• HOME
  • check_list
  • check_list
編集

高温多湿な梅雨の時期は、雨も多くてじめじめとスッキリしないお天気が続きますよね。こんな時期は激しい気圧の変動から「身体の気怠さ」や「疲れがとれにくい」など、不調を抱える方も少なくないのでは?
体調を整えるためにはとにもかくにも食生活の見直しがとても大切ですが、長時間台所に立って食事を作る気力さえない…という人もいるはず。
そこで今回は、面倒な工程が少ない”ぶっかけうどん”をサバの水煮缶を使ったアレンジメニューでご紹介!鯖などの青背魚には身体をつくるものになる良質なたんぱくをはじめとした健康維持に役立つ栄養が豊富に含まれているので、1杯で手軽にスタミナもつく手軽で美味しいレシピです。

簡単4step!和風だしで食べるサバ缶のぶっかけうどん

調理済みのためそのまま食べても美味しい鯖の水煮缶。簡単で美味しい和風だしのつゆと絡めていただけば、味はもちろん身体の内側から元気が漲る一品です。

サバ缶のぶっかけうどんレシピ

〈材料/1人分〉

・サバ缶(水煮)…1/2缶
・うどん(乾麺タイプ)…80g
・卵黄…1個
・ミニトマト…3個
・天かす…適量
・小ねぎ…適量
・白ごま…適量

-和風だしつゆ-
☆ごま油…小さじ1
☆醤油…小さじ1/2
☆和風だし(顆粒タイプ)…1g
☆お湯…大さじ1

〈作り方〉

step1:
ミニトマトは半分に切り、小ねぎは小口切りにする
step2:
沸騰したお湯(分量外)でうどんを規定時間茹でる
step3:
☆を混ぜてだしつゆを作っておく
step4:
器にうどんを入れたら身をほぐしたサバ缶、1、白ごまと天かす、卵黄も乗せて3をかける

サバ缶のぶっかけうどんレシピ

〈レシピの補足〉

うどんは冷凍うどんなどでも代用可能です。だしつゆも更に手軽なもので済ませたい時には、ごま油+めんつゆでも美味しくお楽しみ頂けます♪

サバ缶で手軽に美味しくパワーチャージを◎

サバ缶のぶっかけうどんレシピ

いかがでしたでしょうか?今回はサバ缶を使ったランチや軽めの夕飯にもピッタリなスタミナレシピをご紹介しました。
鯖には動脈硬化や心筋梗塞の予防効果が期待できるEPAやDHAがたっぷり!含有量も青背魚の中でトップクラスと言われています。また、血合肉には女性にとって必要な栄養分である亜鉛や鉄分などのミネラルやビタミンも含まれています。
料理に活用することもでき、自宅に常備しておくと何かと便利なサバ缶。身体が喜ぶ栄養たっぷりのメニューで、梅雨の倦怠感を美味しく吹き飛ばしちゃいましょう!

池ももこさんプロフィール
「共感→目的に繋げるビジュアル提案」を得意とし、食品メーカー~美容・健康商材、ライフスタイル雑貨、ファッションブランドなどのSNS・ECサイトで使用するクリエイティブ素材づくりに携わる。
また独自の料理メソッドが人気を集め、フジテレビの料理動画番組にてレギュラーにも抜擢。
企業の商品開発やSNSでのスタイリングや撮影、テレビCMにてフードスタイリングなども担当。
企業の売上が前年比の40倍になったり、即完売したりするなど、売上アップに繋げるビジュアル提案やディスプレイづくりにも定評がある。
近年では企業公式のIGTVなどでMCやイベント講師等も務める。

編集
編集

仕事に家事に子育てにと、忙しい毎日で疲れた心を癒やしてくれる植物。たくさんの緑に囲まれた暮らしに憧れます。でも、世話が大変で枯らしてしまうかも…と迷ってしまう方が多いのでは?
今回は、少し放っておいても大丈夫!元気に育ってくれるずぼらさんにもおすすめの観葉植物をご紹介します。

ずぼらさんでも育てられる観葉植物があるって本当?

植物を育てるというと、毎日水やりをしたり、日当たりの良い場所に置いたりしなければならないと思いがち。観葉植物にはさまざまな種類があるので、栽培の手間がかからないものを選ぶのがおすすめです。そこまで日光がなくても育ち、乾燥に強く水やり頻度の少ない植物であれば、初心者やずぼらさんでも簡単にお世話することができます!

枯れにくい観葉植物の特徴は?

観葉植物は、生態や特性のほか、熱帯や乾燥した地域などに自生する環境によって枯れにくいものがあります。観葉植物を育てる前にまずはその特徴を知ることで、枯らすリスクを減らすことができます。

1.水やりの頻度が少ない・乾燥に強い

多肉植物や茎や幹の太い植物は、水を蓄える機能があり、水切れを起こしにくい特性を持っているため、水やりの頻度が少なくてすみます。

2.日陰でも育つ(耐陰性が高いもの)

熱帯雨林や乾燥地域など、日陰から半日陰のような環境に分布している観葉植物は高い耐陰性を持っています。日光が入りにくい室内でも育てることができるのがポイント。

3.寒さに強い

観葉植物は、温暖な気候である亜熱帯地域や熱帯地域などが原産地で、寒さに弱いのが特徴。中には、寒さに耐えられる強さを持つ品種もあるため、日本の環境に適した種類を選びましょう。

初心者にもおすすめ!育てやすい観葉植物とは?

ここからは枯れにくい特徴をふまえた、育てやすい観葉植物の品種をピックアップしてご紹介します。

乾燥に強い!多肉植物

枯れにくい観葉植物をご紹介

ぷっくりとしたかわいらしいフォルムと種類の多さが魅力。サボテンをはじめ、アロエ、グリーンネックレス、セダム、エケベリアなどが人気です。
乾燥地帯に自生するものが多く、葉の中に水分を蓄えて乾燥している環境でも生き延びることができます。水やりを忘れてもすぐに枯れる心配はありません。基本は、土の表面が乾いたら水を与えるだけで◎

土がいらない!エアプランツ

枯れにくい観葉植物をご紹介

空気中の水分を吸収するエアプランツ。土がいらないので、インテリアとしていろいろなアレンジをして飾ることができます。イオナンタやカプトメドゥーサエ、ウスネオイデスなどの品種があり、最近では、100円均一ショップでも購入可能です。
週に数回、霧吹きで株全体に水を与えて、風通しの良い明るい日陰に置いておくだけでOK。元気に育つと根がのびたり、花が咲いたりすることもあります。

日陰にも強い&水やりを忘れても枯れにくい観葉植物

枯れにくい観葉植物をご紹介

◆ポトス
ハート型の葉がかわいいサトイモ科のツル性観葉植物。乾燥にも強く、半日陰で風通しの良い場所で育てるようにしましょう。水耕栽培でも増えるほど、生育旺盛な品種です。吊るして飾るとおしゃれな雰囲気に。

◆パキラ
手を広げたように放射状に広がる葉が魅力。乾燥、寒さ、日陰にも強いという丈夫な観葉植物です。育てる環境に対応しやすく、育てやすいので、初めての一鉢にもおすすめ。土の表面が乾いてから、たっぷりと水を与えるのがポイント。寒さが苦手なので冬は暖かい場所に置くようにしましょう。

◆モンステラ
深い切れ込みの入った濃い緑の大きな葉が特徴。ミニサイズから2mほどの大型サイズまでバリエーションが豊富なので、インテリアグリーンとしても人気の品種です。寒さに強く、日当たりが悪い部屋でも育てることができます。

◆ガジュマル
沖縄などに自生し、熱帯〜亜熱帯地方に分布するため、暖かくて日光のある場所を好みますが、耐陰性もあるので育てやすい品種です。根はコンクリートを突き破るくらいの強い生命力が特徴。

◆フィカス・ベンガレンシス
白く美しい幹と枝に、光沢のあるコロンとした丸い葉がついた品種です。ゴムの木としても親しまれ、どんな部屋に置いてもなじみやすく、存在感のあるグリーンとして人気。日当たりの良い環境がおすすめですが耐陰性もあり、寒さにも強いので室内で育てるのに向いています。

最後に

観葉植物は、枯れにくい丈夫な品種を選んでおけば初心者でも上手に育てることができるはず!それぞれの品種の育て方のポイントをしっかり押さえて、植物のある暮らしを始めてみませんか?

編集
編集

「ジメチコン」は、トリートメントなどのヘアケアをはじめスキンケアやメイクアップなど、多くの化粧品に使われている成分です。しかし中には「ジメチコン」の安全性に疑問を感じて、製品を避ける人もいるようです。

そこで今回は「ジメチコン」の役割や安全性、使用する場合の注意点などに加え、ネット上やSNSなどでささやかれている都市伝説的なことも含めて、ビューティサイエンティストの岡部美代治さんにお聞きしました!

Q1. そもそも「ジメチコン」はどんな成分?

A. 化粧品などに配合される、代表的なシリコーンの一種です

シリコーンの中でも、化粧品や日用品などに使われているポピュラーな成分の「ジメチコン」。ケイ素と酸素がつながったシロキサン結合をもとにしてつくられた人工の化合物です。高い撥水力を持っています。

低分子の「ジメチコン」は、サラサラとしたテクスチャーの液状で、シリコーンオイルと呼ばれるのがこの形状です。高分子化するにつれて粘度も上がり、液状オイル〜水あめ状〜ゴム状へと変化。化学的にも安定していて扱いやすく、使用目的に合わせて形を変えることができる便利な素材です。

揮発性の高いタイプは、ウォータープルーフのマスカラやファンデーションに使われます。本来生物の体内にはない物質なので、生体との反応性もほとんどありません。拒絶反応が起きにくいので化粧品をはじめ医薬品などにも使われています。

Q2. 化粧品における「ジメチコン」の役割は?どんな働きをしている?

A. 肌を保護したり、髪をなめらかにしたりする効果があります

化粧品に幅広く使われる「ジメチコン」は、さまざまな役割を果たしています。

ヘアケア

シャンプーやコンディショナー、トリートメントに配合されています。役割としては、しっとり感を与えて摩擦を防ぎ、さらさらとしたクシ通りのよいなめらかな髪に整えるなど。枝毛コート機能にも優れています。

スキンケア

クリームなどに配合することで、テクスチャーをベタつきにくく、なめらかに!さらっとしたつけ心地のスキンケアには「ジメチコン」などのシリコーンが含まれているものが多くみられます。さらに、肌をコーティングして乾燥や刺激から守る役割もあります。

メイクアップ

撥水性に優れているため、ファンデーションなどのベースメイクアイテムに配合することで、汗に強く、化粧崩れしにくいメイクをすることができます。

ジメチコンとは

3. 毛穴や頭皮に詰まりやすい&蓄積しやすいってホント?

A. 毛穴を詰まらせたり、頭皮を傷めたりということはありません

「ジメチコン」は、さまざまな研究で安全性が認められた成分。化粧品の成分と一緒に使用しているのは、基本的にさらさらとしたテクスチャーや液体です。それが毛穴や頭皮で固まったり、蓄積したりということはないと考えています。また、生体との反応性がないので頭皮を傷めることはありません。

“皮膚呼吸ができない”、“角栓ができやすい”、“肌荒れしやすい”というような話をよく見かけますが、「ジメチコン」の特性からみても起こりにくい現象だといえます。

Q4. 長期間使い続けると、肌や髪に影響はありますか?

A. 実は、悪い効果はなく、肌や髪に良い影響がでてきます

スキンケア製品は、肌を保護する効果があるので、感触もよくなり快適なコンディションが続きます。

ヘアケアでは、シャンプーで洗うと髪に「ジメチコン」が多少残ることがありますが、問題ありません。残った成分で髪のコーティングが続き、さらさらとした指通りになります。摩擦から守り、うるおいを保つことができるので、良い結果が得られるでしょう。トリートメントやヘアオイルなどは、使えば使うほど髪がキレイに整うので、悪い影響はないと思います。

「ジメチコン」をはじめとするシリコーンが、肌や髪に良くないというのは、シリコーン系のヘアケア製品を使っていると髪がコーティングされて、染まりにくくなったという話から広がったものかもしれませんね。

ジメチコンとは

Q5. ノンシリコン製品との違いや、ノンシリコン製品のメリットはありますか?

A. シリコーン配合・ノンシリコン問わず、機能性の高いアイテムが増加。商品の良さを見極めて選びましょう!

ノンシリコンのヘアケア製品を使うと髪のきしみが気になるという方も中にはいるようですが、最近では仕上がりも使い心地もグレードアップした製品が多く登場しています。使用感にも差がありません。シリコーンもオーガニックな原料で開発が進むなど、日々進歩しています。

同じ成分でも全体の処方によって効果が変わってくる場合があるので、「ジメチコン(シリコーン)」だから、ノンシリコンだからという、ひとつの成分にとらわれないことが大切です。機能性、テクスチャー、香り、自分の肌に合うかなど、トータルでみて、好きな商品を選ぶようにしましょう♪

監修の方のご紹介:ビューティサイエンスの庭・岡部美代治さん

ビューティサイエンティスト/化粧品開発コンサルタント
山口大学文理学部理学科生物学卒業後、化粧品会社にて商品開発やマーケティング等を担当。
数多くのヒット商品を手がける。
2008年4月独立し、現在は「ビューティサイエンスの庭」で美容業界へのコンサルティングを運営。
科学的な視点から解説する美容アドバイスは美容業界でも多くの支持を集めている。
http://www.beautysci.jp/index.html

編集
編集

本格的に日差しが強くなる夏の到来!
日焼けはシミやそばかすに繋がるだけでなく、肌の老化スピードを進行させてしまうことも。
そこで今回は、日焼け止めの塗り忘れや屋外で長時間過ごしたことによる、うっかり日焼けのアフターケア方法をご紹介します。

約72時間が勝負?紫外線を浴びると肌はどうなるの?

うっかり日焼けのアフターケア

紫外線を浴びると、肌細胞は皮膚組織を守るために黒い色素(メラニン)を大量に生成します。
このメラニンは、皮膚のターンオーバーとともに排出されていきますが、排出しきれずに肌に蓄積されてしまうと、シミやそばかす、くすみの要因に。
メラニンが生成されてから肌の奥に定着するのは、一般的に約72時間(3日間)といわれています。
そのためアフターケアを怠らず、皮膚の正常なターンオーバーをサポートすることが美肌を守るカギになります。

うっかり日焼けのアフターケア3原則

紫外線を浴びた後は、早めのケアが得策!
ここからは、知っておきたいアフターケア3原則をご紹介します!

その1、冷やして炎症をおさえる

うっかり日焼けのアフターケア

日焼け直後は、皮膚が軽い火傷を負っている状態です。
スキンケアをする前にまずは肌をクールダウンさせて炎症を鎮静させることが大切。
肌はいつもよりデリケートになっているため、摩擦に気をつけながら慎重にケアしましょう。
具体的な方法はこちら。

 <冷却方法>
・流水を患部にしばらく当てる
・保冷剤や氷などで冷やす

その2、やさしい処方の化粧水でスキンケア

うっかり日焼けのアフターケア

角質層から水分が失われて乾燥しているため、赤みやほてりが落ち着いたら化粧水でうるおいを補給しましょう。
肌に刺激となる成分が配合されていない、低刺激性のシンプルなアイテムがおすすめです。

<化粧水をつける時のポイント>
・強く叩くようにパッティングせず、やさしく丁寧になじませる
・化粧水を含ませたローションマスクもおすすめ

その3、身体の内側からも栄養を補給

うっかり日焼けのアフターケア

シミやそばかすの予防を後押しするために、肌のターンオーバーを促してメラニンの排出を助けるビタミンAとビタミンCを味方につけて。
また、紫外線を浴びると肌の老化に繋がる活性酸素も生み出されます。
アスタキサンチンには抗酸化作用があるため、積極的に摂取しましょう。

<ビタミンA>
レバー、あん肝、うなぎ、緑黄色野菜など
<ビタミンC>
グレープフルーツ、キウイ、レモン、パセリなど
<アスタキサンチン>
イクラ、サケ、エビ、カニなど

また、インナーケアでもうひとつ欠かせないのが水分補給です。
日焼けをすると、肌の乾燥とともに身体も脱水気味に。
日焼け後はいつもよりこまめに水分を摂取するよう心がけましょう。

パーツ別アフターケアの方法をチェック

うっかり日焼けのアフターケア

ここからは、うっかり日焼けのアフターケア3原則をもとに、パーツ別のお手入れ方法を「髪」「顔」「身体」に分けてご紹介します。

強い日差しをダイレクトに浴びやすい髪は、肌以上のダメージを受けている場合も。そのため、シャンプーはしっかり泡立ててから、髪をいたわるようにやさしく洗うことが鉄則です。あらかじめブラッシングして髪の絡まりをほぐしておくと、洗髪時の摩擦を抑えられます。
また、コンディショナーやヘアマスクを使用する際は、塗った後に蒸しタオルで5分ほど包んでおくのもすすめ。美容成分の浸透力がUPし、より効果的にダメージケアができます。

うっかり日焼けをしてしまった当日は、何よりも鎮静が最優先。まずはシンプルなケアに徹し、美白アイテムなどを用いた手厚いケアは翌日以降に持ち越しましょう。

身体

身体も、顔と同様、うっかり日焼けの当日は肌の鎮静を意識したシンプルケアがおすすめです。肌の乾燥はダメージを悪化させてしまう要因になるため、保湿力の高いスキンケアでたっぷりとうるおいを与えてあげましょう。

避けた方がいいNGケアは?

放置しない

日焼けによって水分が失われた肌は、非常に外的ダメージを受けやすい状態。そのまま放置しておくと、シミやシワ、くすみなどが発生しやすくなってしまいます。72時間ルールを意識して早めのケアを心がけましょう。

刺激の強い化粧品を使わない

日焼け後の肌は、外的刺激に対してとてもデリケートな状態。アルコールフリーやパラベンフリーのものなど、敏感な肌でも使いやすいやさしい処方のスキンケアコスメがおすすめです。

身体を温めすぎない

日焼け後の火照りやヒリヒリした傷みが残っているうちは、身体の温めすぎに注意。お風呂も湯船に浸かることは避けて、水やぬるま湯のシャワーを軽く浴びる程度で済ませた方が良いでしょう。
また、ボディスポンジなどでゴシゴシ身体を洗うこともNG。手のひらで過度な刺激を与えないよう、やさしく洗いましょう。

日ごろから美白アイテムを取り入れて、透明肌対策を万全に!

うっかり日焼けをしてもしなくても、肌の透明感を守るためには美白ケアが欠かせません。
メラニンの生成を防ぐ効果のあるアイテムで継続的にお手入れしましょう。
『薬用デイ&ナイトクリーム』は、抗炎症成分・グリチルリチン酸2Kと美白成分・アルブチンを配合。肌の内側から輝くような明るさをもたします。

明るいツヤ肌を叶える薬用美白クリーム

薬用デイ&ナイト
薬用デイ&ナイトクリーム[医薬部外品]
30g・9,900円(税込)
詳しくはこちら>>>

紫外線を浴びたら“すぐ”のケアが肝心!

スポーツやレジャーなどの屋外はもちろん、屋内にいても窓ガラス越しに容赦なく侵入してくる紫外線。
日焼け止めなどで予防しながら、今回ご紹介したアフターケアの方法も取り入れて、過酷な紫外線シーズンをスマートに乗り切りましょう!

編集
編集

コンビニやドラッグストアなどで目にする機会が多くなった「完全栄養食」。存在は知っていても、どんなものなのか詳しく知らない人も多いのでは? 今回は「完全栄養食」とは一体何なのか、またサプリメントとの違いなどをご紹介します!

そもそも「完全栄養食」とは?

「完全栄養食」は完全食ともいわれ、人が健康を維持するために必要な栄養素を全て満たすことができる食品のこと。日本では、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」や「栄養素等表示基準値」などの基準をもとに、1日に必要な栄養素を1/3以上を含むように設計されています。
手軽にバランス良く栄養を摂れるので、仕事が忙しいときにもGOOD。また、栄養が摂れてカロリーが低い&糖質が少ないものが多く、ダイエット時の食事としても注目されています。

サプリメントとの違いは?

サプリメントは、あくまで食品の補助的存在。健康的な生活を送るための必要な栄養素をバランスを考えて摂取しなければいけません。一方で「完全栄養食」は、ひとつだけで必要な栄養をバランスよく補うことができます。
自分に足りない栄養素がわかっている人には、サプリメントを。もっと簡単に!栄養バランスを考えるのがめんどくさい!という方には「完全栄養食」がおすすめです。

話題&注目の完全栄養食をチェック!

通販が多かった「完全栄養食」も、ここ1、2年でコンビニやドラッグストアでも購入できるようになり、種類も豊富になってきています。話題&注目の商品をご紹介します。

【BASE BREAD®】ごはんにもおやつにもできるふんわりパン!

話題の完全栄養食とは
引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000082.000022258.html

1食で1日に必要な33種類の栄養素が全て摂れる、完全栄養パンの「BASE BREAD®(ベースブレッド)」。豊富なフレーバーも特長です。糖質が気になる方やダイエット中でも、甘いものが食べられると多くの人が支持。

【日清食品:完全メシ】カップ麺でも栄養バランス抜群!?

話題の完全栄養食とは
引用元:https://www.nissin.com/jp/news/10603

カレーやラーメン、焼きそばといった、健康とイメージのかけ離れたラインナップで展開している「日清食品」の「完全メシ」シリーズ。いつものおいしさ&ガッツリ感のまま、しっかり栄養を摂ることができるようにと最新技術が駆使されています。

【MISOVATION】親しみのある味で体も心も癒やす味噌汁

話題の完全栄養食とは
引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000430.000016550.html

パウチになった冷凍の食材に水を加え、レンジで温めるだけ! 完全栄養の味噌汁が届くサブスクリプションサービス「MISOVATION」。日本の味噌蔵と連携し、毎月異なった日本各地の味を楽しむことができます。

最後に

さまざまな食品やサービスが広がる「完全栄養食」。毎日の食事に摂り入れていくには、健康なだけではなく、おいしさも重要なポイントです。ライフスタイルや好みに合わせて、この機会にぜひ試してみてくださいね♪

編集
編集

みなさんは毎日のスキンケアでダブル洗顔をしていますか?
「ダブル洗顔ってなに?」「なぜ2回も洗うの?」という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、そもそもダブル洗顔とはなんなのか、必要性やメリット、正しい方法まで詳しく解説します。

ダブル洗顔とは? なんのためにするの?

ダブル洗顔のメリットとは

ダブル洗顔とは、クレンジングをしたあとに洗顔料で顔を洗うこと。
実は、クレンジングと洗顔ではそれぞれ役割が異なります。クレンジングで落とせるのは、メイクや毛穴の角栓などの油性汚れ。洗顔料で落とせるのは、汗・ほこり・不要な角質などの水性汚れです。
つまり、ダブル洗顔をすることではじめて、油性と水性の汚れ両方をキレイに落とすことができるのです。
ただし、最近では“ダブル洗顔不要”を謳っている商品も販売されています。

ダブル洗顔のメリット

ダブル洗顔のメリットとは

疲れて帰ってきた日などに「ダブル洗顔はちょっと面倒…」と思うかもしれません。でも、ダブル洗顔にはいろいろなメリットがあります。

さまざまな汚れをすっきりとオフ

ファンデーションやアイシャドウなどのメイクアップアイテムをはじめ、日中にかいた汗や皮脂、付着したほこり、余分な角質など、肌の汚れの種類は多岐にわたります。また、クレンジング剤には油分が多く含まれているため、水だけだと洗い流しきれず肌に残ってしまう場合も。ダブル洗顔をすることで、これらをすっきりとオフすることができます。

肌トラブルを予防する

肌にメイクや汚れが残ったままになってしまうと、毛穴づまり、ニキビ、ゴワつき、キメの乱れなどの要因に。肌のターンオーバーの乱れやバリア機能の低下から、エイジングサインの加速につながる可能性もあります。ダブル洗顔は、こういった肌トラブルの予防にも効果的です。

スキンケアの浸透力がアップ

ダブル洗顔によってメイクや汚れをキレイに取り除くことで、化粧水や美容液・クリームなどが角質層まで行きわたりやすい状態に。スキンケアアイテムの働きを高め、いきいきとした肌を目指すことができます。

ダブル洗顔で気をつけたいこと

ダブル洗顔のメリットとは

クレンジングや洗顔では、できるだけ肌への負担を抑えたいもの。
特にダブル洗顔の場合は2回続けて顔を洗うため、摩擦や乾燥といった刺激が気になるところです。肌をこすらずに洗えるテクスチャーのものや、うるおい成分を配合したものを選ぶようにしましょう。

ダブル洗顔のポイント

ダブル洗顔のメリットとは

ダブル洗顔をするときに、できるだけ肌への負担を抑えながら、メイクや汚れをキレイにオフするポイントをご紹介します。

先にポイントリムーバーを使う

ウォータープルーフのアイライナーやマスカラ、ティントタイプのリップなど、落ちにくいメイクアップアイテムを使用している場合は、先にポイントリムーバーでオフしておきましょう。ゴシゴシこすらずに済むので、肌にかかる負担を減らすことができます。

使用量を確認する

アイテムに記載されている使用量をよく確認しましょう。少なすぎると、メイクや汚れが落ちにくくなったり、肌との摩擦が起きやすくなったりします。

洗顔料はしっかり泡立てる

洗顔料は、少しずつお湯を混ぜながら丁寧に泡立てます。厚みと弾力をしっかり持たせて、肌をこすらずにやさしく洗い上げましょう。泡立てネットを活用しても◎。

ぬるま湯で洗い流す

顔をすすぐときは、人肌程度のぬるま湯がベスト。お湯の温度が高すぎると、肌に必要な皮脂まで落ちてしまい乾燥しやすくなります。逆に温度が低すぎると、余分な皮脂や汚れが肌に残りやすいのでご注意を。

洗顔後はすぐに保湿する

クレンジングと洗顔料で顔を洗ったあとは、肌が乾燥しやすくなっています。タオルでやさしく水分をふき取り、すぐに保湿ケアをしましょう。

おすすめアイテム

ウォッシングフォームN

ウォッシングフォームN
130g・4,400円(税込)
商品詳細はこちら>>>

濃密で弾力のある泡がやさしく包み込み、肌の汚れや古い角質、大気汚染物質までオフ。ヒアルロン酸や浸透型コラーゲンがリッチなうるおいを与え、ふっくら柔らかな肌に洗い上げます。カモミールを基調とした心やすらぐ香りも魅力です。

クレンジングバーム

クレンジングバーム
80g・3,960円(税込)
商品詳細はこちら>>>

クッション性にすぐれたバームがじゅわっとなじみ、メイクや古い角質・余分な皮脂にアプローチ。ビタミンカクテルが肌に透明感をもたらし、CICAが肌荒れを防いですこやかなコンディションを保ちます。くすみや毛穴目立ちが気になる方に。

ダブル洗顔でクリアな素肌へ

メイクや汚れをすっきりと落とすことができるダブル洗顔。肌トラブルを防ぎ、あとに続くスキンケアアイテムの浸透をサポートするためにも大切なステップです。ぜひ取り入れて、いま以上にクリアな素肌を目指しましょう!

編集
編集

ケアしたはずなのにまたポツリ…。そんな、しつこくくり返す「大人ニキビ」、とてもやっかいですよね。日々の生活環境や体調の変化が大きく影響する「大人ニキビ」ですが、中でも毎日の食事は根本改善のカギ!
そこで今回は、ニキビを悪化させるNG食習慣や、肌荒れケアにおすすめの食事をご紹介します!

そもそもニキビって?その原因は?

ニキビとは、皮脂の過剰分泌によって毛穴が詰まることでアクネ菌が繁殖し、それが原因となって起こる皮膚の炎症です。
一般的に「ニキビ」と呼ばれることが多いですが「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という名を持つ皮膚病のひとつ。
思春期の頃にできるニキビは活発な皮脂分泌が原因であることが多く、成長とともに落ち着きますが、大人になってできるニキビは、食生活や睡眠・ホルモンバランスの乱れなどもその原因となり、慢性化も少なくないと言われています。

食習慣とニキビの関係とは

「大人ニキビ」の原因と対策

ニキビの原因のひとつに「食生活」が挙げられているとおり、私たちが毎日口にする食事は、すこやかな肌づくりに大きく影響しています。
例えば、油分や糖分の多い食事は皮脂の分泌量が多くなり、ニキビの引き金に。
また、ビタミンやミネラル、タンパク質など、肌を健康に保つために必要な栄養素が不足すると、肌荒れなどの肌トラブルが起こりやすくなってしまいます。
大切なのは摂取するその“バランス”。過剰摂取に気を付けたいもの・積極的に取り入れたいもの、それぞれをインプットして、体の内側からアプローチしていきましょう!

過剰摂取は✖!ニキビケアにNGな食べ物

「大人ニキビ」の原因と対策

脂質・糖質の高いもの

脂質や糖質を多く含む食品は皮脂の分泌を増加させるため、ニキビの原因になりやすいと言われています。例えば揚げ物や糖分の高いお菓子などの過剰摂取は、ニキビの悪化や肌荒れを誘発させてしまいます。

辛いもの

唐辛子などの香辛料を摂取しすぎると胃腸に負担がかかり、栄養が吸収しづらくなります。
せっかく摂取した栄養素でも、きちんと吸収されないと肌トラブルにもつながりかねません。

アルコール・カフェイン

アルコールやカフェインは、すこやかな肌を保つために必要なビタミンB群の吸収を阻害してしまうことも。また、アルコールは体内で分解するために多量のビタミンやミネラルを必要とし、カフェインは利尿作用が高いことから、どちらも水分不足を招く可能性があります。

積極的に摂取したい栄養素はコレ!

「大人ニキビ」の原因と対策

タンパク質 ~健康な体・美肌作りのキホン~

鶏むね肉、納豆、味噌、豆腐、チーズなど

ビタミンB2 ~糖質や脂質の代謝を促し、皮脂を抑制~

レバー、焼き海苔、アーモンド、卵など

ビタミンB6 ~皮脂の量を調節して過剰分泌を防ぐ~

ニンニク、ピスタチオ、バナナ、まぐろなど

ビタミンC ~肌のバリア機能低下を防ぎ、外的刺激から肌を守る~

イチゴ、キウイフルーツ、レモン、ピーマンなど

ビタミンE ~ホルモンバランスを維持して、ニキビができにくい肌へ~

アーモンド、ドライトマト、ほうれん草、ヘーゼルナッツなど

スキンケアも要チェック!

もちろん、ニキビ対策には毎日のスキンケアも大切。やさしい泡でしっかりと汚れを落とすこと。そしてうるおいも忘れてはいけません。ご紹介するおすすめの洗顔アイテムを、ぜひチェックしてみてください♪

たっぷり濃密泡が肌の汚れをやさしくオフする洗顔料

ウォッシングフォームN

ウォッシングフォームN
130g・4,400円(税込)
商品詳細はこちら>>>

クリームのように濃密で弾力のある泡が、肌の汚れや古い角質などをやさしく包み込んでオフ。
ヒアルロン酸や浸透型コラーゲンなどの美容液成分によって、洗う前よりうるおう肌へ導きます。

発酵のちからですっぴん美肌へ導く角質ケア石けん

ブライトニングバー

ブライトニングバー
80g・2,750円(税込)
商品詳細はこちら>>>

発酵のちからで肌力をサポートしながら、メラニンを含む古い角質をおだやかにオフ。
濃密なしっとり泡がキメや毛穴のすみずみまで密着し、明るく輝くすっぴん美肌を育みます。

最後に

毎日の食事からつくられる私たちの体。ニキビケアはもちろん、健康のためにも“食”への意識はとても大切ですね。
今日からできる食習慣の改善、ぜひトライしてみてください!

編集
編集

開封済みの化粧品、どう保管していますか?
「意外と気にしたことがなかった」という方も多いのではないでしょうか。
食品と同様、化粧品も1度開封すると徐々にではありますが品質の低下が始まります。保管している環境によってはそのスピードが早まり、効果まで減少してしまうことも…。
開封後はなるべく品質を落とさないよう、保管方法にも気を配ることが大切です!

変色や分離をしていたら要注意!

開封済み化粧品の保管方法

まずは、お手持ちの化粧品をチェックしてみてください。
乳液やクリームが以前よりも黄色くなっていたり、ファンデーションや日焼け止めが分離したりしていませんか?このような状態は、化粧品の品質が低下しているサイン。
また、ニオイに異変を感じたときも、酸化や雑菌の繁殖が進行している可能性があるため注意が必要です。

使用期限が切れた化粧品を使ってしまうと?

開封済み化粧品の保管方法

酸化や雑菌の繁殖が進んだ化粧品を使ってしまうと、ニキビ・肌荒れなどの要因になる場合があります。
また、配合されている成分が変性することで、本来の心地よい使用感が損なわれ、期待通りの効果が得られなくなるといった懸念も。
メイクアップアイテムに関しては、マスカラが伸びにくくなったり、アイシャドウがキレイに発色しなくなったりと、仕上がりへ影響することも少なくありません。

化粧品はこんな条件に弱い

開封済み化粧品の保管方法

では、どんな環境だと化粧品の品質が低下しやすいのでしょうか?
まず挙げられるのは直射日光と高温多湿。特に夏の時季は注意が必要です。
化粧品の成分が変性してしまう可能性があるうえ、クリームやジェルなどは水分を嫌うため、直射日光の当たる窓際や温度変化の高い場所、湿度の高い浴室などで保管することはやめましょう。
また、化粧品は空気に触れることで酸化し、変色や変質の要因となって本来の効果が発揮されにくくなります。
使用後はフタをしっかり閉めることを忘れずに!

冷蔵庫で保管した方がいい?

開封済み化粧品の保管方法

大半の化粧品は常温での保管が推奨されているため、特に保管条件の指定がない限りは常温保管でOKです。
製品によっては、冷蔵庫からの出し入れによる温度変化によって品質の安定性が損なわれる可能性もありますので、付属の使用書をチェックしましょう◎

容器は常に清潔に!

開封済み化粧品の保管方法

化粧水や乳液、クリームなどの容器、使用後はキレイに拭き取っていますか?
これらの容器についた化粧成分や手垢を放置しておくと、雑菌の温床になってしまいます。そんな容器に触れた手でお手入れをするのは、雑菌を肌へ付着させているようなもの。
容器は常にキレイにしておくことが大切です!当然、クリームやジェルは必ず清潔な手や綿棒でとるようにしてください。
付属のスパチュラがある場合はそれを使用するのがよいでしょう◎使った後のスパチュラはよく拭いて清潔な状態で保管してくださいね。
化粧水なども容器の注ぎ口に手や指で触れないよう注意。注ぎ口に残ってしまった場合はティッシュなどを使ってふき取るのがおすすめです。

使用期限はどれくらい?

開封済み化粧品の保管方法

ほとんどの化粧品に使用期限は明記されていません。
なぜなら、法律で「製造後3年以内で変質する化粧品以外は使用期限を表示する必要はない」とされているためです。
ですが、メーカーや使用されている成分によって異なるものの、未開封のものは購入後1年以内に使い切ることをおすすめします。開封済みの化粧品の使用期限は、化粧水やクリームであれば3か月程度、どんなに長くても半年が目安です。
なぜなら先に述べた通り、化粧品は空気に触れることで劣化が始まります。最大限のパフォーマンスを引き出すためには早めに使い切ることが大切です。

もしも肌トラブルが起きてしまったら?

開封済み化粧品の保管方法

品質が低下した化粧品によって、かゆみ・赤み・ほてりなどの肌トラブルが生じてしまったときは、すぐに使用を中止してください。
肌に塗布した化粧品は、やさしく洗い流しましょう。
状態が落ち着くまでは摩擦や紫外線などの刺激を避け、低刺激性のスキンケアアイテムを取り入れるのがおすすめです。
肌のコンディションが安定しないときは、できるだけ早めに医療機関の受診を。

最後に

いくら高い化粧品を使っていても、正しく保管されていなければその効果も半減してしまう可能性があります。
開封済みの化粧品は「直射日光と高温多湿を避ける」「フタをしっかりと閉めて酸化を防ぐ」「清潔な状態を保つ」これらを守って保管してくださいね。

編集
編集

今日から5月!旅行やレジャーなど外出する機会が多くなる季節になりましたが、ここで気になるのは、やはり“日焼け”ですよね。
紫外線量がグンとアップするこの時季、夏の終わりに後悔しないためにも、万全に対策をしておきたいものです。
そこで今回は「アンプルール」の日焼け止め3種をご紹介!
使用感やテクスチャーなど、ライターによるお試しレポをお届けします♪

今回お試しした日焼け止めは、こちら!

アンプルールの日焼け止め3種をライターがお試し

WプロテクトUVプラス(右)
WプロテクトUV トーンアップ(中)
WプロテクトUV アクア(左)

国内最高レベルの紫外線カット効果でUVケアをしながら、スキンケア効果で乾燥からもプロテクト。さらに、花粉・PM2.5などの大気汚染物質やブルーライトなど、日々受けてしまいがちな環境ストレス*1からも肌を守るUV美容液シリーズです。
それぞれの特長をチェックして、あなたにぴったりのタイプを選んでみてください!

すべすべしっとり乳液タイプ『WプロテクトUVプラス』

アンプルールの日焼け止め3種をライターがお試し

WプロテクトUVプラス
30g・4,620円(税込)【SPF50+ / PA++++】

国内最高基準の「SPF50+ / PA++++」をクリアし、シミ*2やそばかすの原因となるUV-B、ハリ・弾力にダメージを与えるUV-Aの両方から徹底プロテクト。
さらに、保湿・保水成分を贅沢に配合し、紫外線ダメージで奪われがちな肌のうるおいもキープします。

使い方・シーン

朝、スキンケアの最後に適量(パール粒2つ分程度)を手に取り、お顔全体にむらなくのばします。もちろん、首や手の甲などにも◎。化粧下地としてもお使いいただけます。

テクスチャー・使用感

やわらかい乳液のような、さらっと軽やかなテクスチャ―。かといってダラダラと流れてしまうようなこともなく、ゆっくりとむらなく肌にのばすことができました。

アンプルールの日焼け止め3種をライターがお試し

驚いたのは肌なじみの良さ!クルクルとのばしていくと、まるで吸い込まれるかのようにスーッとなじみ、白浮きやべたつきが気になることもありません。
塗った後は、うれしくてつい何度も触りたくなるようなしっとりとした肌心地に。まさにUVケアとスキンケアの両立!といった感じです。

自然な血色感を引き出すクリームタイプ『WプロテクトUV トーンアップ』

アンプルールの日焼け止め3種をライターがお試し

WプロテクトUV トーンアップ
30g・4,620円(税込)【SPF50+ / PA++++】

ピンクベージュのクリームで、くすみや肌不調をカバー*3。自然な血色感でトーンアップを目指します。肌荒れを防ぐスキンケア成分配合で、バリア機能を支え、ゆらぎにくい肌へ。
敏感な肌にも使いやすいノンケミカル処方です。

使い方・シーン

朝、スキンケアの最後に適量(パール粒 2 つ分程度)を手に取り、お顔全体にむらなくのばします。
化粧下地としてはもちろん、メイクをしない日のライトメイクにも◎です。

テクスチャー・使用感

ほどよいこっくり感もありながら、とてもなめらかでやわらかいテクスチャー。“クリームタイプ”と聞くと気になるのが肌なじみかもしれませんが、そこは心配ご無用!軽くのばすだけで肌へなじんでいき、ピタッとフィットしてくれました。

アンプルールの日焼け止め3種をライターがお試し

なじませた肌はピンクベージュが浮いてしまうこともなく、どことなく明るい自然な血色感が。
これ1本でライトメイクOKというのも納得です。

みずみずしく密着するウォータージェルタイプ『WプロテクトUV アクア』

アンプルールの日焼け止め3種をライターがお試し

WプロテクトUV アクア
30g・4,620円(税込)【SPF50+ / PA++++】

独自処方「メルティングアクアエマルジョン」によって、みずみずしさを実現。まるで水のようにフレッシュな使用感で、肌にのばした瞬間、水に変化しスーッとのびる新感覚UVです。
さらに、うるおい・ブライトニング・ハリを守る美容液成分を贅沢配合。肌荒れを防ぎながら、肌本来のハリ・つや・透明感を守ります。

使い方・シーン

朝、スキンケアの最後に適量(パール粒2つ分程度)を手に取り、お顔全体にむらなくのばします。汗や水にも強いので、汗ばみやすい首やデコルテ、ボディなどにも◎。スポーツやジムなどにもおすすめです。

テクスチャー・使用感

みずみずしさとエアリー感、どちらも感じられるような軽やかさ。一般的な“ジェル”のイメージよりも、ずっとさらっとしているテクスチャーです。ひと塗りした瞬間に感じるフレッシュ感は、これまでの日焼け止めでは感じたことのない感覚でした。

アンプルールの日焼け止め3種をライターがお試し

汗や水に強いジェルですが、ベタっとガードされている感覚はありません。のばしていくと、うるおいとともにツヤ感もアップしてうれしい♪

香りは?

ご紹介した3種類ともに日焼け止め特有の気になるニオイはありません。やさしいフローラル系の香りで、塗った後もほんのりと心地よい香りで包んでくれます。

最後に

3つのUV美容液、いかがでしたか?
あなたにぴったりのタイプを選ぶのはもちろん、シーンに合わせての使い分けもおすすめ!
スキンケアを楽しみながらの紫外線対策、ぜひお試しください!


*1 乾燥などの外的要因によるもの
*2 日焼けによる
*3 メイクアップ効果による

編集
編集

「何となく体調が良くない」「疲れやすい」など、理由がはっきりしないその不調の要因は、鉄分不足の可能性も…! そこで今回は、更年期トータルケアインストラクターの永田京子さんに、鉄分が女性の体に欠かせない理由と不足したときの対処方法についてお伺いしました。

鉄分の基礎知識をおさらい

Q.鉄分の主な働きとは?

A.体中に酸素を運ぶ赤血球(ヘモグロビン)を作ることです。ヘモグロビンは、体のすみずみまで酸素を届けながら体内にたまった二酸化炭素を回収し、円滑な巡りをサポートします。

他にも、鉄分には体の調子を整え、肌や髪のうるおいを保つコラーゲンの生成を促すなど、健康と美を守る重要な役割を担っています。

Q.鉄分不足になると健康や美容にどのような影響があるのでしょうか?

鉄分が女性の体に大切なワケを専門家が解説

A.鉄分が不足すると起こるのが「鉄欠乏性貧血」。貧血になると、健康面では息切れ、肩こり、めまい、慢性疲労などの不調が起こりやすくなります。

美容面では、コラーゲンの生成が滞ることで肌が乾燥しやすくなり、シミやシワの要因に。髪のツヤが減る、爪がもろくなる&白っぽくなるなどの影響が見られる場合もあります。

Q.なぜ女性は鉄分が不足しやすいのでしょうか?

A.月経で毎月出血があるためです。厚生労働省が実施した国民健康・栄養調査(令和元年)によると「日本人女性の約7人に1人が貧血である」という結果が出ています。

ただし、貧血は性別年代問わずどんな人にでも起こり得るもの。栄養バランスが偏っている、激しいスポーツをしている、生理以外の出血があるといった方も注意が必要です。

Q.鉄分不足が引き起こす、女性ならではのデメリットはありますか?

鉄分が女性の体に大切なワケを専門家が解説

A.月経前の心身の不調(PMS)と鉄分不足が重なれば、より疲れやすくなり、ふらつき、めまい、口内炎などの不調を引き起こします。

さらに、鉄分は妊娠にも必要不可欠。というのも、鉄分は赤ちゃんが着床する子宮内膜をつくる材料でもあり、胎児の成長にも欠かせない栄養素だからです。妊娠しやすい体をつくるためにも、鉄分を不足させないことが大切です。

鉄分を効率的に補う方法とは?

Q.鉄分不足の時におすすめの食材を教えてください。

鉄分が女性の体に大切なワケを専門家が解説

A.ヘム鉄を多く含んでいる赤みの肉や魚、レバーなどがおすすめです。

鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があります。主な違いは、タンパク質と結合した状態で存在しているかどうか。これによって、体への吸収率が大きく変わります。タンパク質と結合しているヘム鉄は単体で摂っても効率的に鉄分を補うことができるのですが、野菜や海藻類、大豆製品などに多く含まれる非ヘム鉄はそのままでは吸収率が良くないため、食べ方に工夫が必要です。

Q.鉄分を食事で効率的に摂取する方法やタイミングはありますか?

A.非ヘム鉄は、たんぱく質やアミノ酸、ビタミンCと一緒に食べることで吸収率アップが期待できます。豆類や肉類、魚介類、果物などと一緒に、バランスよく食べましょう。

普段の調理の際に鉄の調理器具(鉄鍋など)を使うことも、食事に含まれる鉄分を増やすことができるのでおすすめです。
あわせて、鉄分の吸収を阻害する成分にもご注意を。紅茶・緑茶に多く含まれるタンニンや、玄米などの外皮に含まれるフィチン酸、ゴボウ、キノコ類などの非水溶性食物繊維は、鉄分の吸収を下げることがわかっています。どれもあまり気にしすぎる必要はありませんが、貧血の場合は紅茶や緑茶を食事と一緒に飲まないなどの工夫をしてみてくださいね。

Q.鉄分をサプリメントで摂る場合のおすすめの飲み方やタイミングは?

鉄分が女性の体に大切なワケを専門家が解説

A.食事に含まれる成分によっては鉄分の吸収率が下がることがあるので、食後2時間程度空けてから飲むといいでしょう。

吸収を阻害する紅茶やコーヒーではなく、水で飲むようにしてみてください。
ただし、鉄分の摂りすぎはNG。便秘や吐き気に見舞われるほか、長期間にわたって過剰摂取を続けたり一度に大量摂取したりしてしまうと、中毒などの体調不良に繋がる可能性があります。適量を守って摂ることを心掛けましょう。

鉄分不足を防いで、健やかな心と体を目指そう!

健康面から美容面まで、多岐にわたって私たちの健やかな生命活動を支えてくれている鉄分。食生活を見直してみる、鉄の吸収率を上げる工夫をするなどできるところから取り入れて、心身共に生き生きとした健やかなコンディションをキープしていきましょう!

永田京子さん

永田京子さんプロフィール
NPO法人ちぇぶら代表理事 更年期トータルケアインストラクター
更年期を迎える女性の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」の創業者。
1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を経て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。述べ4万人以上が受講している。
著書「ふりまわされない!更年期(旬報社)」、「はじめまして更年期(青春出版社)」、「女40代の体にミラクルが起こる!ちぇぶら体操(三笠書房)」 

NPO法人ちぇぶら 
https://www.chebura.com/
YouTube 「ちぇぶらチャンネル」
https://www.youtube.com/c/chebura
Voicy 「40代が美しく健康になるラジオ」
https://voicy.jp/channel/1677

編集
編集

ふと鏡を見たら、ほくろが増えていた!ということはありませんか?顔の印象に関わるものなので、お悩みの方も多いほくろ。今回は、なぜ増えるの?これ以上増やさない方法はある?など、気になるほくろのあれこれを深掘りします。

そもそもほくろって一体何?

ほくろが増える理由とは

ほくろとは、メラニン色素を生み出すメラノサイトが増えることであらわれる、良性のできもののことを言います。
ちなみに、シミはメラニン色素が増えることでできますが、ほくろはメラニン色素を生み出すメラノサイト自体が増えて変質した状態です。
生まれつきのものと生まれた後にできるものがあり、茶色や黒色のシミのようなものや、少しふくらんで見えるものまで、形状も多岐にわたります。
なお、悪性のほくろは「悪性黒色腫(メラノーマ)」と呼ばれており、色素細胞が増え続ける状態。30代を過ぎてからできたほくろが、急に大きくなったりふくらんだりする場合は、念のために皮膚科を受診するのがおすすめです。

ほくろってどんな種類があるの?

ほくろが増える理由とは

ほくろは、医学的には「色素性母斑」と呼ばれ、そのほとんどは時間の経過とともにあらわれる「後天性色素性母斑」です。
色素性母斑は、場所によって3つのタイプに分けられます。
時間とともに境界母斑から真皮内母斑へと変化することが多く、次第に大きくなり色も濃くなります。

①境界母斑

皮膚の表皮と真皮の境界で細胞が増えたほくろ。

②複合母斑

表皮と真皮の境界と、真皮の中の両方で細胞が増えたほくろ。

③真皮内母斑

真皮の中で細胞が増えたほくろ。

ほくろが増える要因、ほくろが多い人の特徴は?

ほくろが増える理由とは

ほくろが増える要因は、実はまだはっきりとわかっていません。
しかし、紫外線ダメージや、生理や妊娠・更年期などによるホルモンバランスの乱れによって、皮膚の中のメラノサイトが活性化したり排出のサイクルが乱れがちになったりすることが影響を及ぼしていると言われています。
また、遺伝もほくろが増えやすくなる要因のひとつと考えられており、親にほくろが多いと、その子も多くなる傾向があると言われています。

ほくろを増やさないためには?習慣にしたい予防方法

それでは、ほくろができやすくなる要因を踏まえて、これ以上増やさないための対策方法をご紹介します。

①日焼け止めを1年中使う

ほくろが増える理由とは

まずは、紫外線によるダメージを防ぎ、メラノサイトの増殖やメラニンの生成をおさえましょう。
紫外線には、波長が長く肌の真皮まで到達する「UV-A」と、波長が短く表皮にダメージを与える「UV-B」の2種類があります。
このうち、特にほくろを引き起こすのが「UV-B」と考えられています。そのため、SPF値が高い日焼け止めを、季節を問わずに使うのがおすすめ。こまめな塗りなおしも大切です。

②皮膚に刺激を与えない

ほくろが増える理由とは

皮膚に過剰な摩擦を加えると、メラニン色素が過剰に生成されやすくなります。ほくろが気になる肌は、ふんわりと泡立てた洗顔料や、肌に刺激を与えにくいクレンジングを使い、やさしくお手入れしましょう。

③食事バランスや生活リズムを整える

ほくろが増える理由とは

不規則な食生活や睡眠不足は、ターンオーバーのサイクルを乱し、メラニンを排出しにくくします。ほくろにも影響する場合があるので、生活リズムを整えることはとても大切!栄養バランスを考慮した食事をとり、十分に睡眠時間を確保するように意識してみましょう。ほくろを予防できるだけでなく、肌のコンディションにもよい影響を与えます。

気になるほくろを増やさないために

日本人の場合、体にほくろがない人はほぼいない、と言われているので、その人の個性とも捉えることができます。とはいえ、多すぎるほくろはやはり気になるもの。まずは今回ご紹介した予防や対策から試してみてはいかがでしょうか。

編集
編集

近年、デリケートゾーンケアの重要性が見直されるとともに、さまざまなお手入れアイテムが急増中。そんな中、じわじわと注目を集めているのが「膣内フローラ」というワードです。一体どういった働きをするものなのでしょうか?

「膣内フローラ」とは?

「膣内フローラ」とは

腸内に存在し、その環境を整える菌群を「腸内フローラ」といいますが、膣の中も同じ。雑菌の侵入や繁殖を防ぐ常在菌のことを「膣内フローラ」と呼びます
ちなみに、膣内の常在菌にも悪玉菌・善玉菌があり、90%を善玉菌が占めているとよい膣内環境だと言われています。
一方、膣内の菌バランスが乱れると、乾燥やニオイ、かゆみ、感染症といった悩みにつながる場合があります。適切なケアを行って「膣内フローラ」を整えることが大切です。

「膣内フローラ」を整えるには

「膣内フローラ」とは

①清潔を保つ

まずは清潔第一。ゴシゴシとこすると乾燥しやすくなるので、やさしくていねいに洗いましょう。低刺激性のデリケートゾーン専用ソープを使うのがベターです。

②生活を整える

膣内環境は、食生活や生活リズムによって一人ひとり異なります。「腸内フローラ」を整えるのと同じように、バランスのよい食事や十分な睡眠は「膣内フローラ」にもよい影響を与えます。

③乳酸菌を意識的に摂取する

善玉菌のもととなる乳酸菌が長時間膣内に定着することで、環境が整いやすいことがわかっています。海外ではサプリメントなどで乳酸菌を摂取する習慣も。かゆみやおりものなどが気になる、という方は取り入れてみては?

最後に

デリケートゾーンの環境に大きな影響を与える「膣内フローラ」。気になる方は、できることからお手入れを始めてみてはいかがでしょうか。

編集
編集

くすみやくま、赤み、シミ・そばかすなど、気になる肌ノイズをピンポイントでカバーしてくれるコンシーラー。便利なアイテムではありますが、実はいまいち使い方がわからない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、コンシーラーの基本にフォーカス!お悩み別・コンシーラーのタイプ別に、簡単な使い方などをご紹介します。

コンシーラーのタイプと使い方

ひとことでコンシーラーといっても、その形状はさまざま!まずは、そのタイプをおさらいしてみましょう。

スティックタイプ

今さら聞けないコンシーラーの基本

固めのテクスチャーで、気になる部分を簡単にカバーできるところがメリット。肌にしっかりとフィットして、カバー力が高いところも特長です。おでこや頬などの広い部分に向いています。

リキッドタイプ

今さら聞けないコンシーラーの基本

動きの多い目もと・口もとのカバーに適しているのがリキッドタイプ。乾燥が気になる肌にもぴったりです。肌なじみがよいので、クマやくすみを自然にカモフラージュしたい場合にも◎。

パレットタイプ

今さら聞けないコンシーラーの基本

複数の色がセットされているパレットタイプは、シミや赤み、クマなど、隠したいお悩みが多岐にわたる方におすすめ。カバーしたい箇所にあわせて色を選べるうえ、数色を混ぜて自分好みの色を作り出すこともできます。

ファンデの前?後?コンシーラーを塗る順番

今さら聞けないコンシーラーの基本

コンシーラーのカバー力を最大限に生かすためには、使う順番が大切です。ファンデーションのテクスチャーにあわせて重ね方を変えてみましょう。

パウダーファンデーション

パウダーファンデーションを使う場合は、その前にコンシーラーを仕込みます。コンシーラーが目立つことなく自然に仕上がり、メイクも崩れにくくなりますよ。

リキッドファンデーション

リキッドファンデーションやBBクリームなどを使う場合は、コンシーラーは後。前に仕込んでしまうと、ファンデーションを塗る際にコンシーラーがヨレてしまいます。最後にフェイスパウダーを重ねると、よりナチュラルな仕上がりに。

部位&お悩みにあわせたコンシーラーの塗り方

今さら聞けないコンシーラーの基本

①目もとのクマ、くすみ、シワ

目もとをカバーする場合は、リキッドタイプのコンシーラーをチョイス。薄く伸ばしやすいので不自然になりにくく、ひび割れも防ぐことができます。
なお、クマやくすみには、影になじみやすいオレンジカラーを使いましょう。
シワには、肌色よりワントーン明るいベージュが◎。ツヤのあるタイプなら、光の効果とのあわせ技で凹凸感がより自然にカバーできます。

②口もとのくすみ、シワ、ほうれい線

口もとも目もとと同様に、リキッドタイプがおすすめ。
ほうれい線をカバーしたい場合は、溝にコンシーラーを塗り込むのではなく、ネコのヒゲを描くように横向きのラインをオン!より自然に、ふっくらと明るい口もとを演出できます。

③頬の毛穴

毛穴をカバーしたい場合は、ヨレにくいスティックタイプがベター。ファンデのように、肌トーンにあわせた色を選びましょう。
塗る際は、ぐりぐりとのせるのではなく、さっと肌にのせたら指で押し込むようになじませます。

④シミ

大きなシミには、カバー力に優れたスティックタイプがおすすめ。シミが隠れるようにコンシーラーを塗ったら、シミのまわりだけをなじませましょう。
小さなシミの場合は、リキッドタイプをチョイス。無理に全てをカバーしようとすると厚塗り感が出るので、気になるエリアに数本ラインを引き、指でトントンとなじませていきます。

⑤赤みやニキビ

ピンポイントでカバーしたい赤みやニキビは、隠したい部分を狙いやすいスティックタイプがGOOD。コンシーラーをのせたら指で軽くおさえ、その輪郭を肌になじませていきましょう。
仕上げにフェイスパウダーをチップなどで重ねておくと、さらにヨレにくくなりますよ。

大人肌におすすめ!ハイカバーもスキンケアも叶えるコンシーラー

コンシーラーHQ
【SPF50+/PA++++】
7g・5,060円(税込)
商品詳細はこちら>>>

シミやクマ、赤みなどさまざまなお悩みにぴったりなコンシーラーが1本あると、メイク後の印象が格段にアップします!
『コンシーラーHQ』は、形状の異なる3種のパウダーを配合し、密着性を高めた「スキンフィットパウダー処方」が特長。ふわっと軽やかなテクスチャーで肌になじんで、厚塗り感のない仕上がりを叶えます。

コンシーラーHQ使用イメージ

さらに、整肌成分ハイドロキノンなどの厳選した美容液成分を配合。日中もシミをカバーしながらスキンケアができます。

コンシーラーを活用して、自信が持てるメイクアップを

ベースメイクがキレイに仕上がると、ポイントメイクの映え方も変わってきます。お悩みにあわせてコンシーラーを仕込み、キレイを思いきり楽しんでみませんか?

編集
編集

春は肌がゆらぎやすいという方も多いと思いますが、実は頭皮トラブルが起こりやすい時期でもあります。頭皮は顔と1枚の皮膚で繋がっているため、トラブルをそのまま放置していると顔のたるみなどにつながる可能性も。
そこで今回は、すぐに実践できる頭皮ケアの方法をご紹介します。

春に頭皮トラブルが起こりやすいのはなぜ?

春に頭皮トラブルが起こりやすい要因として、紫外線ダメージによる「頭皮の乾燥」、気温の上昇による皮脂の増加や、花粉・ほこりの付着による「毛穴詰まり」、環境変化による「ストレス」などが考えられます。 顔の皮膚と同じように頭皮も敏感になりやすい時期なので、毎日のケアでトラブルを予防しましょう。

すぐに実践できる! 頭皮トラブルを予防するためのケア方法

①丁寧にブラッシングする

すぐに実践できる頭皮ケアの方法

ブラッシングは寝ぐせを直したり、ヘアスタイルを整えたりする以外にもさまざまな役割や効果があります。頭皮や髪には花粉・ほこりなどの目に見えない汚れが付着しており、そのままにしておくと毛穴詰まりの要因になることも。ブラッシングによって汚れを取り除くことで、頭皮や髪を清潔に保つことができます。
また、ブラッシングによって頭皮に程良い刺激が加わると血行が促進され、乾燥を防ぐ効果や、抜け毛を防ぐ効果も期待できますよ。

②ぬるめのお湯でしっかりと予洗い

すぐに実践できる頭皮ケアの方法

洗髪をする前に、まずはぬるめのお湯でしっかりと予洗いをしましょう。お湯が熱すぎると頭皮の乾燥を招いてしまうので、38℃くらいを目安に。
少し時間をかけて予洗いをすることで、頭皮や髪に付着した汚れが浮き上がって落ちやすくなります。また、シャンプーの泡立ちが良くなり、摩擦を軽減できるなどのメリットもあります。

③シャンプー前に頭皮用のクレンジングを取り入れる

すぐに実践できる頭皮ケアの方法

頭皮クレンジングの目的は、シャンプーだけでは落としきれない毛穴汚れや皮脂を落とすことです。特に、頭皮のベタつき・ニオイ・かゆみが気になる方や、セット力の高いスタイリング剤を使用している方は積極的に取り入れていきましょう!
頭皮用のクレンジングには、毎日のケアにプラスしやすいシャンプータイプや、優れた保湿効果で乾燥対策もできるオイルタイプ、心地良い刺激を与える炭酸タイプなどがあるので、好みにあわせて選んでみてください。

④トリートメントは毛先を中心に塗布する

すぐに実践できる頭皮ケアの方法

日々のヘアケアにトリートメントを取り入れている方も多いと思いますが、つけ方には注意が必要です。根もと付近に多くつけてしまうとベタつきや毛穴詰まりの要因になるため、毛先を中心につけるようにしましょう。
ただし、頭皮用のトリートメントなど根もとに塗布してOKのものもあるので、アイテムごとに使用方法をチェックしてくださいね。


プレミアムフィト スカルプ&ヘアマスクN
150g・3,520円(税込)
頭皮のパック・マッサージもOK。根元から、ぷるんと弾む美髪へ濃密に補修する“美・頭皮ヘアマスク”。カラーリングやパーマのダメージが気になる方にもおすすめです。
商品詳細はこちら>>>

⑤日傘や帽子を活用して紫外線対策をする

すぐに実践できる頭皮ケアの方法

無防備になりやすい頭皮や髪は顔と同様、もしくはそれ以上に紫外線の影響を強く受けているといわれているため、春~秋にかけては特に注意が必要です。
紫外線の中でも、波長が長いUV-Aは頭皮の真皮まで届き、髪の成長に重要な役割を果たす「毛母細胞」にダメージを与えて、抜け毛や薄毛を招くことも。
さらに、日焼けによって頭皮が硬くなると血行が悪くなり、顔のたるみを引き起こす要因にもなります。
紫外線によるダメージを防ぐためには、日傘や帽子を活用しましょう。長時間外にいるときやアウトドアシーンでは、頭皮や髪に使えるスプレータイプの日焼け止めを併用するのがおすすめです。


VCサンプロテクトスプレー[期間限定]
【SPF50+/PA++++】
70g・2,200円(税込)
ベタベタ、キシキシ感、白浮きナシ!みずみずしく軽やかな使い心地のスプレータイプの日焼け止めが期間限定で登場。日焼けしやすい場所はもちろん、髪の毛や頭皮、手が届きにくい背中まで気づいたときに気軽に全身UVケアできます。
商品詳細はこちら>>>

毎日のケアで健やかな頭皮環境をキープ

頭皮はケアを怠りがちな部位ですが、丁寧に洗って汚れや皮脂を落とす・適度なマッサージをする・しっかり紫外線対策をおこなうなど、顔と同じようにお手入れをすることが大切です。
頭皮環境を健やかに保つことは、美髪を育むだけでなく、顔のたるみ予防にもつながるので、ぜひ実践してみてくださいね。

編集
編集

気温が少しずつ上がり、お出かけしたくなる日も増えるこの季節、肌に降り注ぐ紫外線も増えはじめています。
そこで今回は、シミを防いで明るい肌を育むお手入れの基本をおさらい。
美白ケアはもう少し日差しが強くなってからでいいかな…と思っている方こそ必見です。

シミができるメカニズムとは?

美白ケアの基本をおさらい

シミやそばかすは、肌の色を決定づける色素・メラニンによってできるもの。
私たちの肌は、紫外線を浴びるとメラノサイトという細胞が活性化してメラニンを作り出します。
もともとは肌を外的刺激から守るための機能であり、通常であれば肌のターンオーバーによってメラニンは排出されていくのですが、紫外線を浴び続けるとメラニンが過剰に生成されてしまい、ターンオーバーのリズムが乱れがちに…。
この状態が続くとメラニンが肌に蓄積されてしまい、やがてシミやそばかすとなって残ってしまうのです。

今から始めよう!シミを防ぐ対策6選

紫外線量がグッと増え始める春先は、早めにお手入れを見直しておくことが大切です。
ここからは、シミ予防対策で意識したい6つのポイントをご紹介します。

①日焼け止め

まずは紫外線によるダメージを物理的にカット!
日焼け止めを塗って、日中の肌を守りましょう。
日焼け止めは、スキンケアのあとにすぐ仕込むタイプから、化粧下地やファンデーションがわりになる多機能タイプ、メイクの最後にのせるだけのパウダータイプまでバリエーションはさまざま。
ライフスタイルにあったものをチョイスすると◎です。


WプロテクトUVプラス
【SPF50+/PA++++】
30g・4,620円(税込)
紫外線はもちろん、大気汚染やブルーライトによるダメージもカットする高機能UV。するんと心地よくなじみ、肌をなめらかに整えます。つけている間中、素肌の美しさを育むトリートメント処方。
商品詳細はこちら>>>


WプロテクトUV トーンアップ
【SPF50+/PA++++】
30g・4,620円(税込)
ピンクベージュのクリームがなめらかに伸びて肌へ密着。くすみを自然にカバーし、透明感と血色感を与える進化型トーンアップUVです。肌へのやさしさを考えたノンケミカル処方もポイント。
商品詳細はこちら>>>


WプロテクトUV アクア
【SPF50+/PA++++】
30g・4,620円(税込)
水のようにフレッシュ&快適な使用感と、国内最高レベルの紫外線カット効果を両立したアクアジェルUV。色がつかない透明タイプなので、首やデコルテ、ボディにもおすすめです。
商品詳細はこちら>>>

②ブライトニングケア成分・美白有効成分

シミを予防しながら透明感のある肌を育むために、くすみにアプローチするブライトニング成分や、メラニンの生成を抑えてシミを防ぐ美白有効成分が配合されたスキンケアアイテムを取り入れましょう。
ポイントは、推奨されている量や使う順序を守ること。
もったいないからといって少しずつ使っていると、期待している効果が得られないことがあります。
化粧水や美容液などさまざまなアイテムがあるので、肌のコンディションやお好みにあわせてを選んでみて。


薬用アクティブクリアD
30mL・8,800円(税込)
紫外線ダメージとともに、メラニン生成のスイッチを押す小さな炎症に着目。
肌をすこやかな状態に整えながらシミやそばかすの深刻化を予防する、新発想美白美容液です。
商品詳細はこちら>>>

③食事

より効果的な紫外線対策やブライトニングケアを行うためには、栄養バランスの取れた食事も大切。
皮ふや細胞を作るたんぱく質、肌のターンオーバーのサポートや抗酸化作用が期待できる成分などを摂り入れるようにしましょう。
サプリメントを活用してもOKです。

\シミ対策に効果的な食材/

  • 【ビタミンC…メラニンの生成を抑制】イチゴ、キウイ
  • 【ミネラル…メラニンの排出を促進】玄米
  • 【リコピン…抗酸化作用】トマト
  • 【ビタミンE…抗酸化作用】ピーナッツ、アボカド、カボチャ
  • 【アスタキサンチン…抗酸化作用】鮭

④正しいスキンケア

肌のターンオーバーを整えてメラニンの排出を促すために、洗顔では汚れや古い角質をしっかりと落とすことがポイント。
ただし、ゴシゴシ洗いをしたり擦ったりするのはNG。
摩擦や乾燥によってバリア機能が低下すると、逆に紫外線のダメージを受けやすくなります。
洗顔後はすぐに保湿ケアを行い、すこやかなコンディションを保ちましょう。

⑤UVカットアイテム

紫外線対策として帽子や日傘などを取り入れるのも効果的。
ほかにもUVカット効果を備えた洋服や手袋、スカーフ、サングラスなどさまざまなアイテムが販売されています。
自身のライフスタイルやファッションにあわせて活用してみてください。

⑥生活習慣

睡眠不足が続くと、肌のターンオーバーが乱れやすくなります。
また、過度なストレスも肌に影響しやすく、シミができる要因に。
クリアな肌を育むためには、十分な睡眠を取り、できるだけストレスを発散するようにしましょう。また、適度な運動を取り入れて血行を促進するのもおすすめです。

最後に

体の内側と外側からしっかりお手入れを行うことで、肌のトーンが整うとともにうるおいをしっかりつなぎとめるチカラもアップ。
明るさだけでなく、透き通るようなみずみずしさも出てくるはずです!
この春は自分の肌とじっくり向き合って、理想の美肌を育んでみては?

※美白:メラニンの生成を抑えて、シミ・そばかすを防ぐこと
※くすみ:乾燥によるくすみ

編集
編集

美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!
今回執筆を担当するのは美容コーディネーターの高橋果内子さんです。
毎日のメイクを楽しみながらも、チークの色選びや入れる場所などで悩んでいたり、なんとなく頬に乗せていたりする…なんて人はいませんか?
チークはメイクの中でも顔の印象に変化を与える大事なパーツ。今回は若々しさと華やかさをアップさせるチークメイク術をご紹介します。

色選びは「パーソナルカラー」を取り入れて

大人女子こそおさえておきたいチークのコツ

その人自身が持って生まれた肌・瞳・唇などの色を元に、個人(パーソナル)に似合う色(カラー)のグループを導き出す方法として有名なパーソナルカラー診断。以前は洋服選びに活用する人が多かったですが、ここ数年、雑誌のメイク特集などでも取り上げられることが増え、メイクに取り入れる人も増えたと思います。

パーソナルカラーは「春夏秋冬」という四季の名称がついた4つのグループに分けられていますが、大きく分けるとイエローベース・ブルーベースの2つに分類することができます。ご自身の肌の色と瞳の色、ヘアカラーをしている人は髪の色にも注目して、全体的に黄みよりか青みよりかを見てみましょう(正確に知りたい場合はプロに診断してもらうことをおすすめします)。

そして、チークを購入する時は自分のパーソナルカラーに合わせて選んでみて。ひと言でピンクと言ってもコーラルピンク・サーモンピンクのように黄みがあり暖かみを感じる色、ローズピンク・ショッキングピンクのように青みがあり冷たく感じる色があります。一人で決めかねてしまう時は店頭でビューティーアドバイザーさんに相談するのもいいですね。

自分の好きな色やそのシーズンのトレンドカラーを選びたい人もいると思いますが、いろいろなブランドから様々な色みのチークが発売されていますので、ぜひ“好き×似合う”、“トレンド×似合う”色を探してみてください!

チークの基本は頬骨の位置が基準

大人女子こそおさえておきたいチークのコツ

ひと昔前は「ニコッと笑って盛り上がった部分にチーク」が定番でしたが、大人になってこのチークの入れ方だと子どもっぽい印象に見えてしまうことも。大人女子なら自分の顔型やなりたい印象に合わせてチークの入れ方を変えましょう。

丸顔タイプの方

縦のラインが短く顔全体が丸っぽい印象の丸顔タイプの方は、頬骨からこめかみに向かって斜めにチークを入れるのがおすすめ。斜めに直線的なチークを入れることで丸い印象を中和してくれます。幼く見られたくないという方はチークを入れる幅をやや細めにするとシャープさが強調されてクールな印象になります。

面長タイプの方

面長タイプの方は頬の面積が広めなので、チークの入れる位置が重要です。頬骨の高い位置に合わせてしまうと顔の下半分の長さが長く見えてしまうので、頬骨の下にチークを入れるのがポイント。丸顔タイプさんはこめかみに向かってチークを入れますが、面長タイプさんは斜めに上げずふんわりと横長にチークを入れるとバランスが良くなります。

ベース顔タイプの方

エラの部分がちょっと気になるベース顔タイプの方はチークをエラにも使うのがポイント。「エラが目立っているのになぜ?」と思うかもしれませんが、エラにチークを入れるとシェーディング効果が出てフェイスラインにメリハリが出て小顔に見せることができます。頬と同じ色を入れることに抵抗があるようであればブラウン系のチークで影をつけるように塗ると良いです。

この考え方をベースにすれば「可愛く見せたい」「クール系がいい」とその日の気分やファッションに合わせて印象を変えることができるので、マンネリメイク脱却のためにもぜひトライしてみてください。

多色チークを使う時はブラシ使いに注意

大人女子こそおさえておきたいチークのコツ

多色チーク(様々なカラーが1つになったチーク)はナチュラルに仕上がると人気なので、多色チークは持っていないけど2つ以上のチークカラーをブレンドして使っているという人もかもしれません。そういう場合に気をつけてもらいたいのがブラシ使いです。

チークを塗った時に左右差ができないようにチークをブラシに取る時は必ず同じ順番、同じ量を取るようにしましょう。例えば、ピンクとオレンジを混ぜて塗りたいなら、右頬をメイクする時にピンク→オレンジの順番でブラシに色を取ったなら左頬をメイクする時にも必ず同じ順番で色と取ってください。

また、顔の上でブラシを動かす方向や回数なども合わせてください。そうしないと左右でチグハグになってしまい、それを修正しようと重ね塗りしているうちにメイクがどんどん濃くなってしまう…なんてことも。あくまで左右が同じようになるように気をつけましょう。

大事なブラシのお手入れも忘れずに

大人女子こそおさえておきたいチークのコツ

どれくらいのペースでメイクブラシのお手入れをしていますか?使っている頻度にもよりますが、お手入れをしていないブラシでメイクするのはメイクの仕上がりに影響があります。また、ブラシは思っている以上に汚れているためお肌に雑菌を広げているようなもの。お肌状態を守る意味でも定期的にしっかりお手入れをしましょう

チークブラシのお手入れ方法

チークブラシは使うたびにティッシュペーパーに筆先を優しく擦るようにして付着しているパウダーや皮脂を拭き取ります。こうするだけで筆の持ちが良くなります。

使う度にティッシュで汚れを拭き取っていれば頻繁に洗う必要はありません。洗う頻度が高すぎると毛の劣化が進んでしまうので、洗うタイミングはブラシを使っていて「筆先に粉がたまっているな」と感じた時で大丈夫です。

専用のブラシクリーナーも販売されていますが、手元になければぬるま湯に中性洗剤を溶かした洗浄液を作り、洗浄液にブラシを浸けて優しく洗います。洗った後はキッチンペーパーやタオルなどに挟み、水気をしっかり拭き取りましょう。最後は陰干しで自然乾燥させればOKです。

最後に

目力をアップさせたいとアイメイクを頑張る人は多いですが、チークは塗っている面積が大きい分顔の印象をガラッと変えることができるユニークなパーツ。色選びと入れ方次第で可愛い系にもクール系にも変身できますので、メイクのバリエーションを増やしたい方はぜひ色々なチークの入れ方を試してみてくださいね。

高橋果内子さん プロフィール
一般社団法人地域復興美と笑顔を繋ぐ会 代表理事。
自分で試して本当におすすめできるコスメやスパを世の中に紹介する“ビューティハンター”として活動する美容家。
美容好きが高じて20個以上の美容関連の資格を保有。
その知識を活かしてWEBメディアにて多数の連載を担当し、これまでの執筆コラム数は1,000本以上。
毎月11日(東日本大震災の月命日)には美容家仲間たちと一緒に「あなたの学びがボランティア」をコンセプトとした美容レッスンを開催中。
https://www.facebook.com/bitoegao/

編集
編集

4月になり新年度が始まりました!
新しいことをはじめたり、出会いがあったりとわくわくしている人も多いのではないでしょうか。
そんな気持ちと反比例して肌をとりまく環境も変化し、トラブルが起きやすくなる季節です。
そこで今回は、なぜ春になると肌がゆらいでしまうのか、その要因とケア方法を探っていきましょう。

春に肌がゆらぎやすくなるのはどうして?

いつもと同じケアをしているのに、春になると肌の調子がイマイチなんてことはありませんか?
この季節の肌は、冬の間に受けたダメージが肌に蓄積されています。さらに、以下の要因が重なって、肌がみずからのコンディションを整えるバリア機能が低下しやすいと考えられます。

春のゆらぎ肌を引き起こす要因

  • ・乾燥
  • ・気温の寒暖差
  • ・花粉
  • ・黄砂やPM2.5
  • ・紫外線量の急増
  • ・ライフスタイルの変化 など

肌のバリア機能が低下した状態でこれらのダメージを受けると、肌が炎症を起こしやすくなります。
以下のチェックポイントで、当てはまるものが多い方は要注意。肌がゆらいでいる可能性があります。

ゆらぎ肌チェックリスト

  • ・いつも使っている化粧品で刺激を感じる
  • ・スキンケアをしているのに肌荒れや乾燥を繰り返している
  • ・肌がベタついているわけではないのに急にニキビができる
  • ・ストレスを感じると、肌の状態が不安定になる

ゆらぎに負けない肌をつくる方法とは?

春のゆらぎ肌

インナーケアでバリア機能を高める

肌のバリア機能を高めるには、抵抗力を高めるビタミンA、肌荒れにアプローチするビタミンC、抗酸化力に優れたビタミンEが豊富に含まれる食材を摂ると◎。
また、弱った肌を立て直すには、タンパク質が豊富な大豆やお肉、バリア機能のもととなるセラミドが含まれるこんにゃくなどもおすすめです。
食事で取り入れるのが難しい場合は、サプリメントでサポートしてもOKです。

<ゆらぎ肌を立て直すおすすめ食材>

◆ビタミンを含む食材
・ブロッコリー
・ピーマン
・菜の花
・ほうれん草
・カボチャ
・トマト
・アボカド
・ナッツ
・バナナ

◆たんぱく質を含む食材
・まぐろ
・鶏のささみ
・レバー類
・納豆

◆セラミドを含む食材
・こんにゃく
・ひじき
・わかめ

リラックスタイムをつくろう!

ストレッチなど体を動かしてストレスを解消したり、好きなことに取り組んでリラックスできる時間をつくったりしましょう!
副交感神経のスイッチが入る睡眠は、肌細胞の生まれ変わりにも大きく関係します。
上質な睡眠は、体と脳の疲労回復にもつながりますので、空間演出や寝具選びなど、心地よいと感じる環境づくりを意識すると良いでしょう。

<リラックスと睡眠をサポートするおすすめストレッチ>

・首の後ろをほぐす
入浴時、熱めのお湯を首の後ろに当て、うなじの横にあるくぼみを指でほぐします。
あくまでも、痛くない程度にやさしく揉みほぐしましょう。

・股関節の周りをほぐす
床にあぐらをかいて座り、背筋を伸ばしたまま上体を前に倒します。
息を止めずにゆっくりと行うのがポイント。

・身体のこわばりをゆるめる
仰向けになり、両手・両足をぐーっと背伸びするように伸ばします。
深く呼吸をしながら、ゆったりとした気持ちで行いましょう。

紫外線&花粉などから肌を守る

紫外線や花粉・PM2.5などの微粒子汚れから肌を守る、マルチプロテクターや高機能な日焼け止めをセレクト。
屋内でもしっかりと対策をすることを忘れずに!
また、外出の際は強い日差しをガードできる帽子や日傘の使用をおすすめします。

スキンケアを見直して、ゆらがない健康な肌を手に入れよう

春のゆらぎ肌

きちんと落として、外的刺激を寄せ付けない!

外出後の肌には、刺激のもととなる目に見えない花粉や大気汚染物質などが付着しています。まずは、それらをきっちり落とすことが大切。
アイメイクは専用のリムーバー、クレンジングはジェルやミルクタイプ、洗顔料は泡タイプなど、肌に負担をかけないものを選ぶようにしてみてください。

しっかり保湿でうるおい力をアップ

今までの化粧品がピリピリしみる場合は、敏感肌用の低刺激性のアイテムや炎症を抑える成分のものに切り替えてみてください。
バリア機能を高めるセラミド配合の商品や肌を包み込むように保湿するバームなどもおすすめです。
化粧水・乳液・クリームといったベーシックなお手入れで、水分と油分のバランスの取れたコンディションに整え、ゆらぎ肌を乗り越えましょう。

<肌がゆらいでいるときのおすすめ美容成分>

・セラミド
細胞のすきまを埋める脂質がセラミド。「セラミド類似物質」などが同様のはたらきをして、肌の保水機能をサポートしてくれます。

・アミノ酸
肌がもともと持つ天然保湿因子をサポートしてくれる保湿成分。乾燥してゴワつく肌をやわらかくして、スキンケアが浸透しやすい肌に整えます。

・スクワラン
肌の水分蒸散を防ぎ、しっとりとしたコンディションを保つ成分。皮脂膜のはたらきを補助してくれます。

・ CICA、グリチルリチン酸ジカリウム
肌荒れや赤みといった肌トラブルをケアする成分。しっかり保湿成分とともに配合されていることが多く、繰り返す乾燥にも効果的です。

日中のケアにも注意!

日中カサつきを感じたら、保湿ケアを投入!
メイクの上から使用できるミストやゆらぎ肌用のアイテムなど、臨機応変に必要なケアを取り入れてみてください。

最後に

肌のゆらぎリスクが高まる春。丁寧なスキンケアで健やかなコンディションをキープしましょう!

編集
編集

肌老化の要因の8割を占めるといわれる紫外線。すこやかな透明感のある肌を育むためには、日々のケアが大切です。
そこで今回は、紫外線防止剤をはじめ、日焼け止めの基本知識をご紹介します。この機会にぜひ、日焼け止めの選び方をマスターしてくださいね!

日焼け止めで重要な役割を担う“紫外線防止剤”とは?

日焼け止めをはじめとするUVケア化粧品には、紫外線から肌を守る“紫外線防止剤”が配合されています。「紫外線吸収剤」「紫外線散乱剤」の2種類で組み合わせて処方することによって効果を高めることができます。子ども用や敏感肌向けのものは「紫外線散乱剤」のみを使用した商品も多く、ノンケミカル処方や紫外線吸収剤フリーと表記されています。

UVケア知識

紫外線吸収剤の特徴

化学的な仕組みでエネルギーを吸収し、熱などのエネルギーに変換し放出することで紫外線が皮膚の細胞に浸透するのを防ぐ成分です。
肌に塗ったときに白浮きやきしみ感もないので、デイリーユースには最適。紫外線カット効果が高い反面、まれにかぶれなど、肌に刺激を感じてしまう人がいます。

▼代表的な化合物
・メトキシケイヒ酸オクチル(メトキシケイヒ酸エチルヘキシル)
・ジメチルPABA オクチル
・t- ブチルメトキシジベンゾイルメタン など

紫外線散乱剤の特徴

肌表面を覆い、紫外線を反射&散乱させることで物理的に遮断します。UV-A~B波まで幅広く散乱することができ、長時間使用しても低刺激なのが特長。
白い粉体で皮脂を吸着しやすく、肌のカサつきや白浮きしやすいといった点もみられましたが、最近では改良された製品が多くなってきています。

▼代表的な化合物
・酸化亜鉛
・酸化チタン など

日焼け止めを選ぶ際に知っておきたい基礎知識

UVケア知識

日焼け止めを選ぶ際に見かける「SPF・PA」の表記。なんとなく数値の大きいものを選んでいるという方も多いのではないでしょうか?どんな意味を持つのか改めておさらい! さらに、2022年12月から開始された新基準の「UV耐水性」もチェックしていきます。

日焼け止めの効果表示(SPF・PA)とは?

【SPF】
Sun Protection Factor の略語。UV-Bによる赤くなる日焼け・サンバーンの防止効果を表す値です。SPF10~50、50+で表し、数が大きくなるほどカット効果が強くなります。

【PA】
Proteciton Grade of UVA の略語でUV-Aによって肌が黒くなる日焼け・サンタンの防止効果を表しています。+の数が多いほどカット効果もアップ。4段階(PA+、PA++、PA+++、PA++++)に分けてUV-Aの防止効果を表示しています。

UV耐水性とは?

2022年12月から新しく導入された「UV耐水性」は「SPF」が、水に触れた後にどれだけ保持されているかの耐水性効果を表したものが表記されるようになります。
あくまでも、海水浴など水に接したり、浸かったりするときの日焼け防止効果であり、汗に対する強さを示すものではありません。

UV耐水性★(UV耐水性☆):定められた測定法で合計40分(20分×2回)の水浴時間をクリア
UV耐水性★★(UV耐水性☆☆):定められた測定法で合計80分(20分×4回)の水浴時間をクリア

基準を満たす製品は、2段階の★or☆の数で示し、それぞれワンスター、ツースターと読みます。
2024年11月30日までは移行期間のため、まだ「UV耐水性」が表記されていない製品もありますが、プールや海水浴などで使用する場合は、ぜひチェックしてみてください。

日焼け止めの選び方のポイント

UVケア知識

紫外線ケアは、一年中行うのがマスト。夏と冬では受ける紫外線量も異なるので、環境に合わせて、以下のようなポイントで日焼け止めを選ぶのが効果的です。

季節と生活シーンに応じたSPF・PAで選ぶ

【春・秋・冬の日常生活:SPF25/PA++】
夏以外も油断は禁物! 強い日差しはないものの紫外線は降り注いでいます。肌に負担をかけず日常的にケアできるものを。

【夏・アウトドアシーン:SPF40以上/PA++以上】
UV-Bの強いダメージをダイレクトに受ける屋外では、SPF値の高いものを選びましょう。PA値も高ければGOOD。

テクスチャーで選ぶ

ミルク・クリーム・ジェルなど日焼け止めのタイプもさまざま。ベタつきのない、つけ心地のよいものなどが増えています。乾燥が気になるときはミルクやクリームタイプ、外出中や手軽にすませたいときはスプレーやスティックなど、目的やライフスタイルに合わせて選びましょう。

肌への刺激、やさしさで選ぶ

日焼け止めにかぶれやすい、肌がゆらぎやすいという方は、紫外線吸収剤不使用のものを選んでみてください。敏感肌向けの製品をチェックしてみるのも◎

「アンプルール」のおすすめ日焼け止めをチェック!

ストレスフリーな使い心地で、紫外線もブルーライトもブロック!

WプロテクトUVプラス

WプロテクトUVプラス
30g・4,620円(税込)
SPF50+/PA++++
商品詳細はこちら>>>

紫外線カット効果に加え、大気汚染やブルーライト対策にも対応した日焼け止め美容液。白浮き&きしみ感もなく、軽やかなつけ心地でしっとりと肌になじみます。乾燥や加齢による肌トラブルにアプローチして、使いつづけるたび美しさをワンランクアップ♪ なめらかに肌を整えて透明感をもたらしてくれるので、化粧下地としても使えます。

そのほか、強力な紫外線カット効果を備えながら、肌を明るく見せるトーンアップタイプや水のようにフレッシュな使用感のジェルタイプのアイテムも!

くすみや肌不調を自然にカバーするトーンアップUV

WプロテクトUV トーンアップ

WプロテクトUV トーンアップ
30g・4,620円(税込)
SPF50+/PA++++
商品詳細はこちら>>>

水のようにスーッとなじむテクスチャーが心地よい♪

WプロテクトUV アクア

WプロテクトUV アクア
30g・4,620円(税込)
SPF50+/PA++++
商品詳細はこちら>>>

最後に

未来の肌を守るために日焼け止めは重要なアイテム。成分や効果について深く理解し、利用シーンや肌タイプに合わせて上手に使い分けることができれば、紫外線ケアがもっと快適になるはず♪

編集
編集

2023年1月にデビューしたアンプルールの『HQR アイクリーム』。大人ならではの肌悩みにフォーカスしたこの商品、さっそくお試しいただいている方も多いのではないでしょうか?
今回はアンプルールマガジン編集部がお試ししながら、使い心地を詳しくレポート。
テクスチャーや、実際に塗っている肌の様子などを、ぜひチェックしてみてください。

忙しい大人の目もとをまるっとケア!頼れる5in1*1アイクリーム

5in1アイクリーム体験レポ

HQR アイクリーム
20g・10,120円(税込)
商品詳細はこちら>>>

お悩みが多岐にわたる大人の目もと。あれもこれも気になるけれど、スキンケアステップを増やすのは大変、と感じる方も多いのではないでしょうか。そんな声に応えるのが『HQR アイクリーム』です。

肌に透明感*2を与える高浸透*3ホワイトハイドロキノン*4と、ハリを立て直すトリプルレチノール*4 をWで配合。それぞれの効果を高めあうことで、色ムラやハリのなさまでケアします。
また、他の部位よりも薄く、ダメージを受けやすい目もと特有の皮膚構造に着目。濃密なうるおいとハリで満たす成分を厳選配合することで肌密度*5を高め、ふっくらとした印象へ導きます。

乾燥、目尻の年齢サイン*6、ハリ不足、目の下の影*6、スポットくすみ*6。大人の5大悩みを1アイテムでケアする目もと用美容液で、若々しい肌印象を目指しませんか?

アンプルールマガジン編集部が『HQR アイクリーム』の使い心地をレポート!

5in1アイクリーム体験レポ

さっそく実際の使い心地を詳しくお届け!
使用量の目安は、左右の目もと=1プッシュ分。
ほんのり黄みがかっていて、こっくりとしたテクスチャーです。

肌にピタッと密着!

5in1アイクリーム体験レポ
肌にスーッと伸びて、気になる部分へ入り込むようにしっかりフィット!
動きの多い目もとにぴったりのテクスチャーだと感じます。

5in1アイクリーム体験レポ

なじませた様子がこちら。しっかりと密着しつつも、塗膜感のない快適なつけ心地です。
リフト膜を形成するストレッチリフター*7や光拡散フィルター*8を採用しているからか、つけてすぐピン!と明るい印象に。
また、伸ばせば伸ばすほどうるおいが増していくようなしっとり感に驚きました。

実際に目もとケアをスタート!

5in1アイクリーム体験レポ

ここからは、実際に目もとに使っていきます。
お悩みは、目尻と下まぶたの年齢サイン…。
全体的な色ムラも気になっています。

5in1アイクリーム体験レポ

アンプルールがおすすめする使い方を参考に、お手入れスタートです!

3STEPで目尻・眉・下まぶたをていねいにケア

5in1アイクリーム体験レポ

まずは、こめかみをやさしく引き上げながら、肌を上向きに形状記憶させるようになじませていきます。“上がれ~”とイメージしながら行いました!

5in1アイクリーム体験レポ

自分では普段それほど意識していなかった眉のコリ。放置しているとおでこや眉間のしわが増えやすくなるのだとか…。
そこで、アンプルールが推奨するケア方法に倣い、眉上・眉下のラインに沿ってトントンとなじませます。こすらずソフトなタッチがポイントだそう!

5in1アイクリーム体験レポ

最後に、人差し指・中指・薬指を下まぶたのラインに並行に置き、クリームを入れ込むように5秒間密着させます。
気になる頬も、一緒に引き上げるようなイメージで行いました。

うるおって明るい肌印象へ

5in1アイクリーム体験レポ

お手入れ後の肌がこちら。みずみずしくツヤのある印象です。乾燥でしぼみがちな目もとをきちんとケアするだけで、ほんのりトーンアップして見えることに驚きました!
ベタつきは感じないのに、まるでうるおいのヴェールで包み込まれているような、しっとりとしたつけ心地も◎。毎日のアイケアが楽しくなりそうです♪

ピン!とハリのある明るい目もとで若々しい印象に

大人ならではの目もと悩みをまとめてケアしてくれる『HQR アイクリーム』
力強いハリと明るくツヤのある肌印象を目指して、ぜひ毎日のお手入れに取り入れてみてください!

HQRアイクリーム

HQR アイクリーム
20g・10,120円(税込)
商品詳細はこちら>>>


*1 乾燥・目尻の年齢サイン*・ハリ不足・目の下の影*・くすみ*(*乾燥によるキメの乱れ)
*2 肌につやを与えなめらかにすること
*3 角質層まで
*4 整肌成分
*5 うるおいでキメがふっくら整っている状態
*6 乾燥によるキメの乱れ
*7 保湿・整肌成分
*8 基剤:タルク、シリカ、アルミナ、酸化チタン

編集
編集

美容系雑誌やWEBサイトはもちろん、ドラッグストアのPOPなどより身近なところでも多く見かけるようになった、「イエベ・ブルベ」、「パーソナルカラー」といったワード。今回は、これらについておさらい!「イエベ・ブルベ」の考え方やそのメリット、セルフチェックの方法について解説します。

「イエベ・ブルベ」とは?

今さら聞けない「イエベ・ブルベ」をおさらい

肌や瞳、髪の色は、人によってトーンが異なります。生まれ持った自分のボディに調和する色合いが、パーソナルカラー。パーソナルカラーを身に着けることで、よりその人の魅力が引き立ちます。
パーソナルカラーは大きく2つに分類できます。それが「イエベ=イエローベース」「ブルベ=ブルベース」
イエベは、黄み寄りの肌色で温かくナチュラルな印象
ブルベは、青み寄りの肌色で涼しげで洗練された印象、という特長があります。

パーソナルカラーを知るメリット

今さら聞けない「イエベ・ブルベ」をおさらい

自分のパーソナルカラーをメイクやファッションに取り入れるだけで、肌色がキレイに見えて、より若々しく、イキイキとした印象を演出できます。逆に、苦手な色をメインに使うと、肌がくすんで見えることも。
また、アイシャドウやリップ、洋服を買う際にどの色にするか迷う…といったときも、パーソナルカラーを知っていると便利です。

イエベ・ブルベをセルフチェック!

ここからは、実際に肌色をセルフチェック!以下の質問に対して、AとBのどちらが多く当てはまるかを数えてみてください。

手のひらの色は?

A:黄みが強い
B:赤みが強い

日焼けしたときの肌は?

A:黒くなりやすい
B:赤くなりやすい

瞳の色は?

A:ブラウンや明るいブラウン
B:黒やグレー

似合うと感じる髪色は?

A:明るい色
B:黒っぽい色

似合うと感じる服の色は?

A:ブラウンやベージュ
B:ブラックやホワイト

似合うと感じるアクセサリーは?

A:ゴールド系
B:シルバー系

回答でAが多い場合はイエベさんBが多い場合はブルベさんの可能性あり。
あなたはどちらでしたか?

さらに深掘り!春・夏・秋・冬のパーソナルカラー

今さら聞けない「イエベ・ブルベ」をおさらい

パーソナルカラーは、イエベなら春・秋、ブルベなら秋・冬と、全部で4カテゴリに分けることができるんです。ここからは、イエベ・ブルベのセルフチェックを参考に、ご自身がどのタイプなのかを確認してみてください。

フレッシュなカラーが映えるイエベ【春】タイプ

今さら聞けない「イエベ・ブルベ」をおさらい

特長:血色感のある肌、ブラウン系の瞳・髪
相性のよいカラー:明るく鮮やかな色や、温かみのある色
(コーラルピンク、オレンジ、エメラルドグリーン、アイボリー、ライトベージュなど)

深みカラーが映えるイエベ【秋】タイプ

今さら聞けない「イエベ・ブルベ」をおさらい

特長:黄みが強めに感じられる肌色、ブラック、ダークブラウンの瞳・髪
相性のよいカラー:黄みのある深みカラー、ナチュラルなベージュトーン
(サーモンピンク、レッド、マスタード、カーキ、キャメルなど)

ニュアンスカラーが映えるブルベ【夏】タイプ

今さら聞けない「イエベ・ブルベ」をおさらい

特長:赤みがかった肌色、ブラック、ブラウンの瞳・髪
相性のよいカラー:青みのあるニュアンスカラー、やさしいくすみカラー
(ローズピンク、イエロー、ミントグリーン、ラベンダー、ライトグレーなど)

鮮やかなカラーが映えるブルベ【冬】タイプ

今さら聞けない「イエベ・ブルベ」をおさらい

特長:赤みの薄い肌色、ブラックの瞳・髪
相性のよいカラー:青みのある鮮やかなカラー、コントラストの強いカラー
(鮮やかなピンク・ブルー・パープル、グレージュ、ブラック、ホワイトなど)

パーソナルカラーを活用して自信UP!

もっと詳しくパーソナルカラーを知りたい方は、専門のサロンにいくのもおすすめ。似合う色を知っているだけで、おしゃれの幅もぐっと広がります♪ぜひ、コスメや洋服の色選びに迷ったときの参考にしてみてください。

編集