• HOME
  • check_list
  • check_list
編集

年齢とともに目立ってくる白髪。「カラーリングでケアしたいけど白髪染めは暗い印象になりそう」「好きなヘアスタイルを楽しめなさそう」とお悩みの方も多いのでは。
そこで今回は、おしゃれな白髪スタイルで注目の「白髪ぼかし」について解説!白髪染めとの違いや、メリット・デメリット、おすすめカラーなど、気になるポイントをご紹介します。

白髪ぼかしとは?

白髪ぼかしのメリットとは

白髪ぼかしとは、白髪を活かしたヘアカラーのこと。ハイライトカラーや白髪染めではないファッションカラーを使って、白髪をカモフラージュするテクニックです。
黒やブラウンのダークトーンで白髪をしっかり染める白髪染めとは異なり、白髪そのものを染めるのではなく、ブリーチでハイライトを入れて白髪の存在感をぼかします。ハイライトを入れることで髪に立体感が生まれ、おしゃれな印象に仕上がります。
またカラー剤は幅広いトーンで種類豊富なファッションカラーを使用するため、白髪染めのように髪色を暗くする必要がなく、ナチュラルな明るさを楽しめるのが特徴です。

メリットとデメリット

ここからは、白髪ぼかしが人気な理由を詳しく解説!メリットとデメリットを比較してみましょう。

メリット

・頭皮や髪へのダメージをおさえられる
白髪染めのように白髪をしっかり染められる濃い染料を使用しないため、頭皮の刺激や髪へのダメージを軽減できます。

・伸びてきても生え際の白髪が目立ちにくい
ハイライトを入れて地毛と白髪のコントラストを穏やかにしているため、髪が伸びても根元の白髪が目立ちにくい傾向にあります。

・おしゃれな仕上がりを楽しめる
白髪ぼかしは白髪を活かしたカラーリングのため、明るく染めることが可能に。髪全体にメリハリのある立体感が生まれ、ヘアスタイルをおしゃれに演出してくれます。

デメリット

・ハイライト部分は髪への負担も
ブリーチによるハイライトで白髪をカモフラージュする施術のため、ブリーチする部分は髪への負担が避けられません。ただし、細めにハイライトを入れることでダメージを最小限にすることができるため、担当の美容師さんに相談すると良いでしょう。

・通常のヘアカラーよりも施術時間が長い
ハイライトを入れ、ブリーチ剤を流してから再度カラーをするため、通常のファッションカラーのみより1時間前後時間が長くかかります。余裕を持ったスケジュールで予約しましょう。

・色落ちしたときのカラーが明るく感じる場合も
ハイライトを入れた直後はきれいな仕上がりになるものの、重ねたカラーが落ちた時に髪の明るさが気になることがあります。定期的なメンテナンスできれいなカラーを保ちましょう。

白髪ぼかしはどんな人におすすめ?

ダークトーンのみの白髪染めと違い、白髪ぼかしは様々なヘアスタイルを楽しみたい人におすすめです。特に下記のような好みであれば、白髪ぼかしが向いているでしょう。

・髪色を暗くせずに白髪ケアをしたい
・白髪のメンテナンス頻度を減らしたい
・おしゃれなヘアスタイルで白髪を自然にカバーしたい
・頭皮や髪にやさしいケアをしたい

これらとは反対に、しっかりと白髪を染めたい人は物足りなさを感じるかもしれません。落ち着いた髪色が好みの人や、仕事で髪を明るくできない人は白髪染めの方が合っていることも。自分に合ったカラーリングを選びましょう。

おすすめの頻度やカラーは?

白髪ぼかしのメリットとは

白髪染めは黒髪と白髪を同じ色に染めるため、髪が伸びるにつれ根元の白髪が目立ちやすく、2〜3週間に1回程度のリタッチが必要です。一方、白髪ぼかしは白髪が伸びてきても目立ちにくいため、1ヶ月半に1回程度でもOK。カラーリングの頻度をおさえることができます。
ただし毎日のホームケアによってもスパンは異なってくるため、色落ちが気になる場合は1ヵ月程度でメンテナンスするなど、髪のコンディションに合わせた頻度でカラーをキープしましょう。
白髪ぼかしでは、白髪をカモフラージュしながらなじみやすいカラーがおすすめ。柔らかい印象のアッシュグレー、透明感をプラスするグレージュ、ナチュラルに見えるベージュなどのカラーが人気です。

白髪ぼかしは自分でもできる?

白髪ぼかしのメリットとは

白髪ぼかしのためのブリーチやヘアカラーは自宅でもできるものの、ナチュラルに仕上げるにはテクニックが必要です。カラーリングが思い通りにいかない、髪へのダメージが大きくなってしまう、染めた部分と白髪がなじまないなど、失敗する可能性も高いためセルフケアは避けた方がベスト。
確かな技術のあるサロンで、理想の仕上がりを相談してみましょう。

白髪ぼかしで大人のヘアスタイルを自由に楽しもう

白髪ぼかしのメリットとは

スタイリッシュに白髪をカバーしてくれる白髪ぼかしのテクニックを使えば、自分らしいスタイルをキープしながら白髪のケアと向き合えるはず。エイジングの悩みをおしゃれにスイッチして、大人ヘアを大胆に楽しみましょう!

編集
編集

気温や湿度の低下とともに、ベースメイクのカサつきが気になることが多くなる季節。化粧ノリのわるさや崩れに悩んでいる方は、スキンケアやベースメイクアイテムの選び方を見直してみるのもひとつの手。
冬のメイク崩れの原因や対策、おすすめアイテムをご紹介します。

冬にベースメイクが崩れやすくなる理由

肌のうるおいを守るベースメイクの方法とは

冬のメイク崩れの一因となるのが「乾燥」。
粉を吹いたように肌表面がカサカサになってしまう場合は、水分や油分が足りない状態。キメが乱れて肌表面に凹凸ができることでファンデーションのノリが悪くなったり、時間とともにファンデーションのひび割れが起きたりなど、メイク後のカサつきにもつながります。
また、テカリや毛穴の目立ちなどの崩れも、乾燥によって引き起こされます。この場合、肌は乾燥から守ろうとして皮脂の過剰分泌が起こりがち。暖房の効いた環境で過ごすことが多い冬は、特に乾燥対策が欠かせません。

崩れ防止にはメイク前の下準備が大切

冬のメイク崩れを防ぐために一番重要なのは、乾燥をケアしてうるおいたっぷりの肌をつくっておくこと。とはいえ、ベタつきも崩れの要因に!化粧ノリのよい、なめらかな肌に仕上げるスキンケアでメイク前の下準備を整えましょう。

メイク前の基本のスキンケア

まずは洗顔で皮脂や汚れを落としたら、化粧水で肌を保湿します。その後、すばやく油分を含む乳液やクリームでうるおいを閉じ込めましょう。
メイク前に使用するスキンケアアイテムは、崩れを防ぐために高保湿でベタつかないテクスチャーのものがおすすめです。保湿力に物足りなさを感じたら、導入美容液で浸透力を高めるなど、肌の状態にあわせたケアを取り入れましょう。
肌表面に残った油分はメイク崩れにつながるため、気になる場合はティッシュで軽くおさえてもOKです。

ベースメイクアイテムの選び方&塗り方のポイント

肌のうるおいを守るベースメイクの方法とは

スキンケアで肌の土台を整えたら、いよいよベースメイク。ここで乾燥などの肌のアラを隠そうと下地やファンデーションを厚塗りするのは禁物!下地・ファンデーション・パウダーをミルフィーユのように薄膜で重ねると、美しく崩れにくい肌に仕上がります。
ここからは、冬におすすめのベースメイクアイテムの選び方や、塗り方のコツをご紹介します。

化粧下地

最初のステップは、化粧下地で肌をなめらかに整え、化粧ノリのよい土台をつくります。

・化粧下地の選び方
日中の乾燥やメイク崩れを防ぐため、保湿に特化した化粧下地がおすすめです。長時間うるおいをキープする保湿成分や、肌の調子を底上げする美容液成分が配合されているものを選びましょう。また、マットな仕上がりのタイプは乾燥が気になりやすいため、ツヤのあるタイプを選んで、つるんとなめらかに整えると良いでしょう。

・崩れにくい塗り方のポイント
適量を手の甲に出し、ひたい・両ほほ・鼻・あごの5点に置いてから、顔の内から外に向かって伸ばすと均等に塗ることができ、厚塗りによる崩れを予防できます。また、崩れやすいTゾーンや小鼻周りはやや薄めに塗りましょう。

ファンデーション

次に、下地で整えた肌にファンデーションを薄く重ねます。

・ファンデーションの選び方
乾燥で崩れやすい肌には、リキッドやクリームなど油分の多いタイプのファンデーションがおすすめです。スポンジにリキッドを染み込ませたクッションファンデーションもGOOD。下地と同様に、高保湿な機能を持ったツヤのある仕上がりタイプを選ぶのがポイントです。

・崩れにくい塗り方のポイント
下地と同じ手順で肌にのせ、ムラにならないよう薄く均一に伸ばしましょう。顔の中心から塗りはじめ、外側に向かって薄くなるように塗ると立体感が生まれます。さらにスポンジで顔の中心から外側に向かってやさしくおさえるようになじませると、肌へのフィット感が高まり崩れにくさがアップします。

アンプルールのおすすめアイテム

BBクリーム
うるおい続く美容液仕⽴てのBBクリーム
アンプルール BBクリーム
50g【SPF35/PA++】・4,400円(税込)
商品詳細はこちら>>

さっとひと塗りするだけで、気になるシミやくすみ、⽑⽳をナチュラルにカバー*。
⽇中の紫外線や乾燥ダメージから肌を守りながら、光の拡散効果で素肌感のある仕上がりに。
*メイクアップ効果による

フェイスパウダー

乾燥肌の場合も、ベースメイクの仕上げはフェイスパウダーでフィニッシュ。うるおいをキープしながらヨレ・崩れを防ぎます。

・フェイスパウダーの選び方
保湿成分が配合され、粉っぽくならずツヤ肌に仕上がるパウダーがおすすめです。また、繊細なパールが配合されているタイプは肌の上で光を拡散し、よりツヤ感を演出できます。ツヤ重視の方や立体感をつくりたい方は、お好みに合わせて選んでみてください。

・崩れにくい塗り方のポイント
乾燥しやすい肌には、薄く均一にパウダーを広げられるブラシ使いでひと手間をかけて。ブラシの広い面にパウダーを取ったら、手の甲やティッシュの上などで余分なパウダーを払ってから軽く肌にあてます。皮脂の出やすいTゾーンにのせ、その他の部分は控えめに。目の周りや小鼻周りには少し小さめのブラシが便利です。
パフの場合も、余分なパウダーをつけすぎないよう、パフの中に均一にパウダーを揉みこんでから肌にのせましょう。

アンプルールのおすすめアイテム

フェイスパウダー
シルクのような光沢感で美しい仕上がり続く美容液パウダー
アンプルール フェイスパウダー
10g【SPF50+/PA+++】・5,280(税込)
商品詳細はこちら>>

「ストロボ効果」で瞬時に肌をトーンアップ*し、毛穴や小ジワをカモフラージュ*。美容液成分を贅沢に配合し、しっとりつややかに整えながら、崩れにくくキレイな肌を一日中キープします。
*メイクアップ効果による

うるおいをキープするベースメイクで、冬も崩れ知らずの美肌に

肌のうるおいを守るベースメイクの方法とは

乾燥しがちな季節も、正しいステップやアイテム選びで崩れにくいツヤ美肌をキープすることができます。うるおいを守るベースメイクで、冬の華やかなメイクを楽しみましょう。

編集
編集

スキンケアの基本アイテムである「乳液」ですが、なんとなく化粧水とあわせて使っている…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は乳液の効果をおさらいし、基本の使い方とあわせて意外な活用方法もご紹介します。

乳液の役割

乳液の役割は、肌に水分と油分をバランスよく補うこと。化粧水だけでは肌表面から水分が蒸散してしまいますが、乳液は皮脂膜の役割を果たしてうるおいをキープするエモリエント効果があります。
また、硬くなった角層を柔らかくほぐし、なめらかな肌へと導きます。
クリームもエモリエント効果の高いアイテムですが、油分の配合バランスが異なるため、乳液のほうがよりみずみずしく肌になじみやすいのが特徴です。

基本の使用タイミング

一般的に、乳液は化粧水や美容液のあとに使用します。基本のスキンケアステップとして「水っぽいアイテム」から順に重ねていきましょう。

乳液の基本の使用STEP

洗顔→(導入美容液)→化粧水→(美容液)→乳液→(クリーム)
洗顔後はなるべく早く導入美容液や化粧水をつけてなじませます。化粧水は時間が経つと水分が揮発しやすいため、なじませたあとは肌が乾く前に乳液もしくは美容液のステップへ。肌のベタつきが気になる場合は、皮脂の多いTゾーンを少なめにするなど、乳液の量を調整してみるといいでしょう。乾燥が気になる際は、乳液のあとにクリームを重ねて保湿効果を高めます。
「先行型乳液」の場合は洗顔後すぐに乳液を使用し、そのあと化粧水や美容液、クリームを重ねましょう。

乳液のつけ方は手とコットンのどちらがいい?

「乳液」の役割やメリットをおさらい

基本的には手でもコットンでもどちらでもOK!使用する乳液のテクスチャーや肌のコンディション、好みの使用感などで選んでみてください。
「こっくりしたテクスチャーの乳液を使用している」「肌が敏感に傾きがちで刺激が気になる」「しっとりした保湿感を重視している」などの場合は、手で塗布するのがおすすめ。温かな手の温度が伝わるようにやさしくプレスすれば、もっちりした肌に仕上がります。
「さらりとしたテクスチャーの乳液を使用している」「肌のベタつきが気になる」「軽やかな使用感が好み」といった場合はコットン使いがおすすめ。肌にムラなく均一に塗布でき、手で塗布するよりもさっぱりと仕上がります。ただし肌に摩擦を与えないよう、コットンに十分な量が浸透するように注意しましょう。

朝用乳液と夜用乳液の違い

乳液には、「朝用乳液」や「夜用乳液」として販売されているものもあります。
朝と夜ではスキンケアの目的が異なり、朝は日中の外的刺激や乾燥から肌を守ることが目的になるため、「朝用乳液」は紫外線カット効果などを兼ね備えているものも。さらに化粧下地機能や肌色補正効果もついていれば、複数のアイテムを重ねる必要がなく、時短を叶えることができます。
一方、夜のスキンケアは日中のダメージを受けた肌をいたわり、睡眠中の肌に必要なうるおいを届けて整えるという目的があります。そのため「夜用乳液」は保湿力が高く、エイジングケア効果など美肌をサポートする成分が豊富な製品が充実しています。

メイク直しにも乳液が活躍!

「乳液」の役割やメリットをおさらい

乳液は、メイク直しに使えるお役立ちアイテムでもあります。コットンや綿棒を使えば、ヨレた部分のメイクをオフしながら保湿もできて、メイクをきれいにリセットすることができます。

ベースメイクの直し方

1.崩れた個所をティッシュでやさしくおさえる
2.コットンやスポンジに乳液を少量をとってなじませ、崩れたファンデをオフ
3.乳液がなじんだら、上からベースメイクを重ねてカバー

ポイントメイクの直し方

1.綿棒に少量の乳液をつけ、目元などの崩れた部分をピンポイントでオフ
2.ティッシュで乳液の油分をおさえる
3.フェイスパウダーなどでなじませる

アンプルールのおすすめアイテム

エマルジョンゲルEX
ぷるんとつやめくキレイ肌へと導く美容乳液ゲル
エマルジョンゲルEX
50g・4,730円(税込)
商品詳細はこちら>>

乳液、美容液、ゲルの働きをひとつに凝縮。軽やかなテクスチャーで肌をやわらげ、みずみずしいゲルのヴェールでうるおいキープ!まるでクリームのような保湿力を発揮して、明るいハリつや肌へ導きます。

乳液のお手入れでぷるんとつやめく肌へ

みずみずしく肌になじむ乳液は、水分と油分をバランスよく補給してくれる優秀アイテム。ぜひスキンケアに取り入れて、ぷるんとうるおう“もっちり肌”を実感してみてください。

編集
編集

ヘルシーなのに栄養価が高く、美容や健康にも良いとされ2013年頃に大ブームとなった「アサイー」。近年のウェルネスブームをはじめ、インフルエンサーのSNS投稿などでも再注目を集めていますが、具体的にどのような美容効果があるかご存じでしょうか?
今回は、アサイーがどういった食べ物なのか、栄養素やその効果とともに、おいしい食べ方についてもご紹介します♪

アサイーとは?

アサイーの美容効果とは

アサイーは、ブルーベリーに似た見た目ですが、実はブラジルやアマゾンの河岸付近を原産とするヤシ科の植物。実のほとんどが種なので、1粒あたりの可食部は全体の約5%しかありません。しかし、そのわずかな部分に豊富な栄養を蓄えていることから、「奇跡のフルーツ」として古くから先住民に食されてきました。その後、手軽に栄養補給ができるスーパーフードとして海外セレブを中心に人気に火が付き、日本ではハワイの朝食「アサイーボウル」として一大ブームが巻き起こりました。

アサイーの栄養素、気になるエイジングケア効果は?

アサイーの美容効果とは

アサイーに含まれる主な栄養素はこちら!
・ポリフェノール
・鉄分
・ビタミンE
・食物繊維
・カルシウム
・マグネシウム
・オレイン酸
・α-リノレン酸
・ビタミンB1
・ビタミンB12
・葉酸
・アミノ酸
など

アサイーには、老化の要因となる“活性酸素”の発生を抑制して取り除くうえに、抗酸化作用もあるポリフェノールが非常に多く含まれています。なかでも、アサイーの濃紫の色素には、ポリフェノールの一種であるアントシアニンがブルーベリーや赤ワインの数倍多く配合されており、エイジングケア効果はもちろん、免疫力の向上や目の疲れにも効果があると言われています。
また、アサイーには、血液(赤血球)の原料となる鉄分が、レバーの約3倍も配合されています。鉄分は、汗や尿とともに排出されやすいので、積極的にこまめに摂取することで肌の色ツヤを良くすると同時に、貧血や冷えの予防にも効果的です。
ほかにも、肌のターンオーバーの促進や疲労回復の効果があるビタミンB群、皮ふ・粘膜の健康維持に欠かせないミネラル類も豊富に含まれています。アサイーは、こういった体の内側からキレイをサポートする栄養素をバランス良く配合していることから、いつまでも美しく健康的でありたいという願いに応える食材として女性から根強い人気を誇っています。

ダイエットにもおすすめ!

アサイーの美容効果とは

アサイーはダイエットにもおすすめの食材。糖質がほとんど含まれておらず、冷凍アサイー100gあたりのエネルギー量は、約70kcalと非常にヘルシーなのです。
また、先ほどご紹介したポリフェノールは、内臓脂肪の減少や血中の脂質の排出も促すなど、ダイエットに嬉しい効果が。さらに、食物繊維は腸内環境を整えて脂肪が燃えやすい体質に近づけるほか、腸内での糖質・脂質の吸収を抑えるので、肥満だけでなく糖尿病の予防も期待できます。

アサイーボウルの作り方

アサイーの美容効果とは

最後に、おうちで簡単にできるアサイーボウルの作り方をご紹介します。

【材料】1人分
・冷凍アサイーピューレ(無糖):100g
・調整豆乳:100mL
・バナナ:1本
・季節のフルーツ(イチゴやキウイなど):適量
・グラノーラ:適量
・ハチミツ:適量

【1】ミキサーに冷凍アサイーピューレと調整豆乳、カットしたバナナ1/2本を入れて攪拌する。
【2】器に【1】を入れて、グラノーラと1口大にカットしたバナナやお好みのフルーツを盛り付ける。
【3】仕上げに上からハチミツをかけて完成

無塩のミックスナッツやギリシャヨーグルトをトッピングしてもOK!
調整豆乳の量を減らすことで、もったりとした濃厚な食感を楽しむこともできます。

最後に

アサイーには日常生活で何かと不足しがちな栄養素が豊富に配合されています。健やかな体作りのために、アレンジを楽しみながら無理のない範囲でぜひ取り入れてみてください♪

編集
編集

冬は「手足が冷たくてなかなか眠れない」「朝起きるのがつらい」など、睡眠に悩むことはありませんか?そこで、冬に眠りが浅くなってしまう理由や、睡眠の質をアップさせる方法をご紹介します。

冬に睡眠が浅くなる要因は?

「冬の睡眠」を見直そう!

睡眠の質を下げる要因は様々ありますが、冬の睡眠を妨げるのには寒さや太陽が大きくかかわっています。

寝つきを悪くする冬の「寒さ」

人は深い眠りを得るために寝ている間に汗をかき、手足から熱を放出して深部体温を下げています。しかし冬は汗をかきづらいうえに手足があたたまりにくく、体内に熱がこもったままの状態に。深部体温をスムーズに下げることができず、これが寝つきの悪さにつながってしまいます。

深い睡眠を妨げる「日照時間の短さ」

夜にぐっすりと眠るためには、日中に太陽の光を浴びることが不可欠。それは太陽の光を浴びることで、夜に”睡眠ホルモン”と呼ばれるメラトニンが作られるからです。ところが冬は他の季節に比べて日照時間が短いため、睡眠の質を低下させる原因になります。

快眠のためのHOW TO

「冬の睡眠」を見直そう!

冬もぐっすり眠るためには、生活習慣の見直しがカギに!心掛けたい日中の活動や、睡眠環境で気をつけたいポイントをご紹介します。

食事は就寝3時間前までに済ませる

寝る直前の食事は、消化活動が活発になることで胃腸が休まらず、睡眠の妨げに。食事はできれば就寝の3時間前に済ませておくとベストです。コーヒー・緑茶・チョコレートなどカフェインが含まれる飲食物は覚醒作用があるため、敏感な人は夕方以降は控えた方がよいでしょう。

入浴で身体を温める

眠る前に手足が温まっていると、体の深部の熱が表面から放散されて深部体温がスムーズに下がりやすく寝つきがよくなります。就寝の1〜2時間前までに入浴し、手足が冷えやすい冬は、なるべく湯船に浸かって温まるようにしましょう。

寝る前のスマホを控える

就寝前のスマホは百害あって一利なし!就寝直前までスマホを見続けてしまうと、ブルーライトが”睡眠ホルモン”であるメラトニンの生成を妨げ、熟睡できず睡眠不足に。また刺激的なコンテンツで脳が興奮し、寝つきも悪くなってしまいます。就寝前のスマホ使用は控え、できればベッドにはスマホを持ち込まないようにしましょう。

アロマを取り入れる

不安やイライラなどでゆったりと寝つくことが難しい時には、香りも役立ちます。リラックスを誘うアロマオイルをディフューザーやアロマストーンで香らせるほか、ピローミストなども手軽に使えて便利。ラベンダー、カモミール、ヒノキなど、穏やかで落ち着いた気分になれる香りがおすすめです。

家ヨガやストレッチでリラックス

日中の運動不足は寝つきの悪さや睡眠の質の低下につながりますが、夜のハードな運動も交感神経が優位になって体を興奮させてしまうのでNGです。夕方から夜は、ヨガやストレッチなどリラックス効果のある運動を取り入れるとよいでしょう。

関連記事:【寝る前1分でOK】冷え性さんにおすすめ!ベッドでできるリラックスヨガポーズ

寝返りしやすい寝具、通気性のよい寝巻きを着用

寝具は吸湿性・放湿性・保温性のよいものがベスト。寒い日は毛布や布団を重ねがちですが、寝返りしにくくなるため、保温性の高いパッドや毛布を敷くほうが快適に眠れます。また、寝具が冷えている場合はふとん乾燥機でかるく温めておくのもよいでしょう。
寝巻きは肌あたりがよく、通気性のよいものを選びます。寝る時の靴下は、深部体温を下げる放熱ができなくなるためNG。どうしても寒い時は、腹巻やレッグウォーマーなどで冷え対策をしましょう。

寝室の温度や湿度を整える

冬の寝室の室温は20℃前後、湿度40〜60%がおすすめです。暖房や加湿器を上手に使って睡眠環境を整えると、スムーズな寝つきと朝の目覚めにつながります。朝は起床時間の30分〜1時間ほど前に暖房のタイマーをオンにしておけば、ストレスなく布団から出られるでしょう。

朝起きたらすぐに太陽の光を浴びる

朝起きてすぐに太陽の光を浴びると、脳内でセロトニンというホルモンの分泌が促されます。これが夜になると”睡眠ホルモン”と呼ばれるメラトニンに作り変えられ、自然な眠りを誘います。朝日をしっかり浴びてセロトニンを生成し、夜の心地よい眠りの準備をしておきましょう。

質のよい睡眠で疲れをリセット!

「冬の睡眠」を見直そう!

ぐっすりとよく眠るためには、規則正しい生活習慣が何よりも大切です。質のよい睡眠で頭も体もリフレッシュして、寒い冬を元気に過ごしましょう。

編集
編集

旧年の感謝と、新年の無事や平安を祈念して参拝する初詣。しかし、正しい参拝マナーを知らずにお参りしている方も多いのではないでしょうか?
覚えておきたい参拝のお作法をチェックして、気持ちよく新年の初詣に出かけましょう。

5つのポイントをおさえればOK!参拝のマナー

正しいマナーは、神様や仏様を敬う気持ちの表れ。難しく考えすぎずに、次の5つのポイントを意識して、丁寧なお参りを心掛けてみましょう。

1.神社やお寺に入るときは?

知っておきたい初詣の参拝マナー

神社の敷地に入る時は鳥居の下を、お寺の場合は山門という大きな門をくぐって入ります。
この際、どちらも通る前には軽く一礼をしてから敷地に入りましょう。
またお寺の山門の足元には一段上がった敷居がありますが、ここは踏まずにまたいで通ります。

2.参道のどこを歩く?

参道の真ん中は、正中(せいちゅう)と呼ばれ、神様や仏様の通り道といわれています。このため、参道は真ん中ではなく左右の端を歩きましょう。
やむを得ず正中を横切る必要のある場合は軽くお辞儀をし、神様の視界をさえぎらないようにするイメージで、上体を少し前かがみにしながら横切るといいでしょう。

3.手水舎で手や口を清めるときは?

知っておきたい初詣の参拝マナー

手水舎とは、神社や寺院で参拝者が手や口を清める場所のこと。「ちょうずや」「てみずや」「てみずしゃ」などと呼ばれ、心身ともに清めてから参拝します。

お清めの順番
①右手で柄杓(ひしゃく)を取り、左手を洗います
②柄杓を左手に持ち替え、右手を洗います
③再び柄杓を右手に持ち替え、左手のひらに水を少量溜めて静かに口をすすぎます
④柄杓を縦にし、柄杓の持ち手部分に水をかけて清めます
ただ、最近は衛生面を考慮して柄杓を置かない神社仏閣も増えています。そのような場合も順番は上記と同じ。手を清めて口をすすぎ、最後にもう一度手を清めます。

4.神社とお寺で参拝方法は違う?

知っておきたい初詣の参拝マナー

神社とお寺では、お参りの際に手を叩くか・叩かないかという点が大きく異なります。神社では二回拍手を打ち、お寺では宗派にもよりますが基本的に手を叩かず、静かに合掌します。

神社の参拝方法
本殿の前で鈴があれば鈴を鳴らし、お賽銭をそっと入れます。
神社の参拝は基本的に「二拝二拍手一拝」です。
二回深く頭を下げてお辞儀をし、拍手を二回打ったら、手を合わせたまま心を込めて祈ります。
両手を下ろして最後にもう一度深いお辞儀をします。

お寺の参拝方法
参道の途中に線香を供える香閣がある場合は、線香の煙を浴びて体を清めます。
本堂の前に来たらお賽銭をそっと入れ、鰐口(わにぐち)と呼ばれる仏具がある場合は静かに一度鳴らします。軽く一礼し、姿勢を正して合掌します。心のなかで仏様へ感謝と祈願の言葉を述べ、最後に一礼します。

5.境内を出るときは?

神社では、参拝を終えて境内を出る際には社殿の方に向き直って一礼します。お寺の場合も、山門の前で一礼しましょう。

服装は?ペットと一緒に参拝できる?

参拝に出かける際は、服装も気になるもの。注意点やペットの同伴についても知っておきましょう。

参拝の服装

正式参拝でない場合は、正装でなくてもちろんOK。ただし、きちんと正した清潔感のある身なりを意識するといいでしょう。露出が多い服装や殺生をイメージするようなファーやレザーなどは避けるのがベター。また、帽子は鳥居や山門を通る前に脱ぎましょう。

ペットの同伴

基本的にペットは境内には入れません。しかし最近ではペットを抱っこをして参拝を許可しているところもありますので、必ず事前に確認をしてからお参りしましょう。

正しいマナーで気持ちよく参拝しよう!

知っておきたい初詣の参拝マナー

参拝で一番大切なのは、誠実で慎み深い心です。ポイントをおさえれば、より心を込めた参拝ができるはず。マナーに自信を持って、晴れやかな気持ちで初詣に出かけましょう!

編集
編集

2025年はどんな年になる?
今回は年末年始の特別企画として、人気占い師・杉浦エイトさんに12星座の2025年の一年を占っていただきました。運勢とあわせてラッキーコスメもご紹介しているのでぜひご覧ください!

あなたの星座をチェック!【天秤座~魚座】

天秤座(9/23~10/23)

Libra

天秤座にとって2025年はワクワクすることでいっぱい。「旅」や「冒険」というキーワードの一年になるので、新しい世界に飛び込んだり、仕事や生活環境、コミュニティーをガラッと変えたりすると、大きな変化が訪れそう。だからこそ、ルーティーンな生活で満足したり、「これくらいで良いや」って気持ちで過ごしてしまったりするともったいないことに。あえて、いつもとは違うムードを取り入れることでマンネリを脱却。そこから運命の扉が開くのです。ヘアスタイルやメイクを変えたり、憧れの女優や有名スタイリストなどを参考にコーディネートをアップデートしたりしましょう。自信がないからといって無難にまとめたり、誰にも会わないからとおしゃれを手抜きしてしまったりすると運気ダウンの原因に。また、身の回りの環境や食事も同じこと。どうせ一人で食べるから簡単なものでいいや、めんどくさいから適当に済ませよう、というマインドだとモチベーションも健康運も下がってしまいます。有名店のパンや見た目が可愛いスイーツを購入したり、気になっていたレストランを予約したり、作ったことがないレシピにチャレンジすると気分も高まるはず。

また、行動範囲も大きく広げた方がいいときなので、面白いイベントがあるよ!おしゃれなカフェがあるよ!と聞き付けたらフットワーク軽くお出かけを楽しんで。「また今度」と思ってスルーしてしまうと、あっという間にタイミングを逃してしまいます。お誘いを受けて、自分自身でも「面白そう!」「好きかも!」って感じたら、体験してみることが大事。アンテナを立てて、流行りや話題のものには敏感になっておきましょう。

ラッキーコスメ

今期は華やかなムードが高まります。注目度、カリスマ性が高まるときなので、手抜きにならないように美容時間をしっかり確保。主役のオーラを高めていきましょう。特に、ローズ系の香りに包まれることで、仕事や役割に追われてピリピリしている気持ちを緩めたり、自分に自信が持てるはず。ローズ系のコスメやバスソルトなどで愛され運もアップ。

蠍座(10/24~11/22)

Scorpio

この2025年は何かに立ち向かったり、達成するためにトライアンドエラーを繰り返したりと、少々ハードな星周り。会社や部署の方針が変わっていつもとは違うやり方で対応しないといけなくなったり、産休、育休を取る人のサポートなど、自分のこと以外でもやらないといけないことが増えたりするかもしれません。また、環境や関わる人が変わることで扱いづらい人が増えて、仕事ができない人、話が伝わらない人にイライラすることもあるでしょう。これは職場だけではなく、家族や友人関係でも、自己中な言動や適当な人に振り回されてしまうかもしれません。

精神的にも体力的にも疲弊してしまうことが多くなるので、ボロボロになって体調を崩す前に違うなって思ったら、追い詰められる前に休んだり、距離をとったり、真に受けずに聞き流すことも大事。もう無理と思えば、異動や転職を考えるのも良いでしょう。自分を責めたり、我慢ばかりしていたりすると、いつも気持ちが晴れずにモヤモヤ、不安定になってしまいます。だからこそ、毎日が仕事だけ、自分の役割だけにならないよう、趣味や遊びを思いっきり楽しめる時間を確保したり、セルフケアを大切にしたりしましょう。特に上半期にどれだけ自分のペースで穏やかに過ごせるかによって、夏以降の運勢が大きく変わっていきます。また、深い絆や心の結びつきというのもキーワードになり、苦楽を共に乗り越えるパートナーと出会ったり、叶えたい目標に向けて今まで以上に親密にコミュニケーションをとったりすることも増えるかもしれません。お互いの役割をきっちり確認して、お互いに支え合うような関係性を築くことで愛と幸運を受け取ることができるでしょう。

ラッキーコスメ

時間が足りない!となってしまうので、この時期は「時短コスメ」がおすすめ。美人オーラがダウンしてしまうとモチベーションも一気にダウンするので、寝ている間にケアできるナイトパックや目もとや口もとに貼っておくだけで綺麗に仕上げてくれるものなど、時短美容アイテムを試して。

射手座(11/23~12/21)

Sagittarius

なんでもできる最強イヤー。愛と祝福を受ける星周りなので、自信を持って過ごしましょう。心を軽く、穏やかに過ごせる愛に溢れる一年になりそうです。ここ数年は責任を感じることが多く、少々重たいムードだったはず。仕事や自分の役割に対してプレッシャーを感じたり、人のお世話で必要以上に気を使ったり、自分のことに向き合う時間がなかなか持てなかったかもしれません。あれがやりたい!こんな風になりたい!と思っても、自分の立場や環境など、考えないといけないことがたくさんあって、思いっきり楽しむことができなかった人でも、この2025年は心から楽しめる運勢なので、あれこれと余計なことばかり考えずに、今のこの瞬間を全力で楽しむと良いでしょう。

また、笑顔で過ごせば過ごすほど様々なところで幸運とチャンスが巡ってきます。仕事でも、どうせやるなら楽しく!を心がけてポジティブに取り組むと◎。周囲に対しても気持ちよく挨拶をしたり、困っている人がいたら助けてあげたり、頑張っている人がいたら声をかけてあげて、周囲を巻き込んでムードを高めると良いでしょう。
悪いところばかりに目を向けて愚痴や不満ばかりを口にしてしまうと、幸運の女神は離れてしまいます。うっかり悪口大会に参加してしまうと、あなたが発信源のように噂が広まってしまう可能性もあるので、そんな雰囲気を感じたときは、そっとその場から離れたり、話題を変えたりすると良いでしょう。そして、楽しい話題を増やした方がムードが高まるので、お世話になった人にはさりげなくお菓子の差し入れをしたり、誕生日やめでたいことがあった人にはメッセージカードを添えてプレゼントを贈ると、自分自身にも幸せが返ってくるはず。

ラッキーコスメ

気分を盛り上げてくれるコスメでハッピームードを高めましょう。カラフルなアイライナーやキラキラ輝いて見えるラメパウダー、気持ちを上げてくれるネイルなど、カラフル、キラキラコスメが運気アップのキーワード。フェスやイベントで盛り上がるとき、好きな人と遊園地デートのときなど、誰とどこで過ごすかによってメイクでイメチェンを。

山羊座(12/22~1/19)

Capricorn

2025年は未来に向けての準備のときになりそうです。気になっていることがあれば、そのまま放置せずに向き合ってみると良いでしょう。そして、何よりもバランスが大事。無理して頑張りすぎると体調を崩してしまったり、相手のことを過剰に信頼しすぎると裏切られてしまったり、どちらか一方に偏ることでアンバランスになってしまいます。思ったような結果に繋がらなかったり、人に振り回されてしまったりすることもあるので、上半期から、もろもろ身の回りの環境を見直し、整えていきましょう。

また、保険や契約を見直したり、もし体調の不安があるならば、我慢したり、後回しにせずに、しっかり病院に行って検査してもらうなど、自分のことにもきっちり目を向けて。とにかく「これぐらい大丈夫」と自分勝手に判断すると大きなトラブルを招いてしまうので、仕事でも人間関係でも、健康面でも気になることがあれば、早めに対処すると良いでしょう。
気になる部分をケアするなど、早め早めに対策をとっておくことで穏やかに暮らすことができるはず。ときには、隣の芝生が青く見えて、人のことを羨ましく思うこともあるかもしれませんが、ここで焦って一気に何かを変えようとしてギャンブル的な勝負に出るのは危険なので、周囲のことは気にせずに。そうすることで徐々に運気は高まっていきます。そして、いつもよりもスキンケアアイテムや、食事、睡眠環境にこだわるなど、上質な暮らしを心がけて。特にソファーやクッション、ブランケット、タオル、ルームウエアなど、お家の中で過ごすときに身につけたり、触れたりするものはお気に入りのものを見つけることで気持ちを緩めることができるはずです。

ラッキーコスメ

スタミナがキーワード。忙しくて寝不足やパワー不足でボロボロになってしまう可能性があるので、肌のトラブルが出てくる前に予防することが大事。美容ドリンクやサプリ、ハーブティーなど、インナー美容を取り入れましょう。癒やしや健康系のワークショップ、セミナー、トークショーに参加するのも◎。

水瓶座(1/20~2/18)

Aquarius

2025年はまるで夏休みのようなウキウキの星周り。とにかく遊ぼう!というマインドで、やるべきことはやりながらも楽しまないともったいありません。毎日をエンジョイしましょう。そうすることで運命的な出来事があり、最高の一年になるはず。ちょっとくらいツライことがあっても、常にポジティブに過ごすことが大事です。そして、感情の浮き沈みがあった方が、自分に合うこと、好きなものや好きな人が分かります。美味しい!楽しい!好き!という気持ちを大切にして、自分の中の幸せなことをたくさん増やしていきましょう。そして、毎日の忙しさにグッタリしたり、ストレスを感じたりしたら心のリセットタイムを設けてください。嫌なこと、苦手な人のことは忘れて、好きなものを食べる、好きなテレビを見る、推しメンバーを眺める、お気に入りのアロマや美容アイテムで癒やされるなど、自分の心が幸せを感じるものを用意してあげましょう。そうやって、自分自身を満たしてあげることで、トラブルがやってきても上手く対応できたり、乗り越えることができたりするはず。

そして、この一年は自由な時間を作ったり、楽しいことをたくさん計画したりしましょう。今、楽しまないで、いつ楽しむの?という運勢なので、面倒なことに首を突っ込んだり、人のお世話ばかりして時間を取られたりしないように気をつけて。八方美人になって面倒見が良くなってしまうと、つい人のことばかりで一日が終わってしまいます。せっかく自分にとって最高の運勢だからこそ、誰かに何かをお願いされたときは上手く他の人にお願いするなど、見守るぐらいの距離感で関わると◎。6月以降にさらに勢いが増すので、叶えたい夢があれば春頃から仕込んでおくと夢を実現することができるでしょう。

ラッキーコスメ

今期は、マンネリメイクから卒業し、メイクテクや使っているアイテムをアップデートしましょう。新作コスメをいろいろ試してみたり、話題のアイテムや気になっているものをリサーチしたり、美容情報を収集して。どれが自分に合っているか分からなかったら専門家に相談を。綺麗になることを楽しみましょう。

魚座(2/19~3/20)

Pisces

2025年は外よりも内側に目を向けるような星周り。元々、魚座は直感的で独自のセンスを持っていて好奇心旺盛。好きなものを見つけたらすぐに行動を起こせる上に、楽しいのも好きなので、会いたい!旅をしたい!って思ったら、直感に従って動ける星座。ただし、この2025年は土台作りが重要になります。世界を広げるような外に向けたアクションよりも、お家のことや家族やパートナーとのこと、自分のことに目を向けた方が上手く幸運の波に乗れるでしょう。もしお家に不満があるなら、模様替えやDIY、引っ越し、リフォームを考えるなど、より居心地が良い環境に整えて。この際、気合を入れて押し入れやクローゼットの片付けをして、いらないものを手放しても良いかもしれません。気持ちもスッキリして、スペースができることでまた新しい運が舞い込んでくるはず。また、まだ使えそうなものなら、フリマアプリやリサイクルショップを活用したり、使ってもらえそうなところに寄付したり、人に譲ってあげるのも良いでしょう。

また、今は人脈を広げたり、新しい出会いを求めるよりも、すでに出会っている身近な人との関係性を見直したり、一緒に過ごす時間を大事にした方が◎。忙しいとなかなか自分のことや身近な人のことを後回しにしてしまいやすいもの。しかし、この時期は意識的に時間を作るように心がけてのんびりと過ごすと良いでしょう。家族と他愛もない会話を楽しんだり、ホームパーティーしたり、お家で映画を楽しむなど、お金をかけなくても大切な人と楽しく濃厚な時間を過ごしましょう。自分の大切なものを再認識することで、下半期に訪れる幸運期に向けて、後押しを受けることができるはずです。

ラッキーコスメ

愛され運が高まるときなので、目立ってナンボでメイクもファッションも楽しんで。大切なキーワードは「艶」。ハイライトステックでツヤ肌に仕上げたり、艶のあるリップでうるおいをチャージすることも重要です。思わず触れたくなる肌、キスをしたくなる唇に仕上げて。

杉浦エイト

\占ってくださったのは/
杉浦エイトさん
生年月日から自然界の10パターンでみる「エレメント占い」や、人生周期をみていく「フォーチュンサイクル占い」で、その人のキャラクターや運勢、気になる人との相性などを鑑定。ジュエリーデザイナーの経歴から天然石を使ったタロットや、香りを使って体調の悩みを改善するためのアドバイスなど、アロマやハーブの研究も行っている。
書籍『DestniyCodeですべてがわかる スゴい占い(日本文芸社)』発売中
Instagram:@eight_sugiura
twitter:@eight_sugiura

※おすすめコスメの箇所のみ、占い結果をもとにアンプルールマガジン編集部がアイテムのセレクト・ライティングを行っております。

編集
編集

2025年はどんな年になる?
今回は年末年始の特別企画として、人気占い師・杉浦エイトさんに12星座の2025年の一年を占っていただきました。運勢とあわせてラッキーコスメもご紹介しているのでぜひご覧ください!

あなたの星座をチェック!【牡羊座~乙女座】

牡羊座(3/21~4/19)

Aries

2025年はあれこれ考えすぎずに大胆に動くことでチャンスを掴める星周りです。何かを始めるときも、じっくり時間をかけたりせず、今しかないと思ってアクションを起こしましょう。知らないことを知る、やったことのないことをやる、旅に出たり、新しい出会いを求めたり、未知の世界に向けて一歩踏み出すことで、あなたを取り巻く環境がガラッと変わっていきます。ずっと気になっていたけどなかなか行けなかった場所や、いつかやろうと思っていたことがあれば、この時期に始めてみると良いでしょう。そんな出会いや経験の中で好きなものが見つかれば、いつしかそれが本業になったり、運命を変えるようなきっかけになったりするはず。そして「知識」や「学び」というキーワードもある星座なので、新しい知識やスキルを身につける、資格や免許を取得するなど、そのために勉強を始めることも開運アクション。多少お金がかかったとしても、自分にとって必要な先行投資だと思って挑戦してみるべきです。

牡羊座は火のエレメントを持っているので、何かを始めることは簡単にでき、好きなことがあると夢中になって燃え上がるタイプ。一方で、火がついたり消えたりするように気まぐれな一面も持っているので、すぐに飽きたり、違うものに目移りしたりしてしまうことも。いろんなものに興味を持つのは悪いことではありませんが、この時期は少し長期的な目線で物事を考えると良いでしょう。さらに、専門分野に詳しい先生や教授、何か専門的な資格を取得して仕事をしている弁護士や医者などがキーマンになるので、もし近くにいたら話をしてみると有益な情報や良い刺激をもらえるはず。恋愛に関しても、そんな人とのご縁が深まるときなので募集中なら意識してみて。

ラッキーコスメ

なんとなくで今までと同じものを使うのではなく、成分や質にこだわることで美人力が高まります。最新成分のアイテムをチェックしたり、自分の肌の状態や体調によってケア方法を変えてみたりと、ケアの方法も研究してみましょう。

牡牛座(4/20~5/20)

Taurus

2025年は新しい旅に出る前に身の回りを整え、必要な荷物を準備するような整理整頓ムードの星周り。だからこそ、まずはあなたにとって、本当に大切なものを明確にすることが大切です。そして、もういらないと思うものは手放す勇気を持ちましょう。そうやって、身の回りの環境や役割、人間関係、生活全般を見直していくことで、これからやるべきことが明確になって、頭の中もクリアになるはず。

夢や希望に向かって進んでいくときなので自然と嬉しいことも集まってきますが、受け身で待っているだけではせっかくのチャンスを取りこぼしてしまいます。必要なものは自分で選び掴み取るために。どんなことにお金と時間を使うか、誰と一緒に過ごすか、どんな役割を担うかによって、まずは何を叶えたいか、そのためには何をすればいいかを、書き出してみると良いでしょう。そして、もし今、気になっている問題があるなら早めに解決する必要がありそうです。不安や悩みに蓋をして、見て見ぬ振りをしてしまうと、どこかで心が病んでしまったり、体調を崩してしまったりする恐れも。だからこそ、仕事でも、パートナーや家族のことでも、お金のことでも、気になることがあればきちんと自分の意見を伝えて、改善に向けて動いていきましょう。最初は「こんなこと言って大丈夫かな?」と思うかもしれませんが、あなたがしっかり気持ちを伝えることで周囲の理解を得られて、協力体制も整うはず。また、2〜3年後に大きな成功を掴み取れる運勢なので人脈作りも大事。あなたにとって必要なキーマンはお金持ちや起業家、社長など、成功を手に入れている人なので、そんな人のセミナーに参加する、思い切ってダイレクトメッセージを送ってみるなどアクションを起こしてみましょう。

ラッキーコスメ

お気に入りのボディクリームや好きな香りのアロマオイルを常備して、全身マッサージを習慣化しましょう。歩きすぎて足がパンパンになったり、デスクワークで肩や腰が重たくなったり、責任感が強いからこそ自分を追い込んでしまいます。体がガチガチになりやすいので全身丁寧にマッサージしてあげると◎。

双子座(5/21~6/21)

Gemini

2024年に引き続き、この2025年は12年に1度の幸運イヤー。無限の可能性が広がる星まわりなので、仕事も趣味も恋愛も思いっきり楽しんで。この時期は今まで以上に自分の気持ちに正直になることが大事です。「全然いいことがない」「思い通りにいかない」って思っていたとしても、小さなきっかけから運命が変わる可能性があります。そのためには「今がチャンス!最高の星周りなんだから大丈夫!」と自分自身に言い聞かせて行動しましょう。受け身になって、良いことが舞い込んでくるのを待っているだけでは、せっかくの幸運イヤーもパワーダウン。理由や理屈は関係ないんです。否定的になったり自分の気持ちを疑ったりしないで、前向きにアクションを起こしましょう。

また、風のエレメントを持つ双子座さんは、どれだけ軽やかに過ごすことができるかで理想の生活を手に入れることができるので、やらなければいけないことに縛られたり、生活環境や職場の人間関係などで制限されたりするのは合いません。自己犠牲の精神で人のことばかりやらずに、好きなことをする、行きたいところにいくなど、自分にしっかりお金と時間を使ってあげて。そして、お金のことに対して不安を感じるのは性に合いません。考えすぎると気持ちが落ち込んでしまうだけ。将来のためだと思って無理に節約を考えるのも、今を楽しめなくなってしまいます。また、人間関係も同じように、皆にいい顔したり、無理して付き合ったりする必要もありません。コミュニケーション上手な双子座ですが、気が合わない、苦手だなって人とは距離をとって。その代わり、趣味や遊びを通して「この人面白い!」「興味ある!」って思ったら積極的に近づいてみるとそこからビジネスや恋愛など、面白い展開が待っているでしょう。

ラッキーコスメ

今期はナチュラルビューティーに磨きをかけると良いでしょう。どれだけ、素材を生かせるかがキーワード。特に、髪や毛にスポットを当てて。眉毛やまつげ、髪の毛をどれだけ素敵に見せるか、自分のスタイルに合った眉のカットや整え方を練習してみて。まつげ美容液で育てたり、まつエクで目元の印象を変えてみたりしてみよう。

蟹座(6/22~7/22)

Cancer

2025年は蟹座にとって、とてもスペシャルな一年になりそうです。長年、思い描いていたことが形になったり、嬉しいニュースが舞い込んできたりするはず。一見、不安に思える出来事でも、後々振り返ってみると、あなたにとって必要な出来事だったと思えるでしょう。だからこそ、決断を迫られたら流れに身を任せて。あまり難しく考えたり、ヒステリックになったりしないように。「なんとかなるさ!大丈夫!」ぐらいに楽観的なほうが何事も上手くいくはずです。
人付き合いに関しては、理想の形になるように整えていきましょう。ハッピームードが高まっているあなたに対して、意地悪なことを言ってきたり、否定的な態度をとったりする人とは距離をとるのが吉。蟹座さんは水のエレメントを持ち、共感性が高い星座なので、ネガティブなことを言われてしまうと、同調したり、相手に引っ張られたりしてしまいます。だからこそ、無理して付き合ったり、合わせたりする必要はありません。6月に幸運の星・木星が蟹座のハウスに入ることで、そこから12年に一度の幸運イヤーに突入します。ここからさらに嬉しい変化があるでしょう。自分自身の行動範囲を広げて新しいことを体験するのも良いので、旅をして初めての土地を巡ったり、その土地の文化や風習に触れたり、その土地のものをいただくことで運気が高まるはず。

蟹座は、ここ2~3年で大きく飛躍します。だからこそ、時間に追われてルーティーンな生活になってしまうと、喜びも半減し、何をしていいのか分からなくなってしまいます。雑務は他の人に任せて自分のことを優先できるように、プライベートを充実させましょう。いつもだったら選ばないようなことをするのもキーワード。新しいお店に入ったり、選んだことのないジャンルの音楽を聴いたり、いつもとは違う環境やライフスタイルが良い刺激になるはず。

ラッキーコスメ

今年は仕事もプライベートも充実する星周りだからこそ、セルフケアをプロ並みにアップデートしましょう。美顔器などハイスペックな最新美容グッズをチェックして、まるでエステサロンで体験したかのような仕上がりを目指して自分磨きを。

獅子座(7/23~8/22)

Leo

2025年は活躍の場やネットワークがどんどん広がっていきます。変わること、挑戦することを恐れずに過ごしましょう。待望のポジションを任されたり、人生の転機がやってきたりする星周り。色々なシチュエーションで新しい出会いがあったり、初経験をすることで成長や気づきがあったりするでしょう。関わる人間関係も、職業や性別、年齢、国籍など関係なく、ボーダレスにコミュニケーションを。そうすることで、今までとは違う方向に展開が広がっていきます。気になるサークルやオンラインサロンやセミナー、イベントがあれば気軽に参加してみて。学んだことが新しいビジネスのきっかけになるかもしれませんし、そこで出会った人があなたの人生を変えてくれるようなキーマンの可能性も。2025年はあなたが動いて無駄なことは何一つありません。

また新年早々、年末年始の疲れが出やすく体調を崩しやすいので、上半期はスローペースを心がけると良いでしょう。初めての人とのコミュニケーションが多くなることで、上手く自分を表現したり、セルフプロデュースしたりすることが大事。もし、嫌なことや失礼なことを言われたとしたら気にせずスルーして。相手にしたり、言い返したり、イライラしても不快になるだけ。面倒な人、自分勝手な人、一緒にいてメンタルがやられる人には関わらないように。知らないことを知っていたり、知識が豊富だったりする人があなたの助けになってくれるので、そんな人を見つけて、一緒にいて気持ちがいい人とだけ過ごすようにしましょう。趣味やファッション、メイクでも「私はこれ!」と決めつけずにいろんな可能性を探ってみましょう。普段は着ない色を身につけたり、思い切ってヘアスタイルをガラッと変えたり、新しい自分を見つけるつもりで、新しいスタイルにチャレンジしてみると存在感が高まるはず。

ラッキーコスメ

疲れた体をバスタイムで癒やしましょう。今期は、何かと考えること、動くことが多くなりそう。定期的にデトックスしないと集中力もやる気もダウンしてしまいます。人からあれこれ言われたり、モヤモヤしたり、ストレスが爆発しそうになったらお風呂で一人の時間を楽しみましょう。大量の汗をかいて毒だしを。

乙女座(8/23~9/22)

Virgo

今までの努力と苦労が報われる時がやってきました。2025年は乙女座にとって、ここ数年、頑張ってきたことが認められる星周りです。自分でも「やり切った!」「頑張った!」と一段落つくような雰囲気を感じるはず。長期的なプロジェクトに関わっていたり、居心地の良い環境を見つけるために試行錯誤していたり、やっとここまで来た!と思えるでしょう。しかし、これで終わりではありません。周囲に認められたり、社会的な立場を手に入れたりすることができたからこそ、今まで以上に注目されて、応援や憧れの言葉だけではなく、嫉妬や妬みのターゲットにされてしまうこともありますが、それは、それだけあなたが注目されている証拠。せっかく成功の星があなたを後押ししてくれているので、足を引っ張る人や意地悪な人なんて気にせずに自信を持って取り組みましょう。

起業や独立、副業を考えていた人はチャレンジするのも凄く良いタイミングです。大きな投資や出資はプロに相談したり、じっくり検討した上で決断したりすれば問題はありません。やってみたいことがあれば、失敗を恐れずに始めてみましょう。また、この時期は一人で果敢に挑むよりも、あなたを支えてくれる人や知識や技術を与えてくれる人が必要です。もし困っていることや、一人では叶えられない夢や目標があるのであれば、チームを作ったり、専門家に協力してもらえるように体制を整えたりすると良いでしょう。あなたが本気になって動いていくことでたくさんの人が協力してくれるはず。また、ときにはあなた自身がリーダーシップを発揮してまとめ役になることで、部下や後輩を指導する側に回るかもしれません。人を育てることで、自分にとっても学びや経験になるので、手を抜かずに最後まできっちりやり切ると良いでしょう。

ラッキーコスメ

カラーメイクが運気アップのポイント。アイシャドウだけではなく、マスカラやチーク、リップなど色々なカラーメイクに挑戦して。自分には似合わないと決めつけてはダメ。使い慣れてないカラーはビューティーアドバイザーさんに相談したり、YouTubeやSNSをチェックして旬のメイクにもトライしてみて。

杉浦エイトさん

\占ってくださったのは/
杉浦エイトさん
生年月日から自然界の10パターンでみる「エレメント占い」や、人生周期をみていく「フォーチュンサイクル占い」で、その人のキャラクターや運勢、気になる人との相性などを鑑定。ジュエリーデザイナーの経歴から天然石を使ったタロットや、香りを使って体調の悩みを改善するためのアドバイスなど、アロマやハーブの研究も行っている。
書籍『DestniyCodeですべてがわかる スゴい占い(日本文芸社)』発売中
Instagram:@eight_sugiura
twitter:@eight_sugiura

編集
編集

サウナ活動、通称“サ活”といった言葉が生まれるほどブームが到来しているサウナ。さらには、サウナ用の腕時計やサウナ中の頭部を熱から守るサウナハットなどの専用グッズまで発売されています。
そこで今回は、サウナの美容効果やおすすめの“ととのう”入り方をご紹介!正しいステップで体の芯から温め、リフレッシュ効果を高めましょう。

温めるだけじゃない?サウナの美容効果とは

サウナの美容効果や入り方

気温が低下する冬は、ますますサウナの温活人気が高まりますが、実は体を温める以外にも多くの美容効果が期待できます。

自律神経をととのえる

自律神経の機能低下は心身の様々な不調の原因に。サウナは正しい入り方をすれば、急激な温度変化が体に適度な刺激を与え、自律神経の働きをととのえます。さらに、リラックス効果によって睡眠の質を高めることも期待できます。

巡りを整えて血色アップ

くすみの原因のひとつに血行不良がありますが、サウナの熱によって血行が促進されると、全身の巡りが良くなり肌の血色もアップします。
血行が良くなることで肌のターンオーバーをととのえ、肌トラブルを防ぎ美肌作りをサポートします。

発汗作用でなめらかな肌に

発汗によって古い角質や汚れなどの老廃物が排出されやすくなり、肌をなめらかに保ちます。また、余分な水分を排出することでむくみを防ぎ、肌も体もすっきりリフレッシュすることができます。

“ととのう”ための基本の入り方

サウナの美容効果や入り方

サウナで得られる“ととのう”状態とは、サウナと水風呂、外気浴を繰り返して心身ともにととのうことで感じられる快感のこと。サウナで“ととのう”ための入り方をご紹介します。

STEP1:体と頭を洗い清潔な状態に

まずはサウナに入る前に、必ず体や頭を洗って汚れを落とします。マナーとして清潔にするのはもちろん、余分な皮脂や汚れを落とし、シャワーで体を温めることで発汗しやすくするメリットもあります。

STEP2:サウナに入る (6~12分程度)

体が濡れたままサウナに入ると、体表温度が一気に上がり体の芯から温まることができないため、体の表面の水分をできるだけ取り払って入室します。慣れるまでは5分程度を目安に。
サウナ室は座る位置が高いほど熱くなるため、冷えがちな人や長時間入ることが苦手な人は、サウナ前に入浴して体を温めておくと良いでしょう。

STEP3:水風呂に入る (1~2分程度)

サウナで十分に体が温まったところで、汗を洗い流してから水風呂で体を冷やします。いきなり入ると体に負担がかかるため、手足に水をかけることから始めて、徐々に慣らしながら浸かるのがおすすめです。

STEP4:外気浴 (5~10分程度)

水風呂に入ったら体温が下がるため、外気浴は5分〜10分程度でOK。目を閉じてリラックスした状態で過ごせば、ふわっとした心地よさを感じられるはず。

STEP②③④を2~3セット繰り返すことでより感覚が研ぎ澄まされ、“ととのう”感覚を得ることができます。

他にもいろいろ、サウナの種類

サウナの美容効果や入り方

サウナには様々な種類があり、それぞれ温度や湿度も異なります。ここでは代表的なサウナの種類をご紹介します。自分が心地よいと感じるサウナを見つけましょう。

乾式サウナ(ドライサウナ)

最も一般的なサウナで、湿度が低く温度が高温なのが特徴。カラっとした空気の室内で汗をしっかりかくことができます。やや低温で遠赤外線ランプによって体を温める遠赤外線サウナもあります。

湿式サウナ(ウェットサウナ)

ミストサウナやスチームサウナなど、サウナ室内の湿度が高いのが特徴。比較的低温なので高温が苦手な方でも入りやすく、湿度が高いため髪へのダメージを抑えることができます。

塩サウナ

湿度が高く低温の室内で、塩を体に塗り込んで入るサウナです。浸透圧を利用してすべすべの美肌効果が期待できます。

フィンランド式サウナ

「ロウリュ」と呼ばれる、熱したサウナストーンに水やアロマ水をかけて蒸気を発生させるサウナ。適度な湿度が心地よく、アロマを使ったロウリュは香りも楽しむことができます。

初心者はチェック!マナーや注意点も

多くの人が利用するサウナでは基本的なマナーを守ることが大切です。また、せっかくのサウナで体調を崩してしまわないよう、注意点もおさえておきましょう。

覚えておきたいマナー

・サウナやお風呂に入る前に体と頭を洗う
・サウナ室では必ずタオルを敷いて座る
・水風呂に入る前はかけ湯で汗を洗い流す

楽しむための注意点

・サウナ前後はしっかりと水分補給を
・ドライサウナは髪や顔を乾燥から守り、タオルなどでガードする
・サウナ室に入る時間はその日のコンディションで調整し、休憩をとって体を休める

サウナで体の芯から温めて、肌も心もすっきり“ととのう”実感を

一度サウナで“ととのう”感覚を体験したら、ハマること間違いなし!この冬は、気持ちも体も軽くなり、さらに美肌効果まで手に入る「サ活」をはじめてみるのはいかがでしょうか。

編集
編集

日々の肌のお手入れに「クリーム」を使っていますか?
ベタつくから、面倒だからなどの理由でクリームを使わない人も少なくないのではないでしょうか。
そんなスキンケアの選択肢から外れやすいクリームですが、必要性やメリットを知れば、使いたくなること間違いなし! 早速、クリームの”いいところ”をご紹介します。

クリームの役割とは?

クリームのメリットとは

そもそも肌には、皮脂による「皮脂膜」、「天然保湿因子(NMF)」、「角質細胞間脂質(主成分はセラミド)」という3要素によって、肌自らがうるおいを保つ機能が備わっています。
「皮脂膜」は水分の蒸散を防いでうるおいを守り、「天然保湿因子」と「角質細胞間脂質」は水分を保持する役割や、異物を肌の奥まで通さないようにするバリア機能を発揮します。これらの肌の機能をサポートするのが基礎化粧品の役目です。

そのなかでクリームには、人工的な皮脂膜を作る役割があります。
化粧水で与えた水分が蒸発しないようにクリームの油膜で蓋をしてうるおいをキープするエモリエント効果を発揮します。また、気化熱による温度の低下も防げるので保温効果も。寒風が吹き、空気が乾燥するこれからの季節は特にクリームが役立ちます。

クリームのここがいい!

クリームのメリットとは

水分の蒸発を防いでうるおいをキープすることがクリームの役割ですが、これにより、以下の効果が期待できます。

1.キメが整い、ハリ、ツヤが生まれる

水分と油分のバランスがとれている肌には、整ったキメ、ハリ、ツヤが宿ります。クリームを使うことで水分の蒸発を防ぎ、肌に必要な油分を補うことができます。肌本来の機能がスムーズにはたらくことで得られる効果です。

2.バリア機能が強化できる

肌のバリア機能とは、紫外線や乾燥、異物など外的刺激から肌を守り、健やかな肌状態を保つ機能のこと。バリア機能が低下すると、肌あれ、赤み、ニキビ、乾燥などが起こりやすくなります。
バリア機能が正常にはたらくためには、肌がうるおいで満たされていることが重要です。クリームの人工皮脂膜でバリアを張りながら、肌内部のうるおいをキープすることでさまざまトラブルから肌を守ることができます。

3.機能性成分で肌状態の底上げ

年齢を重ねるほど肌の皮脂量は減少していき、水分の蒸散を防ぐ力も低下します。肌自ら生み出していたキメ、ハリ、ツヤが乏しくなっていくので、クリームを塗るだけでもエイジングケアに効果的です。
さらに近年では、美白成分、エイジングケア成分など機能性のある成分を配合したクリームが増えています。これらの成分を配合したクリームを使えば、より効果的なお手入れができます。

乳液やバームとクリームの違いは?

クリームのメリットとは

「クリームのメリットはわかるけど、他のアイテムでは代用できないの?」と疑問に思う方のために、さまざまなスキンケアアイテムとクリームの違いを解説。それぞれが持つ特長をふまえ、肌悩みやコンディションにあわせて使い分けてみましょう。

乳液とクリームの違い

乳液もクリームと同じく、人工的な皮脂膜の役割がありますが、配合成分のバランスが異なります。
乳液とクリームに配合されているうるおい成分には、油溶性のエモリエント成分、水溶性の保湿成分、水分があります。乳液はエモリエント成分よりも保湿成分のほうが多く、クリームは保湿成分よりもエモリエント成分のほうが多い構造になっています。このことから、クリームは肌のうるおいを長時間キープできるアイテムといえます。

バームとクリームの違い

バームは、ミツロウやワセリンなどのオイルベースに美容成分を溶け込ませ、固形状にしたもの。肌にのせると体温でとろけて、オイル状に変化します。
もともとは軟膏として傷の治療などに使われてきた歴史があり、肌をラッピングして保護する効果に優れているので、密着力はバームのほうが高く、浸透力はクリームのほうが高いといえます。あかぎれやひび割れのケアにはバーム、通常のうるおいケアにはクリーム、と使い分けるのがおすすめです。

デイクリームとナイトクリームの違いは?

デイクリームの目的は、日中に受けるダメージから肌を守ること。紫外線や気温の変化、チリやほこり、乾燥などの外的刺激から肌を保護しながら、うるおいを与える処方がなされているものがほとんどです。
一方、ナイトクリームは“肌のゴールデンタイム”と呼ばれる睡眠中に、コンディションを整えることが目的。たっぷりのうるおいを与えてくれるだけでなく、1日はたらいた肌を落ち着かせたり、ハリを高めたりする贅沢な美容成分が配合されているものも多数発売されています。翌朝の肌には、なめらかさや弾力を感じられるでしょう。

脂性肌でもクリームは必要?

クリームはうるおいを与えるだけでなく、肌の水分・油分バランスを整える機能もあるので、脂性肌の方も日常的に使うのがおすすめ。ベタつきが気になる場合は、軽くさらっとしたテクスチャーを選びましょう。肌悩みがある部分にだけ塗る、という方法もあります。

クリームを塗るタイミングは?

スキンケアアイテムは、水分が多いものから使用し、そのあとに油分が多いものを使用するのが基本。そのため、洗顔後は化粧水→美容液→乳液→クリームの順に塗布していきます。
化粧水、美容液のあとに乳液を使うことで水分や美容成分をつなぎとめ、クリームで蒸散を防ぐイメージです。
クリームを使用する場合は乳液を省いてもOKですが、乾燥がひどいときにはふたつを併用するのがおすすめです。

クリームの効果を引き出す塗り方とは?

クリームのメリットとは

クリームをせっかく毎日使用しても、塗り方が間違っていると思うような効果を得られないことも。効果をしっかり引き出すために、以下のポイントに注意して使用しましょう。

・化粧水や美容液が肌になじんでから塗布する

化粧水や美容液のあとすぐにクリームを使用すると、水分と油分が混ざり、肌になじみにくくなってしまいます。そのため、肌の表面が少し乾いたタイミングで塗布するようにしましょう。時間をおきすぎると水分が蒸発しきってしまい、かえって乾燥を招くので注意が必要です。

・適量を守る

クリームの一般的な使用目安はパール粒大。少なすぎると摩擦が起きたり、多すぎるとベタつきの要因になったりするため、まずは適量を使用し、肌の状態にあわせて調整しましょう。

・やさしく塗り広げる

クリームを塗る際、力を入れすぎると肌への負担になってしまうので、やさしく丁寧になじませましょう。顔全体にムラなく塗り広げ、最後にハンドプレスをすればさらに効果的!

アンプルールのおすすめクリーム

シワ・シミ・乾燥など大人の肌悩みをマルチケア

薬用リンクルブライトクリーム

薬用リンクルブライトクリーム[医薬部外品]
30g・12,320円(税込)
商品詳細はこちら>>>

“光トリートメント”に着想を得て開発されたクリーム。贅沢な美容液成分を凝縮した独自処方で、顔全体のシワやシミ、乾燥、肌荒れ、ハリ不足などを同時にケアします。

最後に

ベタつかず、使用感のいいクリームも増えています。いまのお手入れに行き詰まりを感じていたら、クリームをプラスしてみてはいかがでしょうか?

編集
編集

香水は自分を魅力的に表現するコミュニケーションツール。さらに、気分を落ち着かせたりポジティブな思考にしたりと、心に働きかけて日常を豊かにしてくれることも。
纏い方によって周りに与える印象が大きく変わるため、適切な使い方で香りを楽しみましょう。

香水の種類とそれぞれの持続時間をチェック

香水選びのポイントとつけ方

香水の種類は大きくわけると4種類。香料の濃度によって、香りの強さや持続時間が変わります。まずはそれぞれの特徴をチェックして、自分にあった種類を選びましょう。

パルファン

濃度:15~30%/持続時間:5~7時間
パルファンは最も濃度が高く、持続性も高い香水です。少量で十分香りが長持ちします。フォーマルな席には相応しいものの日常使いには不向きで、スプレータイプではなく1滴だけをポイント使いします。

オードパルファン

濃度:8~15%/持続時間:5時間前後
パルファンに近い深みを持ちながら、より気軽に纏えるのがオードパルファン。深みのある香りが多く、香水の魅力を存分に楽しむことができます。持続時間も長めなので、何度もつけ直したくないという場合にもおすすめです。

オードトワレ

濃度:5~8%/持続時間:3~4時間
ほんのり数時間香るため、普段使いにぴったり。香りの立ち方が軽やかで、オードパルファンよりもカジュアルな印象になります。フレグランスを初めて使う方にもおすすめです。持続時間はあまり長くはないため、一日中香りを纏っていたい方は何度かつけ直す必要があります。

オーデコロン

濃度:3~5%/持続時間:1~2時間
最もライトな感覚で使える、気分転換にもぴったりの爽やかなタイプです。スポーツ後やお風呂上りにリフレッシュしたい時、寝る前にリラックスしたい時などにも◎。体温が上がって香りを感じやすくなる夏や、香りの広がりが気になるオフィスでも気兼ねなくつけることができます。

香水選びで失敗しないポイント

香水選びのポイントとつけ方

香水を選ぶ際は、まずはムエット(試香紙)で気に入ったものを絞り込み、気になる香りを手首などの肌につけて一日過ごしてみてから購入すると失敗しにくいはず。なぜなら、自分の体臭と混ざり合ったあとの香りの変化を確認できるからです。
また、一度にかぎ分けられるのは2~3種類と言われています。肌につけて試す際は、香りが混ざらないよう、右手と左手と分けて2種類までにし、ライトな香りから試すのがおすすめです。
手首の内側あたりにプッシュしたら、擦り合わせずにやさしく扇いでアルコール分をとばし、少し離して香りをチェックしましょう。ムエットの場合も2~3回振ってアルコールをとばしてから確認しましょう。
香りは体温や季節によっても変化を感じ、体温が比較的高い人は香料が広がりやすく、低温の人は広がりにくい傾向があります。時間の経過とともに肌の上で変化する香りを確認し、自分に合った香水を見つけましょう。

香水はどこにつける?避けた方がいいパーツなど

香水選びのポイントとつけ方

香水は、つける場所によっても香らせ方を変えることができます。しっかりと香らせたい時や、ふんわりとした印象を与えたい時など、シチュエーションによってつけるパーツを変えてみましょう。

軽くふんわり香らせたいなら、ウエスト・足首・ひざの裏側など下半身に

香水は下から上に立ち昇る性質があるので、ふんわりと香らせたいときは腰よりも下につけるのがおすすめです。ウエストは衣服の下からほのかに香り、全身を包み込むようなふんわりした印象に。足首や膝の裏側につければ、足元の動きに合わせてさりげなく香ります。
重厚感のある香りをよりカジュアルに楽しみたい時や、近距離で人と過ごす時、ビジネスシーンや食事の時などにもつけやすいパーツです。

しっかりと香り立ちを楽しみたいなら、手首・肩・首筋など上半身に

香水選びのポイントとつけ方

肘や手首の内側は動きが多くしっかりとした香り立ちを楽しめ、自分でも香りを感じやすいパーツです。つける際は肌から離してスプレーし、香りのバランスが崩れないよう擦り合わせずにアルコールを揮発させます。
うなじや首筋、耳の後ろは体温が高く香りが広がりやすいため、少量でもしっかりと香らせることができますが、自分も周囲の人も香りを感じやすいため、シーンに合わせた使用が大切です。
肩は首筋よりも柔らかく広がり、衣服の内側からふんわりと印象的に香らせることができるのでおすすめです。

汗をかきやすい場所は避ける

汗の臭いと香水が混じり合うと香水の香りが変わってしまう可能性があるため、脇やデコルテ部分は避けた方がいいでしょう。
また衣類に直接吹きかけると、時間が経ってシミになる可能性もあります。裏地や裾などの目立たない場所にするなど注意が必要です。

香水の適量やつけるタイミングは?

香水選びのポイントとつけ方

印象付けたいタイミングの30分前がベスト

香水の香り立ちは、つけてから5~10分香るトップノート、30分~2時間香るメインのミドルノート。そして2時間以降、香りが消えるまでの残り香となるベースノート(ラストノート)の三段階で構成されています。
そのため、香りの中心となるミドルノートが感じられるよう、印象付けたいタイミングの30分前位につけるのがベストです。

肌から20cm程度離して、1カ所1プッシュを基本に

濃度が高い香水は、1プッシュで十分香りを楽しめます。オーデコロンなどのライトな香水であれば、2〜3プッシュでもOK。
オードパルファンやオードトワレは、1~2プッシュを目安にしましょう。その際、1カ所につき1プッシュにすることで、つけた量がわかりやすく、つけ過ぎを防ぐことができます。例えばウエストと足首の2カ所につける場合は、それぞれ1プッシュずつにします。
どの種類も肌から20cm程度離すことを忘れずに。空中に香水をスプレーしてくぐるつけ方は、さらにさりげなく香りを纏うことができます。

食事のシーンでは控えめに

レストランなどの外食のシーンでは、できれば香水は避けたほうがベター。使う際には料理の邪魔をしないよう、つける場所や量を調整して控えめを意識しましょう。

香水の効果的な使い方をマスターして印象アップ!

香水選びのポイントとつけ方

秋冬は温もり感や深みのある香水にもトライしやすく、金木犀などの、この時季ならではの香りも毎年人気です。
印象アップを叶える香水の効果的な使い方をマスターして、自分らしい香りを楽しみましょう。

編集
編集

横顔の印象を大きく左右するフェイスライン。二重あごやもたつきが気になる…という方は、もしかすると姿勢の悪さや筋力の低下が要因かもしれません。
今回は二重あごになる要因と、予防するための生活習慣や解消方法をご紹介します。

二重あごになる要因

二重あごになる要因とは

二重あごの要因はひとつではなく、要因によって対処方法も異なります。まずは、自分が二重あごになる要因をチェックしてみましょう。

肥満

二重あごの要因として最初に思い浮かぶのが肥満かもしれません。食生活の乱れや運動不足、基礎代謝の低下などで太り、皮下脂肪があご周りに多くついてしまうと、二重あごの要因になります。

むくみ

首まわりには太い血管やリンパ管が通っており、流れが悪くなると体内の余分な水分が排出されず老廃物が溜まり、むくみが生じます。むくんで重くなったフェイスラインは下に落ちやすくなり、痩せている人でも二重あごにつながります。また寝ている間の食いしばりもむくみの要因となり、二重あごにつながります。

たるみ

年齢を重ねると徐々に骨密度が低下して顔の骨が縮みます。すると、筋肉や皮下脂肪、皮膚を支えきれなくなり、たるみを引き起こします。さらに骨の萎縮であごの位置が後退すると、たるみと合わさり二重あごの要因に。また、重力で下がった頬などの皮下脂肪があごの下に溜まり、二重あごを引き起こすこともあります。

筋肉の衰え

よく噛まずに食べる習慣は舌やあごの筋力低下につながり、二重あごの要因となります。また表情筋が衰えると、皮下脂肪や皮膚を支えられず、たるみにつながることも。加齢の他にマスク生活なども表情筋が衰える要因になるため、注意しましょう。あご周りの筋力低下や加齢で肌のハリが失われると、顔に脂肪がつきやすくなり、二重あごを引き起こします。

姿勢の悪さ

スマホで長時間うつむいた姿勢をとることで、猫背やストレートネックに。このような姿勢はあごが突き出て、首周りの筋肉が凝り固まり、あご周りに脂肪がつきやすくなるため、二重あごの要因になります。また長時間のうつむき姿勢は、皮下脂肪が押し出されて二重あごのクセがついてしまうので気をつけましょう。

二重あごを防ぐ5つの生活習慣

二重あごになる要因とは

二重あごの要因が分かったら、さっそく毎日の習慣を見直してみましょう。日々の積み重ねが、美しいフェイスラインをつくることにつながります。

・全身運動で肥満やむくみを解消
・食生活を見直す
・よく噛んで食べる
・表情筋を使う
・正しい姿勢を意識する

ポイントは、脂肪や老廃物を溜め込まない、口周りの筋肉を使う、正しい姿勢をキープすることです。
脂肪のつきすぎを防ぐため、脂質の摂り過ぎやカロリー過多に気をつけ、バランスの良い食事を心がけましょう。塩分の多い食事やお酒の飲みすぎは、むくみにもつながるため注意したいところ。
また、なるべく口周りの筋肉を意識しながら食事しましょう。よく嚙んで食べることで消化もよくなります。普段から笑顔で過ごしたり表情豊かに喋ったりなど、表情筋も意識することが大切です。
スマホを使用する際は、長時間下を向かないように日頃から姿勢に気をつけましょう。正しい姿勢は、二重あご予防だけでなく肩のコリの改善や代謝のアップにもつながります。

今すぐ解消したい時のセルフケア

二重あごになる要因とは

毎日の生活習慣で防ぎたい二重あごですが、すでに気になっている場合は今すぐ何とか解消したい!ということも。
そこで、すぐにできる効果的なセルフケアをご紹介します。

舌回しで口周りのトレーニング

すきま時間にすぐ取り入れられるのが、舌回しトレーニング。唇を閉じて、上下の歯の外側の歯茎をなぞりながら、ぐるぐると円を描くように舌を大きく回します。

耳のリンパを流してむくみケア

リンパ節が集まる耳周りを刺激し、血行を促進してむくみを解消します。左右の耳を上下に引っ張り、ぐるぐるとなるべく大きく回します。前回り・後ろ周り両方行いましょう。

表情筋トレーニングを取り入れる

口全体を大きく「あ」「い」「う」「え」「お」の形に動かして5秒間程キープしたり、口角を上げて笑顔をつくり5秒間キープしたりするトレーニングで、頬や口周りの筋肉を鍛えましょう。額にしわが入らないよう注意して。

二重あご対策は日々の心掛けが大切

二重あごになる要因とは

二重あごが目立つと、年齢以上に老けて見えるうえに顔の輪郭がぼやけた印象になってしまいます。
毎日の生活習慣とセルフケアで、若々しいフェイスラインをキープしましょう。

編集
編集

健やかな肌を育むために欠かせない、肌細胞のスムーズなターンオーバー。しかし、乱れてしまう要因や気をつけたいポイントは、日常生活の様々な場面にあります。
そこで今回は、ターンオーバーの仕組みや正常なサイクルを促すための生活習慣などを解説します。

そもそもターンオーバーとは?

皮膚は上から表皮、真皮、皮下組織の3つの部分からなり、ターンオーバーは一番外側である表皮の生まれ変わりのことです。
表皮のなかでも最下部にある基底層で新しい細胞がつくられ、次々に形を変えながら、表皮の一番外側にある角層まで押し上げられます。
この角層で皮膚を保護するために働いた後、一定期間が過ぎると自然と古い角層細胞となり剥がれ落ちます。このサイクルのことをターンオーバーと言います。

ターンオーバーが乱れるとどうなる?

ターンオーバーとは

ターンオーバーには周期があり、一般的に「約28日」と言われることも多いですが、実際には年齢によって大きく異なります。
このターンオーバーが乱れて新陳代謝のスピードが遅くなると、古い角質がなかなか剥がれ落ちず、くすみの原因となって肌の透明感が失われることに。毛穴周りの角質が厚くなり、毛穴が詰まりやすくなってニキビの原因にもなります。
またメラニンの排出が滞り、古い細胞とともに蓄積されると色素沈着が起こり、シミやニキビ跡にもつながります。
しかし反対に代謝のスピードが速すぎると、まだ十分に新しい皮膚が作られていないのに古い皮膚がはがれ落ちてしまい、未成熟な角層細胞となって乾燥やハリ・弾力の低下などのトラブルとなって現れることもあります。

ターンオーバーが乱れる要因と対策

ターンオーバーとは

ターンオーバーは年齢とともに遅くなりますが、サイクルが乱れる要因は他にも考えられます。
ここからは、ターンオーバーが乱れる要因とその対策をお伝えします。

紫外線や乾燥

肌が紫外線によるダメージを受けたり乾燥したりすると、ダメージを早く回復しようとしてターンオーバーのサイクルが早まります。その結果、保水機能が不十分で乾燥している角層細胞が出来上がることになってしまいます。
夏だけでなく年間を通して紫外線対策を行い、摩擦や乾燥などの刺激から肌を守ることが大切です。

おすすめUVケアアイテム
素肌のような“ゼロ膜”感覚の⼼地よさの日焼け止め美容液
WプロテクトUV ブライト+
WプロテクトUV ブライト+
30g・通常価格:4,620円(税込) 【SPF50+/PA++++】
>>商品詳細はこちら

間違ったスキンケア

クレンジングや洗顔が不十分な場合は、役目を終えて自然に剥がれ落ちるべき角質が肌にとどまり、毛穴の目立ちや黒ずみにもつながります。
ところが洗浄力の強いクレンジングや洗顔、過度なピーリングやゴマージュは、ターンオーバーのサイクルを促進しすぎることでバリア機能が低下し、肌トラブルの要因に。
毎日のスキンケアはやさしく汚れを落とし、しっかりと保湿を心がけましょう。

おすすめ保湿ケアアイテム
クリアな美しさを引き出すうるおい化粧水
ローションAOII
ローションAO II
120mL・通常価格:5,500円(税込)
>>商品詳細はこちら

生活習慣

ターンオーバーは外的要因だけでなく、ストレスや睡眠不足などの内的要因によってもサイクルが乱れます。
睡眠中は成長ホルモンが分泌されターンオーバーを促進しますが、睡眠不足になると成長ホルモンの分泌も妨げられることに。睡眠時間や睡眠のリズムを意識することが大切です。
また、ストレスにより自律神経のバランスが崩れると、ターンオーバーが乱れる要因にも。ストレスを溜め込まず適度な運動を心がけましょう。
健やかな肌を保つためのビタミン、タンパク質などバランスの取れた食事を意識し、生活習慣を整えることが美肌につながります。

ターンオーバーを整えて美肌をキープ!

ターンオーバーは、健やかで美しい肌を保つために欠かせない皮膚の仕組みです。
毎日の習慣のなかでターンオーバーのサイクルを意識して、トラブルのない美しい肌をキープしましょう!

編集
編集

プチプラはもちろんデパコスまで、アイクリームやアイセラムなど目元ケアができるさまざまな商品が販売されている昨今。種類の多さにどれを選べばよいか迷っている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、目元ケアの基本からアイクリームや美容液に期待できる効果や選び方まで、ビューティサイエンティストの岡部美代治さんに教えていただきました!

Q1.目元ケアが必要なのはどうして?

A.目元ケアをすることで、その人の魅力をよりアップすることができます

目だけでなく、眉を含めた目周りは、顔の中で一番その人の魅力を引き出すパーツ。年齢にかかわらず、覇気のある力強い目は、より印象的にみせることができます。まずは、自分の目に力があるかどうか、意識して鏡を見るようにするとよいでしょう。
そこで重要になってくるのが、目元の皮膚の状態。多少シワやたるみがあっても、目がぱっちりとしているとより魅力もアップします。日々の目元ケアによってハリをもたらし、イキイキとした印象を与えたり、豊かな表情をつくったりすることができるのです。

Q2.目元ケアはいつから始めるのがよい?

A.ケアをしたいと思ったらいつ始めてもOK!子どものころから目に自信を持たせてあげましょう

目元ケアは年齢に関係なく、早いに越したことはありません。思い立ったらいつ始めてもOKです。また目には、その人それぞれの美しさがあります。子どものころから周りの大人たちが「魅力的だね」「いいね」と褒めることで、自然に子どもも自信がついていきます。他人と比較するのではなく、自分自身の魅力を伝えていくのが大切。そのような環境にいれば、人のよいところを見るようになり、美意識を高めることにもつながります。
とくに目の周りは乾燥しやすいので、トラブルを起こさないように保湿をしっかり行いましょう。小さなころから、目元を含めたスキンケアを習慣にしておくことが重要です。炎症などがある場合は、病院へ行くようにしてください。

Q3.お手入れの手順&効果的なアイテムの使い方は?

目元ケアの基本からアイクリームや美容液に期待できる効果や選び方

A.お手入れの最後にプラスして目元ケアでフィニッシュさせるのがおすすめ!

目元ケアアイテムのそれぞれの商品に適した使用方法で取り入れましょう。いつものお手入れにプラスするものが多いので、目元ケアでフィニッシュさせるのがおすすめです。
アイクリームやアイセラムなど、説明書通りの量を使用することが前提ですが、まぶたの上、目尻、目の下などをしっかりとカバーしてツッパリを感じない状態がベスト。自分の肌にあわせた適量を見つけましょう。そして、こすらないようにやさしく丁寧になじませ、塗布したあとはハンドプレス。目元の皮膚は薄く繊細なので、触りすぎないようにするのがポイントです。最後に鏡でチェックして目元のお手入れを終わらせます。

Q4.目元ケアのタイミングは?

A.朝もしくは夜に1日1回の目元ケアを!

朝、夜どちらのタイミングでケアしてもよいと思います。朝であれば、目をスッキリさせることができ、メイクのノリもアップします。夜であれば、一日の疲労をしっかりとって睡眠を促すことができるのがメリットです。
生活習慣にあわせて、1日1回はゆとりをもって目元のケアをできる時間をつくれるとよいでしょう。もちろん、朝夜と2回おこなうのも◎。毎日お手入れを続けるのがよいですが、できない場合は週に1回程度でもかまいません。無理のない範囲で行いましょう。

Q5.おすすめの目元マッサージは?

A.自分が心地よさを感じる力加減で目周りをマッサージしましょう

アイクリーム(マッサージクリームでもOK)などをなじませる際に、眉と重なる部分や目の周りを軽くプッシュするマッサージはいかがでしょうか。この時、自分が心地よいと思う力加減で行うようにしましょう。赤みが出る場合は肌に負担がかかっているサインなので注意。フェイシャルサロンなどでホームケアの方法を確認してみるのも◎。

Q6.目元ケアアイテムの選び方、チェックするポイントは?

目元ケアの基本からアイクリームや美容液に期待できる効果や選び方

A.コストを含めた使用感で選ぶことが第一!

プチプラからデパコスまで幅広く目元ケアアイテムがあるので、かけるコストで得られる効果や心地よさなどを考慮し、自分が納得できるものがよいでしょう。その際にメーカーやブランドへの信頼感やベスコスなどを参考にするのも一つの手。

Q7.目元ケアアイテムの選び方のポイントは?

A-1.テクスチャーの好みで選ぶ

自分が目元に塗って気持ちよいと思えるクリーム・ジェル・エマルジョンなどのテクスチャーを選ぶようにしましょう。どうしても迷う場合や目元ケア初心者の方には、ハリを出す効果が高く、皮膚が薄い目の周りにも油分をしっかり補給することができるクリームタイプがおすすめです。また、夏はさっぱり、冬はリッチなテクスチャーでと季節によって分けるのも◎。

A-2.肌悩みで選ぶ

シミ・そばかす、くすみが気になる方は、美白有効成分などを含むブライトニングケア、シワやたるみが気になる方にはシワ改善効果のあるものなど、自分が解消したい悩みと商品特長がマッチするものを選ぶようにしましょう!

Q8.顔用のアイテムを目元に使うのはあり?

A.目元ケアとして代用もOK!効果を感じたいなら専用アイテムを

顔用のアイテムは顔全体にのび広がるように、目元用はピンポイントで留まって効果をもたらすようにつくられています。それぞれ使用目的にあわせた処方とテクスチャーで開発されているので、肌悩み、求めている効果によって使い分けるのがよいでしょう。
使用感や香りなどが気に入っているのであれば、顔用のフェイスクリームをアイケアに取り入れてもかまいません。その際は、シワなどが気になる部分に重ね塗りをして保湿をしっかり行ってください。
逆に、目元用のアイテムを顔全体にも使うこともできますが、容量の少ないものが多くコスト面でのデメリットもあるので注意です。

Q9.ついつい目元ケアを忘れてしまうという方は?

A.目力を意識し、無理のない範囲でできるケアから始めましょう!

まずは毎日、目力を意識するようにしましょう。そして、一日でも長く続けられるようにお手入れの最後に目元ケアを行うのがおすすめです。顔のパーツの中でも目元は効果実感が高いのが特長。お手入れの最後に鏡でチェックするようにしましょう。さらに、スキンケアだけでなく、ホットタオルなどで温めたり、暑いときや朝のメイク前に冷やしたりというのも◎。血行促進効果や肌の引き締め、トーンアップなども期待できます。自分がやりたいときにやりたいお手入れやアイテムを取り入れていくと、目元ケアも習慣化できるはず!

日々の目元ケアであなたの魅力をアピール!

日々のお手入れは、印象的な目元をキープするのにとても重要です。ぜひお気に入りのスキンケアアイテムを見つけて、まずは気軽に目元ケアをはじめてみませんか?

監修の方のご紹介:ビューティサイエンスの庭・岡部美代治さん

ビューティサイエンティスト/化粧品開発コンサルタント
山口大学文理学部理学科生物学卒業後、化粧品会社にて商品開発やマーケティング等を担当。
数多くのヒット商品を手がける。
現在は美容コンサルタントとして活動し、講演・セミナーの依頼も多い。科学的な視点から解説する美容アドバイスは美容業界でも多くの支持を集めている。
https://www.beautysci.jp

編集
編集

キャッシュレス決済が増え、ポイントカードのアプリ管理も進んできた今、財布のミニマル化を図りたい方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ミニ財布のメリット・デメリットや使いこなすコツ、ミニ財布に向いている人などを解説します。

意外なメリットも!ミニ財布の魅力

ミニ財布のメリットとは

小さめのサイズ感や軽さが自慢のミニ財布。実は、使うことによるメリットがたくさんあります。

コンパクトだから持ち運びに便利

やはり一番のメリットは持ち運びしやすいコンパクトなサイズ感。ハンドバッグやクラッチ、クロスボディバッグなどに収まり、軽量な点も魅力です。かさばらないので、服のポケットに入れて出かけることもできます。
また冠婚葬祭の際など、小さめのバッグに荷物をまとめなければならない時でも、慌てて財布の中身を入れ替える必要がなくスムーズに出かけることができます。

こまめな整理で財布がすっきり

ミニ財布はそのコンパクトさゆえ、収納できるボリュームは多くありません。だからこそ、不要なレシートやポイントカード、多すぎる小銭などをこまめに整理する習慣がつきます。
パンパンに膨らんだ財布はずぼらさが目立ってしまうほか、革財布の場合は型崩れの原因にも。
すっきりスマートな状態をキープすることで、気に入ったものを長く使えるというメリットもあります。

お金の使い方も整う

スマートに整えるのは、財布そのものだけではありません。実はお金を管理する意識がつくことによって、浪費を抑えてお金の使い方も整えることができます。
ミニ財布を使うと、現金やカードを厳選して入れるようになり、本当に使う分だけを持ち歩くように。そのため、無駄な出費や衝動買いを減らすことにつながります。
またキャッシュレス決済を進めることで、アプリなどで何にいくら使ったかを把握しやすく、お金の管理がクリアになるという利点もあります。

おしゃれで見栄えよし

ミニ財布は手に収まるコンパクトなサイズ感で、デザインも様々。小さめなので、普段は持たないようなビビッドなカラーや、大胆な柄物にも挑戦しやすいかもしれません。
ミニバッグと合わせておしゃれに見えるコーディネートも楽しめます。
さらに、長財布に比べてリーズナブルに購入できるのも嬉しいメリットと言えるでしょう。

デメリットもある!?使いこなすコツや選ぶポイント

ミニ財布のメリットとは

コンパクトでメリットが多いミニ財布ですが、なかには使いにくいと感じる方もいるようです。
そこで、考えられるデメリットとともに使いこなすコツや選ぶポイントをご紹介します。

限られた容量しか収納できない

コンパクトなサイズ感のミニ財布は、容量が少なく必要最低限の現金やカードに絞り込む必要があります。
以下のポイントを心がけておくと、ミニマルな状態をキープできるはず。

\point/
・お財布に入れる現金の金額を決めておく
・使うカードの枚数を減らす
・レシートはこまめに整理する
・ポイントカードや会員証はアプリでデジタル化して不要なカードを手放す

お札が折れてしまう

お札を折りたたんで入れるタイプは、どうしても折り目が気になる場合もあります。
ただ最近では、お札に折り目が入らないタイプも多く見かけるようになりました。
気になる方は、お札の収納スタイルに注目して選んでみましょう。

\point/
・お札の専用ポケットがついたものを選ぶ
・スライド式収納などお札に折り目がつかないタイプを選ぶ

現金やカードの出し入れに時間がかかる

折りたたんでコンパクトになるミニ財布は、長財布に比べるとお金やカードの出し入れにもたついてしまうことも。
よく使うものが取り出しやすい作りであれば、扱いやすさもグッとアップします。

\point/
・がま口型やボックス型なら、現金が取り出しやすく収納力も◎
・じゃばら式のカード収納は、カードの出し入れがスムーズ

ミニ財布はこんな方におすすめ

ミニ財布のメリットとは

ミニ財布の魅力を実感し、ストレスなく使いこなすには、次のような方が向いているでしょう。

キャッシュレス決済がメイン

持ち運ぶボリュームを最小限にするためには、まずはキャッシュレス決済を取り入れていることが重要なポイント。
アプリなどを活用し、使うカードも最低限の枚数にスリム化すれば、ミニ財布の魅力を十分に感じることができます。

定期的に整理できる

ミニマルで使いやすい状態をキープするには、定期的に中身を見直して整理することが必要です。
不要なものは潔く抜いてスッキリとしたボリュームを維持できる方は、まさにミニ財布向きと言えるでしょう。

持ち物やバッグを最小限にして身軽に出かけられる

ミニ財布を使うのであれば、財布以外の持ち物もできるだけ少なくまとめたいもの。ミニバッグや手ぶらでどこへでも身軽に出かけたい方におすすめです。
また流行りのミニサイズコスメなどを活用すれば、持ち物をよりコンパクトにすることも可能です。

最後に

ミニ財布のメリットとは

中身を見直すことで、お金の使い方も整えることができるミニ財布。
キャッシュレスな現代にぴったりのアイテムを活用して、スマートなライフスタイルを目指してみてはいかがでしょうか。

編集
編集

バタバタと忙しい朝は、夜に比べてスキンケアをパパっと済ませがちという方も少なくないはず。でも、朝と夜のスキンケアでは目的が異なります。
そこで今回は、朝のスキンケア方法をおさらい。適切な順番や気を付けたいポイントもご紹介します。

朝のスキンケアの目的とは?

鏡を見る女性

肌は起きている間だけでなく、寝ている間にも皮脂を分泌しているもの。また睡眠中の寝返りなどによって、寝具のホコリが顔に付着することもあります。
朝のスキンケアは、そういった不要な汚れをリセットしたり、日中に受ける紫外線や乾燥の刺激から肌を守るために保湿をしたりするのが主な役割です。

朝のスキンケアのステップをおさらい

洗顔イメージ

1.洗顔

朝の洗顔は、眠っている間に付着した汚れや、余分な皮脂をオフするのが目的。しかし、肌に必要なうるおいまで洗い流してしまうと乾燥しやすくなり、さまざまなトラブルにつながります。
そのため、洗顔フォームや石鹸を使って、うるおいを残しながら洗い上げることが大切です。肌を直接こすらず、たっぷりの泡をクッションのようにしながら優しく洗いましょう。
また、最近は泡立てずに使用できる洗顔アイテムや、洗顔の役割を担うふき取り化粧水など、さまざまなコスメが揃っています。使いやすさや使用後の肌の調子、好みのテクスチャーなど、自分に合ったものを選んでみましょう。

【おすすめアイテム】
ウォッシングフォームN
洗う前より、さらにふっくら柔肌へ。濃密キメ泡洗顔フォーム
ウォッシングフォームN
130g・4,400円(税込)
商品詳細はこちら>>

2.保湿

洗顔後の肌は無防備な状態です。紫外線や空調による乾燥、花粉、ホコリなどのダメージを受けやすくなっているので、保湿をしてバリア機能を整えましょう。特に、乾燥しやすい秋冬は、化粧水・乳液の基本ケアを徹底することが大切。また、シワ・毛穴・くすみといった肌悩みにあわせて、美容液やクリームもプラスするのがおすすめです。

【おすすめアイテム】
ローションAO II
透明感とうるおいで満たす濃密ホワイトローション
ローションAO II
120mL・5,500円(税込)
商品詳細はこちら>>

3.日焼け止め

紫外線は季節を問わず一年中降り注いでいるので、秋冬も対策が必要です。特に、肌の深い部分まで到達するUV-Aは、窓ガラスや薄いカーテンをすり抜けて室内に入ってきます。在宅ワークや一日中家にいる日も、UVケアはしっかり行いましょう。

【おすすめアイテム】
WプロテクトUVブライト+
うるおいシールドで守り抜くブライトUV
WプロテクトUV ブライト+
30g・4,620円(税込)【SPF50+/PA++++】
商品詳細はこちら>>

秋冬の肌のために取り入れたい習慣は?

フェイシャルマスク

特に、乾燥によるダメージを受けやすい秋冬は、いつもよりちょっぴり丁寧なお手入れがおすすめ。スキンケアをはじめ、取り入れておくと効果的な朝の習慣をご紹介します。

1.シートマスク

就寝前にするイメージのあるシートマスクですが、朝に取り入れるのもおすすめです。美容成分を角質層のすみずみまで届けることができるため、ツヤやかで生き生きとした印象になるうえに、化粧崩れ防止にもなります。シートマスクをしながらヘアセットするなど、“ながら美容”としても◎

2.マッサージ

なんとなく顔がむくんでいる…という時は、マッサージを行って体内の老廃物の排出を促しましょう。鎖骨や首、顔のリンパを軽くマッサージするだけでも、血行が促されくすみもケアできます。力を入れてゴシゴシこするとかえって刺激になることもあるので、必ず乳液やクリームをつけ、肌を直接こすらないようにしましょう。

3.加湿と水分補給

湿度が下がりやすい季節は、過ごす部屋をしっかり加湿して、肌にとって心地よい環境にするのがおすすめ。オフィスなどでは、自分のデスク周りだけでも加湿しておきましょう。また、こまめに水分をとって、体の内側からもうるおいをチャージすることをおすすめします。

4.体を温める

体が冷えていると血行が悪くなり、肌の調子もゆらぎがちになります。特に体が冷えやすい方は、手足やおなかを積極的に温めて、めぐりを整えておくとよいでしょう。冷えによるストレスも軽減されて、心地よく過ごすことができますよ。

朝のスキンケアを見直してオールシーズン調子の良い肌に

カーテンを開ける女性

なんだか最近、肌のコンディションが優れない…という方は、朝のスキンケアを見直してみるのもおすすめ。今回ご紹介したポイントを押さえながら、スキンケアの時間をもっと充実させてみませんか?

編集
編集

シミ・シワ・たるみなど、肌のエイジングサインは「自然老化」と「光老化」に分けられますが、老化の約8割は「光老化」が原因と考えられています。
そこで今回は、今すぐ始められる「光老化」対策をご紹介!徹底ガードしたい紫外線に加え、第3の紫外線ともいわれるブルーライトや近赤外線についても、その影響や対策を解説します。

「自然老化」と「光老化」の違い

光老化とは

そもそも「自然老化」と「光老化」はどう違うのでしょうか?
年齢を重ねれば、内臓と同じく肌も老化が進みます。「自然老化」は、加齢によって皮膚が薄くなり弾力が低下してくる、いわば誰にでも避けられない現象です。
一方、「光老化」は紫外線などの太陽光線の影響によるもの。光ダメージを受けると、肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチンなどが変性し、乾燥やシワ、たるみなどのエイジングサインにつながります。

「光老化」の主な原因をチェック

実は、「光老化」のリスクは紫外線だけではありません。
地上に届く太陽光線は、波長が短い順に紫外線(UV)、可視光線、赤外線の3種類があり、波長が短いほどエネルギーが強く皮膚への影響も大きくなります。
反対に、波長が長いほど皮膚の奥に入り込むため、可視光線の一部であるブルーライトや、近赤外線も肌のたるみやシワへとつながってしまいます。
ここからは、老化の原因となる太陽光線の種類と、肌への影響をチェックしてみましょう。

紫外線

「光老化」の最大の原因は紫外線です。
紫外線A波(UV-A)は真皮にまで到達し、シワやたるみの原因に。地上の紫外線の約9割を占め、ガラス越しでも肌に影響を及ぼします。
紫外線B波(UV-B)は表皮にダメージを与え、シミやそばかすの原因に。短時間でも赤くヒリヒリとするサンバーンを引き起こし、肌のごわつきにもつながります。

ブルーライト

太陽光の一種であるブルーライトは、人の目に見える可視光線の中で最も波長が短く強いエネルギーを持ち、紫外線に似た性質を持っています。
過剰に浴びると、UV-Aと同じように肌の奥深くの真皮層まで到達してダメージを与え、シワやたるみを引き起こすことも。
またUV-Bのように表皮に影響を与えてメラニン産生を促進するなど、紫外線同様の「光老化」につながるため、浴びすぎには注意が必要です。

近赤外線

赤外線の一種で、太陽光を浴びた時にジリジリと肌が火照るような感覚になるのは、近赤外線による皮膚表面の温度上昇によるもの。
近赤外線は地上に届く太陽光全体の約50%と、紫外線の約5倍の量が日常的に降り注いでいます。
さらに、紫外線や可視光線よりも波長が長く、真皮や皮下組織にまで到達し、シワやたるみの原因となることが分かっています。

効果的な対策とは

光老化とは

太陽光による「光老化」の種類が分かったら、早速それぞれにあった対策を!ここからは、「光老化」を防ぐための4つのポイントをご紹介します。

日焼け止めは紫外線+αのプロテクトが叶う、多機能UVを選ぶ

SPF値やPA値に加えて、最近ではブルーライトやポリューションをブロックするマルチタスクな日焼け止めが続々と登場しています。
クリームやジェル、スプレー、スティック、さらに飲む日焼け止めなど種類も様々。こまめに塗り直したい時には、パウダーやスプレーが便利です。
生活シーンや外出の時間帯など、目的に合ったアイテムを選んで、しっかりと肌ダメージを防いでいきましょう。

アンプルールのおすすめアイテム
明るい肌へ導く“ゼロ膜” UV美容液
WプロテクトUV ブライト+
WプロテクトUV ブライト+
30g・通常価格:4,620円(税込)【SPF50+/PA++++】
>>商品詳細はこちら

UVカット素材のアイテムを取り入れる

帽子や日傘、長袖の羽織ものやアーム&ネックカバーなど、取り入れやすいアイテムを活用してみるのが◎。
さらに昨今は、紫外線カットはもちろん、近赤外線もカットして暑さ対策に配慮した高機能素材も発売されています。レジャーやスポーツをする時だけでなく、日常着としても優秀なアイテムを活用して「光老化」を徹底ガードしましょう。

サングラスやメガネで目へのダメージをブロックする

目から入った紫外線は、目の細胞にダメージを生じさせ、シミやそばかすの原因となるメラニンを体全体に増加させます。紫外線から目を守ることで、シミ予防にもつながるため、日中はサングラスやUVカットレンズのメガネ等を着用し、しっかりとガードすることが大切です。
また、ブルーライトや近赤外線をカットする高機能なメガネを着用するのも手。皮膚が薄くデリケートな目の周りを守り、光ダメージを最小限に抑えましょう。

スマホやPCの明るさを抑え、長時間の利用を控える

ブルーライト対策では、スマホやPCなどの電子機器と適切に付き合っていくことが必要です。
画面にブルーライトカットフィルムを貼って光をブロックするなど、できることから始めましょう。
一度に長時間浴びることは、ダメージが蓄積されるため避けたいところ。1時間デジタル機器を使用したら、15分程度の休憩を取ることがおすすめです。明るさをセーブしたディスプレイで、距離を保ちながら操作しましょう。

毎日の「光老化」対策で未来の肌を守ろう!

光老化とは

「光老化」の予防は継続がカギ。肌ダメージの蓄積を防ぐ毎日の積み重ねが、未来の美肌を守ることにつながります。
今日から早速「光老化」対策をはじめましょう!

編集
編集

年齢を重ねるごとに髪のうねりやパサつき、髪が薄くなったなど髪に関するお悩みが増えるという方も多いと思いますが、薄毛に悩む方がいる反面、もともと毛量が多くボリュームが出すぎて困っている…という方もいるのでは?
そこで今回は、髪のボリュームが出すぎて困っているという方に向けて、ボリュームが出てしまう原因とその対処法についてご紹介します。

髪のボリュームが出てしまう原因

髪のボリュームが出てしまう原因とその対処法

髪質は直毛・クセ毛、太い・細い、硬い・柔らかいなど個人差があり、状態は十人十色。また、髪質だけではなくボリュームが多い・少ないなどの毛量も個人差があります。毛量が少ないのも困りますが、多すぎてもスタイリングがしづらかったり、広がってパサついて見えたりすることで実年齢よりも老けて見られるなどのデメリットもあります。
髪のボリュームが出てしまうのは遺伝的・先天的に毛量が多いこともありますが、クセ毛で髪がうねっていて広がりやすい、髪が傷んでいることによって髪がパサつきまとまりが悪いなどが原因でボリュームがあるように見えてしまっているというケースもあります。
もともと毛量が多い方はヘアサロンで美容師さんに相談しながらヘアカットで毛量を上手に調整してもらうのが一番良いかと思いますが、クセ毛やパサつきなどが原因の場合は自宅でできるセルフケアを取り入れて上手にボリュームコントロールしましょう。

髪の乾燥はボリュームの大敵!乾燥しがちなら保湿重視のケアを

髪のボリュームが出てしまう原因とその対処法

クセ毛の方もパサつきが気になる方も、髪の乾燥は大敵です。しっかり保湿ができていればある程度髪を落ち着かせることは可能なので、今、シャンプーの後にコンディショナーで済ませている方は、コンディショナーよりも保湿力の高いヘアマスク・トリートメントを使って週に2~3回スペシャルケアをするようにしましょう。
この時、トリートメントは毛髪にだけ塗布するようにしてください。トリートメントが頭皮に残ってしまうとかゆみやかぶれなどの頭皮トラブルにつながってしまう可能性があるため、毛髪のみに塗布するようにしましょう。ただし、最近では頭皮ケアもできるトリートメントも販売されていますので、商品説明に「頭皮についてもOK」と説明があるタイプで選べば頭皮マッサージも行えて一石二鳥です。
トリートメントを使っても乾燥がおさまらない時はぜひ今使っているシャンプーも見直してみてください。最近発売されているシャンプーは低価格でも保湿力が高いことをうたっているものが増えていますので、シャンプーを見直すのもおすすめです。

クセ毛でボリュームが出てしまう方は、クセ毛用のシャンプーがおすすめ!

髪のボリュームが出てしまう原因とその対処法

クセ毛を根本的に治すことはセルフケアでは難しいですが、クセ毛用シャンプー&トリートメントを使用すればある程度うねりを軽減することができます。
クセ毛対策として「酸熱トリートメント」という髪質改善トリートメントがヘアサロン施術で注目されていますが、最近ではその酸熱トリートメントにも含まれている成分を配合したヘアケアアイテムなどがドラッグストアなどでも入手できるようになり、自宅でも手軽にサロンクオリティーに近い体験ができるようになりました。
私自身も10代の頃からクセ毛で悩んでいてこれまでストレートパーマをかけてみたり縮毛矯正をしてみたりいろいろと挑戦していますが、最近発売されているクセ毛用ヘアケアアイテムを使うようになってからは、デイリーケアでうねりが軽減してクセ毛と上手につき合えるようになりました。

洗髪後はすぐに髪を乾かす&ドライヤーの風は根元から当てる

髪のボリュームが出てしまう原因とその対処法

髪表面には「キューティクル」と呼ばれる魚のウロコのような形状をしている薄い細胞の層があり、キューティクルがあることで髪表面のツヤを出し、外部からの刺激から髪を守り髪内部にある水分などを逃がさないようにしてくれています。
洗髪後の濡れた髪は大事な役割をはたしているキューティクルが開いてしまっている状態なので、洗髪後はなるべく早く髪を乾かすようにしましょう。
ドライヤーを使って乾かす時のポイントは、やみくもに乾かすのではなく、最初は髪の根元部分に風を当てて根元部分をしっかり乾かすこと。こうすることで根元から髪が膨らんでしまうことを抑えることができます。
根元が乾いたら髪表面に風を当てるのですが、この時は髪のトップの部分から下に向けて風を当てるようにするとキューティクルのウロコ状の流れに逆らわずに乾かせるので、風は上から下に向けて当てることを意識しましょう。このやり方でもボリュームが出てしまう方は、ブラシで髪表面を少し押さえるようにして乾かすと良いです。
ここ数年、高価格帯&高機能ドライヤーがたくさんありますが、価格が高い分ヘアケア効果が高いので、予算に余裕がある方はぜひワンランク上のドライヤーを使ってみてください。すぐに効果を実感できると思いますよ。

クセ毛は個性!上手につき合って自分らしいヘアスタイルを目指そう

クセ毛やボリュームが多くて悩んでいる人も多いですが、ある調査によると日本人の7〜8割はクセ毛であるというデータもあります。一時、シャンプーのCMではつやつやストレートヘアのモデルさんが起用されることが多かったので「直毛の方で素敵」というイメージが強かった時期もありますが、パーマや縮毛矯正で髪質をコントロールし続けていると髪へのダメージが蓄積してしまう場合もあります。
これからは美容師さんに相談しながら自分に合ったヘアスタイルを見つけたり、デイリーケア方法を探りながらご自身の髪質と上手につき合って、ぜひ自分らしいヘアスタイルを目指してくださいね!

高橋果内子さん/美髪家・毛髪診断士
一般社団法人地域復興美と笑顔を繋ぐ会 代表理事。
自分で試して本当におすすめできるコスメやスパを世の中に紹介する“ビューティハンター”として活動する美容家。
美容好きが高じて20個以上の美容関連の資格を保有。
その知識を活かしてWEBメディアにて多数の連載を担当し、これまでの執筆コラム数は1,000本以上。
毎月11日(東日本大震災の月命日)には美容家仲間たちと一緒に「あなたの学びがボランティア」をコンセプトとした美容レッスンを開催中。
https://www.facebook.com/bitoegao/

編集
編集

美肌効果があると注目される「プラセンタ」。サプリメントやドリンク、化粧品などに美容成分として配合されているので、目にする機会も多いのではないでしょうか?そこで今回は、豊富な栄養成分を多く含み、摂取すると美容や健康に良い影響を与えると言われている「プラセンタ」について深掘りしていきます。

「プラセンタ」ってどんなもの?

プラセンタとは

プラセンタとは哺乳動物の「胎盤」のこと。妊娠期に形成される胎児の成長や発育に関わる組織であるため、人間の健康に必要な数多くの栄養素が含まれています。古代エジプトのクレオパトラも若さを保つために愛用したり、さらに古代中国でも、不老長寿の薬として使われていたりと、古くから医薬品として活用されてきたことがわかっています。
現在、医薬品はヒト由来のプラセンタエキスが多く、サプリメントや化粧品には、ブタやウマなどの動物由来のプラセンタエキスが使われているのが特長です。特にブタ由来のプラセンタエキスは、美容や健康維持に役立つという研究が明らかになっています。最近では、植物性や海洋性といったものも登場しています。

「プラセンタ」に含まれる主な成分

プラセンタには10数種のアミノ酸をはじめ、各種ビタミン類、ミネラル、酵素、核酸、ムコ多糖類、などの他、細胞の増殖や分化を促進するタンパク質である成長因子も含まれているのが特長。これらの多彩な栄養素によって、若々しい肌や健やかな体へと導きます。まだ、科学では解明できない成分があるといわれており、現在もさまざまな観点から研究が続けられています。

「プラセンタ」の美容効果は?

プラセンタとは

プラセンタを摂取するとどんな効果があるのでしょうか?主な美容効果についてピックアップしてご紹介します。

美白

プラセンタは、美白有効成分として認められており、メラニン色素をつくるチロシナーゼの活性を阻害する働きによって、シミができるのを防ぎます。また、肌のターンオーバーを促進するため、できてしまったメラニンの排出もスムーズに。今あるシミにも効果が期待できます。

ハリをもたらす

成長因子の1種であるFGFやIGFがコラーゲンやヒアルロン酸をつくりだす線維芽細胞を活性化させる働きがあり、肌の弾力やハリに効果を発揮します。

保湿力アップ

アミノ酸や成長因子によって、肌の角質の水分をキープします。乾燥しがちな肌のうるおいを守り、乾燥によるシワの予防にも。

抗炎症

炎症を抑え、細胞を修復する効果を持っています。ニキビなどの肌トラブルや皮膚の炎症によるかゆみ、アトピー性皮膚炎にも有効です。

抗酸化

活性酸素の発生を抑制し、肌の老化ダメージからガード。イキイキとした印象を保ち、肌のくすみケアなどが期待できます。

「プラセンタ」の摂り方は?

美容や健康にさまざまな効果をもたらす「プラセンタ」を摂取するには、次のような方法があります。

医薬品

注射や点滴、内服によって摂取する方法。更年期障害や肝炎のほか、アレルギー疾患・自己免疫疾患の改善・疲労回復・アンチエイジングなどの効果が認められ、さまざまな治療薬として活用されています。美容効果としても即効性が期待できるプラセンタの摂り方です。美肌やエイジングケアを目的としたプラセンタ療法については、クリニックなどで相談してみてくださいね!

サプリメント・美容ドリンク

プラセンタエキスを配合したサプリメントやドリンクを摂取する方法。種類も豊富にあるので、配合成分や味、飲むシーンなど自分にあったものを選べるほか、セルフケアとして手軽に取り入れやすいのがポイントです。

化粧品

内側から摂り入れるだけでなく外側から肌に直接ケアができるのが、プラセンタ配合の化粧品。化粧水や美容液などを日々お手入れにプラスしてその効果を得ることができます。

編集
編集

「老けて見える」「不機嫌そうに見える」など、見た目印象に大きく影響を与える眉間のシワ。生き生きとした若々しい表情を保つためにも適切なケアをして、深く刻まれてしまうのを防ぎたいところ。今回は、そんな眉間のシワにフォーカスし、その要因とケア方法について解説するのでぜひ参考にしてみてください。

眉間にシワができる要因

眉間にシワができる要因として、主に次の3つが挙げられます。

肌のハリや弾力の低下

眉間のシワができる要因とは

肌のハリや弾力はコラーゲンやエラスチンといった成分によって保たれています。しかし、加齢や紫外線ダメージなどによってこれらの成分が減少してしまうと、肌の張力や収縮力が低下し、シワやたるみが生じやすくなってしまいます。

表情ジワの慢性化

眉間のシワができる要因とは

眉間のシワには、2つの筋肉が起因しています。ひとつは眉をしかめるときに使う皺眉筋(しゅうびきん)で、ここが凝り固まると眉間の縦ジワがどんどん深くなります。そしてもうひとつが鼻の付け根にある鼻根筋(びこんきん)。表情筋のクセで収縮すると横ジワが入りやすくなります。
本来このような表情ジワは筋肉を緩めると元に戻りますが、加齢や紫外線などの影響で肌の弾力やハリが低下している状態だと、シワが戻らずに慢性化し、深く刻まれた状態が定着してしまいます。

肌の乾燥

眉間のシワができる要因とは

乾燥も眉間のシワを目立たせてしまう主な要因のひとつ。眉間は、皮脂分泌のバランスが崩れやすく、乾燥しやすい部位。紫外線やエアコンによるダメージ、加齢による皮脂の分泌量減少などによって水分が不足すると、角質層が硬くなって肌の弾力性が失われ、深いシワを引き起こします。

眉間のシワ対策

肌の弾力不足や表情クセ、紫外線ダメージなどによって深くなる眉間のシワ。ここからは、これらの要因から肌を守り、シワを防ぐための5つのポイントをご紹介します。

保湿系スキンケアで乾燥を防ぐ

眉間のシワができる要因とは

セラミドやヒアルロン酸などを配合した保湿力の高いスキンケアアイテムを毎日のお手入れに取り入れて、乾燥を防ぐようにしましょう。より効果的にケアしたい方は、コラーゲンやエラスチンが含まれた、ハリと弾力をサポートする美容液などをプラスするのもおすすめ。
ただし、しっかり美容成分を塗りこもうとして肌を過度にこすってしまうと、摩擦によってシワを悪化させてしまう可能性があるため、なるべく刺激を与えないようなお手入れを心がけるようにしましょう。

紫外線対策は年中欠かさずに

眉間のシワができる要因とは

紫外線は、シワやシミ、くすみなどさまざまなトラブルを引き起こす美肌の大敵。紫外線には主にUV-AとUV-Bの2種類があり、UV-Bは表皮に届いて炎症やシミ・そばかすといったダメージを引き起こす一方、UV-Aは真皮にまで届き、コラーゲンやエラスチンを変性させ、シワを加速させるものとして知られています。
そのため、日焼け止めによる紫外線対策は必須。夏だけでなく年中降り注いでいる上、室内にいるときでも窓から入ってくるので、季節やシーン問わず毎日ケアすることをおすすめします。

表情筋トレーニングやマッサージを取り入れる

眉間のシワができる要因とは

表情筋を鍛えることも、眉間のシワの改善につながるといわれています。顔ヨガなどを取り入れて普段使っていない筋肉を使うように意識すると、シワ対策はもちろん小顔効果も期待できるしょう。
また、反対に筋肉をほぐすマッサージもおすすめ。凝り固まった目周りをやわらかくほぐすことで、眉間のシワを防ぎながら目の疲れもリリースできます。

眉間にシワを作りやすい表情グセの意識・見直し

眉間のシワができる要因とは

表情グセを見直すことも、眉間のシワを防ぐ有効な手段。しかし、そもそも自分が眉間にシワを寄せていることに気づいていないケースも少なくありません。パソコンやスマートフォンを長時間見ている、遠くのものを見るときに目を細めて見るなど、無意識のうちにしてしまっていることが多いため、まずは自分がどんな時に眉間にシワを寄せやすいのかを把握することが大切です。
さらに、睡眠不足や生活の乱れなどでストレスが溜まっていると、寝ている間に眉間にシワが寄っていることも。軽い運動や趣味などで気分転換する機会を取り、ストレスを溜めこまないよう心がけるとよいでしょう。

美容医療で治療する

眉間のシワができる要因とは

より確実に眉間のシワをケアしたいという方は、美容医療に頼ってみるのもひとつの手。中でも定番の方法がボトックス注射です。筋肉の緊張を緩める作用があり、眉間だけでなく目元や額などの表情ジワの改善にも効果的です。ただし、シワの要因や部位、肌の状態などによって適切な処置が異なるので、事前のカウンセリングで医師にしっかり相談するようにしましょう。

眉間のシワを作らない美習慣を身につけよう!

眉間のシワは、無意識でやってしまっている悪習慣で深くなる一方、ちょっとしたことに気をつけるだけで防ぐこともできます。スキンケアを見直したり日焼け止めをこまめに塗ったり、表情グセを直したりと、今回ご紹介した対策方法を参考に眉間のシワを防ぐ美習慣を身につけ、若々しい印象を保ちましょう!

編集