはどのようなことを心がければよいのでしょうか? 意識するべきことは、主に食事と運動の2つです。

カルシウム・ビタミンDを意識的に摂る

意外と知られていないエイジングサインと骨の関係とは

骨密度の維持・強化にはバランスの取れた食生活が大前提となりますが、特に積極的に摂取しておきたい栄養素がカルシウムです。魚介類や大豆製品などに多く含まれていますが、中でもチーズやヨーグルト、牛乳などの乳製品は、他の食品より吸収されやすい上、調理せずに手軽に摂取できるため、骨活の強い味方に。ただし、カルシウム単体の吸収率はあまり高くないため、ビタミンDとあわせて摂るのがおすすめです。カルシウムの吸収をサポートしてくれるので、より効率的な骨活に繋げることができます。

他にも、カルシウムの流出を抑えるビタミンKや、骨を構成する成分であるタンパク質やマグネシウムなども“骨痩せ”対策に効果的な栄養素です。

適度な運動や日光浴を行う

意外と知られていないエイジングサインと骨の関係とは

骨はある程度負荷をかけたほうが強化に繋がるため、適度な運動も欠かせません。まずはウォーキングをしたり、エスカレーターではなく階段を使ったりするなど軽いものでOKなので、身体を動かす習慣を身につけてみましょう。また、日光浴もおすすめ。適度に太陽の光を浴びることで、ビタミンDの生成を促すことができます。ただし、日光浴は紫外線によるシミやシワの要因にもなるため、浴びすぎにはご注意を。

最後に

健康や美容の軸となる丈夫な骨作りは、一朝一夕ではなく毎日の積み重ねで叶うもの。そのため、早めに手を打っておくことが、老け顔防止の近道になります。早速今日から、いつものスキンケアとあわせて骨活も取り入れてみてはいかがでしょうか?

編集
編集

なかなか人には打ち明けにくい女性の薄毛・抜け毛問題。「具体的にどんな対策やケアをすればいいの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

今回は、育毛ケアの疑問やポイントについて、ビューティサイエンティストの岡部美代治さんにお伺いしました!

Q1.正しい育毛ケアのために、まずは髪が生える仕組みについて教えていただきたいです。

A.毛髪は頭皮から栄養をもらい、一定期間で生え変わります

毛髪は、頭皮から栄養をもらって一定期間成長したあと、自然に抜け落ちて新しい髪に生え変わります。これをヘアサイクルといい、この生え変わりの周期は男性が3~4年、女性が5~6年といわれています。
男性は加齢や男性ホルモンの影響でこの周期が徐々に早くなるため、女性に比べて薄毛になりやすいのです。しかし女性も加齢とともに髪が細くなることで、毛量が少なくなったり、地肌が透けて見えたりすることがあります。

Q2.女性の薄毛・抜け毛を引き起こす要因にはどのようなものがありますか? また、更年期になると抜け毛が増えると聞いたことがあるのですが、なぜでしょうか?

A.薄毛の要因として、ストレス・加齢・頭皮トラブルなどが挙げられます

女性の薄毛・抜け毛を引き起こす要因として考えられるのは、①ストレス②加齢③皮膚炎や毛穴詰まりなどの頭皮(特に毛根部など)トラブルです。更年期になると抜け毛が増えるといわれているのは、精神的なストレスに加えて、女性ホルモンの減少が大きく影響していると考えられます。

Q3.カラーリングやパーマを繰り返しおこなうと薄毛につながりますか?

A.カラーリングやパーマが薄毛に大きく影響することはありません

昔に比べてカラー剤やパーマ剤の質は高くなっており、技術も向上していることから、カラーリングやパーマが薄毛につながるリスクは低いといえるでしょう。ただし、ダメージがまったくないわけではないので、頭皮と毛髪のトリートメントはきちんとおこなうことが大切です。

Q4.薄毛・抜け毛の予防や進行をゆるやかにするために、生活習慣や日々のケアにおいてどのような対策をすればいいでしょうか?

A.摩擦の少ない気持ちのいいヘアケアを心がけて

日々のケアにおいて注意したいのが摩擦。ドライヤーの熱風をあてすぎたり、無理にブラッシングをしたりすると、毛髪や頭皮へのダメージになるので避けましょう。最近は、マイナスイオンの発生や保湿機能を備えたドライヤーも増えてきているので、そのようなケア効果の高いアイテムを使用するのもおすすめです。気持ちのいいヘアケアは、メンタルにも良い影響を与えてくれますよ。

また、栄養バランスのとれた食事も大切です。特にタンパク質は毛髪の基礎となる栄養素なので、しっかり摂取しましょう。さらに、頭皮を含む体全体の血行を良くするために、適度な運動も心がけましょう。

Q5.育毛剤と発毛剤の違いは?また、この2つは併用してもいいでしょうか?

A.併用はあまりおすすめできません。まずは育毛剤から始めてみましょう

育毛剤の役割は主に、健やかな頭皮環境に整えること。炎症やかゆみなどのトラブルを防いだり、頭皮の血行を促進したりすることで、抜け毛を防ぐ効果が期待できます。
一方、発毛剤は、日本で唯一発毛効果が認められている成分「ミノキシジル」が配合されており、医薬品に分類されます。使い続けることで「髪が豊かになる」「抜け毛が減る」「毛がしっかりしてくる」などの効果を実感できます。

育毛剤と発毛剤の併用はあまりおすすめできません。女性の場合、男性のように髪が完全に抜け落ちるというよりも、全体的に薄くなる方が多いため、まずは育毛剤を使用し、さらなる効果を求める場合は発毛剤に切り替えても良いでしょう。

Q6.育毛剤は何歳からでも使用していいのでしょうか?

A.育毛ケアに年齢は関係なし。若いうちから育毛習慣を身につけることが大切です

育毛剤は予防として使うものなので、早めに取り入れても問題ありません。むしろ、将来の薄毛・抜け毛を防ぐためには、若いうち(20代)から育毛習慣を身につけておくことが大切です。育毛剤の使用にプラスして、頭皮のマッサージやシャンプー時のもみ洗いなどをぜひ実践してください。

Q7.育毛剤の効果を実感できるまでの期間は一般的にどれくらいでしょうか? また、育毛剤の使用をやめてしまうと薄毛は進行しますか?

A.まずは育毛剤を1本使い切ってみましょう

育毛剤の効果をきちんと実感するために、まずは1本使い切ってみましょう。「頭皮のかゆみがなくなった」「毛束がしっかりしてきた」「髪の毛のコシが増した」などと感じられるようになれば、育毛剤の効果があらわれてきたサイン。髪や頭皮の変化を目で見て判断するのは難しいので、手で触ったときの感覚を大切にしてください。
また、育毛剤は強い薬ではないので、使用をやめてもすぐに効果がなくなることはありませんが、頭皮や毛髪は徐々に元の状態に戻ってしまうため、やはり継続的に使用することが重要です。

まとめ

「たくさんの育毛剤が出ていますが、一番大切なのは自分のお気に入りを使ってストレスをためないこと。頭皮をすっきり清潔に保って、良い状態で髪のおしゃれを楽しみたいですね」と岡部さん。

薄毛・抜け毛にはさまざまな要因がありますが、それにとらわれすぎるのではなく、まずは自分に合った育毛剤などを使いながら、気持ちのいい頭皮ケアを習慣にしていきましょう。そうすれば、薄毛・抜け毛のお悩みともポジティブに向き合えるはずです!

監修の方のご紹介:ビューティサイエンスの庭・岡部美代治さん

ビューティサイエンティスト/化粧品開発コンサルタント
山口大学文理学部理学科生物学卒業後、化粧品会社にて商品開発やマーケティング等を担当。
数多くのヒット商品を手がける。
2008年4月独立し、現在は「ビューティサイエンスの庭」で美容業界へのコンサルティングを運営。
科学的な視点から解説する美容アドバイスは美容業界でも多くの支持を集めている。
http://www.beautysci.jp/index.html

編集
編集

昨今は、身につけるだけで美容と健康をサポートする機能性インナーが数多く登場しています。そこで今回は、めぐりを高めながらボディラインを整える補正下着や、着用することで保湿ケアができる衣料品など、注目のアイテムをピックアップしました!

血行促進&温活までサポートする補正下着

機能性インナーとは
出典元:PR TIMES

大人女性の体型崩れの要因が、“めぐり不良”にあることに着目した補正下着*1。磁石の力で血行を促し、次世代温活素材「グラフェン」によって身体を内側から温めます。肩のコリやむくみのケアにも◎。
締め付け感のない体型補正にこだわって生地を開発し、伸縮性に富んだパワーネットが流れやすいお肉をあるべき位置でキープします。美バストを維持するノンワイヤーブラと、やさしい着圧で下半身を引き締めるレギンスをラインナップ。

肌にうるおいを与えてすこやかに保つインナー

機能性インナーとは
出典元:PR TIMES

着る化粧品「ラフィナン®」とコラボレーションした、美容ボディパックシリーズ*2。着用することでリンゴ酸を配合した弱酸性の美肌成分が働きかけ、うるおいのあるすこやかな肌へと導きます。
毎日のインナーとして、コーディネートアイテムとして、オールシーズンで活躍するプルオーバー、タンクトップ、レギンスの3種を展開。おしゃれを楽しみながら全身の保湿ケアができます。

リラックスして過ごす時間に。快適さを追及したワイヤレスブラ

機能性インナーとは
出典元:PR TIMES

まるでなにもつけていないかのような快適さを目指したワイヤレスブラ*3。ネックライン・アームホール・アンダーの縫い目をなくしたシームレス仕様で、肌に触れる感覚を極限まで減らしています。
さらに、生地と一体型のカップを採用することで安定感を確保し、内蔵されたパワーネットによってバストの横流れを防止。程よいホールド感とつけ心地のよさで、ゆったりとリラックスしたひとときが過ごせます。

性別や体型にとらわれないアンダーウェア

機能性インナーとは
出典元:PR TIMES

あらゆる性別・体型にフィットするようにデザインされた「Flat Boxer Brief」*4。自然由来のメリノウールとモダール(樹木)をブレンドした生地は、素肌へ溶けていくようになめらかな感触です。ニオイやムレを防ぎ、圧迫感やチクチク感のない穿き心地を叶えます。
ほかにも、バストを程よくサポートするノンワイヤーブラ、くいこみにくいヒップライン設計のショーツ、3D設計によって履いていることを忘れてしまうようなボクサーパンツなど、「気持ちよさ」を追及したアイテムが登場しています。

腹巻きと吸水ショーツが一体化!

機能性インナーとは
出典元:PR TIMES

腹巻と吸水ショーツの機能を兼ね備えたアイテム*5。保温性・吸放湿性の高い「フェアリーサーモ」生地を採用し、お腹周りとお尻周りをしっかりと温めます。
6層設計の吸水構造によってモレを防ぎ、快適な穿き心地を1日中キープ。デリケートゾーンに当たる部分には日本製の生地を使用しています。通常のサニタリーショーツのように生理用ナプキンを装着して使用してもOK。

機能性インナーを活用して、ストレスフリーな美しさへ

ちょっとしたお悩みや不快感をやわらげてくれる機能性インナーの数々。いきいきとした毎日を過ごすためにも、上手に活用してすこやかなコンディションをキープしましょう!

※上記でご紹介した各製品に関するすべてのお問い合わせは、以下の出典元をそれぞれご確認の上直接メーカーもしくは販売店へご連絡をお願いいたします。
当サイトへお問い合わせいただいてもご回答できかねますので予めご了承ください。

(出典元)
*1 『healogy(ヒーロジー)リカバリーブラ&レギンス』(株式会社healogy)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000104074.html
*2 『ラフィナン(R) 美容ボディパックシリーズ 8分袖 プルオーバー(左)/タンクトップ(中央)/レギンス(右)』(株式会社 DINOS CORPORATION)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001363.000003084.html
*3 『ウルトラリラックス』(株式会社ユニクロ)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000076227.html
*4 『Worry Free Flat Boxer Brief』(株式会社ONE NOVA)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000035915.html
*5 『glamore femtech 腹巻吸水ショーツ』(イーゲート株式会社)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000077780.html

編集
編集

自宅で簡単にジェルネイルが楽しめると話題のジェルネイルシール。ネイルサロンの施術よりもリーズナブル&手軽な人気のアイテムです。今回は、ジェルネイルシールの使い方のポイントやメリットを注目の商品とともにご紹介!

貼るだけでサロン並みの仕上がりに!

ジェルネイルシールとは、液状ジェルネイルを半硬化させて、シート状にしたシール感覚で扱えるアイテムです。シールを貼るだけのものや、LEDライトなどで硬化して使うものがありますが、どちらも厚み・立体感・ツヤ感のある美しい仕上がりを楽しむことができます。

ジェルネイルシールのメリットは?

一般的に1セット1,000〜3,000円で購入できるジェルネイルシール。自宅にいながらサロンでしかできないような凝ったデザインを気軽に楽しめるため、コスパがよいのが1番のメリットです。また、オンオフが簡単なので、仕事の都合などによる急な対応も可能。硬化させるタイプであれば、耐久性も高く、2〜3週間持たせることも!

注目のジェルネイルシールをチェック!

【ohora】色やパーツのひとつひとつまでにこだわった豊富なデザインが魅力♪

ジェルネイルシールとは
出典元:PR TIMES

【フェリシモ・MEDE19F】有名絵画を指先にまとう

ジェルネイルシールとは
出典元:PR TIMES

【DASHING DIVA】硬化なし!貼るだけの時短ジェルネイル

ジェルネイルシールとは
出典元:PR TIMES

最後に

セルフネイルをぐっとおしゃれに格上げしてくれるジェルネイルシール。サロンに行く時間がないという方も気軽に楽しめるおすすめのアイテムです。まだ使ったことがないという方もぜひ、この機会にチャレンジしてみては?

編集
編集

花粉シーズンになると、カサつきや赤み、ムズムズ、ニキビなどの肌トラブルが気になる…。そんな悩みに応えるべく、花粉シーズンの肌荒れの要因やお手入れ方法、おすすめのスキンケアアイテムをお届けします。ぜひチェックして、花粉による肌荒れが起こる前に先手を打ちましょう!

花粉による肌荒れはなぜ起こる?

花粉の時季のスキンケア

花粉シーズンの肌トラブルの主な要因は、肌のバリア機能の低下。冬の過酷な乾燥にさらされ続けてきた春先の肌は、少々お疲れ気味。そこに、季節の変わり目特有の激しい寒暖差が上乗せされると、肌はその急激な変化に耐え切れず、コンディションを崩し、花粉はもちろん、黄砂や紫外線、PM2.5などの外的ダメージを受けやすい状態になってしまうのです。

不調を感じたらどうケアする?

花粉の時季のスキンケア

1.デリケートな肌向けのコスメを選ぶ

肌荒れが気になる時は、なるべく刺激が少なく、シンプルにケアできるコスメを選んで、肌に負担をかけないようにしましょう。グリチルリチン酸、アラントイン、シカなど、肌荒れ鎮静成分が配合されたものを使うのもおすすめです。

2.しっかり保湿をする

乾燥も肌荒れを加速させる一因になるため、保湿は必須。バリア機能をサポートするセラミドなどの美容成分を配合したスキンケアを使って、いつもより念入りにうるおいケアをしましょう。

3.肌に刺激を与えない

クレンジングや洗顔で、顔に付着した花粉やメイク汚れ、余分な皮脂などをキレイに落とすことも、健やかな肌を保つために欠かせません。けれども、過度な洗浄はNG。洗いすぎたりゴシゴシこすったりしてしまうと、逆に肌荒れを悪化させてしまうことになるため注意しましょう。

4.花粉がつかないように肌を保護する

肌荒れを防ぐには、なるべく肌や身の回りのものに花粉がつかないように注意を払うことも大切です。外出時は花粉を防ぐプロテクターを塗ったり、マスクや眼鏡、つばの広い帽子などを着用したりするなどして、しっかりガードしましょう。また、こまめな清掃と空気清浄機で室内をクリーンな状態にする、洗濯ものは部屋干しにするなどの対策も効果的です。

5.規則正しい生活を心がける

睡眠不足や偏った食生活、ストレス、喫煙などは美肌の大敵。心身共に健やかな状態を保っておくことも、花粉のダメージに負けないしなやかな肌作りのための第一歩になります。

おすすめスキンケアアイテム

肌に付着した花粉も濃密泡でやさしくオフ

ウォッシングフォームN

ウォッシングフォームN
130g・4,400円(税込)
商品詳細はこちら>>>

クリームのように濃密で弾力のある泡が、柔らかなタッチで汚れや古い角質、大気汚染物質をすっきりオフ。ヒアルロン酸や浸透型コラーゲンなどの美容成分を贅沢に配合し、ツッパリ感なくふっくらとした柔肌へ導きます。

花粉からも肌を守るなめらかUV美容液

WプロテクトUVプラス

WプロテクトUVプラス
30g・4,620円(税込)
SPF50+/PA++++
商品詳細はこちら>>>

花粉はもちろん、紫外線(UV-A・UV-B)やブルーライトによる乾燥、PM2.5、ホコリなどから肌を守るマルチプロテクト機能を搭載。高SPFでありながら圧迫感のない、肌にするんとなめらかに伸びるストレスフリーな使い心地です。化粧下地としても使用可能。

編集
編集

最近肌の調子がいまいち…、化粧水や乳液が浸透しにくい気がする…と感じたら「導入美容液」を取り入れてみませんか?
今回は、いつものスキンケアにプラスワンするだけで、お手入れの効果をバックアップしてくれる「導入美容液」の効果や役割、選び方についてご紹介します!

「導入美容液」とは?

「導入美容液」ってどんな役割?

紫外線をたっぷり浴びた後や空調の効いた部屋で長時間過ごした後など、肌表面にごわつきを感じたことはありませんか?
これは肌のターンオーバーが乱れて表面が硬くなり、うるおいを受け入れにくくなっているサイン。そんなときにぴったりなのが「導入美容液」です。基礎化粧品の浸透をサポートし、ブースターやプレ美容液とも呼ばれています。

導入美容液はこんな方におすすめ

  • ・最近、肌が乾燥しやすい
  • ・いつものスキンケアアイテムでは効果が物足りない
  • ・美容成分を効率よく取り入れたい
  • ・基本のスキンケアアイテムを変えず効果を高めたい

導入美容液の役割は?

「導入美容液」ってどんな役割?

導入美容液の役割は、畑をやわらかく耕すのと同じ。大地を耕すことで豊かな作物が実るように、肌という土台を栄養の行き届きやすいコンディションにしっかりと整える役割を果たします。

具体的な効果としては、基礎化粧品の肌なじみをサポートすることが挙げられます。乾燥して硬くなった角質層をやわらかくし、化粧水や乳液を効率的に浸透させます。

導入美容液の選び方は?

「導入美容液」ってどんな役割?

ひと口に導入美容液といっても、期待できる効果はさまざま。とにかく透明感が欲しいという方はブライトニング成分が配合されているものを。乾燥小じわなどエイジングサインが気になるという方は、ハリ・弾力を高めるアプローチをするものを選びましょう。

「導入化粧水」との違いは?

「導入美容液」ってどんな役割?

導入美容液と導入化粧水の違いは、基本的にテクスチャーの違いです。商品にもよりますが、水分ベースで作られている導入化粧水に比べ、導入美容液は油性成分や美容成分が多く含まれています。

導入美容液の使い方は?

「導入美容液」ってどんな役割?

基本的な導入美容液の使い方は、まず洗顔を終えた素肌に、美容液を手に取って肌へ塗ります。その後に化粧水、美容液、乳液と順に塗っていきましょう。
コットンに導入美容液を染み込ませて塗ってもOK。顔の中心から外側に向かって、優しく肌を撫でるように塗りましょう。

お気に入りの導入美容液でうるおい美肌を目指して♪

化粧水や乳液などで普段通りにケアしていても、肌は日々変わっていくもの。いつもと調子がいまいちと感じたらケアを見直すタイミングかもしれません。そんなときこそ、自分にぴったりの導入美容液を取り入れて、みずみずしくすこやかな肌を目指しましょう!

編集
編集

自治体や企業の健康診断でもよく見るコレステロール値。“値が高いとよくない”といったイメージはありますが、そもそもコレステロールのことをよく知らない、という方も意外と多いのではないでしょうか。

今回は、コレステロールとは何なのか?なぜ値が高いとよくないのか?といった、知っておきたい基礎知識をおさらい。コレステロール値が上がる要因や、健康的な体に整える生活習慣もご紹介します。

そもそもコレステロールとは

コレステロールとは

コレステロールとは、体内の脂質の一種。減らしたほうがよいもののように思われがちですが、実は生命を維持するのに欠かせない“栄養素”なのです。
そして、コレステロールの中にも種類があり、それぞれが血液の中で作用しあうことで、すこやかな体を保っています。ここで、代表的なものをいくつかご紹介します。

LDLコレステロール

肝臓でつくられ、体のすみずみまで栄養を運ぶ大切な脂質。しかし、増えすぎると血管の内側に付着して血行を阻害する要因になるので“悪玉コレステロール”とも言われています。

HDLコレステロール

血管内の不要な脂質を取り除いて、肝臓へ送り届ける脂質。適正な値を保つことで動脈硬化などの予防につながるため“善玉コレステロール”とも呼ばれます。

中性脂肪

体のエネルギー源となるブドウ糖が不足したときにそのはたらきを補う、生命維持に欠かせない成分のひとつ。しかし、増えすぎると皮下脂肪や内臓脂肪に変わります。

体の健康のためには、どの脂質も“減らせばよい”というものではなく、バランスを保つことが大切だということがわかります。

コレステロール値が上がるのはなぜ?

コレステロールとは

コレステロール値が高い、と診断をされる要因は人それぞれ。食生活などに左右される場合もありますが、もともと遺伝的に高い人もいます。以下のポイントをチェックして、当てはまるものが多い人は注意しておきましょう。

  • ・食事に脂質が多い
  • ・親族でコレステロール値が高い人がいる
  • ・太りぎみ

コレステロール値を下げる方法4選

コレステロールとは

すこやかな体になくてはならないコレステロールですが、それは正常値であってこそ。ここからは、高いコレステロール値を下げるための習慣をご紹介します。

1.食生活を整える

コレステロール値を下げるためにはただ脂質を減らすだけでなく、積極的に摂るべき食材と控えるべき食材を知っておくことが大切。
知らず知らずのうちに悪玉のLDLコレステロールを多く摂ってしまいがちなので、ぜひ次の食材を参考に食生活を整えてみましょう。

摂ったほうがよい食材
<良質な脂質>
・オリーブオイル、アジやサバなどの青魚
<食物繊維>
・じゃがいもや大根、人参、玉ねぎなど、スジの少ない野菜
・キノコ類、玄米やもち麦などの精製されていない米

控えたほうがよい食材
悪玉のLDLコレステロールが増加しやすい“飽和脂肪酸”が含まれる食品
(肉の脂身、揚げ物、バター、生クリーム、菓子パン、スナック菓子など)

2.適度な運動をする

善玉のHDLコレステロールは、適度な運動によって増加しやすくなります。目安は、週に3~5日、1回30~60分程度。ウォーキングやジョギング、水泳といった有酸素運動がよいと言われています。
運動不足を感じる人は、少しずつ1日あたりの歩数を増やすことからはじめるとGOOD!

3.ストレスをコントロールする

人がストレスを感じると心身をケアするためのホルモンが必要となり、それを作り出すために悪玉のLDLコレステロールが増加します。慢性的にストレスが続くことのないように、心のケアを行うことも大切です。

4.タバコを控える

タバコには、悪玉のLDLコレステロールを増やし、善玉のHDLコレステロールを減らす作用があります。また動脈硬化にもつながる大きな要因となるので、なるべく控えるようにしましょう。

毎日のカンタン習慣で未来の健康を育もう

生活習慣を整えることで、コレステロール値をコントロールできるだけでなく、ダイエットや美肌にもつながります。ぜひ、未来の美しさと健康を育むために、少しずつできることからはじめてみませんか?

編集
編集

美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け! 今回執筆を担当するのは、食にも造詣の深い池ももこさんです。

寒さがぐっと厳しくなる2月。イベントごとが続く年末年始はごちそうを食べる機会も増え、とりわけおせち料理やお餅を食べて楽しく過ごした…という方も少なくないのでは?
おまけに外は寒いので、家の中で動かず1日中ぬくぬく過ごす日が続くと太りやすくなりますよね。

今回はそんな「冬太り」の解消を手助けしてくれる簡単おいしいダイエットメニューをご紹介!体重が気になる…という方はぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

簡単4step!アボカドとセロリの豆乳スープ

“ダイエット向け”というと、低カロリーかつ低糖質(低脂質)なサラッと楽しむ食事メニューが多かったりもしますよね。もちろんそういったメニューを取り入れることで身体を整えることも良い方法のひとつかと思います。でも…たまにはお腹の底から満たされるものが食べたい!なんて思うことはありませんか?

そんなしっかり腹持ちの良い食事がお好きな方にオススメしたい食材が「アボカド」です。アボカドは満足感が高いだけでなく、脂肪を燃焼してくれるというダイエット中には嬉しい効果も期待できると言われています。

今回は、そんなアボカドと一緒にむくみ解消や代謝アップを助けてくれるセロリも加えた美味しいスープレシピをご紹介します。

アボカドとセロリの豆乳スープ

〈材料/2人分〉

・アボカド…1個
・セロリ…50g
・玉ねぎ…1/2玉
・豆乳…300㏄
・野菜ブイヨン(粉末)…4g
・オリーブ油…適量
・醤油…小さじ1

-トッピング-
・黒コショウ…適量
・冷凍ラズベリー…お好みで
・ナッツ類…お好みで

〈作り方〉

step1
アボカド、セロリ、玉ねぎを適当な大きさに切る

step2
オリーブ油を加えて温めた鍋で1を軽く炒める

step3
豆乳と野菜ブイヨン、醤油を加えてひと煮たちさせたら火を止めてミキサーで撹拌する

step4
スープを器に盛り、お好みでトッピングを添える

〈レシピの補足〉

お持ちの方はミキサーの代わりにハンディーブレンダーでも◎

アボカドで効率よくダイエット効果をねらうなら…?

アボカドとセロリの豆乳スープ

アボカドには消化酵素やオレイン酸という成分が含まれており、脂肪の分解や燃焼を助けてくれる効果が期待できると言われています。
また、そんなアボカドは食べるタイミングを意識することも大切。効率よくダイエットの手助けとして摂り入れるなら「朝や日中といった活動量の多い時間帯」に食べることがオススメです。家で過ごすことが多い夜はエネルギー消費量が少なくなってしまうため、摂取した余分なカロリーは脂肪として蓄えられ、肥満の要因になる可能性も…。

忙しい年始も満足感のあるインナーケアメニューで理想の身体づくりを楽しみましょう!

池ももこさんプロフィール
「共感→目的に繋げるビジュアル提案」を得意とし、食品メーカー~美容・健康商材、ライフスタイル雑貨、ファッションブランドなどのSNS・ECサイトで使用するクリエイティブ素材づくりに携わる。
また独自の料理メソッドが人気を集め、フジテレビの料理動画番組にてレギュラーにも抜擢。
企業の商品開発やSNSでのスタイリングや撮影、テレビCMにてフードスタイリングなども担当。
企業の売上が前年比の40倍になったり、即完売したりするなど、売上アップに繋げるビジュアル提案やディスプレイづくりにも定評がある。
近年では企業公式のIGTVなどでMCやイベント講師等も務める。

編集
編集

以前よりも顔のエラが張っているような気がする…。そう感じるのは、もともとの骨格の問題とは別に、歯ぎしりや食いしばりによる咬筋の発達が関係しているのかもしれません。
そこで今回は、咬筋の作用を緩やかにしてエラの張りを防ぎ、歯ぎしりや食いしばりを予防する効果が期待できるエラボトックス注射についてご紹介します。

無意識に行っている歯ぎしりや食いしばりがもたらす影響

エラボトックス注射とは

無意識のうちに行っている歯ぎしりや食いしばりは、エラの張りや肥大を招く要因。これは、咬筋が大きく関係しています。咬筋は、耳の下から顎とのつながりに位置しており、ものを噛みしめる時や力む時に作用する咀嚼筋のひとつ。この部分が肥大したり強さが増したりすることで、エラの張りへとつながります。

私たちが歯ぎしりや食いしばりをするシーンといえば、就寝時が代表的。また、スポーツで身体にグッと力を入れる時、日常生活の中で何かに熱中している時も起こりやすいといわれています。どれも無意識に行っている事が多いので、知らず知らずのうちに咬筋が発達しているケースがあるようです。

特に気を付けたいのが就寝中

エラボトックス注射とは

就寝時は特に無意識の時間が続くので、歯ぎしりや食いしばりに気づかないケースが多いそう。
「十分に睡眠時間を確保しているのに疲れがとれない」「朝起きた時にだるさが残っている」「あごが疲れている」などの違和感がある場合は、無意識に歯ぎしりや食いしばりをしている可能性が。その時に目をギュッとつぶったり、眉間をよせたりするとシワへも影響してしまうので注意が必要です。

歯ぎしりや食いしばりを予防するためにエラボトックス注射という選択

エラボトックス注射とは

一般的なボトックス注射というと、シワへのアプローチに効果的な施術と思われますが、歯ぎしりや食いしばりによって発達してしまった咬筋に対してもとても有効です。もともと、ボトックス注射は筋肉の収縮を抑制する働きがあります。エラの張りが気になる咬筋にボトックスという薬剤を注射し、筋肉収縮抑制と同時に筋肉の萎縮を狙います。脚や腕などと同様、使われない筋肉はやせ細り、力が入りにくくなるもの。それと同じ現象を咬筋の部分で起こさせる、というのが目的です。発達した筋肉の厚みやこわばりを緩め、過剰な筋収縮を抑制することで、歯ぎしりや食いしばりを予防します。

POINT!

通常、ボトックス注射では、ボツリヌス菌から抽出した毒素を生理食塩水で薄めた薬剤を使用します。神経伝達物質の過剰分泌を抑える効果が期待でき、ものを噛みしめる時や力む時に使う咬筋の働きを抑えてエラの張りを軽減するといわれています。

エラボトックス注射のメリットとデメリット

エラボトックス注射とは

メリット

●骨を削らずにエラの張りを軽減できる
エラの張りを解消するためには、骨(下顎角)を削ったり、脂肪を吸引したりする施術が一般的。これらは、骨格によるエラの張りがある人に向いています。しかし、発達した咬筋によるエラの張りの場合は、メスを入れる施術ではなく、エラボトックス注射で低価格で手軽にアプローチすることが可能です。

●施術時間が短く痛みが少ない
施術時間は5~30分程度と短いのが特徴。施術のために大幅にスケジュールを空ける必要はなく、施術後のダウンタイムもありません。注射時にはチクっとしますが、たいていの方は我慢できる程度です。痛みに敏感な方は、クリニックに相談して、麻酔併用の相談をしてみてもいいかもしれません。

●就寝時や無意識のうちの歯ぎしりや食いしばりを予防できる
知らず知らずのうちに行っている歯ぎしりや食いしばりを予防することができます。歯に強い力がかかると、歯や歯茎にも負担をかけるばかりか、頭痛や肩こりが生じたり、疲れが取れにくくなったりといったトラブルにつながりかねません。

デメリット

●永続的な効果は期待できない
一般的に、エラボトックス注射は施術後2~3日程度で効果があらわれはじめ、3~6カ月程度持続するといわれています。それ以降は時間の経過とともに効果が薄れるため、歯ぎしりや食いしばりが再び強くなった場合は再注射を行います。

●過剰な注入は逆効果
もっとエラを小さくしたいと思うあまり、過度に注入するのはNG。ボトックスには筋肉の力を抑制する働きがあるため、不自然なフェイスラインになってしまったり、口元がたるんでしまったりすることも。そのせいで「ものが噛みにくい」「表情がぎこちなく見える」といった影響も考えられます。

●一時的に顎の力が低下する
咬筋の働きを弱めることを目的としているため、以前よりも硬いものが食べにくくなったり、食事中に顎の疲れを感じたりすることがあります。でもそれは、咬筋にしっかりとアプローチできているということ。しばらくすると落ち着いてくるので、生活に支障をきたすほどではありません。

歯ぎしりや食いしばりを予防しながら小顔印象へ!

発達して厚みを帯びてしまった咬筋へアプローチすることで、歯ぎしりや食いしばりを予防し、さらに小顔まで期待できるエラボトックス注射についてご紹介しました。美容クリニックはもちろん、最近では歯科医のもとでも施術を受けられるので、気になった方は気軽に相談してみてはいかがでしょうか?

編集
編集

生理前になると「ニキビが増える」「ベタつきやすい」「すぐに肌があれる」など、肌のゆらぎを感じる方は少なくないはず。
肌のトラブルを防いで、もっと上向きのコンディションを目指すにはどうしたら良いのでしょうか?
今回は、更年期トータルケアインストラクターの永田京子さんに、生理周期に合わせたスキンケアについて教えていただきました!

Q:生理の前後で、肌の調子が変わるのはなぜですか?

生理周期に合わせたスキンケア

A.女性ホルモンのバランスが大きく変化するためです。

女性のからだに影響を与えているのはエストロゲンとプロゲステロンの2種類の女性ホルモン。「卵胞期」「排卵期」「黄体期」「月経期」と、4つの周期に合わせてこれらのホルモンバランスが大きく変化するため、生理の前後で肌の調子が変わっていきます。

Q:ホルモンバランスの変化で、肌はどんな影響を受けますか?

A.肌の調子が良いと感じたり、逆にトラブルが起きやすくなったりします。

エストロゲンは別名“美肌ホルモン”とも呼ばれ、コラーゲンの産生を促し、肌のハリやうるおいを保つはたらきがあります。卵胞期にはエストロゲンの分泌量が増えるため、肌の調子が良いと感じることが多いです。

一方で、プロゲステロンには皮脂を分泌させ、水分や栄養を溜め込もうとするはたらきがあります。黄体期はプロゲステロンの分泌が増えるため、ニキビや吹き出もの、むくみといったトラブルが起きやすい時期です。

また、月経期にはエストロゲンもプロゲステロンも低下し、肌が乾燥してカサカサになってしまうことも。すると外からの刺激に敏感になり、肌あれを引き起こす場合があります。

Q:ホルモンバランスが変化するタイミングは?

生理周期に合わせたスキンケア

A.生理周期を基準にすると、ホルモンバランスが変化するタイミングをつかみやすいです。

生理開始から数えて14日目くらいまで(月経期は除く)は、エストロゲンがしっかりと分泌される卵胞期。そして、排卵を機にプロゲステロンの分泌が増える黄体期が到来します。その後、生理が始まり月経期に入るとエストロゲンとプロゲステロン両方の分泌が少なくなります。

Q:生理周期に合わせて、どんなスキンケアを取り入れたら良いですか?

A.卵胞期は攻めのケアも◎。黄体期・月経期はやさしくお手入れをしましょう。

生理周期の中で、肌の調子や化粧ノリが最も良いと感じるのが卵胞期。角質ケアやピーリングなどのお手入れをするなら、この時期がおすすめです。反対に、肌トラブルが増えやすい黄体期や月経期は、やさしくケアを。低刺激な洗顔で肌を清潔に保ち、化粧水や乳液、クリームでしっかり保湿をしましょう。 

Q:生理周期によって、お休みしたほうが良いスキンケアはありますか?

生理周期に合わせたスキンケア

A.黄体期や月経期は、できるだけ刺激を避けるのがベター。

肌が敏感になりやすい時期は、刺激の強いケアをしたり、洗顔のときにゴシゴシこすったりしないようにしましょう。また、メイクを落とさずに寝てしまうと、肌あれにつながりやすいのでご注意を。

Q:生理周期によって、メイクをするときに気をつけたいことはありますか?

A.黄体期や月経期は、肌への負担をおさえたメイクを。

肌がデリケートになっているときは、硬いブラシやパフの使用、摩擦などをできるだけ避けるようにしましょう。ファンデーションも、手でやさしく塗布するのがおすすめです。また、落としやすい化粧品を選ぶことで、オフするときに肌への負担を減らすことができます。

Q:そのほかの生活習慣で、肌のために気をつけたいことは?

生理周期に合わせたスキンケア

A.気合いとスキンケアだけでは、肌の健康は保てません。

日頃からバランスの取れた「食事」をとり、肌の細胞をつくるために必要な栄養を摂取しましょう。また、ウォーキングなどの「運動」で顔まわりへ十分な酸素と栄養を届けることや、しっかりと「睡眠」をとって細胞の修復・疲労回復をサポートする成長ホルモンの分泌を促すことも大切です。

いつでも調子の良い、すこやかな肌へ!

「これらの生活習慣の積み重ねで、ホルモンバランスの変化に負けない健康的な肌の維持につながりますよ!」と永田先生。
生理前になると肌がゆらぎやすいという方は、ぜひ参考にしてみてください。日々のスキンケアと生活習慣を見直して、いつでも調子の良い肌を目指しましょう! 

永田京子さん

永田京子さんプロフィール
NPO法人ちぇぶら代表理事 更年期トータルケアインストラクター
更年期を迎える女性の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」の創業者。
1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を経て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。述べ4万人以上が受講している。
著書「ふりまわされない!更年期(旬報社)」、「はじめまして更年期(青春出版社)」、「女40代の体にミラクルが起こる!ちぇぶら体操(三笠書房)」 

NPO法人ちぇぶら 
https://www.chebura.com/
YouTube 「ちぇぶらチャンネル」
https://www.youtube.com/c/chebura
Voicy 「40代が美しく健康になるラジオ」
https://voicy.jp/channel/1677

編集
編集

お口の健康を守るには、正しいオーラルケアが必須。歯ブラシのほか、さまざまなケアグッズを併用することで、歯だけでなく歯茎や舌も清潔に保つことができます。そこで今回は、オーラルケアの正しい方法についてご紹介します。

オーラルケアにおすすめのグッズ

オーラルケアの正しい方法とは

まずは、オーラルケアにおすすめのグッズをご紹介。それぞれの役割や選び方のポイントとともにチェックしていきましょう。

歯ブラシ

歯垢の除去・歯茎のマッサージなど、オーラルケアにおいて重要な役割を果たす歯ブラシ。さまざまなサイズや形状がありますが、まずは口の大きさにあうヘッドを選びましょう。小さめのヘッドならすみずみまでブラッシングしやすく、大きめなら簡単に効率良くみがけるというメリットがあります。

毛先のカットは、歯の形状にあわせて選ぶのがポイント。毛先がまっすぐの平型タイプは、均等に力をかけやすく歯の表面を満遍なくみがくことができるため、どんな方にもおすすめ。ギザギザの山型は歯間にフィットしやすいので、歯の隙間が多い方に◎。

毛の硬さには、「かため」「ふつう」「やわらかめ」がありますが、歯や歯茎が健康な状態の方は、「ふつう」を選びましょう。

デンタルフロス・歯間ブラシ

デンタルフロスは、歯ブラシでは届かない、歯と歯の間をきれいにするアイテムです。
必要な長さを切り取る糸巻タイプは、衛生面に優れている点と、コストパフォーマンスの良さが魅力。ただし、指に巻き付けて使用するため、慣れていない方は使いづらさを感じることも。フロス初心者さんは、持ち手が付いたホルダータイプからスタートするのがおすすめです。

歯間ブラシも役割は同じですが、歯と歯のすき間が広く空いている三角スポットなどをケアするのに適しています。

タフトブラシ

タフトブラシは、毛束が1つにまとまった、ヘッドの小さな歯ブラシです。普通の歯ブラシでは毛先が届きにくい歯間や歯茎との境目、さらにみがき残しの多い奥歯の汚れを効率良く落とすことができます。
歯と歯が重なっている箇所がある方や、矯正器具を使用されている方は、歯みがきの後に取り入れてみましょう。

マウスウォッシュ(洗口液)・デンタルリンス(液体歯みがき)

マウスウォッシュとデンタルリンスはどちらも液体タイプのオーラルケア製品ですが、目的や使用方法に違いがあります。
マウスウォッシュはすすぐだけで食べカスやミクロの汚れを洗い流すことができ、口臭などを防ぎながら爽快感を得られるアイテム。普段の歯みがきの仕上げとして使用します。
一方、デンタルリンスは液体の歯みがき剤で、口に含んだまま、もしくはすすいだ後にブラッシングをします。口臭や虫歯、歯周病などの予防に役立ちます。

舌クリーナー

舌クリーナーとは、口臭の要因となる舌苔を除去するための器具。歯ブラシで舌をゴシゴシ擦ると表面が傷ついてしまうことがあるため、専用のアイテムでケアしましょう。

正しいオーラルケアの方法

オーラルケアの正しい方法とは

ここからは正しいオーラルケアの方法についてご紹介します。

STEP1:デンタルフロス・歯間ブラシで汚れを除去

フロスや歯間ブラシを使うタイミングは歯みがきの後でもOKですが、先に使用して汚れを除去しておくと、歯みがき粉の有効成分が行き渡りやすくなるなどのメリットがあるそう!

フロスは前後に動かしながら歯間に挿入し、歯の側面に沿わせながら上下左右に動かして汚れをかき出します。歯間ブラシは歯と歯茎の間の三角スポットにゆっくり挿入し、前後へ複数回動かすのがポイントです。 

STEP2:歯ブラシで丁寧にみがく

歯ブラシの毛先を、歯茎との境目や歯間にきちんとあてて、軽い力で小刻みに動かしながら1~2本ずつ丁寧にみがいていきます。歯垢をしっかり取り除くためには、1か所につき20回以上動かすように心がけましょう。

STEP3:タフトブラシで仕上げみがき

鏡を見ながらみがき残しがないかどうかをチェックします。舌で触ってザラザラした感触があれば、歯垢が残っているサイン。タフトブラシを鉛筆のように持ち、みがき残しが気になる部分に毛先をあてて、軽い力で小刻みに動かします。

STEP4:マウスウォッシュですすぐ

最後にマウスウォッシュを使用することによって、口の中に残っている汚れや細菌を洗い流すことができます。

最後に

オーラルケアの方法やさまざまなグッズをご紹介しましたが、歯や歯茎の状態にあわせて必要なアイテムを選ぶことが重要です。効果的なケアでいつまでもお口の健康をキープしたいですね。

編集
編集

秋冬になると気になるのが体の冷え。体を温めるには、お風呂に浸かる、マッサージをする、ショウガや発酵食品を摂るなどさまざまな方法がありますが、手軽に冷えを解消するなら「腹巻」がおすすめ。そこで今回は、腹巻がもたらす意外な効果や選び方について解説します。

冷え解消だけじゃない! 腹巻の意外な効果とは?

腹巻の意外な効果とは

肌荒れ予防

腹巻によって体が温まり、血行が促されると皮膚の細胞に十分な栄養と酸素が行きわたるため、ターンオーバーの正常化につながります。また、代謝が上がると顔色がよくなり、くすみやクマが目立ちにくくなります。
さらに、美肌の大敵といわれる便秘は、冷えによって腸の働きが低下していることが要因かもしれません。お腹を温めると腸の機能が向上して老廃物が排出されやすくなり、便秘などのトラブル緩和が期待できます。

ダイエット効果

体温が1℃上昇すると基礎代謝が12~13%程アップするといわれています。基礎代謝が活発になると多くのカロリーが消費されるため、結果として痩せやすく太りにくい体に近づくことができます。
また、体が温まると余分な水分が排出され、むくみ解消にも効果的です。

免疫力アップ

腸内の温度が36℃を下回ると、ウィルスなどの外敵を退治する免疫細胞の働きが低下します。免疫細胞の60%以上が腹部(腸)に存在しているため、免疫力を高めるためにはお腹を温めることが非常に効果的。腸の働きが活発になって腸内フローラのバランスが整い、免疫細胞の働きがよくなることで、免疫力がアップします。

生理痛やPMSの緩和

重い生理痛やPMSの要因はさまざまですが、そのひとつに「冷えによる血行不良」があります。体が冷えていると子宮の動きが悪くなり、子宮内膜を外にうまく押し出せなくなることから、過剰に収縮して痛みを引き起こします。そのため、お腹周りを温めて血行を促すことが、生理痛の緩和につながります。

腹巻を選ぶときのポイントは?

腹巻の意外な効果とは
出典元:PR TIMES

素材で選ぶ

腹巻を選ぶ際にまずチェックしたいのが素材です。1年通して使いたいという方は、通気性のよいシルクやコットンを選びましょう。暖かさを重視したい秋冬なら、ウールや裏起毛タイプがおすすめです。リーズナブルなものから始めてみたいという方には、比較的手頃なナイロンなどが◎。

機能で選ぶ

快適に着用するためには、保湿+αの機能もチェックしておきましょう。汗が気になる方には、抗菌防臭加工が施されているものや、吸水速乾機能を備えたものが◎。より保温性を重視する場合は、吸湿発熱機能や遠赤外線効果のあるものがおすすめです。
さらに、うるおい成分による保湿加工がプラスされたものもあるので、肌が乾燥しやすい方は要チェック!

使用するシーンにあわせて選ぶ

日中アクティブに動く場合は腹巻がずれにくいショーツ一体型、寒さが厳しい真冬は下着の上に重ねるパンツ一体型など、シーンにあわせて選ぶとより快適性がアップ。 タイトなボトムをよく着用される方は、アウターに響きにくいシームレスタイプがGOODです。

ファッション性を兼ね備えた腹巻も登場

腹巻の意外な効果とは
出典元:PR TIMES

お腹を温めるための腹巻ですが、せっかくならおしゃれなものを選びたいですよね!  最近は、付けるだけで重ね着風のスタイルを楽しむことができたり、スヌードとしてアレンジできたりと、見せることを前提としたデザイン性の高いアイテムも登場しています。 ファッションの一部として取り入れてみてはいかがでしょう♪

最後に

冷え解消アイテムとして古くから親しまれてきた腹巻。ダイエット効果や免疫力アップなどさまざまな効果が期待できるうえに、誰でも簡単に始められる手軽さも魅力。寒さが厳しい今こそ、ぜひ試してみてくださいね。 

編集
編集

気になるエイジングサインとして挙げられることが多いシワ。「加齢によって生じるものだから仕方ない…」そう思っている方も多いのではないでしょうか。
たしかに、加齢によるシワは自然な現象で、誰にでも起こりうること。しかし、加齢以外にもシワを引き起こすメカニズムがありました。そこで今回は、シワの要因と対策をじっくりと解説します。

加齢だけじゃない!シワを引き起こす要因とは?

シワの要因と対策

まずは、加齢以外でシワができる要因を探っていきましょう。

乾燥

気温や湿度が低くなると、肌の水分量が奪われて乾燥が進みます。同時に肌のキメが乱れ、細かいシワが生じやすくなります。

紫外線

紫外線は肌を乾燥させるほか、肌の弾力を支えるコラーゲンやエラスチンの減少も招きます。長時間にわたって無防備な状態で紫外線を浴び続けると、シミやくすみへと発展することも。

肌に合わないスキンケア方法

水分や油分が不足すると、バリア機能の低下や肌の水分量減少など、コンディションを悪化させます。また、お手入れの際に肌を擦りすぎたり、強くマッサージしたりするとシワの要因となるので注意が必要です。

表情のクセ

何らかの要因で引き起こされたシワに日ごろの表情のクセが重なると、より深いシワにつながりやすくなります。眉間にシワを寄せている、といった表情のクセに心当たりはありませんか?

このように、シワができる要因はさまざま。加齢によるシワを食い止めることはできませんが、日常生活において注意することで防げるシワがあることがわかりました。 

シワによる年齢サインがあらわれやすいパーツ

シワの要因と対策

目元

シワが刻まれやすいパーツといえば、皮膚が薄く、比較的動きの多い「目元」。
「ちりめんジワ」と呼ばれる細かいシワや「表情ジワ」ができやすい部分です。目の周りにある眼輪筋が衰えてシワにつながるほか、乾燥、パソコンやスマートフォンの使用による目の疲労、血行不良・代謝低下も関係していると言われています。

おでこ

次に、範囲が広いがゆえにシワが目立ちやすい「おでこ」。
紫外線の影響を受けやすく、汗をかきやすいパーツでありながら乾燥しやすいという特徴があります。また、目元のように表情によるシワも生まれやすいので、気になっているという方も多いのではないでしょうか。 

口元

一方で深く刻まれやすいのが「口元」のシワ。
小鼻から口角にかけてのびる「ほうれい線」や、口角からあごにかけての「マリオネットライン」などは、見た目年齢をぐっと上げる要因とされています。これらは、表情筋の衰えに加え、たるみによる影響が考えられます。

首元

そして「首元」。おでこ同様、汗をかきやすく肌表面の水分が奪われて乾燥が進みやすいため、細かいシワが生じやすいパーツです。長時間下を向く姿勢が続くと、細かいシワが深いシワへとつながっていくケースもあるのだとか。

これ以上シワを深く刻まないために知っておきたい、今できる予防と対策

シワの要因と対策

肌の第一印象を左右してしまうシワ。すぐになかったことにするのは難しいけれど、毎日のお手入れでアプローチすることは十分可能です。
まずは、乾燥を防ぐためにうるおい補給を。シワが気になりやすい目元や口元にはクリームなどを重ね付けするのが有効です。このとき、コラーゲンを増やす働きがあるレチノール、高い保水力を持つといわれているヒアルロン酸など、肌の柔軟性を保つ効果が期待できる化粧品を選ぶのがおすすめです。また、紫外線によるダメージもシワを加速させる一因となるため、一年をとおしてUVケアを心がけて。無意識のうちにしてしまう表情のクセにも注意してみてください。

心がけ一つでエイジングサインとして刻まれるか否かが決まります。いつものお手入れやクセを見直して、若々しい肌印象をキープしていきましょう。

最後に

「このシワがなかったらもう少し若く見られるのに…」「年齢のせいだから諦めるしかないのかも…」そんな風に悩む前に、毎日のお手入れを一工夫!シワができる要因を理解して、どんなお手入れを必要かを知れば、肌はもっと美しく、もっと輝けるはず。年齢に左右されない、理想的なコンディションを目指しましょう。

編集
編集

お疲れぎみの日は、メイクを落とすのも億劫になりがち。そんなときに便利な使い捨てクレンジングタオルが、いま美容トレンドとして注目を集めています。
こちらは、なんとクレンジング剤を使わずにメイクオフができるのだそう。今回は、使い捨てクレンジングタオルの使い方や、メリット&デメリットについてご紹介します!

「使い捨てクレンジングタオル」ってなに?

使い捨てクレンジングタオルとは

特殊な繊維でできている使い捨てクレンジングタオル。水をたっぷりとふくませて軽くしぼり、やさしく拭き取るだけで、メイクや汚れを絡め取ってくれます。クレンジング剤が不要なだけでなく、使い捨てなので衛生面も◎。上質な肌触りのアイテムが多数登場している点も魅力です。

「使い捨てクレンジングタオル」にはこんな使い方も!

使い捨てクレンジングタオルとは

使い捨てクレンジングタオルは雑菌が繁殖する心配がなく、常に清潔な状態で使うことができます。そのため、クレンジングや洗顔のあと、水をふき取るタオルの代替えとしても人気が上昇中。ほかにも、化粧水を含ませてシートパックにしたり、マスクの中に入れて摩擦やメイク移りを防いだり、様々な用途に取り入れられています。「捨てる前に洗面台の掃除に使う」といった声も。

「使い捨てクレンジングタオル」のメリット&デメリット

メリット

最大のポイントは、クレンジング剤を使わず手軽にメイクオフができる点。また、衛生的かつ摩擦を抑えられるつくりになっているので、肌への負担を軽減できます。使い終わったらそのまま捨てられるのもラクちん!

デメリット

ウォータープルーフのマスカラなど、しっかりメイクのオフには不向きです。また、毛穴の奥の汚れなども落ちにくいため、気になるときはクレンジング剤や洗顔料を使用しましょう。

最後に

使い捨てクレンジングタオルは、メイクオフをはじめ様々な使い方ができる便利なアイテム。ぜひ特長をおさえて、毎日のスキンケアに役立ててみてください!

編集
編集

近年、欧米を中心に注目を集めている大麻草(ヘンプ)由来の成分「CBD」。定番のオイルのほか、コスメや入浴剤、お菓子など、さまざまなタイプが登場しています。今回はその中から5つのアイテムを厳選。その特長と取り入れ方を解説します!

そもそもCBDとは

話題のCBDとは

CBDとは、大麻草に含まれる成分のひとつであるカンナビジオールの略称。心身のリラックスやストレスの緩和、睡眠の質向上、美肌効果などが期待できるとされ、ウェルネスやヘルスケア、ビューティの分野で注目を集めています。
“大麻”と聞くと中毒性のある薬物をイメージする方が多いかもしれませんが、日本で違法とされているのは人に高揚感を与えるTHCと呼ばれる成分であり、CBDとは全く別物。陶酔感や依存性は認められておらず、安心して取り入れやすい成分とされています。

タイプ別で選ぶ!CBDアイテム5選

1.効率的に摂取できる「経口オイル」

話題のCBDとは

もっともベーシックなタイプ。舌下に垂らしたり飲み物や食べ物に混ぜたりして摂取します。口内からダイレクトに体内に巡らせることができるため、吸収率は高め。シンプル、かつ効率的にケアしたいという方はぜひ試してみて。

2.ポーチインコスメにぴったりの「ロールオンオイル」

話題のCBDとは

CBDオイルには、皮膚に塗るロールオンタイプもあります。筋肉をほぐす効果が期待できるため、首や肩のコリ対策などにもってこい。経口オイルのように全身に巡らせるわけではありませんが、ピンポイントでケアしたいときに最適です。コンパクトなのでポーチインしやすく、シーン問わず手軽に取り入れられるのもいいところ。

3.「スキンケアコスメ」で肌から元気をチャージ

話題のCBDとは

主に美容効果を狙いたい方は、コスメで取り入れる方法も。化粧水やフェイスパック、美容液、クリーム等さまざまなタイプが展開されています。CBDだけでなく、レチノールやスクワランなど他の美容成分もあわせて配合されているので、肌の状態や好みの使用感にあわせてセレクトしてみて。

4.リラックス&安眠へと誘う「入浴剤」

話題のCBDとは

心身の疲れを効率的にリセットする手段として、入浴にこだわっている方も多いのでは? CBDが配合された入浴剤やバスソルトを取り入れれば、温浴効果や心地よいアロマと相まってリラックス感がさらにUP。安眠にも繋がるので「寝つきが悪い」「眠りが浅い」など睡眠の悩みにもアプローチできます。

5.おやつ感覚で手軽に摂取できる「お菓子」

話題のCBDとは

グミやチョコレートなど、CBDが配合されたお菓子も多く登場しています。おやつ感覚で手軽に摂取できるので、仕事や家事の合間の小腹満たしやリフレッシュのお供に打ってつけ。インスタントコーヒーやプロテインといったCBD配合の飲み物もあります。

最後に

今回ご紹介したアイテム以外にもさまざまなタイプのものがありますが、いずれもモノによってCBDの濃度が異なります。効果には個人差があるため、自分に合う量を探すことも大切です。ストレスや疲れを解放し、健やかな状態を保つ手段となり得るCBD。気になる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか? 

参考資料
https://i-voce.jp/feed/520970/
https://www.elle.com/jp/beauty/wellness/a41188984/cbd-22-09/

編集
編集

メイクするのが毎日のルーティンになっている中で、ふと鏡に映る自分を見た時に「あれ?私のメイクって古臭い?」とか「ずっと同じメイクをしてきたけど、なんとなく老けた印象に見えるな…」と感じる方はいませんか?
トレンドを追いかけてメイクアイテムを選んでいても、年代に合った肌作りをしていないと若作りしたいわけではないのに無理に若作りしているように見えたり、実年齢以上に老けて見えたりすることもあります。

今回は、年齢を重ねるごとに気をつけたいメイクのポイントをご紹介します。

メイクで大事なことは、カラーよりもベースメイク

若々しく見せるメイクのコツ

シーズンごとに新しいコスメが発売されるので、トレンドカラーを追いかけることもとても楽しいですが、年齢を重ねてきたら大切なのはメイクカラー(色味)よりもベースメイクです。
トレンドカラーメイクが映えるためにも肌質がきれいに見えるベースメイクにポイントをおきましょう。

ベースメイクのステップとして「①化粧下地、②ファンデーション、③フェイスパウダー」の選び方・使い方が大事なので、今回はこの3つについてお話ししたいと思います。

化粧下地は保湿力&補正力がポイント

若々しく見せるメイクのコツ

化粧下地にはファンデーションを綺麗に見せる・持ちをよくする、日焼け止め効果があるなどの役割が。ファンデーションには肌表面の凹凸を整えて見せる、色むらを目立たなくするなどの役割があります。

最近は化粧下地とファンデーションの機能が1つになっている商品も増えてきました。化粧下地とファンデーションを2つ使うとなるとステップが増えて面倒な一面はありますが、2in1アイテムで仕上げた結果に満足できない人は、ぜひ化粧下地とファンデーションを使い分けることをおすすめします。

化粧下地はファンデーションを綺麗に見せる役割がありますが、最近では保湿力が高いものも増えました。年齢を重ねると皮脂分泌が少なくなる、肌が乾燥しやすいなどの状態になりやすいので化粧下地をつけた時に肌がかさつきにくい商品を選びましょう。

また、ファンデーションを塗る前に肌の色むらを補正できた方がファンデーションを厚塗りせずに済むので、補正力があるカラー下地やパール入り下地を選ぶと良いです。

ファンデーションの色は首の色に合わせる

若々しく見せるメイクのコツ

「色の白いは七難隠す」ということわざがあったり、オルチャンメイク(韓国風メイク)が流行った影響から色白に憧れている方もいらっしゃいますが、メイクをする時に顔色だけ白くするのはNG。色白に見せたいと思って自分の肌よりもワントーン明るい色を選びたくなりますが、首の色とのギャップで変に白浮きした状態になりやすいです。 

鏡に映る自分をアップで見ている自分には満足な仕上がりだとしても、まわりの人はあなたの顔だけを見ているわけではないので「この人のメイク、なんか変だな?」と思われかねません。

メイクは全体のバランスが大切なので、ファンデーションの色を選ぶ時は、顔の色に合わせるのではなく首の色を基準に選ぶようにしましょう。自分一人で色を選ぶことが不安な人は化粧品カウンターで美容部員さんにぜひ相談してみてください。

パウダーファンデーションよりリキッド系ファンデーションを

若々しく見せるメイクのコツ

パウダーファンデーションは容器を開けてパッとメイクできるのでとても便利ですが、パウダー=粉なので仕上がりがパサついて見えてしまう方もいます。

昔に比べて最近のパウダーファンデーションはパサついて見えるものが減りましたが、肌が乾燥しやすい、なんとなくパサついた感じになってしまう…そんな人はリキッド系ファンデーションに切り替えましょう。

最近はコンパクト(容器)にリキッドファンデーションが入っていて使い勝手の良いクッションファンデーションもたくさん発売されていますので、手軽さとしっとりとした仕上がりを目指したい方にはおすすめです。

最後のステップ、フェイスパウダーは省略せずに使ってみて!

若々しく見せるメイクのコツ

ファンデーションが高機能化しているので落ちにくくなってはいますが、朝のメイク時にフェイスパウダーで仕上げるだけで日中のメイク持ちが違ってきます。なのでひと手間惜しまずにぜひフェイスパウダーもセットで使うようにしましょう。

とは言え、フェイスパウダーも塗りすぎると粉っぽさが出てしまうので塗りすぎも禁物。もし仕上げの段階で粉っぽさがあるようであれば、メイクブラシで余分なパウダーをはたく(落とす)ようにしてください。

また、日中のメイク直しの時にファンデーションを塗り直すと厚塗り感が出てしまうことがあるので、メイク直しの時もフェイスパウダーを活用するのがおすすめです。

メイクと言うとカラーアイテム選びに目が入ってしまいがちですが、年齢を重ねた大人だからこそ、ベースメイクに力を入れてみてください。そうすることでその上に乗せるカラーメイクも映えること間違いなしです。

アンプルールのおすすめ「フェイスパウダー」

フェイスパウダー

フェイスパウダー【SPF50+/PA+++】
10g・5,280円(税込)
商品詳細はこちら>>>

エアリーなパウダーに11種類の美容成分を贅沢に配合。肌を健やかに整えながらくすみや毛穴・小ジワを瞬時にカバー。素肌そのものを美しく魅せる大人のためのフェイスパウダーです。

高橋果内子さん プロフィール
一般社団法人地域復興美と笑顔を繋ぐ会 代表理事。
自分で試して本当におすすめできるコスメやスパを世の中に紹介する“ビューティハンター”として活動する美容家。
美容好きが高じて20個以上の美容関連の資格を保有。
その知識を活かしてWEBメディアにて多数の連載を担当し、これまでの執筆コラム数は1,000本以上。
毎月11日(東日本大震災の月命日)には美容家仲間たちと一緒に「あなたの学びがボランティア」をコンセプトとした美容レッスンを開催中。
https://www.facebook.com/bitoegao/

編集