• HOME
  • check_list
  • check_list
編集

自宅ではもちろん、外出先でも水なしで使える「ドライシャンプー」
昨今はさまざまなタイプの商品が並び、どれを選んだら良いの?と迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、それぞれの違いや使い方など、ドライシャンプーについてくわしくご紹介します!

ドライシャンプーとは?

ドライシャンプーとは

ドライシャンプーとは、水なしで使用できるシャンプーのこと。洗い流す必要がなく頭皮や髪の毛の汚れをオフする、とても便利なアイテムです。
自宅のみならず、外出先でも使用できるこのドライシャンプー。
例えばこんなシーンで活躍してくれます。

  • ・汗による頭皮のべたつきが気になるとき
  • ・タバコのニオイが髪の毛についてしまったとき
  • ・ジムなどでの運動後にさっぱりしたいとき
  • ・災害時や入院時、アウトドアシーンなど入浴ができないとき

ドライシャンプーの種類

ドライシャンプーとは

ドライシャンプーにはさまざまな種類があり、使い方やおすすめのシーンにも違いがあります。
それぞれの特徴とあわせてチェックしてみましょう。

スプレータイプ

髪の毛や頭皮に直接スプレーを吹きかけるため、爽快感をお求めの方におすすめ。指で頭皮をマッサージしながら揉み込み、その後ブラッシングすることで、より全体になじませることができるでしょう。タオルなどによる拭き取りは不要ですが、スプレーにはガスが入っているため、アウトドアシーンや周囲に人がいる場所での使用にはあまり適していないかもしれません。

シートタイプ

気になるべたつきや汗をサッと拭き取ることができるので、手軽にすっきりしたいときにおすすめ。シートを頭皮に押し当てながら指を小刻みに動かすことで、細部までケアすることができます。
コンパクトかつ使い捨てなので、外出先でも使いやすいでしょう。

パウダータイプ

パウダーが皮脂を吸着してくれるので、さらっと仕上げたい方におすすめ。パウダーを少しずつ指にとり、頭皮になじませながらケアしていきます。こちらもタオルで拭き取る必要はありませんが、しっかりとなじませないとパウダーが残り、白浮きしてしまうこともあるので注意しましょう。

ジェルタイプ

頭皮マッサージも一緒にしたい方におすすめ。量の調節がしやすいため、少しずつ頭皮に塗り込みながら、細部まで丁寧にケアすることができます。
こちらは拭き取りが必要なので、全体になじんだら乾いたタオルでしっかりと拭き取りましょう。

ムースタイプ

汚れをしっかりと吸着してくれるので、長期間入浴ができないときにおすすめ。
ボトルをしっかりと振ってからムースを手に取り、髪の毛や頭皮になじませていきます。泡をブラシに乗せることもできるので、頭皮は指で、髪の毛はブラシに乗せた泡で、といったケア方法もOK。全体になじんだら、タオルでしっかりと拭き取りましょう。

最後に

どこでも手軽に使える便利なドライシャンプーですが、通常のシャンプーとくらべると洗浄力はどうしても劣ってしまいます。あくまでも、水の使用や入浴が叶わないシーンでの“応急処置”として使用してくださいね。
1つ持っていると、とても便利なドライシャンプー。
用途や使用シーンに合わせて、あなたにピッタリのものをセレクトしてみてください♪

編集
編集

夏本番を迎える8月、紫外線を意識する人も少なくないのでは?紫外線をブロックする=日焼け止めやサンブロックアイテム(サングラスや日傘、帽子etc…)など外側のケアに目を向けがちですが、それらの対策と同じくらいインナーケアもとても大切。
本格的な夏を迎えてから肌に受けるダメージの回復は、紫外線対策を意識した食材選びや食生活を習慣化することが必要不可欠かつ一番の近道です。
そこで今回は、ビタミンなどを中心とした素肌ケアに必須の栄養素がしっかり摂れて美味しいプレートメニューをご紹介!特に積極的に摂りたいビタミン、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンE、アスタキサンチン、リコピン、たんぱく質を1つのプレートで手軽にチャージできちゃう手軽さもポイントです。

簡単4step!サーモンとアボカドのビタミンプレート

食材を適当な大きさに切って盛り付けてわさびが効いた特製の和風ドレッシングをかけるだけで完成する今回のメニュー。簡単で美味しい上にたくさんの栄養が一度に摂れるので、身体の内側から整えられる回復効果たっぷりのレシピです。

サーモンとアボカドのビタミンプレート

〈材料/1人分〉

・サーモンの刺身…120g
・ごはん…140g
・アボカド…1/2個
・きゅうり…1/3本
・ミニトマト…5個
・くるみ…10g
・白炒りごま…適量

-和風わさび醤油ドレッシング-
☆ごま油…小さじ1/2
☆醤油…小さじ1
☆酢…小さじ1
☆わさび(チューブタイプ)…1g

〈作り方〉

sstep1
サーモン、ミニトマトはひと口サイズ、きゅうりは薄めの輪切り、アボカドは薄切り、くるみは手で適当な大きさに砕いておく
step2
☆を混ぜ合わせておく
step3
お皿にごはん→1の食材を盛り付ける
step4
☆を3に回しかけて白ごまを散らす

サーモンとアボカドのビタミンプレート

〈レシピの補足〉

白米を玄米や十黒米に変えても美味しくお召し上がり頂けます。ドレッシングのごま油をオリーブオイルに変えれば洋風プレートとしてもお楽しみ頂けます♪ (その際のわさびはお好みで)

透き通る美しさは内側のケアから

サーモンとアボカドのビタミンプレート

いかがでしたでしょうか?今回はサーモンとアボカドを中心に旬な食材を合わせた、真夏のランチや夕飯にもオススメのキレイな素肌を取り戻すためのレシピをご紹介しました。
ますます紫外線が強まる8月、紫外線に負けない肌づくりをするためのサポート飯で日焼けによるシミ予防や素肌のハリ・艶を保つ効果にも期待しちゃいましょう!

池ももこさんプロフィール
「共感→目的に繋げるビジュアル提案」を得意とし、食品メーカー~美容・健康商材、ライフスタイル雑貨、ファッションブランドなどのSNS・ECサイトで使用するクリエイティブ素材づくりに携わる。
また独自の料理メソッドが人気を集め、フジテレビの料理動画番組にてレギュラーにも抜擢。
企業の商品開発やSNSでのスタイリングや撮影、テレビCMにてフードスタイリングなども担当。
企業の売上が前年比の40倍になったり、即完売したりするなど、売上アップに繋げるビジュアル提案やディスプレイづくりにも定評がある。
近年では企業公式のIGTVなどでMCやイベント講師等も務める。

編集
編集

最旬のエイジングケア成分として話題になっている「NMN」
気になってはいるけれど、いったいどのような成分で、なぜ注目されているのか?など、まだまだわからないことがたくさん…という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、その成分や効果・摂取方法など、「NMN」についてくわしくご紹介します!

「NMN」とは

注目の次世代エイジングケア成分「NMN」とは

「NMN」は「ニコチンアミド・モノ・ヌクレオチド」の略称で、ビタミンB群の中に含まれる成分の一つ。ヒトをはじめとするさまざまな生物の細胞に存在し、食品ではブロッコリーや枝豆、アボカド等に含まれます。
近年の研究ではこのNMNの「抗老化効果」が見出され、アンチエイジングに効果的な成分として注目が集まるようになりました。
では、なぜNMNはアンチエイジングに効果があるとされているのでしょうか。そこには、NMNから生み出される補酵素「NAD」が大きく関係しています。

アンチエイジングのキーとなる「NAD」

「NAD(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド)」は、NMNが体内に吸収されることで生み出される補酵素で、アンチエイジングを実現するために重要な「サーチュイン遺伝子」を活性化させる働きを持ちます。このサーチュイン遺伝子とは、老化した細胞に働きかけてDNAを修復するもの。「長寿遺伝子」とも呼ばれるこの遺伝子がNADによって活性化するということは、体内のNADの量が多いほど全身の抗老化が促進されることになりますよね。
つまり、アンチエイジングに欠かせないのがサーチュイン遺伝子。そしてそれを活性化させるのがNADで、このNADの量こそがカギを握る、というわけです。

NADを増やすためにはNMN摂取が必要

注目の次世代エイジングケア成分「NMN」とは

前述のようにNMNから生み出されるNADがアンチエイジングに大きく影響しますが、このNADは経口摂取ができるものではないため、前駆体であるNMNの体内量が非常に大切になります。
しかしNMNは年齢を重ねるにつれ減少するため、積極的に体内に摂り入れなければその量を増やすことはできません。もちろん日常の食事で摂取は可能ですが食品ではその含有量は非常に少なく、厚生労働省が発表しているNMNの1日あたりの最大摂取量250mgを目指すとなると、ブロッコリーなら約4,000房、トマトなら約600個が必要とも…。とても食べられる量ではありませんよね。
では、NMNは食事以外にどのような方法で摂取することができるのでしょうか。ここでは、3つの摂取方法をご紹介します。

NMNの摂取方法

注目の次世代エイジングケア成分「NMN」とは

1.サプリメント

NMNを手軽に経口摂取できるのがサプリメントです。
今ではさまざまな種類が市販されており、美容クリニックやインターネットなどで購入が可能になりました。
しかし、中にはNMNが十分に含有されていないものや低純度のものもあるため、購入の際はしっかりと成分表示を確認しながら選ぶことをおすすめします。

2.点滴

NMNは点滴によって摂取することもできます。その摂取量はサプリメントよりも多く、成分が血液によって全身に運ばれやすいため、非常に効率的な摂取方法であると言えるでしょう。

3.美容液・シートマスク

体の内側からだけではなく、美容液やシートマスクなど外側からのアプローチでNMNを摂取することもできます。
手軽な方法ではありますが、サプリメントや点滴と比べると摂取量は低いと言えるでしょう。

最後に

これからのアンチエイジングには欠かせない存在となりそうなNMN。
ご自身にフィットした摂取方法を、ぜひチェックしてみてください♪

編集
編集

疲れ顔や老け顔の印象をつくる目の下のたるみ。そこには、下まぶたにあるぷっくりと膨らんだ“脂肪”が大きく関係しているのをご存知でしょうか。
この脂肪は、美容医療の「脱脂施術」による除去が可能で、皮膚を大きく切開することなく、比較的手軽に受けることができるプチ整形の一つとして、今ではさまざまな美容クリニックで受けることができます。
今回は、その施術の特徴や期待できる効果などをご紹介します!

目の下のたるみの原因

「脱脂施術」の特徴と効果とは

目もとがたるんでいるとそのたるみの下に影が生まれ、クマが目立ってしまったり、老けた印象になったりすることも。
そんなたるみの原因は、加齢によるものと体質によるもの、どちらのケースもあります。

加齢によるもの

目の周りには眼球を支える「眼輪筋」という筋肉がありますが、年齢を重ねるにつれその眼輪筋は少しずつ低下していき、眼球を支える力が弱くなります。すると次第に眼球が下がり、目の下にある眼窩脂肪(がんかしぼう)が押し出されることに。そのため目の下がふくらみ、たるみにつながってしまいます。
また、加齢による肌のハリの低下や眼精疲労も、顔全体や目の下のたるみの原因となります。

体質によるもの

生まれつき眼窩脂肪が多い人や、もともと眼輪筋が弱いため脂肪が押し出されやすい体質の人もいます。若い頃から目の下がぷっくりとしているのであれば、こういった体質が原因である可能性が高いでしょう。

脱脂施術とは

「脱脂施術」の特徴と効果とは

脱脂施術は、目の下の脂肪を切除する施術です。施術時間が短いため体へ大きな負担をかけることなく受けることができ、顔表面に傷が付かない点も大きな特徴と言えるでしょう。
では実際に、どのような施術が行われ、期待できる効果はどういったものなのでしょうか。

施術方法

下まぶたの内側を切開して、そこからたるみの原因となっている余分な脂肪を引き出しカットします。このとき、皮膚表面に傷が付くようなことはありません。施術時には局所麻酔をし、痛みを確認しながら必要に応じて追加投与をする場合もあります。
また、切開した部分は自然治癒するため縫合の必要はなく、脂肪のカットを終えたら施術は終了です。

※施術にかかる時間や施術後の対応など、クリニックによって異なる点もあるため、事前にしっかりと確認したうえで施術を受けることをおすすめします。

脱脂施術で期待できる効果

・疲れているように見えていた目もとが、明るくいきいきとした印象になる。
・老けて見られがちな目もとが、若々しい印象になる。
・目の下のクマが目立たなくなる。

ダウンタイムは?

腫れや内出血などが見られるダウンタイムは、個人差はあるものの、一般的には約1週間ほどと言われています。
その他、痛みや違和感、少量の出血が見られるケースもあるため、術後相談などのアフターフォローもしっかりと行っているクリニックが安心でしょう。

最後に

悩みを解消して、理想の目元へ近づきたい!そんな方は、脱脂施術の相談をしてみるのも良いかもしれません。
まずはしっかりとカウンセリングをして、ご自身にフィットしたクリニックを見つけてみてください♪

編集
編集

肌のベタつきやテカリが気になる季節は特に「うるおいは足りている」「脂性肌だから」と“皮脂対策”に力を入れている方も多いのではないでしょうか。
でも、実は肌の内側は乾燥していて、インナードライに傾いている場合もあるのです。
いつものお手入れに効果を感じられないときは、いったん肌の状態を見つめ直してみるのがおすすめ!
今回は、インナードライとは一体何なのか、その要因やチェック&ケアのポイントを詳しくお届けします。

インナードライってどんな肌?

インナードライ肌とは

“隠れ乾燥肌”とも言われるインナードライ。
表面は皮脂の分泌が多くベタついているのにもかかわらず、内側は水分不足の状態です。
つまり、肌の油分・水分のバランスが崩れてしまっているということ。
見えないところで知らず知らずのうちに乾燥が進行し、肌トラブルやエイジングサインの要因にもなるため、適切なケアを取り入れることが大切です。
そして、意外にも湿度や気温が上がる春夏こそ要注意と言われています。

インナードライと「脂性肌」の違いとは?

インナードライと脂性肌の違いがわかりやすいのは、洗顔後の肌です。インナードライの場合はカサつきやつっぱりを感じやすくなりますが、脂性肌の場合は徐々に皮脂が出てテカリが目立ってきます。

インナードライと「乾燥肌」の違いとは?

インナードライも乾燥肌も水分不足である点は同じですが、乾燥肌は皮脂も少ないところが特徴。手のひらで顔を覆ったときに皮脂がつかなかったり、皮むけが目立ったりする場合は、乾燥肌の可能性があります。

インナードライを引き起こすものは?

夏の肌にインナードライを引き起こす原因にはどんなものがあるのでしょうか。

エアコンの使用

湿度が高い季節でも、冷房が効いている室内は非常に乾燥しているため、肌の水分が奪われやすい環境です。

気温が高くなると汗をかき、タオルで拭いたり、そのまま蒸発したりすることで、肌の水分不足につながります。

紫外線

夏にかけて強まる紫外線は、角質層へダメージをもたらし乾燥を招きます。ターンオーバーの乱れやバリア機能の低下にもつながり、肌の保水力低下の要因に。

スキンケア方法

汗や皮脂の分泌が盛んな季節は、洗顔時にゴシゴシとこすり洗いをしたり、乳液やクリームをつけずに済ませたり、といった方も。どちらも肌のうるおい不足がより進行してしまう可能性があります。

あなたの肌は大丈夫?インナードライチェック

インナードライ肌とは

「肌のうるおいは足りていると思っていたけど、もしかしたら私もインナードライかも…?」気になった方は、早速チェックをしてみましょう。

  • ・肌がテカリやすいのに、部分的なカサつき・ツッパリを感じる
  • ・化粧水や乳液など、スキンケアアイテムがなじみにくい
  • ・肌の乾燥は気にならないが、ザラつき・ゴワつきがある
  • ・脂性肌向けのケアをしていたが効果を感じられない
  • ・肌のうるおいは足りているようなのにベースメイクのノリが悪い
  • ・日中、Tゾーン・頬は皮脂崩れや毛穴目立ち、口もと・目もとは乾燥が気になる

いかがでしたか? いくつか心当たりがあったという方は、一度スキンケアを見直してみるといいかもしれません。

インナードライのお手入れ方法は?

インナードライ肌とは

皮脂によるテカリやメイク崩れが気になっても、内側はカラカラに乾いた状態のインナードライ。
一体どうやってケアしていけばいいのでしょうか?
ここからは、効果的なお手入れ方法と気をつけたいポイントをご紹介します。

うるおいを保ちながらクレンジング&洗顔

落とすケアでは、メイクや汚れはしっかりとオフしながら、肌にとって必要なうるおいを残してくれるアイテムを選ぶのがポイント。
また、クレンジングはしっかりと規定量を手に取り、洗顔料はよく泡立てて、やさしく洗いましょう。
肌との摩擦を軽減することで、過剰な皮脂分泌や毛穴開きを防ぐことができます。

ウォッシングフォームN

\アンプルールのおすすめアイテム/
ウォッシングフォームN
130g・4,400円(税込)
商品詳細はこちら>>>

まるでクリームのように濃密で弾力のある泡が、肌の汚れ、古い角質、大気汚染物質をやさしくオフ。ヒアルロン酸や浸透型コラーゲンといった美容液成分が、リッチなうるおいを残しながら肌を洗い上げます。洗顔後の肌は、まるで化粧水などで整えたようなふっくらとしたコンディションに。

保湿効果の高い化粧水をまんべんなく

化粧水は保湿効果の高いものがおすすめです。
機能的な美容成分が豊富に含まれたエイジングケアアイテムも◎。
洗顔後すぐに塗布し、角質層のすみずみまでうるおいを届けましょう。
乾燥やベタつきが気になる部分には重ねづけを。

ローションAO II

\アンプルールのおすすめアイテム/
ローションAO II
120mL・5,500円(税込)
商品詳細はこちら>>>

抜群の浸透力で瞬時に肌のすみずみまで行きわたり、使うほど肌全体の美しさをブーストアップする化粧水。トリプルセラミドを配合することで、乾燥や外的刺激に揺らがない肌を育みます。濃厚なのにみずみずしいとろみ系テクスチャー。

乳液・クリームは欠かさず取り入れて

肌のベタつきが気になる季節は、化粧水のみでスキンケアを終えたくなるかもしれませんが、それはNG。
乳液やクリームは、肌の水分・油分のバランスを整えてうるおいをキープするための重要なキーアイテムです。
毎回欠かさず塗布して、すこやかな状態を目指しましょう。

エマルジョンゲルEX

\アンプルールのおすすめアイテム/
エマルジョンゲルEX
50g・4,730円(税込)
商品詳細はこちら>>>

ビタミンCをはじめとする厳選成分を組みあわせた“美肌カクテル”がうるおいを巡らせて、ハリ・ツヤ・透明感のある肌へ導く美容乳液ゲル。濃密なクリームが肌になじませるとみずみずしいテクスチャーに変化。ベタつくことなく水分と油分のバランスを整えます。

紫外線対策はいつでも抜かりなく

肌の乾燥につながる紫外線は春夏にかけてピークを迎えます。
UVカット効果の高い日焼け止めを取り入れ、こまめな塗り直しを。
傘や帽子などを合わせて使用するのも効果的です。
長時間、日差しを浴びてしまったときはアフターケアを取り入れて。

WプロテクトUVプラス

\アンプルールのおすすめアイテム/
WプロテクトUVプラス【SPF50+/PA++++】
30g・4,620円(税込)
商品詳細はこちら>>>

紫外線はもちろん大気汚染やブルーライトからも素肌を守り抜く日焼け止め美容液。みずみずしく肌に伸び広がって、負担感なくフィット。日中失われがちな肌のうるおいをキープします。

生活習慣と入浴方法の見直しを

スキンケアも紫外線対策もしっかり行っているのになかなか肌の状態に変化が見られない場合は、身体の中からもアプローチしてみましょう。
規則正しくバランスのとれた食事はターンオーバーを促し、肌のバリア機能を整えるのに役立ちます。
また、十分な睡眠も大切。布団に入る1~2時間前にお風呂に入ると、体温が下がるにつれて眠くなるので熟睡しやすくなります。睡眠の質が気になる方も、ぜひ試してみてください。

インナードライを卒業して調子のいい肌へ

インナードライ肌とは

春夏は特に、ベタつきやテカリが気になる時期。
でも、内側では水分不足が深刻化しているケースもあります。
肌が乾燥を感じることで、より過剰に皮脂が分泌されてしまうことも。
この機会にいつものお手入れを見直して、うるおいバランスの整ったすこやかな肌へアプローチしましょう!

編集
編集

下着につくと不快に感じたり、においが気になったり、なにかとわずらわしいイメージのある「おりもの」。
でも、実は自身の健康状態を知るためのバロメーターでもあるといいます。
今回は、誰にとっても身近でありながら、なかなか聞きづらい「おりもの」の疑問を、更年期トータルケアインストラクターの永田京子さんにうかがいました!

Q:そもそも「おりもの」ってなに?

なかなか聞きづらい「おりもの」の疑問に専門家が回答

A. 子宮頚部、子宮内膜、そして膣から出る酸性の分泌物のこと。

おりものは、女性の体を守ってくれている大切なものです。また、生殖機能をサポートする働きもあります。

Q:「おりもの」の役割って?

A.膣内の粘膜の保護・バイ菌や汚れの排出・生殖機能のサポートなどをします。

1.膣内の湿度を維持し、粘膜を保護する

おりものは膣の粘膜をうるおし、乾燥やダメージから守ります。

2.バイ菌や汚れの排出

おりものは膣内を酸性に保ち、バイ菌や汚れが子宮内に侵入するのを防ぎます。

3.生殖機能のサポート

排卵期には、おりものの質感がゼリー状に変わり精子をより受け入れやすくします。

Q:日によって「おりもの」の量や質感が変化するのはなぜ?

なかなか聞きづらい「おりもの」の疑問に専門家が回答

A. おりものは女性ホルモンの変化の影響を受けるので、月経周期によって量や質感が変化します。

一般的に、生理が終わったあとの卵胞期はおりものの量が少なく、サラサラしています。排卵期には、ホルモンの影響で量が増え、とろみがつきます。黄体期には、おりものが徐々に減り、月経が近づくにつれ増えていきます。

Q:正常な「おりもの」・注意が必要な「おりもの」の見分け方は?

A. 色や質感、におい、量などによっては注意が必要です。

おりものは個人差が大きいのですが、健康なときは無色または乳白色で、微かに酸っぱいにおいがする程度です。一方で以下のようなおりものの場合は注意が必要です。

  • ・赤褐や茶褐、ピンクなどの色をしている
  • ・魚が腐ったような強いにおいがする
  • ・痛みやかゆみを伴う
  • ・泡状のおりものが出る
  • ・通常の月経周期とは関係なく量が増える

これらの特徴がある場合は、性感染症や病気が隠れている可能性がありますから、ためらわずに医療機関に相談しましょう。

Q:「おりもの」が毎日出る、もしくは大量に出るのは正常?

なかなか聞きづらい「おりもの」の疑問に専門家が回答

A.個人差がありますが、毎日出ていても正常といえます。ただし量には少し注意を。

おりものが毎日大量に出ている、排卵期や生理直後でもないのに水っぽいおりものが大量に出る、といった場合は性感染症や病気の可能性も。早めに医療機関を受診しましょう。

Q:年齢によって「おりもの」の分泌は変化する?

A.年齢や妊娠によって分泌量が変わります。

10代のうちは女性ホルモンの分泌が不安定なため、生理周期が定まりにくくおりものが急に増えることも。
また、妊娠中はおりものが多く分泌され、胎児を細菌から守ります。
40代以降、特に更年期からは女性ホルモンの減少によっておりものの粘液が減っていきます。すると、膣の乾燥感が出やすい状態に。膣の自浄作用も弱まるため、炎症や細菌感染に気をつける必要があります。

Q:デリケートゾーンのケアはどうしたらいい?

なかなか聞きづらい「おりもの」の疑問に専門家が回答

A.できるだけ通気性をよくし、清潔を保ちましょう。

おりものでデリケートゾーンが湿ったまま過ごしていると、雑菌が繁殖しやすくなり、膣炎や膀胱炎の要因になってしまうこともあります。デリケートゾーンはできるだけ通気性のよい状態をキープしましょう。
たとえば、下着はコットン素材を選ぶ、厚手のタイツは避ける、といったことを実践するだけでも快適に過ごせます。
また、おりものシートを使うときは、肌荒れを防ぐためにもこまめに取り換えて、清潔を保つように心がけましょう。

「おりもの」と上手につきあおう!

誰にでもある、おりもののあれこれ。毎日を快適に過ごせるように、工夫しながら過ごしたいですね。
そして、おりものは健康のバロメーターでもあります。日々の状態をよく観察して、なにか気になることがあれば医療機関に相談しましょう。

永田京子さん

永田京子さんプロフィール
NPO法人ちぇぶら代表理事 更年期トータルケアインストラクター
更年期を迎える女性の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」の創業者。
1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を経て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。述べ4万人以上が受講している。
著書「ふりまわされない!更年期(旬報社)」、「はじめまして更年期(青春出版社)」、「女40代の体にミラクルが起こる!ちぇぶら体操(三笠書房)」 

NPO法人ちぇぶら 
https://www.chebura.com/
YouTube 「ちぇぶらチャンネル」
https://www.youtube.com/c/chebura
Voicy 「40代が美しく健康になるラジオ」
https://voicy.jp/channel/1677

編集
編集

肌へのやさしさやさっぱりとした使用感が人気の洗顔用石けん。大人から子どもまで使いやすいなどたくさんの魅力がある一方で、浴室に置いているとすぐに溶けてしまったり、衛生面などが気になったりすることもありますよね。
そこで今回は、開封済みの石けんの管理方法をご紹介します!

固形石けんの管理が大切な理由

開封済みの石けんの管理方法

チューブタイプや液状のソープとは違い、一度開封すれば“むき出し状態”になる固形石けん。
ソープディッシュに置いておけばOK!と、あまりこだわることなく管理している方もいるかもしれませんが、丁寧な管理を怠ると思わぬトラブルにつながってしまうこともあります。

1.雑菌が繁殖する可能性がある

使用した後の石けんには、手や体に付いていた皮脂や汚れなどが付着しています。さらに浴室という水気の多い場所で保管をすることでヌルヌルしている状態が続き、雑菌にとっては好環境に。
顔や体を清潔にするための石けんが雑菌だらけ…といったことにもなりかねません。

2.溶けてしまう

石けんにシャワーが掛かったり、水分がたまっているソープディッシュに置いたりすると、当然ながら石けんはどんどんと溶けていきます。香りや成分にこだわったお気に入りの石けんがあっという間に小さくなってしまった!なんてとても残念ですよね。また、それだけ新しいものを購入するコストがかかることにもなります。

3.浴室が汚れる

石けんをソープディッシュに置いたまま放置し、そこから水分や泡が流れ続けることで、浴室の床や壁も汚れてしまいます。そもそも髪の毛や皮脂などで汚れがたまりやすい浴室を、より不衛生な環境にすることになるでしょう。

石けんの上手な管理方法

では、石けんを衛生的に長持ちさせるためにはどのように管理するのが良いのでしょうか。
3つのポイントでチェックしていきましょう。

水のかかりにくい場所に置く

入浴中はシャワーの真下や床など、お湯がかかりやすい場所に石けんを置かないようにしましょう。浴室の中でもできるだけ水分から遠ざけるのがポイントです。

使用後は石けんを洗い流す

石けんを使用してそのままにしておくと、石けんの表面に汚れや皮脂が付着したままの状態になってしまいます。
使用後は必ず石けん表面を洗い流し、泡や汚れを落とすようにしましょう。

しっかりと水分を切って保管

石けんに付いた水分をそのままにしておくのも、雑菌が繁殖してしまうリスクを高めます。使用後はネットに入れて吊るしておく、タオルやスポンジの上に置くなどして、しっかりと水分を切るようにしましょう。また、浴室乾燥や換気を心掛けることも大切です。より早く乾かしたい場合は、浴室から石けんを出しておくのも良いでしょう。

石けんを使った洗顔方法

開封済みの石けんの管理方法

ここでは、石けんを使った洗顔方法をご紹介します。

1.泡をたっぷり作る

石けんを濡らし手のひらで転がしながら泡を作ります。洗顔ネットを使用するとよりたっぷりの泡を作ることができますが、ここで大切なのがネットで直接石けんをこすらないこと。
石けんを直接ネットでこすると傷がついてしまうため、手の中にできた泡をネットで膨らませていくイメージで泡を作りましょう。

2.泡を転がすように洗う

手のひらと肌が触れないように意識をしながら、泡をクッションにして洗顔します。決してゴシゴシとこすらずに、肌の上で泡を転がすように洗っていきましょう。

3.ぬるま湯で十分にすすぐ

肌に負担がかからないよう、温度の高いお湯ではなくぬるま湯ですすぎます。このときも手でゴシゴシと泡を落とすのではなく、やさしいすすぎを心がけて。すすぎ残しは肌荒れなどのトラブルを引き起こしかねないため、髪の毛の生え際なども確認しながら十分にすすいでいきます。

4.しっかりと水分を拭き取り保湿ケア

洗顔後に残った水分は乾燥の原因に。すすぎを終えたら、水分が肌に残らないようタオルでしっかりと拭き取り、保湿ケアをしましょう。

たっぷりの泡で摩擦レスな洗顔を!

肌をやさしく守りながら汚れもしっかりオフ♪
そんな理想的な洗顔へ導く、おすすめの洗顔石けんをご紹介します。

発酵のちからですっぴん美肌へ。毎日使える角質ケア石けん

ブライトニングバー

ブライトニングバー
80g・2,750円(税込)
商品詳細はこちら>>>

濃密しっとり泡がキメや毛穴のすみずみまで密着。発酵のちからでメラニンを含む角質をオフしながら、いきいきとしたすっぴん美肌を育みます。

最後に

丁寧な管理を心がければ、石けんもきれいに長く使えそうですね。
お気に入りの石けんで、ぜひ夏のさっぱり洗顔をどうぞ♪

編集
編集

近年、さまざまなシーンで「サスティナブル」という言葉を耳にするようになりました。
食品やファッションなど、幅広い分野において浸透しているこのサスティナブルですが、美容の分野においても注目が集まっています。
そんな美容にまつわるサスティナブル。実際に行われている取り組みや私たちにできることには、いったいどのようなものがあるのでしょうか。

サスティナブルとは

サスティナブルとは、日本語で「持続可能な」という意味をあらわす言葉です。
“持続可能”、つまり「将来的に継続できること」を意味し、地球温暖化などの環境問題への取り組みや、あらゆる国・人などにおける公正性に努めることで、将来世代により良い環境を残していこうという考えが礎となっています。
例えばエコバッグの利用やフードロスへの取り組み、衣服のリユースなどは、みなさんにとってもなじみのあるサスティナブルと言えるのではないでしょうか。

美容分野でのサスティナブル

サスティナブルとは

そんなサスティナブルは、美容の分野でも浸透してきています。
例えば企業側の取り組みとしては「オーガニックコスメ」の製造がそのひとつ。化学的な物質の使用を最小限にとどめ、有機栽培の植物を原料にしたコスメを製造することで、環境への配慮をはかっています。
また、美容分野におけるサスティナブルとして明確な基準はないため、製品の運送中に排ガスが出ないトラックを使用するといった取り組みも、企業が取り組むサスティナブルのひとつと言えるでしょう。

私たちにできることは?

一方で、消費者である私たちが取り組める美容分野でのサスティナブルには、次のようなものが挙げられます。

再生可能な資源によってつくられた製品を選ぶ

やがてゴミとなるプラスチックやガラスなどではなく、再生プラスチックなどリサイクルのできる容器が使われた製品を選ぶことで、環境保全への取り組みができます。

詰め替えができる製品を選ぶ

最近では、詰め替え用のレフィルが揃ったアイテムも増えてきました。こういった製品を選ぶことでも、ゴミ削減の一環となります。

リピ買いアイテムは大容量が◎

リピート使いしている定番のアイテムに大容量サイズがあれば、そちらを選ぶのも良いでしょう。環境への配慮とあわせて、節約にもつながるかもしれません。

廃棄軽減のためにオフプライスで販売されている製品を選ぶ

使用上問題がなくても、パッケージに傷がついている・使用期限間近であるといった理由からオフプライスで販売されていることも。そのような製品を選んで購入することも、化粧品の廃棄軽減への貢献につながります。

最後に

一人ひとりができることから…そんな心がけが大切なサスティナブル。毎日触れるコスメやスキンケアアイテムでも、ぜひ取り組んでみてください!

編集
編集

うだるような暑さの毎日。太陽光線やエアコンなどの影響で、身体だけでなく肌もバテ気味かも?
一気に加速する肌老化から守るべく、先回りケアでダメージ回復を図っていきましょう!

気になる症状はある?「夏バテ肌」セルフチェック

こんな症状が気になり始めていたら、もしかしたら夏バテ肌かも…?
当てはまるものがあるか、まずはセルフチェックしてみましょう。

□ 顔色がくすんで見える
□ 肌が乾燥する
□ 毛穴が目立つ
□ 部分悩みが濃くなったように感じる
□ たるみが気になる
□ ファンデーションのノリが悪く感じる
□ 化粧水がなじみにくい
□ 洗顔時にざらつきを感じる

夏バテ肌にアプローチ!今こそおさえておきたい4大ケア

夏バテ肌のスキンケア

すこやかな肌づくりには、毎日のスキンケアがものを言う!ということで、この時季におさえておきたいスキンケアをチェック♪すでに感じている夏バテ肌にはもちろん、その予防にも効果的なケアです。

①角質・毛穴ケア

肌にざらつきを感じたら、それは古くなった角質や汚れが毛穴に詰まっているのが原因かもしれません。そんなときは、角質や毛穴のケアができる洗顔料でしっかりと汚れをオフしましょう。
ゴシゴシこすらず、やさしい泡で…を心がけながら、ざらつきケアも意識してみて。

おすすめアイテム:毎日使える角質ケア石けん

ブライトニングバー

ブライトニングバー
80g・2,750円(税込)
商品詳細はこちら>>>

②高保湿スキンケア

エアコンの風や紫外線によって、肌の乾燥は加速してしまいます。汗をかく季節とはいえ、夏の肌も思った以上に乾燥してしまうものなのですね。
そこで大切になるのが、なんといっても保湿!いつもの保湿ケアをより入念に。さらに、ブースターのような化粧水の浸透を促してくれるアイテムを使用するなどして、高保湿ケアを心がけましょう。
また、べたつきが気になるからといって乳液や保湿クリームを少なめにするのはNG。せっかく与えたうるおいを逃さないためにも、しっかりと適量でケアをしましょう。

おすすめアイテム:夏の肌にうるおいと透明感を与える先行型美容液

ルミナスHQブースター

ルミナスHQブースター
40mL・9,900円(税込)
商品詳細はこちら>>>

③スペシャルケア

紫外線や乾燥などのダメージを受けた夏のお疲れ肌には、スペシャルケアを取り入れるのもおすすめ。
美容成分がたっぷり含まれたパックやシートマスクなどを使えば、たっぷりうるおったリッチな肌心地を感じることができるでしょう。

おすすめアイテム:塗って眠るだけのナイトマスク

パワーマスク

パワーマスク
70g・7,480円(税込)
商品詳細はこちら>>>

④念入りなUV対策

夏のスキンケアで絶対におろそかにできないのが紫外線対策。日焼けによるシミやシワ、たるみなどの肌老化を防ぐために、日焼け止めを塗ることはもちろん、日傘をさす、帽子やサングラスを着用するなどして、念入りなUV対策を心がけましょう。

おすすめアイテム:つけているほうが肌にいい日焼け止め美容液

WプロテクトUVプラス

WプロテクトUVプラス
30g・4,620円(税込)
商品詳細はこちら>>>

基本的な体調管理も忘れずに!

夏バテ肌のスキンケア

ご紹介したスキンケアはもちろん大切ですが、まずは身体が健康でないことにはさまざまなダメージを受けやすくなってしまいます。栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠を心がけるなど、基本的な体調管理をしっかりと行いながら夏バテ肌をケアしていきましょう!

編集
編集

その手軽さから日常的に摂り入れる機会も多くなり、今ではさまざまな種類が市販されているサプリメント。不足しがちな栄養素を補いながら、健康維持や美容などをサポートしてくれるたのもしい存在ですよね。
そんなサプリメントから、今回はインナービューティーを目指す女性におすすめのものをご紹介します!

インナービューティーに欠かせないのは栄養バランス!

インナービューティーとは、内臓やメンタルなど体の内側の調子を整えて、心身ともに健康で美しい状態を目指す美容法です。
このインナービューティーにとって、日々摂取する栄養素はとても大切。しっかりと栄養バランスのとれた食事によって、体の内側を整えていくことが欠かせません。
しかしどんなに心がけていても、食事だけで理想的な栄養素を摂取することは難しいこともありますよね。そんなときに役立つのが、栄養補給を助けてくれるサプリメント。
思い描くインナービューティーに合わせて、ぜひあなたにぴったりのサプリメントを見つけてみてください。

美肌ケア

インナービューティーサプリとは
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000091777.html

「“飲む” 美容成分」ですこやか肌へ

すこやか肌には欠かすことのできないレチノールやコラーゲン。美容液やクリームなどの化粧品にも含まれるこれらの成分を、サプリメントによって体内に摂り入れることもできます。
美容成分を“塗る”だけではなく“飲む”でチャージ。体の内外からダブルのアプローチができそうですね。

「抗酸化成分」でエイジングケア

美肌づくりの大敵とも言える紫外線。日焼け止めなどのUVケアだけで完全にプロテクトするのは難しいものですが、そんな、すでに受けてしまった紫外線ダメージを体の内側からケアしてくれる抗酸化サプリメントもあります。
美容だけでなく、健康な体づくりなどのエイジングケアには欠かせない抗酸化。サプリメントでの対策も◎ですね!

フェムケア

インナービューティーサプリとは
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000090598.html

「鉄分・葉酸」で貧血対策

月経や妊娠・出産など、女性の体は鉄分が失われやすいもの。日常的にしっかりと意識しながら補っておきたいですよね。そんな鉄分が摂取できるサプリメントはもちろん、妊活・妊娠中の女性に補給が推奨されている葉酸がプラスされているサプリメントなどもあります。

「CBD」でおだやかな日々を

CBD(カンナビジオール)は、大麻草由来の成分のひとつで、ストレス軽減やリラックス効果に期待が持てることで知られています。
PMS(月経前症候群)や女性特有の不調を軽減させながら、心身ともに穏やかな日々を過ごしたい。そんな方におすすめのサプリです。

腸活

インナービューティーサプリとは
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000339.000017718.html

「乳酸菌」で腸内環境を整える

「インナービューティーのカギは腸内細菌にある」と言われるほど、美と健康にとって腸内環境を整えることはとても大切です。
そんな腸活に欠かせないのが乳酸菌。乳酸菌をサプリメントで積極的に摂取することで善玉菌が増え、理想的な腸内環境づくりをサポートしてくれます。

ダイエットサポート

インナービューティーサプリとは
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000046094.html

「脂質・糖質カット」で脂肪燃焼

脂質や糖質をカットする成分によって脂肪燃焼を促し、ダイエットをサポートしてくれるサプリメントも。無理に食事をセーブするようなつらいダイエットはしたくない。チートデーもやっぱり必要!そんなダイエット中の方の応援サプリです。

最後に

いかがでしたか。
食事だけでは栄養バランスがちょっと心配…。そんなときの強い味方となるサプリメントのサポートによって、理想のインナービューティーが目指せそうですね。

※こちらの記事では、一般的なサプリメントについてご紹介しています。それぞれの詳細については各画像の出典元やテキストリンク先のページをご確認の上直接企業へお問い合わせください。

編集
編集

マスクを外す機会が少しずつ増え、これまで隠れていた鼻や頬の毛穴が気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこでこちらの記事では、毛穴悩みの種類と特徴、それぞれの対処法をご紹介。
効果的なお手入れで、マスクなしでも自信の持てる肌を目指しましょう。

代表的な毛穴悩みはこの4つ!

毛穴悩みの種類と特徴

毛穴悩みで多いのが、開き・詰まり・黒ずみ・たるみの4タイプ。
ここからは、それぞれの要因と対処法をご紹介します。

開き毛穴

【要因】

開き毛穴は、主に皮脂の過剰分泌によって起こります。
余分な皮脂によって毛穴が押し広げられている状態で、Tゾーンや鼻周りを中心に現れやすいタイプです。
脂性肌に起こりやすいと思われがちですが、乾燥肌でもうるおい不足を補うため皮脂が過剰に分泌されている場合があります。
また、肌への摩擦や刺激、生活習慣、ストレスなどが要因となっているケースも。

【対処法】

毎日のケアで余分な皮脂をしっかりと落とすことが大切ですが、何度も洗顔する・ゴシゴシこする、といった方法はNG。
摩擦や刺激を与えたり、肌に必要なうるおいまで奪ってしまったりすると、より皮脂の分泌が盛んになってしまいます。
洗顔料をよく泡立てて、やさしく洗うようにしましょう。その後はしっかりと保湿ケアを。
肌の引き締め効果が期待できるアイテムや、毛穴にアプローチするビタミンC配合のアイテムを取り入れるのもおすすめです。

詰まり毛穴

【要因】

白っぽいポツポツができる詰まり毛穴。
これは、過剰に分泌された皮脂や古い角質が混ざりあって角栓となり、毛穴の出口をふさいでいる状態です。
詰まり毛穴が起こりやすいのは、皮脂の分泌量が多いおでこ・小鼻・あご周りなど。
また、肌のターンオーバーが乱れて古い角質が溜まってしまうと、角栓ができやすくなります。

【対処法】

角栓を無理に押し出すと、肌が傷つき炎症につながってしまう可能性があるためやめましょう。
丁寧なクレンジングと洗顔で、余分な皮脂・角質・汚れなどをキレイに落とすことが大切です。
肌のうるおいを保ちながらすっきりと洗い上げる洗顔料や、角栓にアプローチできる酵素・クレイ・スクラブ系の洗顔料も◎

黒ずみ毛穴

【要因】

黒ずみ毛穴は、詰まった角栓が酸化することで起こります。
黒いポツポツが目につきやすく、気になってしまう方も多いようです。
また、紫外線・摩擦・間違ったスキンケアなどによって毛穴周りのメラニンが過剰に生成され、リング状にくすんで見えているケースもあります。

【対処法】

詰まり毛穴と同様に、丁寧な洗顔・クレンジングが基本です。
洗顔をする前に、温かいタオルを顔にのせて蒸らすと、毛穴が開いて詰まった角栓が浮き上がりやすくなります。
また、メラニンの過剰生成が要因となっている場合は、UVケアや美白有効成分配合のアイテムを取り入れるのも効果的。
食事ではビタミンB2・B6を含む豚肉や緑黄色野菜を積極的に摂るようにしましょう。抗酸化力の高いビタミンCの摂取もおすすめです。

たるみ毛穴

【要因】

年齢を重ねると顔の筋力が低下し、さらにコラーゲン・エラスチンが減少することで、肌のハリ・弾力が不足。そして増えるのが、たるみ毛穴です。
肌のたるみから毛穴が下方へ流れ、しずく型に広がっているのが特徴。頬やほうれい線周りにできやすく、年齢を感じる肌印象に。

【対処法】

コラーゲンの生成を促し、ハリ・弾力アップをサポートするスキンケアアイテムを選びましょう。
レチノールやナイアシンアミドといった成分もおすすめ。
肌をふっくらとさせることで、たるみ毛穴が目立ちにくくなります。
ターンオーバーを促す角質ケアや、表情筋を鍛えるエクササイズなども効果的です。

おすすめ洗顔ケアアイテム

クレンジングオイル

クレンジングオイル
145mL・4,785円(税込)
商品詳細はこちら>>>

ハリ・つやを与える「5種の天然オイル」配合。メイク汚れ・毛穴汚れを素早く落としながら、必要なうるおいをしっかりキープ。健やかさと美しさを育む、大人のためのクレンジングオイルです。

ウォッシングフォームN

ウォッシングフォームN
130g・4,400円(税込)
商品詳細はこちら>>>

クリームのように濃密な弾力泡が肌をやさしく包み込み、汚れや古い角質、大気汚染物質まですっきりとオフする洗顔料。ヒアルロン酸や浸透型コラーゲンがうるおいを与え、ふっくら柔らかな肌へ洗い上げます。

悩みに合った適切なケアで毛穴ストレスとサヨナラしよう!

毛穴悩みの種類と特徴

悩みに合ったスキンケアを丁寧&適切に行うことで、毛穴の目立ちは緩和されていくははず。
つるんとしたゆで卵のような肌を目指して、お手入れを続けていきましょう。

編集
編集

夏になると、胸元や背中が開いた服を着たり、海やプールで水着になったり…、肌を露出する機会が増えますよね。
そんなときに気になるのは、普段は隠せているけれど、一つでもあると悪目立ちしがちな体のニキビ! 自分で見えにくい部位だと気づかないうちにニキビ跡として残ってしまう場合もあります。そこで今回は、体のニキビができてしまう要因と対策をご紹介します。

どうして体にニキビができるの?

女性の背中

胸元、背中、肩、お尻など体にニキビができる理由は主に、皮脂腺の多さ、ホルモンバランスの乱れ、ヘアトリートメントの残留の3つが挙げられます。

1.体のニキビは皮脂腺の多い部位にできやすい

そもそもニキビは、皮脂や古くなった角質などが毛穴に詰まり、肌の常在菌であるアクネ菌が増殖して炎症を起こすことで発生します。皮脂腺はほぼ全身にありますが、とくに体のなかで皮脂腺が多いのは胸元、背中、下腹部といった正中線沿いです。そのため、胸元や背中はニキビができやすい傾向にあります。
またお尻ニキビの場合は、蒸れや摩擦の影響も大。アクネ菌は高温多湿な場所を好むので、座りっぱなしや締め付ける下着などでお尻が蒸れる、摩擦で肌環境が悪化するなどでニキビができやすくなります。

2.ホルモンバランスの乱れも体のニキビの要因に

ホルモンのバランスは、睡眠不足、偏った食事、不規則な生活、ストレスなど、さまざまな要因で乱れやすくなります。皮脂の分泌を司るホルモンもこれらの要因の影響を受けると過剰に分泌されます。また肌の生まれ変わりのリズムも乱れ、不要な角質が溜まりやすくなり、ニキビができやすい環境に。

3.ヘアトリートメントのすすぎ残し

背中ニキビの要因となりやすいのが、髪をすすいだ後のヘアトリートメントが首や背中に付着してしまう、すすぎ残しです。配合されている成分が肌の刺激となってニキビを誘発しやすくなります。

体のニキビの予防と解決策は?

体を洗う女性

体のニキビができやすい人は洗い方やライフスタイルを見直してみましょう。ここからは具体的な解決策をご紹介します。

体はやさしく洗うのが基本! 清潔な肌を保とう

【夜の対策】
過剰な皮脂や不要な角質がニキビの要因だからといって、ゴシゴシ洗ってしまっては肌を傷つけ、ニキビの悪化や色素沈着を引き起こすことになります。ナイロンなど化繊素材のタオルは泡立ちがいいですが肌の刺激となりやすいので泡立てに使う程度にし、泡を手にとり、やさしくなでるように手で体を洗うのがベターです。この時、ボディソープは殺菌成分配合のものを選びましょう。また、シャンプー後に体を洗うなど、洗う順番を変えることもおすすめ。ヘアトリートメントのすすぎ残しを防いで、背中のニキビを予防することができます。

【日中の対策】
汗をこまめに拭く、汗をよく吸うインナーを着用するのも肌を清潔に保つために役立ちます。

睡眠不足、偏った食事、ストレスなどライフスタイルの見直し

【睡眠】
睡眠中は肌の生まれ変わりや修復を促す成長ホルモンが分泌されます。質のいい睡眠は健康な肌を作り、キープするのに不可欠です。

【食事】
肌に栄養が不足するのもニキビができる要因に。バランスの取れた食生活はもちろん、ニキビの予防、改善に役立つ成分、ビタミンの摂取を心がけましょう。とくに脂質代謝をコントロールするビタミンB2、皮膚炎の予防にはたらくビタミンB6、抗酸化&肌の再生を促すビタミンC、ホルモンのバランスを整えるビタミンEを補いましょう。

【ストレス】
ホルモンバランスの乱れを招くだけでなく、ストレスそのものが皮膚の免疫力を低下させ、ニキビの炎症を悪化させます。さらに皮膚の再生力も衰えてしまいます。自分の性格やライフスタイルにあった気分転換やリラックスをしましょう。

市販のニキビ薬を試してみる

【白ニキビ・赤ニキビ】
殺菌作用のあるサリチル酸、イソプロピルメチルフェノールなど配合のものを選択してみて。

【赤ニキビ】
炎症や赤みを抑えるグリチルリチン酸ジカリウム、アラトインなどが配合のものがおすすめ。

【角質肥厚・色素沈着】
ピーリング作用のある過酸化ベンゾイルを主成分とするものなどを取り入れるのも◎

【ニキビ跡】
ビタミンC誘導体配合のものを選びましょう。メラニンの生成を抑制してニキビ跡を残りにくくします。

パーツ別に見るニキビの要因や予防方法

体のニキビはどうしてできるの

ここからは、基本的なニキビの要因や予防・解決方法を踏まえて、パーツ別により詳しく見ていきましょう。背中ニキビ、胸元ニキビ、お尻ニキビの3つのパーツにわけてご紹介します。

背中ニキビ

背中は、肩甲骨周りを中心に皮脂腺が多く、皮脂の分泌が活発。さらに、衣服で擦れたり蒸れたりすることから、非常にニキビができやすいパーツでもあります。
背中はニキビができてもなかなか自分では気づきにくいので、他のパーツよりもケアが遅れがち。気づいたらかなり悪化した状態になっていたり、ニキビ跡になってしまったりなんてことも。
そんな厄介な背中ニキビを防ぐためには、清潔な状態を保っておくことが第一です。背中は自分で直接見えない分、思っているよりお風呂でしっかり洗えていない場合があります。
そのため、ニキビが気になるときはいつもより念入りに洗うように意識してみましょう。入浴後、肌が乾燥すると逆に皮脂の分泌量が増えてしまうので、保湿も忘れずに。

胸元ニキビ

胸元ニキビは、ブラジャーや衣服による摩擦や締めつけによって、皮脂や汗、汚れが溜まりやすくなることが主な要因のひとつ。そのため、なるべく密着感の高い下着やトップスは避け、ルーズフィットなものを選ぶことが、ニキビ対策に繋がります。
また、背中同様、清潔感を保っておくことも必須。夏場やスポーツ時など日中の汗やベタつきが気になるときは、オイルフリーなど低刺激処方のボディシートでふきとったり、シャワーを浴びたりするなどして皮脂や汚れが溜まりにくい状態を保つようにしましょう。

お尻ニキビ

胸元ニキビと同じく、お尻ニキビも下着の締めつけや、スキニーパンツなどタイトなボトムスの着用が主な要因。ボトムスはなるべくゆったりとしたものを、そして下着も肌当たりのいい綿素材などを選ぶことで、ニキビができにくい健やかな状態を保ちやすくなります。
また、お尻の余分な皮脂やザラつきは、そのままにしておくとニキビになってしまう場合があるので、お尻専用の角質除去アイテムなどで定期的にケアしておくとよいでしょう。

これってニキビ? 体の「赤いブツブツ」のいろいろ

胸元のニキビイメージ

アクネ菌の繁殖によってできるのが一般的なニキビですが、胸元や背中などにできる”ニキビのようなもの”には、マラセチア毛包炎、毛のう炎、おできなどがあります。

マラセチア毛包炎

体に多く存在している真菌の一種であるマラセチア菌が毛包内で増殖し、炎症を起こして発症します。直径2〜3mmの赤みを帯びた盛り上がりができます。場合によっては、小さな膿疱や痛みを伴うことも。

毛のう炎

黄色ブドウ球菌などの細菌が毛包に感染して、炎症を引き起こしたもの。毛穴のある場所にブツブツした発疹ができ、周囲に赤みが見られます。

おでき

毛のう炎が進行し、毛包の深い部分とその周囲が炎症を起こして化膿したものがおできです。中心に盛り上がった膿栓がみられ、痛みや発赤、熱を伴います。

最後に

体のニキビに一旦気づいてしまうと、気になってついつい余計に触ってしまいがちです。悪化を招き、治りを遅くさせてしまうので、不必要に触らないことも大切です。適切なケアで厄介者のニキビを追い払えば、夏がもっと楽しくなりそうですね!

編集
編集

美肌作りに欠かせない成分としておなじみの、「ビタミンC」。化粧品にもよく使われていますが、単なるビタミンCではなく、ビタミンC誘導体として配合されているものを目にする機会があるかと思います。
この2つの成分にはどのような違いがあるのでしょうか?今回はそれぞれの特長や効果などをご紹介します!

肌にいいことだらけ! ビタミンCの効果

ビタミンCは、アスコルビン酸ともいわれる水溶性ビタミンの1つ
緑黄色野菜や柑橘系の果物などに多く含まれていますが、人間の体内では作ることができないため、食事などで補うことが必要です。ビタミンCの主な効果は次の通り。

メラニンの生成を抑える

メラニン色素の合成の抑制や、できてしまったメラニン色素を薄くします。シミなどの色素沈着を防ぎ、透明感のある肌をキープ。

コラーゲンの生成のサポート

コラーゲンの生成を助け、内側から弾力のある肌へ整えます。傷ややけどなどの治りをよくする効果も。

抗酸化作用

活性酸素の増加を抑えて老化を防ぐほか、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞などの病気の予防にも役立ちます。

新陳代謝を整える

肌のターンオーバーを正常化し、くすみのない明るい印象へ導きます。

貧血予防(鉄分の吸収を助ける)

鉄を吸収しやすい形に変化し、吸収率を高めて貧血の予防に。

ビタミンCは、さまざまな働きを持ち、体の健康とともに肌の透明感やハリを保つために欠かせない成分です。
また、一定量を超えると体内から排出されてしまうので、一度にたくさん摂るよりもこまめに摂る方がよいとされています。

ビタミンCが不足してしまうとどうなる?

ビタミンCが不足すると、疲れやすくなる、肌のハリが失われる、肌トラブルが起こりやすい、免疫力が低下して風邪や感染症にかかりやすくなる、貧血になりやすいというようなことが起こります。
さらに、ビタミンCが欠乏すると、壊血病を引き起こします。筋力の低下、体重の減少、皮膚や歯茎からの出血、髪や皮膚の乾燥、貧血などの症状が見られることも。
ビタミンCには、いろいろな働きがあるため、不足するとさまざまな不調が現れてしまうのです。

化粧品でよく使われているビタミンC誘導体とは?

化粧品で使われるビタミンCは、ピュアビタミンCとビタミンC誘導体の2つに大別することができます。

デリケートだけど速攻性が高いピュアビタミンC

ビタミンCとビタミンC誘導体の違いとは

ピュアビタミンCとはビタミンC、つまりアスコルビン酸そのもののこと。
「活性型ビタミンC」や「即効型ビタミンC」などとも呼ばれており、つけた瞬間からビタミンCとしての美容効果を発揮するのが特長です。
濃度が濃いほど効果が高まりますが、非常にデリケートな成分なので良質な状態で安定させることが難しく、劣化が早い・浸透しにくいといったデメリットがあります。
そのため、化粧品・食事にかかわらず、ビタミンEとの同時摂取がおすすめ。
油溶性であるビタミンEが、水溶性のピュアビタミンCが苦手とする油分の多い角質層へのアプローチをサポートするため、効率的にスキンケア効果を得ることができます。

高い浸透性を誇るビタミンC誘導体

ビタミンCとビタミンC誘導体の違いとは

ビタミンC誘導体は、ピュアビタミンCに化学物質を結びつけ、安定化させた成分のこと。
劣化しにくく、浸透性が高いというメリットがあります。
しかし、体内の酵素で分解させる必要があるので、ピュアビタミンCほどの速攻性はなく、効果を得るのに時間がかかるとされています。
ビタミンC誘導体には、水溶性と油溶性、そして両方の特性を持つ両親媒性のものがあります。

<ビタミンC誘導体の主な種類>

①APS(速攻型ビタミンC誘導体)

リン酸とナトリウムを結合して安定化させた水溶性のビタミンC誘導体。
すぐれた速攻性・安定性を持ち、ニキビケアや皮脂分泌の抑制などに効果的。
化粧品はもちろん、皮膚科でもよく処方されている成分です。

②VC-IP(浸透型ビタミンC誘導体)

皮脂と親和性が高い油溶性のビタミンC誘導体。
肌への刺激やビタミンC特有の乾燥感がなく、長時間うるおいを保つことができます。
分解に時間がかかるため速攻性はあまりないものの、安定性と浸透性に長けた成分です。

③APPS(高浸透型ビタミンC誘導体)

水溶性と油溶性、両方のメリットを持つ画期的なビタミンC誘導体。
従来のビタミンC誘導体の100倍の浸透力を持つともいわれています。
肌のハリ不足やくすみ・紫外線ダメージなど、多彩な悩みにアプローチできる点が特長です。

ビタミンCは化粧品と食事、どちらで摂るべき?

ビタミンCとビタミンC誘導体の違いとは

化粧品からも食事からも摂ることができるビタミンCですが、どちらで摂る方が美肌に効果的なのでしょうか。
美肌作りという点で考えると、皮膚の面積は非常に広いため、食事だけでは十分にビタミンCの成分が行き渡らないことがあります。
そのため、直接肌に塗布する化粧品でのケアが効果的です。
ただし、ビタミンCは肌だけでなく、脳や肝臓などさまざまな臓器に必要な成分でもあります。
また、体内の栄養不足が肌のコンディションの乱れに繋がることもあるため、食事による内側からのケアも欠かせません。
悩みやライフスタイルに応じて、化粧品と食事、両方からバランスよく摂り入れてみましょう。

ビタミンCを含む食品は?

ビタミンCとビタミンC誘導体の違いとは

果物や野菜、イモ類はビタミンCを多く含む食品です。バランスの良い食事を心がけていれば不足することはありません。ですが、次のような食品を選んで食べることで推奨量(成人・15歳以上は100ミリグラム)を摂取することができます。

ビタミンCは水溶性なので、茹でると煮汁に溶けだして損失してしまいます。また、熱にも弱く加熱によって失いやすくなるので注意しましょう。効率よく摂取するには、水や熱に接する時間を短くするほか、煮汁ごと食べることができるスープなどもおすすめです。
じゃがいもやさつまいもなどは、ビタミンCがでんぷんにより保護されているため、調理後も分解されにくいという特長があります。

ビタミンCを多く含む食品例

・果実類
アセロラ、グァバ、ゆず、キウイフルーツ、柿、いちご、レモン
柑橘類のジュースもおすすめ

・野菜類
ピーマン、ブロッコリー、キャベツ、かぶ、さやえんどう

・イモ類
じゃがいも、さつまいも、ながいも、さといも

・その他
玉露、煎茶、焼きのり

ビタミンCで美肌力UPを狙って

美肌によいとされるビタミンCですが、その種類や摂取方法はさまざま。
今回ご紹介した内容を参考に、自分に合った形で摂り入れて、質の高いスキンケアを目指しましょう!

編集
編集

化粧水や乳液など、新しい化粧品を使い始めたタイミングで肌が荒れてしまった…といった経験はありませんか?
そんな思いがけない肌トラブルを防ぐためにも、はじめての化粧品を使い始める前には、その成分が自分の肌に合っているかどうかを確かめておくと安心です。
そこで今回は、自宅で簡単にできる化粧品のパッチテストについてご紹介します。

化粧品による肌トラブル

化粧品パッチテストのやり方

化粧品による肌トラブルは「接触性皮膚炎」という炎症反応の一種です。その症状には赤みやかゆみ、かぶれなどがあり、場合によっては肌が熱を持ったり、水ぶくれになったりてしまうことも。
化粧品を新しいものに変えたことをきっかけに発症するケースが多いものの、場合によっては数日後に症状が出始めたり、紫外線の浴びすぎが起因となったりすることもあります。
また、そのときどきの肌の調子や体調が影響することもあるため、新しい化粧品などはそれらのコンディションが万全なときに使い始めるのが予防策のひとつに。
そしてもうひとつ、有効的な予防策としてパッチテストの実施をおすすめします。

パッチテストとは

パッチテストとは、化粧品や塗り薬などに含まれる成分が、自分の肌に合うかどうかを調べるためのテストです。
皮膚科などの病院で行うパッチテストは、検査したい特定の成分を含ませたシールを皮膚に貼り付け、24時間~数日の経過とともに観察していくもので、その検査対象は化粧品に限らず、金属やゴムなど幅広い成分に及びます。
一方、自宅で手軽にできるパッチテストもあり、簡易的ではありますが、化粧品やシャンプーなどの肌反応をセルフで確かめることが可能です。
初めての化粧品を使用する前には、このセルフテストをやっておくと安心ですね。

パッチテストのやり方

化粧品パッチテストのやり方

Step1

入浴後、二の腕の内側に化粧品を少量塗る。

Step2

そのまま24時間様子をみて、腫れやかゆみ、赤みが出ていないかを確認する。

Step3

二の腕のテストでトラブルがなければ、フェイスラインに少量を塗って再度経過を観察する。

Step4

フェイスラインでもトラブルが起きなければ、使用可能な化粧品であると言えるでしょう。

※洗顔料やシャンプーなど洗い流しが必要なものは、100倍ほどに希釈して(耳かき1杯分の化粧品を小さじ1杯分の水に溶かす)からテストをしてください。

赤みやかゆみなどが出た場合は?

化粧品パッチテストのやり方

パッチテストで赤みやかゆみなどの肌トラブルが起こってしまった場合は、その化粧品は肌に合わない可能性が高いと言えます。
すぐにテストを中断し、肌に塗った化粧品をしっかりと落としましょう。この際、拭き取るだけや手でこするだけでは✖。きれいに落とし切ることができず赤みなどが悪化してしまうこともあるため、必ず水やぬるま湯で洗い流しましょう。
また、症状が長引くようであれば、できるだけ早く皮膚科へ行くことをおすすめします。

最後に

セルフでできる化粧品のパッチテスト。意外と簡単にできそうですね!
これまでなじみのなかった方も、新しい化粧品を使い始めるときの新習慣にしてみてください。

編集
編集

筋トレやボディメイクをするために飲むもの、というイメージが強かったプロテインですが、最近ではダイエットや美容のために飲む人も増えてきました。
その種類や味にもさまざまなものがあり、生活に取り入れたいものの、どんなものをどのように飲んだら良いのかわからない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、プロテインの種類や、目的に合わせた効果的な飲み方などをご紹介します。

プロテインとは

ヴィーガンコスメとは

プロテインとは、英語で「たんぱく質」を意味します。「第一となるもの」という意味のギリシャ語「proteios」が語源となっており、このことからも、人間の健康な体づくりにはたんぱく質が不可欠であることがわかりますね。
現在一般的には、そんなたんぱく質を補うために加工されたパウダー状のものが「プロテイン」と呼ばれ、水や牛乳とシェイクし飲むことで手軽にたんぱく質を摂取することができる補助食品として、さまざまな種類が市販されています。

プロテインの種類と飲み分けのポイント

プロテインは、その元となる食品によって「動物性」「植物性」の2種類に分けられます。

動物性プロテイン

肉・魚・卵・乳などに含まれる動物性のたんぱく質からつくられたプロテインで、「ホエイプロテイン」と「カゼイプロテイン」がこれに当たります。
「ホエイプロテイン」には筋肉成分の多くを占めるアミノ酸が含まれており、体内への吸収もスムーズ。筋肉を効率的につくり出すことができるため、トレーニングなどで筋肉を付けたい方に適しています。
一方「カゼイプロテイン」は、体内への吸収スピードがゆっくりで満腹感の維持が期待できるため、ダイエット中の捕食やおやつとして飲む場合に適していると言えるでしょう。

植物性プロテイン

大豆に含まれる植物性のたんぱく質からつくられたプロテインです。
脂肪を分解・燃焼する働きを持つアミノ酸が含まれており、かつ体内への吸収スピードもゆっくりなので、ダイエットや美容を目的として飲む場合に適しています。

プロテインの効果的な飲み方とは?

プロテインの種類や効果的な飲み方

適量を計算して飲む

自分で作って手軽に飲むことができるプロテインですが、「たくさん飲んで、早く効果を出したい!」と一気に摂取するのはNG。
体内への吸収が鈍くなるうえに、胃腸にも負担がかかり消化不良を起こしてしまう危険性があります。
ご自身の体重や運動量、食事量などから1日に必要なたんぱく質量を算出し、適量を摂取するのが効果的な飲み方です。

<1日に必要なたんぱく質の目安量>
・運動をしていない人…体重1kgあたり0.8~0.9g
・軽い運動をしている人…体重1kgあたり1.2~1.5g
・筋肉や体重を増やしたい人…体重1kgあたり2g

飲むタイミングも意識して

プロテインは、摂取する“タイミング”もとても大切。美容やボディメイクなど、その目的によって効果的なタイミングを意識して摂取するのがおすすめです。

・美容
美容を目的とした場合は、就寝前(1~2時間前)が適しているでしょう。疲労回復や肌のターンオーバーを促す成長ホルモンは、就寝後30分~3時間ほどが分泌のピークと言われています。プロテインを就寝の1~2時間前に飲んでおけば、そのピークのタイミングでスムーズに体内に吸収され、より高い効果が期待できるでしょう。

・ダイエット
ダイエットをしているからといって、プロテインだけを食事代わりとするのは栄養不足を招いてしまいます。あくまでも基本の3食をとることは心がけ、食事量をセーブした分の栄養補助として摂取するのがおすすめ。また、食前やおやつの代わりにプロテインを飲み空腹状態を避けることで、食べ過ぎを防ぐこともできます。

・筋肉量アップ
筋肉をつけるためにプロテインを飲む場合は、運動後30分以内に飲むのが良いでしょう。この運動後30分以内は、筋トレなどによって傷ついた筋組織を修復するべく、体が栄養素を必要としている時間帯。通常時よりも吸収率が高まるこのタイミングで摂取するのが、より効果的な飲み方と言えます。
また、成長ホルモンの分泌時に合わせるのも効果的なので、就寝前(1~2時間前)もおすすめです。

・ウェイトアップ
ウェイトアップしたい場合は、食中や食後に飲むのがおすすめ。食事で炭水化物をとったうえでプロテインを摂取すると、糖質エネルギーとの相乗効果でたんぱく質が体内に吸収されやすくなります。

最後に

美と健康の維持には欠かすことのできないたんぱく質。
お好みのプロテインを見つけて、積極的に補っていけると良いですね!

編集
編集

毎日シャンプーをしていても、頭皮のニオイやべたつきが気になる!という方も多いのではないでしょうか。そんなお悩みは何かしらの頭皮トラブルのSOS。
この記事では、ニオイやべたつきの原因と、その対策としておうちでできるヘッドスパの方法をご紹介します!ぜひ日々のケアに取り入れてみませんか?

まずはセルフチェック!頭皮のニオイの確認方法

鼻は同じニオイを嗅ぎ続けると次第に慣れてしまうため、自分のニオイは案外気づきにくいもの。そこでまずは、自分の頭皮のニオイを簡単にチェックする方法をご紹介します。

1.枕のニオイで確認

一晩使用した枕を嗅いで、脂っぽいニオイがしたら要注意。また一日被っていた帽子など、自分の頭が触れたものを嗅いでみるのも手。

2.指で頭皮を触って確認

頭頂部や側頭部、髪の生え際など、何度かマッサージをするようにこすった指のニオイを確認する方法もあります。事前に流水で手を洗い、指の皮脂や汚れを落としてから確認しましょう。

3.ドライヤーで確認

ドライヤーを後頭部から吹きかけ、顔に風が向かってくるように当てます。そこで頭皮のニオイがするかを確認できます。

頭皮のべたつきやニオイの要因って?

女性の髪

数日間、髪を洗わなかったり、たくさん汗をかいたりすることで頭皮のニオイやべたつきが気になるのは当たり前のこと。髪をしっかりと洗えば、健やかな頭皮環境を保つことができます。しかし、毎日髪を洗っているのにも関わらず不快なニオイがするのは、頭皮トラブルのサインです。ここからは頭皮のニオイやべたつきの原因を探っていきましょう。

①そもそも汗腺や皮脂腺が多い場所

頭皮は毛穴の大きさが顔の5倍以上。汗腺や皮脂腺が多く、毛が密集している場所です。
さらに梅雨時期から夏にかけて、湿度が高く汗が蒸発しにくいうえに、頭皮は髪に覆われているため、いっそう汗がこもりがちに。分泌された皮脂と汗が混じり合い、べたつきが生じるようになります。
また頭皮の皮脂腺は、額(Tゾーン)と比べて約2倍。頭皮自体は乾燥しやすく、バリア機能が弱いという性質を持っていますが、適度な皮脂によって乾燥から髪を守っています。しかし過剰に分泌された皮脂を放置してしまうと、皮脂が毛穴に詰まって酸化し、ニオイの発生につながることもあります。

②正しくシャンプーできていないから

シャンプー時の洗い残しやすすぎ残しも、べたつきやニオイ発生のきっかけになります。とくにすすぎ残しは頭皮の刺激となり、赤みやかゆみをもたらすことも。

③しっかり頭皮を乾かせていないから

ドライヤーで髪を乾かす際、頭皮が生乾きだと雑菌が繁殖する温床となり、ニオイのもとになります。とくに、暑い季節になるとドライヤーの熱を嫌って自然乾燥に任せがちになる人は要注意。必ずドライヤーでしっかりと頭皮を乾かすようにしましょう。

④洗いすぎも逆効果に!

頭皮は顔と同じ1枚の皮膚です。ニオイやべたつきが気になるからと洗顔をしすぎると、うるおいに必要な皮脂まで取ってしまい、乾燥を招くことになります。頭皮もこれと同様に洗いすぎると乾燥して、今度はフケが出てしまうことも

髪を洗う女性

おうちヘッドスパのススメ

STEP1:予洗いをしっかりする

予洗いとは、熱すぎないお湯でまんべんなく頭皮を洗うこと。予洗いをするだけで汚れの7~8割は落ちると言われるほど、ヘアサロンでも重要視されている工程です。

  • ①頭皮を下から上へかき上げるようにブラッシングして、皮脂汚れを浮かせましょう。髪の絡まりやスタイリング剤、付着した汚れも落とすことができます。
  • ②36〜38度くらいのお湯で予洗いをしましょう。頭皮全体がムラなく濡れるように、洗い流すイメージで、1~3分かけてしっかりと予洗いを。

STEP2:シャンプー剤を点置きしてから洗う

予洗いをすることで、シャンプーの泡立ちは各段によくなります。いつもシャンプー剤を使い過ぎていた、という方は使用量が減るかもしれませんね!

  • ①適量のシャンプー剤にお湯を少量加えながら軽く泡立てます。
  • ②トップ、後頭部、側頭部、襟足にシャンプー剤を点置きして、指の腹で頭皮をマッサージしながら下から上に向かってムラなく洗いましょう。

STEP3:根元からしっかりとすすぐ

すすぎ残しは頭皮トラブルのもとになります。シャンプーにかける時間よりもすすぎの時間を長くとることがポイントです。

  • ①36〜38度くらいのお湯で根元からしっかりとすすぎます。耳の上、襟足、後頭部はすすぎ残ししやすいので意識して。
  • ②すすぎ終えたら、水気を軽くオフしてコンディショナーを根元を外して全体につけましょう。頭皮にコンディショナーがつくとすすぎ残しの要因になるのでご注意を。

STEP4:頭皮がカラッとするまで乾かす

生乾きはニオイのもと。髪ではなく頭皮を乾かす意識でドライ!

  • ①タオルでしっかりと頭皮と髪の水気をオフ。
  • ②ドライヤーの温風を頭皮にあて、空いている手で髪の根元を小刻みに動かしながら頭皮を乾かしましょう。

おうちヘッドスパにおすすめのアイテム

毛穴の詰まりをリセットする濃密泡シャンプー

ヘアウォッシュN

プレミアムフィト ヘアウォッシュN
260mL・2,750円(税込)
商品詳細はこちら>>>

アミノ酸系の洗浄成分で低刺激。すっきりとした洗い心地で、べたつきやすい季節の頭皮環境を整えます。また、フィトケミカルを豊富に含むオーガニック認証のエッセンシャルオイルを配合。植物のパワー×最新の毛髪科学によって、根元からしっかりと立ち上がる髪へ導きます。

頭皮も髪もうるおう! 美容液コンディショナー

ヘアコンディショナーN

プレミアムフィト ヘアコンディショナーN
250g・2,750円(税込)
商品詳細はこちら>>>

傷んだ髪を補修し、指通りのいいサラサラ髪に! オーガニック認証のエッセンシャルオイルのアロマで、気になるニオイもカバーします。広がりやすい、髪にコシがない、パサつくといったお悩みにもおすすめです。

頭皮環境を整えて美髪を育てる集中スカルプケア

スカルプ&ヘアマスクN

プレミアムフィト スカルプ&ヘアマスクN
150g・3,520円(税込)
商品詳細はこちら>>>

カラーリング、パーマ、紫外線などでダメージの蓄積した髪や頭皮を、贅沢な補修・保湿成分によってじっくりケア。根元のふんわり感としっとり感を両立する、高浸透エイジングケアマスクです。何を使ってもしっくりこないという方にも手ごたえを与えてくれるはず。

最後に

べたつきやニオイのケアは、頭皮環境をいい方向に導くことにつながります。髪にハリ、コシ、ツヤがない、ぺちゃんこになりやすいとお悩みの方にもおうちヘッドスパはおすすめですよ!

編集
編集

ヴィーガンコスメとは、動物由来の成分を一切使用していない化粧品のこと。ヴィーガン認証を行っている団体の中には、製造過程において動物実験を行っていない「クルエルティフリー」を条件としている場合もあります。
動物はもちろん、環境や人にもやさしい処方であることが多いため、サステナビリティへの関心の高まりから、いまとても注目を集めています。

オーガニックコスメとの違いは?

ヴィーガンコスメとは

よく混合されがちなのがオーガニックコスメ。こちらは、合成農薬や化学肥料を使用せず、有機栽培された植物の成分を主原料としている化粧品です。そのため、はちみつや動物性コラーゲンといった動物由来成分を配合している製品も。
反対に、ヴィーガンコスメを謳っていても、化学的な薬品や成分が含まれている場合があります。

・ヴィーガンコスメ…動物由来の成分を一切使用していない化粧品
・オーガニックコスメ…合成農薬や化学肥料を使用せず、有機栽培された植物の成分を主原料としている化粧品

正確な知識をもとにコスメ選びを

ヴィーガンコスメとは

ヴィーガンコスメを選ぶ際にひとつの基準となるのが認証マーク。イギリスのヴィーガン協会「The Vegan Society」や、ベルギーのオーガニック認証団体「NaTure」、世界中に会員を持つ動物愛護団体「PeTA」などがそれぞれ基準を設け、動物・環境・人にやさしい化粧品の審査を行っています。

大切なのは「ヴィーガンコスメだから」という理由で選ぶのではなく、その製品を使うことでどんなことに貢献できるのかを知ること。購入の際は、よくチェックするようにしましょう。

編集
編集

化粧品を手に取ったことがある方なら、きっと一度は見たことがある「全成分表示」。
ずらりと書かれているこの表記には、きちんとしたルールがあることをご存知でしたか?いまいち成分表示の見方が分からない…、より自分にあった化粧品を選べるようになりたい…。そんな方に向けて、今回は化粧品の「全成分表示」について解説します!

「全成分表示」って何?

全成分表示とは

「全成分表示」とはその文字通り、化粧品に配合されている全ての成分を外箱や容器に表示するというルールのこと。
2001年4月以降、表示指定成分のみを表示する制度が廃止され、医薬部外品を除く全ての化粧品の全成分を記載することが薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)により必要となりました。

「全成分表示」の表記ルールは?

全成分表示とは

化粧品の「全成分表示」には、いくつかのルールがあります。ここでは、厚生労働省医薬局『化粧品の全成分表示の表示方法等について』*で公表されている6つのルールを中心に解説します。(*平成13年3月6日/医薬審発第163号/医薬監麻発第220号)

1.成分の名称

成分の名称は邦文名で記載し、日本化粧品工業連合会作成の「化粧品の成分表示名称リスト」にある名称を使用することになっています。
一方、医薬部外品は原則として厚生労働省に薬事申請した名称で表示します。そのため、化粧品と医薬部外品で同じ成分であっても、医薬部外品では別の名前を使うことができます。

2.成分の順序

成分名の記載順序は基本的に、配合量の多いものが先に記載されています。ただし、製品における使用割合が1%以下の成分と着色剤は順不同に記載してOK。また「全成分表示」では、その配合量までは分かりません。

3.キャリーオーバー成分の表示はしなくてよい

キャリーオーバー成分とは、本来の成分に混ざり込んだ微細な成分のこと。効果を発揮するほどの分量が含まれていない成分については、名称を記載する必要がありません。例えば、配合成分の劣化防止のために用いられる防腐剤や酸化防止剤などの成分などがあげられます。

4.プレミックスは混合成分ごとに表示する

プレミックスとは複数の成分からできている混合原料のことで、混合原料を配合した場合には、混合されている成分ごとに表示をします。

5.抽出物と溶媒を分けて表示する

溶媒を使って抽出、もしくは希釈している抽出物を原料に使用する場合は、抽出した物質と溶媒をそれぞれ記載する必要があります。

5.香料の成分は「香料」と表示できる

香り付けの効果だけしかない香料を使用する場合、具体的な成分名の代わりに「香料」と記載することができます。

最後に

「全成分表示」のルールを知っておくことで、化粧品を選ぶときの比較や購入に役立てることができるはず。また、特定の成分が体質的にあわない人にとっては、その成分を避けることもできます。
ぜひ参考にして化粧品を選んでみてくださいね♪

編集
編集

肌の表面に蓄積した不要な角質を取り除くピーリング。自分でもできるの?痛みはある?など、トライしてみたいけれど気になることもたくさん…そんな方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、さまざまあるピーリングの種類をまとめてご紹介!
いつも以上に毛穴が気になるこれからの季節に向けて、ぜひご自身に合ったピーリング方法を見つけてみてください。

ピーリングとは?

ピーリングとは

ピール(peel)は「皮をむく」という意味を持ち、その名の通りピーリングとは「皮膚の表面に蓄積した角質をむく」ことを表します。
肌は、古い皮膚の細胞が剥がれ落ち、新しい皮膚に生まれ変わる「ターンオーバー」を繰り返しますが、加齢やストレスなどさまざまな要因でそのサイクルが乱れると、シミやシワなど肌の不調を引き起こしてしまいます。
ピーリングは、古くなった不要な角質を除去することで肌のターンオーバーを促進。すこやかな肌づくりを助けてくれます。

ピーリングの効果

ピーリングとは

1.バリア機能がアップする

ターンオーバーが乱れた肌は、健康な肌細胞が少ない状態に。
すると、紫外線などの刺激から肌を守るバリア機能もダウンしてしまいますが、ピーリングによってターンオーバーを促すことで、肌のバリア機能を上げることができます。

2.キメが整い、ハリ感がアップする

ターンオーバーが乱れた肌は肌細胞の大きさも不均一で、そのまばらな細胞は、肌のざらつきやキメの乱れの原因となります。ピーリングによってターンオーバーが促されると、健康、かつ均一な大きさの肌細胞が生まれ、キメの整った、なめらかでハリのある肌を目指すことができます。

3.皮脂の排出と保水のバランスがとれる

ターンオーバーが乱れていると肌の保水量は減り、反対に皮脂は増えてしまいます。ピーリングでターンオーバーを整えることで、適度に皮脂を排出をしながら保水力もキープ。肌のうるおいがアップするだけでなく、ニキビ予防にもなります。

4.シミ・そばかすケアになる

通常はターンオーバーによって角質と一緒に排出される「メラニン色素」ですが、ターンオーバーが乱れると皮膚内にとどまり、シミ・そばかすの原因となってしまいます。ターンオーバーの促進は、古い角質と一緒にメラニン色素も排出させるため、ピーリングはシミ・そばかすケアにも効果的だと言えるでしょう。

ピーリングの種類

ピーリングとは

①レーザーピーリング

レーザーの照射によって古い角質や角栓を剥離させて、肌表面からアプローチするピーリングです。照射の際に少しほてった感じがすることもありますが、痛みはそれほど強くありません。取り扱っている機器や金額などは美容クリニックによってさまざまなので、検討する場合は事前にクリニックへ問い合わせることをおすすめします。

②ハーブピーリング

植物や海藻由来の成分が配合された薬剤を肌に塗るピーリングです。このハーブピーリングは、肌の外側からではなく内側からアプローチ。「スポンジア」と呼ばれる棘状の成分が細胞を刺激し、ターンオーバーを促します。即効性や効果の実感も聞かれる一方、施術中の痛みや施術後数日間のダウンタイムが発生することもあるため、こちらも事前にしっかりと確認をしてからの施術がおすすめです。

③ピーリング(角質ケア)美容液

ピーリングはやってみたいけれど、肌への負担が心配…。そんな方にはピーリング美容液がおすすめです。ポロポロと角質を落とすピーリングジェルとは違い、肌になじませることで角質ケアができるピーリング。毎日のスキンケアに取り入れられるため、手軽にスタート・継続ができそうですね。

④拭き取りシートタイプ

サッと拭き取るだけで角質ケアができるピーリングシートです。凹凸のある素材によって、洗顔・ピーリング・保湿と、3つのケアをカバー。これ一枚で、忙しい朝のスキンケアにもなる便利なシートです。

⑤ウォーターピーリング(美容機器)

水と超音波の振動によって、毛穴汚れや古い角質を除去するピーリングです。薬剤などは使用しないため、肌に大きな負担をかけることなくケアすることができるでしょう。ヘッドの形や素材、金額など、機器のタイプはさまざま。振動回数や使い勝手の良さなどをチェックしながら、ご自身に合ったものを選ぶのがおすすめです。

最後に

いかがでしたか。ご自身に合ったピーリングで、“一皮むけた”夏のすこやか肌を目指してみてはいかがでしょうか♪

編集
編集

うなじに生えているムダ毛、気になったことはありませんか?
自分ではあまりじっくりと見ることがなくても、人のうなじは意外と目に入るもの。特にポニーテールやまとめ髪など、首元を出すシーンが増えるこれからの季節にはしっかりケアしておきたいところですね。
そこで今回は、うなじのムダ毛を処理するメリットや方法などをご紹介します。

うなじの毛を処理するメリット

うなじのムダ毛を処理するメリット

1.首元をきれいに保つことができる

首の後ろ部分にはたくさんの皮脂腺や汗腺があるため、ムダ毛が多いことでムレたり、嫌なニオイの引き金になったりすることがあります。うなじのムダ毛をきれいにしておくことで、そういった衛生面でのトラブルを防ぐことができるでしょう。

2.長くスッとした首元に見える

うなじのムダ毛が多いと、首元全体がぼんやりとした印象に。反対にムダ毛をきれいに処理することで、長くスッとした首元に見せることができます。さらに明るさもトーンアップし、美肌印象もつくることができるでしょう。

3.自信を持っていろいろなファッションを楽しめる

キュートなまとめ髪や、首元の大きくあいたオシャレな服。トライしたいけれどバックスタイルが気になってなかなかできない…。そんな方も、ムダ毛をきれいに処理することで、自信を持っていろいろなファッションを楽しむことができます。

うなじのムダ毛、どう処理する?

うなじのムダ毛を処理するメリット

セルフケア

・電気シェーバー
自分ではなかなか難しいうなじ処理。カミソリでは肌を傷つけてしまうリスクもありますが、電気シェーバーを使えば比較的簡単に処理をすることができます。
電気シェーバーは、刃が直接肌にあたらない設計になっているところが最大の特徴。刃が肌にあたるカミソリでは角質層までダメージを与えてしまうこともあるため、電気シェーバーの方が肌へのダメージも低めであると言えるでしょう。
さまざまな種類の女性用電気シェーバーがありますが、刃が短く小回りの利く「フェイス用」がおすすめです。

~ 剃り方 ~
①首すじに沿ってシェービングクリームを塗ります。シェービングクリームを塗ることで、肌との摩擦が減ったり、ムダ毛がやわらかくなり剃りやすくすることができます。
②髪の毛を高い位置にまとめ、ムダ毛を剃っていきます。シェーバーの刃は少しずつ動かしていくのがポイント。三面鏡や合わせ鏡を使い、剃り残しなどを確認しながら剃っていきましょう。
③剃り終わったら、蒸しタオルでシェービングクリームをふき取ります。
④最後にしっかりと保湿をしましょう。剃った部分は、刃との摩擦によってヒリヒリしたりカサついてしまうことがあるため、このアフターケアは非常に重要です。

・脱毛クリーム
電気シェーバーをうまく使いこなす自信がない…。そんな方には、除毛クリームを使った処理がおすすめです。
除毛クリームもさまざまなタイプがありますが、保湿成分や美容成分などが入った、肌にやさしいタイプがおすすめ。除毛クリーム特有のツンとしたニオイが気になる方は、香り成分にもこだわったものを選ぶと良いでしょう。

サロンでケア

うなじのムダ毛処理は、シェービングサロンでやってもらうことができます。
プロの手にお任せすることで安心でき、きれいな仕上がりも期待できますよね。セルフケアに比べるとコストはかかりますが、美しい仕上がりを求める方や、セルフケアに手間をかけられない方などにはおすすめです。

最後に

ムダ毛のないきれいなうなじで、ヘアスタイルやファッションのバリエーションも広がっていきそうですね!
ぜひこの夏は、バックスタイルに自信の持てる首元メイクにトライしてみてください。

編集