• HOME
  • check_list
  • check_list
編集

外出中、ふと気がつくと脇がぐっしょり! そんな経験はありませんか?

「汗ジミが目立つ」「ニオイが心配」という方のために、今回はその要因と対策方法をお届けします。予防のための生活習慣やすぐに使える便利グッズを取り入れて、快適な毎日を目指しましょう!

なぜ脇汗が出るの?ニオイとの関係は?

なぜ脇汗が出るの?ニオイとの関係は?

からだが汗をかく3つの要因

汗をかく要因の1つは、暑さや運動による体温上昇です。これは「温熱性発汗」といい、汗が皮ふから蒸発することで体温を下げる働きがあります。ほかにも、緊張やストレスを感じたときに起こる「精神性発汗」、辛いものを食べたときに分泌される「味覚性発汗」などがあげられます。

汗とニオイの関係

からだには2種類の汗腺があります。1つは全身のいたるところに存在する「エクリン腺」。ここから出る汗は99%が水分で、サラッとしているのが特徴です。また、ニオイもあまり発生しません。もう1つは脇・耳・おへそなどに集中している「アポクリン腺」。分泌される汗は水分が少なく、タンパク質・アンモニア・脂質などを含んでいます。汗自体は無臭ですが、皮ふの常在菌に分解されるとニオイのもとに

脇は汗やニオイが気になりやすい!

脇には「エクリン腺」と「アポクリン腺」がどちらも多く存在します。また、暑さや運動による「温熱性発汗」だけでなく、緊張やストレスによる「精神性発汗」も起こりやすい部位です。さらに、蒸れやすいのもあり、汗の量やニオイが特に気になる箇所といえます。

脇汗・ニオイを予防する生活習慣

ランニングをする女性

脇はからだの中でも汗やニオイが出やすい部位ですが、少し生活習慣を見直すだけでも軽減につながるのだそう。すぐに始められる方法をご紹介します。

運動や入浴でたくさん汗をかく

冷房の効いた室内にこもったり運動を避けたりと、汗をかかない生活をするのは実は逆効果。からだの中に老廃物が溜まり、ニオイ成分を多く含んだベトベトの汗が分泌されるようになってしまうことも。有酸素運動や半身浴で、じっくりたくさんの汗をかくのがおすすめです。

運食生活を見直す

辛い食べ物や、肉・バターなどの動物性脂肪、アルコール・ニコチンなどは「アポクリン腺」を刺激し働きを活発化するといわれています。脇のニオイにもつながりやすいため、摂りすぎには気をつけましょう。

適度にストレスを発散する

緊張やストレスを感じると、脇や手のひら・足の裏などに汗をかく「精神性発汗」が起こりやすくなる場合があります。これにより、体臭が強くなってしまうケースも。できるだけリラックスする時間を作り、睡眠も十分とるように心がけましょう。

こまめに汗をケアする

脇から出た汗は無臭で、常在菌に分解されることでニオイを放つようになります。そのため、すぐに拭き取ったり、制汗剤を使ったりすることで、ニオイを予防する効果が期待できます。

汗ジミ・ニオイのケアグッズを活用しよう!

制汗剤を塗る女性

薄着が増える夏は、汗ジミやニオイをすぐにでもなんとかしたいもの。そんなときは、便利なケアグッズを使って対策をしましょう。

汗取りパット・シート・インナーでしっかり吸収

「外出先で汗ジミを目立たせたくない」「お気に入りの服に汗ジミをつけたくない」というときに活躍するのが、かいた汗を吸収してくれるアイテム。衣類につけるパットや、脇へ直に貼るシートなどが販売されています。また、汗取りパットつきのインナーも様々な種類が登場しており、シーンやファッションにあわせてチョイスが可能です。

制汗剤・汗ふきシートでニオイをブロック

汗が要因のニオイ対策には、制汗剤の使用を。瞬時に広範囲をカバーできるスプレータイプや、肌にピタッと密着してケアする直塗りタイプなどがあります。いずれも、汗やニオイを長時間抑えて爽やかな状態をキープ! また、ベタつきや汚れまでサッとオフできる汗ふきシートも◎。

脇の汗ジミ・ニオイ、もう気にならない!

暑い季節は特に気になる、脇の汗ジミやニオイ。ちょっとした生活習慣や便利なケアグッズを取り入れるだけで、ぐんと快適に過ごせるはず。ぜひ今後の参考にしてみてください。

編集
編集

美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!
今回執筆を担当するのは、メイクやファッションのトレンドにも詳しい美容家の高橋果内子さんです。

ここ1〜2年マスク生活が続き、以前よりもアイメイクに力を入れる人も増えたのではないかと思いますが、みなさん、アイメイク楽しんでいますか? アイシャドウの色を選ぶのも楽しいですが、まつげがキレイに整っていると印象がグッと変わりますので、まつげもしっかりメイクしておきたいパーツの1つです。

今回は高温多湿の季節でも上向きまつげをキープする裏ワザをご紹介します。

目元の水分&汚れをしっかりオフ

綿棒

スキンケアをした直後にメイクをスタートする場合、目元がローションなどでしっとりしていたり、ファンデーションを塗った後フェイスパウダーがしっかり乗っていないことでまぶたまわりが濡れた感じになっていたりすることがあります。

まぶたまわりが湿っているとまつげをビューラーで上げようとしても上がりづらいですので、ビューラーを当てる前には綿棒を使ってしっかり水分&汚れを拭き取りましょう。

このちょっとしたひと手間がキレイなまつげをキープしてくれます。

ビューラーは根元からしっかり当てる

ビューラー

「ビューラーってどこに当てて、どこからどこまでカールさせれば良いの?」という質問を受けることがあります。しっかりカールをキープしたいなら「根元・中間・毛先」の3段階に分けてビューラーを当ててください。

まずは、まつげの根元部分にビューラーのゴムをしっかり当ててカールをつけます。力が入りすぎるとまつげに角ができてしまうのであまり力を入れる必要はありませんが、手首を使って少しだけまつげを引っ張るようなイメージで当てるとカールがつきやすくなります。

まぶたは幅があるので、根元は一度で良いですが、中間〜毛先にかけては①目尻側へ抜く方向、②目頭側へ抜く方向、2つの方向に分けてカールさせていくとより自然な仕上がりになります。

また、ビューラーはブランド毎にサイズや形状が異なるため、できるだけ自分のまぶたのカーブに合っているものを探すことをお勧めします。

せっかくならマスカラ下地を使う

マスカラ下地

最近は使っている人も増えたと思いますが、ぜひマスカラ下地を使ったことがない人は使ってください。キープ力が断然アップします。マスカラ下地を使うことでキープ力がアップするだけではなくボリュームを増やしたり長さをより長くしたりと良いことづくしです。

「手間が増えて面倒だな」と思う人もいるかもしれませんが、日中にカールが下がってきて何度もビューラーをすることに比べたら楽だと思いますよ。

マスカラの塗りすぎに注意

マスカラ

マスカラは「目力をアップさせたい!」と思って使うアイテムですが、マスカラの盛りすぎはNG。せっかくビューラーでまつげをキレイに上向きにさせても、マスカラ液の重さで下がってきてしまいます。

マスカラをまつげに塗る前に、マスカラブラシについた余分なマスカラ液を軽くティッシュオフして適量に調節してからまつげに塗りましょう。塗る時は、黒目の上(目の中央)から目尻、そして目頭の3つのパーツに分けて塗るのがポイントです。ひと通り塗ったらマスカラ液が乾く前にコームでとかすとより綺麗に仕上がります。

この状態ではナチュラルな印象の目元になりますが、もっと可愛らしくしたいなどイメージチェンジをしたかったら最後に目尻にだけちょい足ししてもOK。この場合、最後もう一度コームでとかすのもお忘れなく。

ホットビューラーを使う

マスカラを塗る女性

元々まつげの毛量が多いなどカールしたまつげが下がってきやすい人もいます。何をやっても下がってきてしまう…という人は、ホットビューラーを使ってみましょう。

ホットビューラーは髪の毛にとってのヘアアイロンのような役割で、熱を加えることで形をキープしてくれます。熱で温めてカールをつけた後、時間があればヘアドライヤーのCOOL&弱風で熱を冷ますとさらにキープ力がアップしますよ。

今回は湿気の多い時期でも綺麗な上向きまつげをキープする方法をご紹介しました。マスカラ下地やホットビューラーなど持っていた方が良いアイテムもご紹介しましたが、今お持ちのツールだけでもできることがありますので、ぜひやってみてくださいね。

高橋果内子さん プロフィール
一般社団法人地域復興美と笑顔を繋ぐ会 代表理事。
自分で試して本当におすすめできるコスメやスパを世の中に紹介する“ビューティハンター”として活動する美容家。
美容好きが高じて20個以上の美容関連の資格を保有。
その知識を活かしてWEBメディアにて多数の連載を担当し、これまでの執筆コラム数は1,000本以上。
毎月11日(東日本大震災の月命日)には美容家仲間たちと一緒に「あなたの学びがボランティア」をコンセプトとした美容レッスンを開催中。
https://www.facebook.com/bitoegao/

編集
編集

薄着になる機会が増える夏。「もう少し、体重を落としたい」と思っている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、オートファジーを活用した16時間断食ダイエットをご紹介。最近よく耳にしますが、実際にはどのようなことを行い、どんな効果が期待できるのか、詳しくチェックしていきましょう!

オートファジーってなに?

オートファジーとは、ギリシャ語で「オート(自分を)」「ファジー(食べる)」という意味を持ち、すべての人の細胞に備わっている「自食作用」のことを言います。

これは、からだに不要なものを自ら食べて取り除き、新しい細胞へと生まれ変わらせる働きです。

近年の研究で、ダイエットをはじめ様々な面から健康維持に役立つことが解明されており、いま非常に注目を集めています。

16時間は食事をしない! その理由は?

ダイエット中の女性

オートファジーの活性化に効果的ということで、いま注目を集めているのが「16時間断食」。

最後に食事をしてから約16時間経過すると、からだの中の栄養が不足しがちになります。すると生存のためにオートファジーが働き、不要なタンパク質などを分解して新しいものに変えてくれるのだそう。いわばリサイクルのような仕組みになっています。

そしてこの一連の流れを利用し、からだをシェイプアップしていくのが「16時間断食ダイエット」です。

16時間断食ダイエットに期待できる効果は?

ストレッチをする女性

脂肪が燃焼される

食事をしてから約10時間経過すると、からだの中に蓄えられていたグリコーゲンが尽き、脂肪がエネルギー源として使われはじめます。それも約16時間で不足しはじめ、オートファジーが発動。つまり16時間断食を行う過程で、脂肪燃焼効果も期待できるのです。

外見も中身も若々しい印象へ

オートファジーが活発に働くことで細胞が新しくなり、活性酸素の量が減るといわれています。また、からだの中の不要なものや老廃物がクリアになっていくため、外見も中身も生き生きとした印象に!

摂取カロリーを減らせる

16時間断食を行うことで、これまで1日3食だった方も1日2食などに調整する必要があります。そのため自然と摂取カロリーが減少し、ダイエット効果へとつながります。

健康的なからだが目指せる

内臓をしっかりと休ませる時間を作ることで、消化・吸収の効率を高めたり、腸内環境を整えたりと、様々な効果が期待できます。ほかにも、血行の促進や免疫力アップなど、健やかなからだ作りに役立つメリットがたくさんあるのです。

16時間断食ダイエットのやり方

ダイエット中の食事

16時間、なにも食べない!

ルールは簡単で、睡眠を含めた約16時間食べ物を口にしないだけ。20時から翌日の12時まで断食、14時から翌日の6時まで断食、といったように自分のライフスタイルにあわせて決めればOK。朝や夜の食事を抜くことで、おおよそクリアすることができます。

断食の時間以外は制限なし

ほかに大きな制限はなく、断食の時間以外は好きなものを食べることができます。そのため「ずっとがまんしなければいけない」というストレスを溜め込むことなく取り組めるのがポイントです。

毎日でも、週に1度でも

毎日16時間断食をするのはハードルが高く感じてしまいますが、実は週に1度行うだけでもオートファジーが活性化し、細胞の生まれ変わりを促すことがわかっているのだそう。これなら、自分にあったペースで無理なく続けられます。

どうしても空腹をがまんできないときは?

断食中も、水・お茶・コーヒーなどは飲んでも問題ありません。また、どうしても空腹感が強くがまんできないときは、良質な脂肪が含まれ少量で満足感が得られるナッツ類がおすすめ。ほかにもヨーグルト・チーズ・サラダなどを食べて過ごしましょう。

16時間断食ダイエットで気を付けたい点

断食の時間以外は、きちんと食事を摂り栄養補給を。過度な食事制限はダイエットにも健康面にも逆効果となってしまいます。また、空腹の時間を作ると脂肪燃焼効果が期待できますが、実は同時に筋肉も分解してしまうというデメリットがあります。すると代謝が低下しやすくなるため、ダイエットが非効率に。16時間断食を実践する場合は、筋トレを取り入れることが推奨されています。

16時間断食ダイエットでいきいきとした美ボディへ

オートファジーの機能を活用して、健康的にサイズダウンが目指せる「16時間断食ダイエット」。断食といっても意外に自由な点が多く、気軽にはじめやすいのが特長です。ぜひ、自信の持てるボディを手に入れるべくトライしてみてください!

編集
編集

洗顔料やクレンジング・乳液・シャンプーなど、さまざまな化粧品に配合されている界面活性剤。聞いたことはあるけど、どんな成分かよくわからないという方も多いのでは?

今回は、そもそも界面活性剤って何?という疑問から、化粧品における役割・種類まで、詳しく解説します。

界面活性剤ってどんな成分?

ハンドソープ

界面活性剤とは、1つの分子の中に油になじみやすい部分水になじみやすい部分の両方を持っている物質の総称。水と油のように本来混ざり合わないものをくっつける働きをします。

化粧品に配合されている界面活性剤には次のような役割があります。

①洗浄

メイクや皮脂などの油汚れを包み込み、水となじませて洗い流しやすくする「洗浄」の役割。クレンジングや洗顔料などに使用されます。

②乳化

乳液やクリームなどに含まれる水性成分と油性成分を均一になじませて、うまく混ざり合った状態を保つ「乳化」の役割。乳化剤という成分は、実は界面活性剤の一種です。

③分散

メイクアップ製品の着色や紫外線散乱剤としても使用される顔料などの粒子を、液体の中に均一に「分散」させる役割。ファンデーションや日焼け止めなどに使用されます。

このほかにも、化粧品のすべりをよくしたり、スキンケア成分を肌になじみやすくしたりと、界面活性剤を配合するメリットはさまざまです。

界面活性剤は肌への刺激になる?

女性の顔

界面活性剤というと「なんとなく肌に悪そう」「刺激がありそう」というイメージを持っている方もいるかもしれません。

先ほど説明したとおり界面活性剤にはさまざまな役割があり、化粧品には欠かせない成分です。また、化粧品には安全性の高い界面活性剤が使用されています。

しかし、種類によっては肌への刺激になりやすいものもあるため、化粧品を選ぶ際に成分表示をチェックしてみるのもよいでしょう。

ここからは、界面活性剤の種類とそれぞれの特徴について解説します。

陰イオン型

乳化・分散性に優れ、泡立ちがよいのが特徴。

〈主な用途〉石けん・シャンプー・洗顔料など
〈皮膚への刺激〉比較的弱い
〈見分け方〉成分名の最後が「石けん」「塩」「硫酸ナトリウム」

陽イオン型

柔軟・殺菌・帯電防止効果などがあるのが特徴。

〈主な用途〉トリートメント・コンディショナー・制汗剤など
〈皮膚への刺激〉やや強い
〈見分け方〉成分名の最後が「クロリド」「アンモニウム」

両性イオン型

皮膚への刺激性が弱いのが特徴で、ほかの活性剤と組み合わせて補助剤として使用されることも多い。

〈主な用途〉ベビー用シャンプー・柔軟剤など
〈皮膚への刺激〉弱い
〈見分け方〉成分名の最後が「ベタイン」

非イオン型

皮膚への刺激性が弱く、乳化・可溶化力(水に溶けにくい物質が溶けるようになること)に優れているのが特徴。

〈主な用途〉多くの化粧品に使用されている
〈皮膚への刺激〉とても弱い
〈見分け方〉成分名の最後が「グリセリル」「水添ヒマシ油」

界面活性剤フリーの本当の意味は?

化粧品

最近は界面活性剤フリーの化粧品も増えてきていますが、本来の意味をきちんと理解できていますか?

界面活性剤は、先ほどのイオンによる分類のほかにも、天然に存在する「天然界面活性剤」と、化学合成された「合成界面活性剤」に分けられます。

合成界面活性剤はさらに、天然の物資を原料とする「天然系」、石油由来の原料でつくられる「石油系」の2種類があります。

つまり、「天然界面活性剤」と「天然系界面活性剤」は別物ということになります。

このようにたくさんの種類があるため、ひとことで界面活性剤フリーといっても、実はさまざまな意味があるのです。

①界面活性剤フリー

界面活性剤を配合していないという意味。

②石油系界面活性剤フリー

石油由来の原料からつくられた界面活性剤(ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Naなど)を配合していないという意味。

③合成界面活性剤フリー

化学合成でつくられた界面活性剤を配合していないという意味。ただし、レシチンやサポニンなどの天然界面活性剤は使われている場合もある。

多くの化粧品に含まれる界面活性剤。「肌に悪そうだから」とやみくもに避けるのではなく、化粧品を購入する前にサンプルなどで実際に試して、自分の肌にあっているかどうかを確認することが大切です。

編集
編集

シミやシワなど、肌の老化を加速させてしまうという活性酸素。肌のみならず、身体へも影響しますが、日常生活で気をつけることで活性酸素の増加を抑えることができます。

今回は、活性酸素が私たちに与える影響やすぐに実践できる対策をご紹介します!

活性酸素は悪者ではない! 身体に必要なもの

活性酵素とは

そもそも活性酸素とは、呼吸によって取り込んだ酸素の一部が、他の分子と結びついて高い酸化作用をもつ状態のことです。この活性酸素が必要以上に増えてしまうと、私たちの細胞を傷つけ、さまざまなトラブルを引き起こすことがあります。

活性酸素は紫外線や大気汚染、強いストレスや不規則な生活習慣などが要因と言われています。場合によっては、がんや生活習慣病などの病気につながることも。

一方で、免疫を担う白血球から作られる活性酸素は、細胞伝達物質や免疫機能としての働きがあり、完全な悪役ではありません。大切なのは増やしすぎないことです。

酸化が肌のエイジングサインの要因に

鏡を見る女性

活性酸素は肌の弾力やツヤを作るコラーゲンやエラスチンにくっつき、酸化させてしまいます。これが、シワやたるみの要因です。また、酸化した肌細胞はメラニン色素を作りやすくなり、いつの間にかシミが増えてしまうといったことも。

加えて、肌が酸化するとターンオーバーのサイクルが乱れ、バリア機能も低下。くすみやゴワつき、毛穴づまりなどを引き起こします。

活性酸素の増加を防ぐにはどうしたら良いの?

増えすぎると肌にも身体にも影響を与える活性酸素。では、その増加を防ぐにはどうしたら良いのでしょうか? ここからは日常生活でできる対策をご紹介します。

紫外線対策は必須

日傘をさす女性

活性酸素は、紫外線を浴び続けることで発生しやすくなります。くもりや雨の日も油断せず、夏以外も日焼け止めを使いましょう。このとき、こまめに塗り直すのがベストです。外出する際に、つばのある帽子や日傘を取り入れるのも◎ 夏は熱中症対策にもなりますよ。

身体の喜ぶ生活習慣を意識して

ウォーキングをする女性

喫煙によって身体に有害な物質が取り込まれると、酸化の要因になるといわれています。また、過度の精神的なストレスも活性酸素の生産を促す要因になります。趣味に没頭して日常を忘れたり、深呼吸しながらゆっくりストレッチしたりと、リフレッシュ方法を見つけてこまめにストレスを発散させましょう。

ちなみに、激しい運動は活性酸素の発生を促す作用があります。ウォーキングなど、適度な運動がおすすめですよ。

抗酸化作用のある栄養素を積極的に摂る

野菜とフルーツ

毎日の食事で、抗酸化作用のある栄養素を積極的に摂りましょう! ビタミンA(=βカロテン)やビタミンC、ビタミンEは「抗酸化ビタミン」と呼ばれていて、優れた抗酸化力を持ちます。

ビタミンAは、主に緑黄色野菜に含まれます。代表的なのはニンジン、トマトやかぼちゃなどです。ビタミンCは果物に多く、キウイフルーツやイチゴなどに多く含まれています。ビタミンEを含む代表的な食品は、大豆やナッツ類などです。

また、ポリフェノールは抗酸化作用が高いので、ブルーベリーや赤ワインもおすすめです。ただしアルコールの過剰摂取は酸化につながるので、ほどほどにしておきましょう。カテキンも抗酸化作用の高い成分なので、飲み物を緑茶にするのも良いですよ。

生活習慣を見直してエイジレスな肌を目指そう

生活習慣を少し意識して改善するだけで、活性酸素の増加を防げます! いきいきとした肌と健康な身体を目指して、酸化防止ケアをはじめてみませんか?

編集
編集

いま、とても身近な存在になりつつある美容医療。でも、はじめてだと「どんなことをするの?」「どれくらい時間がかかるの?」と思う方も多いのではないでしょうか。

そこで、実際の施術の種類や内容について詳しく解説! 今回は、毛穴悩みにおすすめの美容医療にフォーカスしてお届けします。

フラクショナル炭酸ガスレーザー~マドンナリフト~

マドンナリフトとは

特殊なレーザーを点状に照射して肌にミクロの孔(あな)を開けます。孔(あな)の周りに発生する熱作用によって、皮膚が収縮&コラーゲンの生成を促進。毛穴の開きが気になる肌にアプローチします。ニキビ跡、たるみ、シワなどのケアにもおすすめ! アーティストのマドンナがこちらの施術をとても気に入ったことから、“マドンナリフト”との名称がついたのだとか。

事前に麻酔をする場合も

表皮に孔(あな)を開けると言っても、実際は少しチクチクする程度。クリニックによっては事前に麻酔を行っています。施術後~3日目頃までは軽いほてりや赤みが生じ、そのあとは肌の生まれ変わりを促しながら、引き締め効果をもたらします。1回の所要時間はおおよそ90分。1、2か月ごとに3〜5回ほど行うと効果的です。

レーザー(カーボン)ピーリング

レーザー(カーボン)ピーリングとは

超微細なカーボン粒子を含むローションやクリームを塗布し、専用のレーザーを照射。毛穴に入り込んだカーボン粒子とともに、汚れや古い角質を吹き飛ばします。さらに、熱でコラーゲンやエラスチンの生成を促すことで、毛穴が目立たないふっくらとした質感へ。肌のトーンアップやニキビケアにもおすすめの施術です。

あっという間に施術が完了!

ほとんど強い刺激は感じませんが、軽い熱感があります。5~15分ほどでスピーディに完了するのも魅力! クリニックの施術内容にもよりますが、3~4時間経過後にコンディションが安定していればメイクも可能です。1ヵ月ごとに5~10回ほど受けると◎

マトリックスIR・モチーフIR

マトリックスIR・モチーフIRとは

毛穴目立ち・たるみ・シワなどに効果が期待できる、ダイオードレーザーと高周波(RF)を組み合わせた施術です。2つのコンビネーションによって、肌への負担を抑えながら深部へのアプローチが可能に。ハリ・弾力UPを強力サポートし、なめらかでキメの整った状態へと導きます。

すぐに違いを感じられる!

施術中は、輪ゴムで軽くはじかれた程度の感覚があります。所要時間は全顔の照射で約40分。ダウンタイムはほとんどなく、すぐに手ごたえが感じられるのだとか。直後からメイクもOKですが、肌が敏感に傾いているため紫外線にはご注意を。1ヵ月ごとに5~10回ほど行うとよりGOODだそう。

ケミカルピーリング

ケミカルピーリングとは

フルーツ酸(AHA)などのピーリング剤を塗布して、肌の汚れや古い角質をやさしくオフします。毛穴の開き・角栓・黒ずみをすっきりできるのはもちろん、肌のターンオーバーやコラーゲン生成をサポートする働きも。また、施術後はスキンケア製品のなじみもアップ! 二キビ・シミ・くすみなどのお悩みにもぴったり。

アフターケアを万全に

ピーリング剤の種類にもよりますが、ふき取りの際に少しかゆみを伴う場合があります。施術はトータル約1時間で、コンディションに問題なければ当日のメイクも可能。赤みやほてりが出る方もいますが、1日ほどで落ち着きます。肌が乾燥しやすい状態なので、保湿ケアや紫外線対策をしっかりと行いましょう。2週間~1ヵ月間隔で定期的に行うと効果的。

GG(グリシルグリシン)導入

GG(グリシルグリシン)導入とは

肌を引き締めてキメを整える作用があるGG(グリシルグリシン)。そのままだと浸透しにくいこちらの成分を電気の力で一気に肌へと届け、なめらかな質感に導きます。より効果を高めるため、クリニックによってはレーザーピーリングやケミカルピーリングのあとに導入する場合もあります。

刺激を抑えた施術で効果的にケア

電気の力を使った施術ですが、強い刺激はほとんどありません。所要時間は10~15分ほどで、施術後にメイクをして帰ることもできます。早めに手ごたえを感じる方も多いようですが、定期的に継続して受けることで、より違いが実感できるそうです。

毛穴スペシャルトリートメント

レーザーピーリング、ケミカルピーリング、皮脂吸引・角栓除去、GG(グリシルグリシン)導入などを組み合わせた、オリジナルの施術を行っているクリニックもあります。毛穴悩みへ徹底的にアプローチしたいという方は、ぜひチェックしてみてください。

気になったときは、まず相談を!

毛穴ケアの美容医療にも、様々な種類と効果があります。まずは専門の先生に相談して、状態をチェックしてもらうのがおすすめです。この機会に1歩を踏みだして、理想の肌を叶えてみてはいかがでしょう。

編集
編集

マスクをしてもしていなくても、顔の印象を左右する。ここ数年で、眉に関するアイテムは種類もカラーバリエーションも豊富になりました。

そんな中、眉にローズやモーヴといったピンク系のニュアンスカラーをさり気なく仕込んで、雰囲気チェンジするのがトレンドになっています。

意外と大人メイクにもなじんで垢抜けた印象に?

ピンク眉メイク
出典元:PR TIMES

ピンク眉と聞くと「暗い髪では浮いてしまいそう…」「いかにも若づくりにならない?」と心配する方もいらっしゃるかもしれませんが、“眉メイクの仕上げにほんのり重ねる程度”がポイントです。

ブラウンやグレーなどいつものカラーで眉を整えたら、目頭を避けて目尻までサッとピンク系のアイブロウパウダーをのせるだけでOK。目もとまわりの血色がよく見えたり、垢抜けた雰囲気になったり、表情にやわらかさが出たりと嬉しい効果が狙えます。

最後にさっと眉マスカラを重ねるだけでも◎

眉メイク
出典元:PR TIMES

最近はアイブロウパウダー以外にも、ニュアンスカラーの眉マスカラも豊富に。コーラルブラウンやモーヴブラウンなどであれば、手持ちのアイテムとも組み合わせやすく、いつもの眉を手軽にアップデートできます。

また、新たにアイブロウアイテムを買い足さなくても、ピンク系アイシャドウで代用しても◎です。

いつものメイクを簡単にアップデートしたい方は、さり気なく仕込むピンク系の眉メイクにトライしてみてはいかがでしょうか。

編集
編集

夏は皮脂の分泌が増えて肌がうるおっているように感じられるため「乾燥とは無縁!」と思っている方も多いのでは? 実は夏の肌こそ、インナードライ(隠れ乾燥肌)に陥りやすいんです。

そこで今回は、なぜ夏にインナードライになりやすいの?という疑問から、おすすめのスキンケアアイテムまでご紹介します。

インナードライってそもそもどういう状態?

鏡を見る女性

「Tゾーンはベタつくのに、頬や口周りはカサつく」「一見うるおっているのにベースメイクののりが悪い」「肌に触れるとゴワついている」そんなお悩みを感じている方はインナードライ肌かもしれません。

そもそもインナードライとは、表面は脂っぽくベタついているのに、肌の内部が乾燥している状態のこと。角質層の水分量が不足していることから、さらなる乾燥を防ごうとして皮脂が過剰に分泌されます。そうなると水分と油分のバランスが乱れ、肌はインナードライの状態に。

インナードライをそのままにしておくと、バリア機能が低下してさまざまな肌トラブルを引き起こしてしまいます。だからこそ夏もしっかり保湿ケアをすることが大切です。

夏にインナードライになりやすい要因って?

晴天の空

ではなぜ夏にインナードライになりやすいのでしょうか。その理由を解説していきます。

紫外線

肌に影響を与える紫外線にはUV-AとUV-Bがありますが、このうちレジャー紫外線といわれるUV-Bは、7月〜8月にピークを迎えます。UV-Bは肌の表面に日焼けを起こすだけでなく、角化のリズムを乱して角質層中の水分の減少を招きます。

エアコンの使用

暑い夏を快適に過ごすために欠かせないエアコン。しかし長時間使用していると湿度が低下し、室内は乾燥した状態になります。空気が乾燥すると肌内部の水分が蒸発し、角質層の水分量が減少。肌のバリア機能や保湿機能も低下しやすくなります。

簡単なスキンケア

夏は肌がベタつきやすいからといって、スキンケアを簡単に済ませたりしていませんか? 化粧水だけでは時間とともに蒸発してかえって乾燥が進むため、乳液やクリームで水分を閉じ込めることが大切。ベタつきが気になるTゾーンは乳液・クリームを控えめにして、カサつきやすいUゾーンは多めに使用するなど、肌状態にあわせて調整するとよいでしょう。

マスクの着脱による水分蒸発

夏、マスク内は高温多湿な状態になります。内側に溜まっていた湿気はマスクを外したときに一気に蒸散するため、肌の水分まで奪われてしまいます。また、マスクの着脱を繰り返していると摩擦や刺激によってバリア機能が低下し、肌はより乾燥しやすい状態に。
保湿力の高いミスト化粧水などを常備して、日中もこまめに保湿ケアをするのがおすすめです。

みずみずしいのにちゃんとうるおう! 「アンプルール」のおすすめアイテム

ここからは、みずみずしい使用感なのに肌をたっぷりのうるおいで満たしてくれる「アンプルール」のおすすめアイテムをご紹介します。

美容成分を角質層のすみずみまで届ける化粧水

ローションAOII

ラグジュアリーホワイト ローションAO II
120mL・5,500円(税込)
商品詳細はこちら>>>

クリアな美しさを引き出す新安定型ハイドロキノンをはじめ、トリプルセラミドや浸透型コラーゲンなど美容成分をギュッと凝縮。肌内部に水分を引き込み、美容成分を角質層のすみずみまで届けることで、乾燥や外的刺激にも揺らぎにくい肌へ。濃厚ながらみずみずしいテクスチャーで、春夏も心地よくお手入れできます。

化粧水のなじみをサポートするブースター美容液

VCエッセンスウォーター

アンプルール VCエッセンスウォーター
50mL・5,940円(税込)
商品詳細はこちら>>>

効果の異なる6種のビタミンC誘導体配合で、あらゆる毛穴悩みをケア。さらに、水分をしっかり抱え込む保水系サポート成分や、自然のパワーを秘めた8種の植物由来成分によって、みずみずしいすこやかな肌をキープします。洗顔後すぐに塗布することで、次に使う化粧水のなじみをサポート!

うるおいに満ちたいきいきとした肌へ導くエマルジョンゲル

エマルジョンゲルEX

ラグジュアリーホワイト エマルジョンゲルEX
50g・4,730円(税込)
商品詳細はこちら>>>

コクのあるクリームのような感触ながら、肌にスッと溶け込むみずみずしいテクスチャーが特長。肌表面に見えないヴェールを作る保水マスク効果により、うるおいを抱え込んでしっかりキープ。美容液成分を96%使用した贅沢な処方で、乾燥だけでなくさまざまな肌悩みにアプローチします。

「もしかしてインナードライかも…」そう感じたら、日々のケアを見直してみましょう。TゾーンとUゾーンでスキンケアを変える、日中もこまめに保湿するなど、肌のコンディションにあったお手入れをすることが、美しさに近づく第一歩となります。

編集
編集

美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!

今回執筆を担当するのは、ヨガティーチャーでウェルネスライフアドバイザーでもある梅澤友里香さんです。

そろそろ雨の日が多くなるじめじめした季節。湿気が高いと体に余分な水分が溜まりやすくなり、体がむくみやすくなります。しっかりと体を動かして、むくみを解消しましょう。

今回は、簡単ヨガと生活のコツをご紹介します。

—むくみ解消ヨガ—

循環を良くするポーズを3つ繋げます。
やや強度が増していくので、ご自身の無理なく出来るものを選び、呼吸を続けましょう。

〈1〉そけい部を伸ばすポーズ

①膝立ちになり、左足を前に出します。
②両手を膝の上に置き、吐く呼吸で左足に踏み込み右の、前そけい部を伸ばします。
ここで5呼吸程度行いましょう。
※膝の下にかかとがあるとそけい部がしっかり伸びやすいです。

そけい部を伸ばすポーズ

〈2〉+ツイスト

①〈1〉の状態から右手を顔の下あたりに置き
②左腕を回すようにしながら、左手を後ろに伸ばしてツイストします。
※右肩がすくまないように右手でしっかり床を押しましょう。

+ツイスト

〈3〉+ツイスト+前もも伸ばし

①〈2〉の状態から右膝を曲げて、左手で掴みます。
②余裕がある人は右かかとをお尻に近付け、さらに右の前そけい部を伸ばします。
ここで5呼吸程度行いましょう。

+ツイスト+前もも伸ばし

どのポーズまででも効果はあるので、ご自身の体の声を聞きながらゆったりした呼吸を意識しながら出来る範囲で行いましょう。
※各ポーズ反対側も同様に行ないましょう。

—余分な水分を排出しやすくなるむくみに効果的なツボ—

★陰陵泉(いんりょうせん)

<位置>
足の内くるぶしから骨の内側を真上に辿っていくと指が止まるところ。
丁度そのあたりで骨はカーブします。膝下内側にある太い骨の真下あたりになります。

<やり方>
膝を軽く曲げ力を抜き、ツボに親指を当て骨に向かって、息を吐きながら気持ちの良い強さで5秒くらい押して離す。5~10回行なってみましょう。

むくみに効果的なツボ

いかがでしたか?
毎日1つずつだったり、1分だったり…1回で結果を出そうとせず、続ける事で効果が見えるようになると思います!
体がスッキリすると気持ちもスッキリします!晴れやかな気持ちで梅雨を乗り越えましょう!

梅澤 友里香さん
ヨガティーチャー/ ウェルネスライフアドバイザー
ダンサー活動後、怪我を機にヨガの道へ。
内側から輝く心と身体作りと嘘をつかないアーサナを行い、身体・体質・心に寄り添い人生そのものである“生きるヨガ”を提案。
ヨガ哲学アーユルヴェーダ・機能解剖学の知識を取り入れた分かりやすい指導には定評があり、老若男女問わず支持される。厚生労働省主催のイベントをはじめ大規模イベントや全国各地ワークショップにて講師・監修・プログラム開発を行うなど活動の幅を広げている。
https://yurika-umezawa-yoga.com

編集
編集

長引くコロナ禍で関心が高まる免疫

美容業界でも免疫コスメなどが登場し注目を浴びていますが、実際のところ免疫についてよくわからないという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、基本的な免疫のメカニズムをはじめ、健康な肌を保つためのコツなど、ビューティサイエンティストの岡部美代治さんに教えていただきました!

Q1. そもそも免疫とは?

A. 体内に侵入した敵となるウイルスや細菌などを排除し、体を守るシステムのことです。

免疫とは、字の表すとおり「疫(えき)から免れる(まぬがれる)」ということ。疫とは、ウイルスや細菌などの異物を指し、それらを敵(自分にとって異物となるもの)だと判断すると排除することで体を守るシステムです。

また、呼吸や食べ物を通して、ウイルスや細菌などの病原体(以下、敵)が体内に侵入します。敵から体を守るために唾液や胃、腸などで多くの異物を消化し、便として排除しますが、それでも体内に侵入してしまった場合には、敵を排除するために免疫システムが働きます。炎症などの反応が起こることがあり、下痢や発熱といった症状が出る場合もあります。

二つの仕組みで成り立つ免疫システム

次のような二つの働きが協力しあって、体内の敵を撃退します。

◆自然免疫
もともと体に備わっている免疫で、侵入してきた敵を素早く攻撃して、撃退します。
体に入ってきた敵を食べてやっつけるマクロファージや細菌やウイルスなどの病原菌を高い殺傷能力で退治するナチュラルキラー細胞といった免疫細胞が代表的です。

◆獲得免疫
体に入ってきた強い病原体に接して記憶し、次の機会に備え抗体をつくる働きのこと。この仕組みを利用し、感染を予防するのがワクチンです。

Q2. 免疫が下がると肌にどんな影響がありますか?

A. バリア機能が弱まり、肌荒れなどトラブルを起こしやすくなります。

体の表面を覆っている皮膚は、免疫システムのなかでも重要な組織です。粘膜と同様にウイルスや細菌、ほこりなどいろいろなものが触れたり、付着したりするため、免疫機能の低下によって、肌トラブルを起こしやすくなり、炎症や皮膚病などのダメージをうけてしまいます。

肌の免疫とバリア機能

肌のバリア機能

肌の免疫システムが作用する前に、まず大切なのは、皮膚の中に敵が入ってこれないようにブロックするバリア機能を健全に保つことです。肌に汚れが付着したら必ずキレイに洗い流してください。そのあとのスキンケアでのお手入れも忘れずに! しっかりとした保湿で肌のうるおいを高め、バリアを強化させましょう。

肌の免疫メカニズム

肌表面のバリア機能で、敵をブロックできずに侵入した場合は、瞬時に敵を見つける&排除する作用が働きます。すぐに対処できないと、かゆみや赤み、吹き出物などの炎症につながるケースも。ニキビができるということは、免疫システムが働き、敵をやっつけている証拠なのです。

Q3. 肌の免疫低下のチェック方法はありますか?

A. 肌トラブルの治りにくさなど、免疫低下のサインを見逃さないようにしましょう!

以下の症状が見られたら要注意!

  • 肌の炎症が治りにくい
  • 肌トラブルを繰り返す
  • どの化粧品を使っても肌に合わない

バリア機能が低下したり、スキンケアなどのお手入れがきちんと行き届いていなかったり、といったことが要因で肌の免疫は低下しやすくなります。

鏡を見る女性

肌の炎症は、通常3日くらいで回復傾向に向かいますが、それ以上に時間がかかり、さらに悪化する場合は、免疫が低下し、自己回復がなかなかできない状態になっているのかもしれません。そのときは皮膚科や美容クリニックへ相談しましょう。

Q4. いますぐ実践できる、免疫力を整える&高める美容法とは?

A. 丁寧なスキンケアと規則正しい食事と生活が大切です。

免疫力とよく聞きますが、実は医学的な定義はありません。今回は、バリア機能の能力やウイルスなどに対抗する力などを総称したものを免疫力としてご説明します。

1. スキンケア化粧品の使い方や効果を理解する

化粧水や乳液などのアイテムの使い方や効果などを正しく理解してスキンケアを丁寧に行いましょう。信頼できる製品を使い続けることで、バリア機能も整えられ、健やかな肌へと導いてくれるはずです。

2. 食事・運動・睡眠で生活リズムを整える

栄養バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠時間をとりましょう。規則正しく、メリハリをつけた生活を送ることで自律神経も整い、免疫力アップにもつながります。

スキンケア効果を高めるためであれば、美容サプリの摂取もおすすめです。とはいえ、基本は栄養バランスのとれた食事がベースになりますので、サプリに頼りすぎることのないように注意しましょう。

3. ストレスコントロール

不満、不安など精神的なストレスは免疫を低下させる要因に。適度なストレス解消によって、自律神経のバランスを整えましょう。

免疫力とは

Q5. 免疫力を高める注目の成分や技術とは?

A. 保湿・抗酸化・消炎成分に注目しています。また、化粧品の使い心地も免疫力アップにつながりますよ。

肌のバリア機能や免疫力のアップをサポートする成分として、うるおいを保つセラミドや抗酸化効果をもつポリフェノール・ビタミンC・ビタミンEもおすすめです。
また、医薬部外品にもよく用いられるグリチルリチン酸誘導体や、話題のCICAなどは、肌の炎症を抑える効果があります。

近年では、脳科学の研究が応用された化粧品開発も話題に。免疫システムには自律神経が大きく関わるため、使い心地やなじみのよさ、香りなどの快適性も重要です。

どの商品や成分がすぐれているということも大切ですが、テクスチャ―や香り、価格帯など、自分にフィットしているかがとても重要です。長く使い続けられるスキンケアアイテムを選びましょう。

日々の健康や肌の美しさをキープする免疫機能。皮膚科学や化粧品の知識など、正しい情報を知ることで、免疫だけでなく、自分自身の体の理解を深めることができます。少しでも気になることがあれば、気軽に皮膚科や美容クリニックを受診してみてください。

監修の方のご紹介:ビューティサイエンスの庭・岡部美代治さん

ビューティサイエンティスト/化粧品開発コンサルタント
山口大学文理学部理学科生物学卒業後、化粧品会社にて商品開発やマーケティング等を担当。
数多くのヒット商品を手がける。
2008年4月独立し、現在は「ビューティサイエンスの庭」で美容業界へのコンサルティングを運営。
科学的な視点から解説する美容アドバイスは美容業界でも多くの支持を集めている。
http://www.beautysci.jp/index.html

編集
編集

インド発祥の伝統医学、アーユルヴェーダでは“最強の毒だしドリンク”とも言われている白湯(さゆ)。最近では、そんな白湯を積極的に取り入れることを「白湯活」と呼び、健康と美容に関心の高い女性たちから再び注目が集まっています。

日常的に白湯を飲むというとてもシンプルな習慣ですが、その効果のほとんどが、女性にとって嬉しいことばかり。そこで今回は改めて、白湯のメリットと正しい飲み方をご紹介していきます。

「白湯活」のメリットとは?

白湯

白湯がもたらす最大の効果は、温かい水を飲むことで体内や内臓が温まることです。

  • ・身体の代謝力が向上して痩せやすい体質になる
  • ・老廃物が促されやすくニキビや肌荒れを予防できる
  • ・腸内環境を整えてお通じを促す
  • ・利尿作用によりデトックス効果が期待できる

このように多様な効果が得られますが、「白湯活」はただお湯を飲めばいいというわけではありません。

白湯の正しい作り方とは?

やかん

お湯は水を温めたもの。一方で白湯は、沸騰させて不純物を除去した後、適温に冷ましたものを指します。口あたりが柔らかく飲みやすいのも特長です。

    白湯の作り方

  • 1.やかんに水を入れ、蓋をしてお湯を沸かします。
  • 2.沸騰したら蓋を外し、そのまま10〜15分を目安に煮沸します。
  • 3.その後火を止めて、50度前後に冷まします。

使用する水は水道水でもOKですが、できればミネラルウォーターや浄水器を通したものを選びましょう。

一気に飲むと胃腸への負担になる場合もあるので、10分ほどかけてゆっくり飲むことがポイントです。

白湯をそのまま飲むのが苦手な方は、ハチミツや生姜を入れてアレンジするのも◎。

冷房の効いた部屋で過ごしたり、冷たいドリンクを飲んだりすることが増えるこれからの季節。簡単かつ気軽に継続できる「白湯活」で体内をポカポカと温め、身体の調子を整えてみてはいかがでしょうか。

編集
編集

おうち時間やテレワークが定常化しつつある昨今。運動不足を解消するために、誰でもすぐに始められるランニングに注目が集まっています。

ランニングが健康に与える影響は、ダイエット効果や筋肉量アップが代表的ですが、実は美肌効果が期待できるスポーツということをご存知でしたか?

今回は、ランニングの具体的な美肌効果を中心にご紹介。すでにランニングにはまっている方も、これからランニングを始めたいと思っている方も、ぜひ最後までチェックしてみてください。

ランニングがもたらす美肌効果とは?

ランニングをする女性

特に特別な道具を買いそろえる必要がないランニングは、思い立ったらすぐにトライできるところがメリットです。そんなランニングがもたらす美肌効果について注目してみましょう。

ターンオーバーのサイクルが整う

ランニングをすると血行が促されます。すると新陳代謝が活発になり、細胞の生まれ変わりであるターンオーバーが促され、肌を若々しく保つことに繋がります。

発汗作用で毛穴がつまりにくくなる

有酸素運動であるランニングは、適度に汗をかくことができるのも特徴です。毛穴が開いて肌の老廃物が溜まりにくくなり、毛穴のつまりやくすみのない肌を目指すことができます。

ほどよい疲労感が得られて快眠に繋がる

睡眠不足は美肌の大敵に。ランニングをすることでほどよい疲労感が得られ、寝つきが良くなり、良質な睡眠に繋がります。仕事や家事がひと段落した後、夜の時間帯にランニングをする方もいらっしゃると思いますが、走り込みすぎると交感神経が活発になり、眠りにくくなることもあるので注意しましょう。

ストレス解消&リラックス効果もあり

ストレスホルモン「コルチゾール」は運動すると脳に長く留まらないことがわかっています。何かとストレスを感じれば、当然肌荒れにも影響を与えます。また適度な運動は、身体のこわばりをほぐし、リラックスにも効果的。デスクワークの人にもおすすめです。

美肌を目指すランニング方法とは?

ランニングをする女性

ランニングを始めよう!といざ決意しても、「たくさん走らなければいけないのでは?」と不安に思うかもしれません。大事なことは、距離よりも継続。自分のペースで無理なくランニングを続けましょう。

週に1回20分からでOK!

美肌効果を効率的に得るために、まずは習慣化することが重要です。期間を空け過ぎず、週1~2回程度から始めましょう。慣れてきたら距離や時間を増やすのがおすすめです。

ランニング後はきちんと洗顔を

適度に汗をかいて毛穴が開いているランニング後は、肌の汚れをしっかり落とすチャンスでもあります。ランニング後はしっかり洗顔をして、不要な汚れを洗い流しましょう。

ランニングで身体の内側から美肌ケアを

ランニングは身体を健康に保つだけでなく、美肌まで叶えてくれる運動。無理のない範囲で実践してみてはいかがでしょうか。さらなる美肌に近づけるかもしれません!

編集
編集

GW明けに起りやすい「五月病」。なんとなくやる気がでなかったり、疲れやすかったりとどことなく不調を感じる人も少なくないのではないでしょうか。

春は環境の変化が多く、気付かぬうちにストレスが溜まっていることも。メンタルヘルスをパワーアップさせるリラックス法をご紹介します。

もしかして五月病? 自律神経が疲れているのかも

肩こりに悩む女性

慌ただしい4月を過ぎ、5月の連休明け、なんだかしんどい日が続く……。五月病と呼ばれる不調は、自律神経の乱れで引き起こすことが多いと言われています。

  • ・朝だるくて起きられない
  • ・夜なかなか寝付けない
  • ・胃もたれ
  • ・集中力が低下して気が散る
  • ・肩がこる

……などが代表的な不調で、そのままにしておくとメンタルヘルスに影響を与えてしまうことも。ストレスをゼロにするのは難しいからこそ、単な解消法を味方につけてこまめにリフレッシュ簡しませんか?

1.疲れ気味の胃腸をいたわる

卵料理

揚げ物やスイーツ……気をつけているつもりでも、胃袋はいつの間にか疲れてしまうもの。ましてや新年度はお祝いやレジャーの機会も多くなります。

そんなときは、野菜スープや卵がゆなど、消化に良い食事を摂りましょう。納豆や豆腐といった大豆製品もおすすめです。冷たいものは避け、温かく柔らかな触感のものがベスト。胃酸が多い方には梅干しも良いですよ。

2.就寝1時間前に入浴をする

バスタイム

ぬるめのお湯につかると、緊張をほぐす副交感神経が優位になり、リラックス効果をもたらします。お湯の温度は38~40℃くらいがベスト。ゆっくりあたたまることで血行が促され、身体が休息モードに切り替わります。

炭酸ガス入りや、アロマ効果のある入浴剤を取り入れることもおすすめです。

3.アロマの香りでリラックス

アロマオイル

キャンドルやオイルなど、アロマの香りで自律神経をリラックスさせるのも良い方法です。

自律神経を整えてくれるラベンダー、心を前向きにしてくれるベルガモットなど、アロマによって効用はさまざま。ゼラニウムなど、女性ホルモンのバランスを整えてくれるアロマもあるので、自分の好きなもの、欲しい効用で選びましょう。

4.白湯やハーブティーを飲む

ハーブティー

コーヒーや緑茶に含まれるカフェインは、交感神経を活発にし、集中力を高める効果があります。一方で眠気を覚ます覚醒効果があるため、寝る前に飲むのは避けたほうがベター。

白湯やノンカフェインのハーブティーをゆっくりと飲むことで、リラックス効果が期待できます。
寝付きを良くするには、カモミールやレモンバームがぴったり。ホットミルクもおすすめです。

5.足ツボマッサージでリフレッシュ

足つぼマッサージ

私達の身体にはたくさんのツボがあります。特に足裏には、身体のさまざまな臓器や器官の状態が投影される“反射区”が集中しています。お風呂あがりや寝る前に、痛気持ちいいくらいの強さで押してみましょう。

人差し指と中指の付け根には目のツボがあり、スマホやパソコンによる眼精疲労を癒やす効果も。土踏まずの少し上には、胃のツボが。消化を助けてくれる効果が期待できます。

マッサージ後に白湯を飲むことでさらに効果アップ。飲酒などは避けましょう。

自分なりのリラックス方法を見つけてみよう

不調になるのはつらいものです。逆に言えば、自分が何をしたら元気になるのか、効果があるのかを知るチャンス!
ここに紹介したものはほんの一例ですので、自分なりのリラックス方法を見つけてブルーな気分を吹き飛ばしましょう!

編集
編集

美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!

今回執筆を担当するのは、食にも造詣の深い池ももこさんです。

少し手を加えるだけでとびっきりの満足感! 「オートミール」で作る、簡単・美味しい・ヘルシーの3拍子が揃った、お手軽レシピを教えてもらいました!

簡単4step!やみつきトマトチーズリゾット

ダイエットをする女性に多い悩みでもある「むくみ」。ひどくなると太っているような気もしてきてしまうので、なんとか防止したいものですよね!

そんなときにオススメなのが、カリウムをしっかり摂るということ。カリウムは身体の中の余分な水分を体外に排出してくれるという働きをもっています。

今回はそんな嬉しい効果が期待できるカリウムを多く含んでいる食材、“トマト”を加えた「オートミール」のアレンジレシピをご紹介します。

オートミールのトマトチーズリゾット材料

〈材料/1人分〉

・オートミール…30g
・トマト缶…1/2缶(120g程度)
・とろけるチーズ…1枚<
・玉ねぎ…1/4玉
・ベーコン…2枚
・オリーブオイル…小さじ1
・醤油…小さじ1/2
・塩コショウ…適量

-トッピング-
・ドライパセリ…適量

〈作り方〉

step1
玉ねぎはみじん切り、ベーコンは小さめに切る
step2
中火で熱した小さめのフライパン(スキレットなどでもOK)にオリーブオイルを引き、1と塩コショウを加えて軽く炒める
step3
食材に火が通ってきたところでオートミール・トマト缶・醤油を加えて3分程度加熱し、オートミールをふやかす
step4
温かいうちにとろけるチーズをのせ、トッピングにドライパセリを添える

〈レシピの補足〉

とろけるチーズの代わりにピザ用チーズや粉チーズなどを使って頂いても美味しいです。
また、トマト缶の代用としてはトマトジュース(食塩不使用タイプ)もオススメなのでぜひ。

オートミールのダイエット効果って…?

オートミールのトマトチーズリゾット

今回は「オートミール」を使った、手軽で満足度も高いレシピをご紹介しました。

一般的な主食(白米ごはんやパンなど)よりも豊富なビタミンやミネラルが含まれているというのが「オートミール」の魅力的なポイントです。どちらもダイエット中に不足しがちな栄養素を無理なく補給することができます。
また豊富な食物繊維のおかげで、1日中血糖値の急上昇を防いでくれるという効果が期待できるのも嬉しいところ◎

マンネリしがちなオートミールダイエットですが、ひと手間加えた美味しいアレンジで楽しく理想のカラダづくりを目指していきましょう!

池ももこさんプロフィール
「共感→目的に繋げるビジュアル提案」を得意とし、食品メーカー~美容・健康商材、ライフスタイル雑貨、ファッションブランドなどのSNS・ECサイトで使用するクリエイティブ素材づくりに携わる。
また独自の料理メソッドが人気を集め、フジテレビの料理動画番組にてレギュラーにも抜擢。
企業の商品開発やSNSでのスタイリングや撮影、テレビCMにてフードスタイリングなども担当。
企業の売上が前年比の40倍になったり、即完売したりするなど、売上アップに繋げるビジュアル提案やディスプレイづくりにも定評がある。
近年では企業公式のIGTVなどでMCやイベント講師等も務める。

編集
編集

気温がだんだんと高くなり、汗や皮脂の分泌が増える春。なんだかべたつきを感じる、くすみが気になる…など肌の揺らぎを感じませんか?

そんな季節こそ、“落とすケア”の基本に立ち返り、朝晩の洗顔とクレンジングを見直しましょう!

揺らぎやすい春は“落とすケア”の見直しを!

日差しを浴びる女性

徐々に気温が上がると同時に、紫外線ダメージも無視できない春の肌。さらに春風により、顔に花粉や黄砂、ちり・ほこりなどが付着しやすく、肌トラブルの原因になることも。
そうした汚れを、毎日の洗顔やクレンジングでリセットしてあげることが大切です。

朝はぬるま湯だけ? 朝洗顔のすすめ

もこもこの泡

基本的には、朝も洗顔料が必要です。特に寝ている間に分泌される皮脂汚れは、ぬるま湯や水だけではしっかり落としきれません。汚れをそのまま放置すると、肌の上で酸化して肌トラブルを招く場合もあります。

また、きちんと洗顔することで、その後に使用する化粧水や美容液の保湿ケア効果が高まったり、メイクのノリが良くなったりするというメリットも期待できます。就寝中に分泌された皮脂汚れや、寝具から顔に付着したほこりを翌朝にしっかりと洗い流し、肌の健やかなコンディションをキープしましょう。

ゴシゴシはNG! たっぷりの泡で優しく洗おう

皮脂汚れやほこりは主に表皮に溜まっているため、泡(洗顔料)をなじませるように優しく洗うだけで十分です。もこもこの泡を作り、特に皮脂量の多いTゾーンから顔全体に泡をのせていきましょう。また、すすぎ残しは肌トラブルを招く要因にもなります。フェイスラインまでしっかりと洗い流すのもポイントです。

洗顔料は肌悩みや季節にあわせて選びましょう

洗顔料と一言でいっても、その種類はさまざま。固形石けん・ジェル・フォーム・クリーム・パウダータイプとそれぞれに特徴があるため、自分の肌悩みや季節にあわせて選ぶことで、より美肌へ近づくことができます。

おすすめアイテム

紫外線が気になる季節に◎ 美白成分配合の洗顔料

ウォッシングフォーム

ラグジュアリーホワイト ウォッシングフォームN
130g/4,400円(税込)
商品詳細はこちら>>>

くすみの目立ち、かさつきやキメの乱れが気になる方は、『ラグジュアリーホワイト ウォッシングフォームN』がおすすめです。
クリームのように濃厚で弾力のある泡が、肌の汚れや古い角質のみならず、ダメージをもたらす大気汚染物質まで優しく包み込んで洗浄。美白成分・ハイドロキノン誘導体を配合し、透明感のある明るい肌へと導きます。

発酵のちからで古い角質をおだやかに洗い上げる石けん

ブライトニングバー

アンプルール ブライトニングバー
80g/2,750円(税込)
商品詳細はこちら>>>

濃密しっとり泡でなめらかな肌へと洗い上げる角質ケア石けん。発酵のちからでメラニンを含む古い角質をやわらげ、くすみやゴワつきのないクリアな素肌にリセットします。顔はもちろん、全身に使うこともできます。

夜はクレンジング+洗顔料のダブルケアを

顔を洗い流す女性

夜は、日焼け止めやメイクなどの油分汚れを落とすクレンジングの後に洗顔料を使い、一日の汚れをしっかりオフしましょう。その後に使うスキンケアアイテムの浸透も良くなり、肌の調子を整える効果が期待できます。

こすらずに優しくなじませて! クレンジングは時間のかけ過ぎに注意

クレンジングを肌にのせたら、くるくると円を描くようになじませます。肌の刺激にならないよう、優しくなでるように触れることがポイントです。また、時間のかけ過ぎも肌の負担となりますので、手早くメイクを落としましょう。

乾燥が気になるならミルクやバームを選んで

肌が乾燥しやすく、揺らぎやすいこの時季。ライトなメイクで過ごすことが多い、またかさつきが気になる方には、洗浄力のおだやかなクレンジングミルクやバームがぴったりです。ウォータープルーフのマスカラやティントリップなどばっちりメイクの日は、洗浄力の強いクレンジングリキッドがおすすめです。
どのクレンジングを使うにしても、すすぎはぬるま湯で丁寧にしっかりと落としましょう。

おすすめアイテム

濃厚クレンジングミルクでつるつるの明るい肌へ!

クレンジングミルク

ラグジュアリーホワイト クレンジングミルクN
200mL/4,180円(税込)
商品詳細はこちら>>>

濃厚なミルクテクスチャーが、毛穴汚れをしっかり落とすクレンジングミルク。肌老化のリスクとなる大気汚染物質から肌を守るAPシールドが、使うたびに見えない保護膜を形成。揺らぎやすい肌のバリア機能をサポートします。

“落とすケア”はスキンケアの第一歩

不要な皮脂汚れや汗、メイクがしっかり落ちていないと、肌の正常なターンオーバーの妨げになってしまうことも。手持ちの化粧水や美容液の手ごたえをより実感するためにも、まずは“落とすケア”から見直してみませんか?

編集
編集
更年期を迎え、デリケートゾーンのかゆみや尿漏れなどのトラブルを抱えるようになる女性は少なくないといいます。

そういった症状は「GSM(閉経関連尿路生殖器症候群)」が関係しているかもしれません。

今回は、GSMの症状と対策について、更年期トータルケアインストラクターである永田京子さんに教えていただきました。

頬杖をつく女性

Q.GSMはどんな症状が現れますか? また、なぜGSMが起こるのでしょうか?

A.女性ホルモン(エストロゲン)低下に伴い、デリケートゾーンの不快症状が現れます。

閉経関連泌尿生殖器症候群(GSM:Genitourinary Syndrome of Menopause)は、2014年に新しく疾患として提唱されました。

卵巣から分泌される女性ホルモンが減少することで、デリケートゾーンのかゆみ、におい、性交痛、性交後出血、尿もれ、頻尿などが現れやすくなります。


Q.まだ閉経していなくてもGSMの症状は現れますか?

A. 閉経以降、自覚する場合もありますが、GSMは女性ホルモン(エストロゲン)の低下によって起こります。

ただ、不調の原因が膀胱炎や子宮脱など他の病気の可能性もあるので、不安な症状が続く場合はまず婦人科へ相談しましょう。


Q.体質や生活習慣によってGSMになりやすい・なりにくいということはありますか? また、GSMで悩む女性はどのくらいいるのでしょうか?

A.40代以降、ホルモンバランスの変化によってどんな方でも起こりやすくなります。

特に閉経以降は、50%以上の女性がデリケートゾーンに何らかの不快症状を感じていると言われています。

しかし、日頃からセルフケアを行うことで不調の軽減につながります。


Q.放置しているとGSMの症状は進行してしまうのでしょうか?

A.GSMは慢性進行性疾患です。自然によくなることはありません。

場所が場所なだけに、悩みがあってもそのままにしている女性が多いと言われています。

しかし、放置していると症状が進行してしまうことも。

生活の質の維持・改善のためにも適切なケアをしていきたいですね。


Q.自分でできる予防法やケア方法があれば教えてください

・清潔にする

デリケートゾーンを洗うときは、良性の常在菌を落としすぎないことが大切。

ぬるま湯ですすいだり、専用の弱酸性ソープを使ったりして、やさしく洗いましょう。

・保湿ケア

お風呂上がりには、クリーム・ジェル・オイルなど、お好みの保湿剤で外陰部の表面を保湿して乾燥を防ぎます。

・マッサージ

デリケートゾーンに使えるホホバオイルやアーモンドオイルなどでマッサージを。

外陰部の筋肉をほぐし柔軟性を保ちましょう。

・トレーニング

骨盤底筋を鍛えて尿もれを予防しましょう。

まず、肛門・尿道・膣全体を締めて引き上げるようにします。

次にリラックス。これを10回程度繰り返し行います。


Q.つらい症状があるときは、どこへ相談したらよいのでしょう?

A.婦人科や泌尿器科の受診を。

デリケートな箇所のため、なかなか受診しにくいと感じる方もいるようです。

しかしGSMは誰にでも起こりうる症状なので恥ずかしいことではありません。

治療法もありますから、一人で抱えこんだり、ガマンしたりせず、気軽に医療機関に相談してみましょう!


Q.クリニックなど専門機関の治療にはどんなものがありますか?

A.ホルモン補充療法(HRT)、エストロゲンの膣錠、レーザー治療などがあります。

さまざまな治療法がありますので、症状に合わせてお医者さんとよく相談をしてください。

診察風景


積極的にケアして快適な生活を!

多くの女性が悩んでいるというGSM。

「適切なセルフケアを行い、必要なときには医療機関へ相談し、快適に過ごしていきましょう」と永田さん。

デリケートゾーンのお悩みにも積極的にアプローチして、更年期を迎えてからも明るく元気な毎日を目指していきたいですね。

すでにトラブルを抱えている方も、まだ症状が現れていない方も、ぜひ今後の参考にしてみてください。

永田京子さんプロフィール

永田 京子さん

NPO法人ちぇぶら代表理事 更年期トータルケアインストラクター

更年期を迎える女性の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」の創業者。
1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を経て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。述べ2万5千人以上が受講している。
著書「はじめまして更年期(青春出版社)」、「女40代の体にミラクルが起こる!ちぇぶら体操(三笠書房)」

NPO法人ちぇぶら
https://www.chebura.com/

YouTube 「ちぇぶらチャンネル」
https://www.youtube.com/c/chebura

Voicy 「40代が美しく健康になるラジオ」
https://voicy.jp/channel/1677


編集
編集
このところ、ニュースなどでよく耳にする「メタバース」。

人々がアバターを介して交流するバーチャル空間を示す言葉なのですが、今この「メタバース」が美容の世界でも注目を浴びているんです。


「メタバース」って何?

遊び・仕事からショッピングまで、バーチャルでさまざまな人々と触れあえる「メタバース」。

人間がアバターを介してインターネット空間でやり取りを行ことができるだけでなく、現実世界に「自分」を置きながら、同時にオンライン上でも「自分」として行動できる、という概念です。

2003年に登場した「セカンドライフ」と考え方としては同じですが、異なるのは作る人・使う人の両方の意識が変化した点。

テクノロジーが進化し、インターネットがより人々の生活に溶け込んだ今、改めてバーチャル空間を使ったコミュニケーションの方法が模索されています。


美容業界も「メタバース」に熱視線!

女性のイラスト
美容業界も「メタバース」を使ったユーザーとの交流に注目しており、さまざまな企業が活用し始めています。

中でも、ユーザーがアバターのルックスを自由にカスタマイズできる「ZEPETO」や「Drest」は、ハイブランドも参加する人気急上昇中のアプリ。

自身のアバターにブランドのメイクアップを施すことができたり、ゲームを通じて手に入れたアクセサリーなどをリアルでも購入できたりと、遊びながら幅広い体験ができるのだそう。

人々の生活をより便利に、楽しく彩ってくれそうな「メタバース」。これからも目が離せません!

参考

美容業界でも「メタバース」が注目!ビューティブランドが新しい美容体験を提案:FRONTROW
海外BeautyTechトレンド「メタバース」「NFTアート」がキーワード【2021年12月・2022年1月】:BeautyTech.jp
いま話題の「メタバース」とは–知っておくべき5つのこと:CNET Japan


編集
編集
美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!

今回執筆を担当するのは、美容コーディネーターの高橋果内子さんです。

ここ2〜3年でライフスタイルがガラッと変わりましたね。

ニューノーマル」という言葉はカッコいいですが、実際は、生活環境・労働環境の変化にうまく順応できずに日々“プチストレス”を感じている人も多いのではないでしょうか?

私は15年ほど美容業界でお仕事をさせてもらっていますが、こういったストレスを感じやすい時こそ美容を上手に取り入れて、自分を元気づけて欲しい!と思ってきました。

今回は“美容を通じていかにストレスを解消し、人生を楽しむか”についてお伝えしたいと思います。


ストレスは美容の大敵!

頭を抱える女性
“風邪は万病のもと”と聞いたことがあると思いますが、“ストレスは美容の大敵”です。

「メンタルと美容って関係あるの?」と思う人もいるかもしれませんが、ご自身のことをちょっと振り返って思い出してみると、ストレスと闘っていた時、肌が荒れやすかったり、お顔にニキビができやすかったり、食べ過ぎになったりした経験はないでしょうか。

ストレスに感じている物事は簡単になくならないからこそストレスを感じているわけですし、ストレス自体も目に見えないので、その気持ちから逃げたり避けたりすることは難しいですよね。

また、マリッジブルーのように嬉しい出来事に対してストレスを感じることもあるので、人はストレスがまったくない生活を送るのは無理なんです。


ストレスを感じると不調スイッチがONになる!

女性の後ろ姿
私たちの体は、ストレスを感じるとストレスと闘うモードに入り、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが分泌されます。

その影響で血流が悪くなったり、酸化が進んだり、免疫力が低下すると言われ、いいこと無し状態に。

ホルモンの分泌は本能的なもので、自分の判断で分泌を抑えたり増やしたりコントロールできるものではありません。

だから自分でも気づかないうちに不調スイッチが入ってしまって、心もお肌もボロボロ…なんてことになりやすいわけですね。

自分の頭では「ストレスはない!大丈夫!」と思っていても、心と体がストレスを感じていれば不調スイッチがいつONになってもおかしくありません。


自分にとってハッピーなことをストックしておく

バスタブとキャンドル
自分でストレスをコントロールできないのであれば、自分にとってハッピーなことを日頃からストックしておいて、日常的にそのハッピーに触れる回数を確保してみてはいかがでしょうか?

例えば、アロマやお風呂が好きな人ならショッピングのついでに入浴剤を何種類か購入し、入浴前に“今日のイチオシ”を自分で決めてからバスタブにつかる。

寝るのが好きな人ならお気に入りの寝具をゲットしてリラックスして眠れる環境を用意しておく。

近年、ストレスホルモンの研究も進んでいて、最近ではスキンケアすることがストレスケアにつながるというスキンケアアイテムも増えてきています。

毎日スキンケアしながらストレスケアもできる時代になりました。

「この値段だから買おう」と価格で判断するのではなく、こういった機能面にも注目すると新しい気づきがあるかもしれません。

「なんとなく思い通りにならないなぁ」と感じることが多い時こそ、美容アイテムは「私、好き!」と思えるものを取り入れる。

いつもよりもちょっと値段が高くても、自分が「これが良さそう!」と思えるものを買って使ってみる。

そんな自分のための小さなアクション
がとても大切です。

その積み重ねによってストレスと上手につき合うことができ、楽しく生きる一歩にも繋がります。ぜひトライしてみてくださいね!


高橋果内子さんプロフィール

一般社団法人地域復興美と笑顔を繋ぐ会 代表理事。
自分で試して本当におすすめできるコスメやスパを世の中に紹介する“ビューティハンター”として活動する美容家。
美容好きが高じて20個以上の美容関連の資格を保有。
その知識を活かしてWEBメディアにて多数の連載を担当し、これまでの執筆コラム数は1,000本以上。
毎月11日(東日本大震災の月命日)には美容家仲間たちと一緒に「あなたの学びがボランティア」をコンセプトとした美容レッスンを開催中。
https://www.facebook.com/bitoegao/


編集
編集
いびきを家族や友人から指摘されたり、うたた寝しているときに自分で気づいたりということはありませんか?

女性でも意外と多いのが、いびきの悩み。

そのままにしていると睡眠の質や集中力低下など日中の活動にも影響を及ぼすことも…。

今回は、いびきの要因対策法までを解説します。


いびきをかいてしまうのはなぜ?

いびきは、上気道が睡眠中に狭くなり、呼吸をするときにこすれて発生する振動音です。

飲酒・風邪・鼻炎・疲労・アデノイドや扁桃肥大・肥満・顎が小さいなどの要因が挙げられます。

女性の場合、更年期によってのどの状態が変化することがあります。

女性ホルモンには、舌を支える筋肉を緊張させる作用があり、加齢とともに分泌量が減少することで気道を確保できなくなるケースが…。

そのせいで、いびきをかきやすくなるのです。

なかでも睡眠中に無呼吸や低呼吸を繰り返す場合は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性も考えられます。

いびきのほか、起床時に頭痛がする・体がだるい、睡眠をとっているにも関わらず日中眠くなってしまうといった症状がみられるので注意してみましょう。


睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠中に10秒以上無呼吸や低呼吸が続く状態が1時間に5回以上認められ、日中の眠気や倦怠感などの症状がある場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

また、いびきのある人の約3割は、睡眠時無呼吸症候群と報告されるほど。

男性だけではなく女性や子どもにも発生します。

高血圧症や脳卒中の発症、突然死のリスクを高める可能性があるため、早めに耳鼻科などへ相談を!。


今すぐ自宅でできるいびき対策

習慣的であっても軽度ないびきの場合には、生活習慣の見直しなどで改善が期待できることも!。

自宅でできるいびき対策グッズを利用するのもおすすめです。

ここ最近注目を浴びているのが、センサーやAIなどによって睡眠の“質”などを計測する「スリープテック」という技術を使った製品やサービス。

アプリや寝具などさまざまな商品が登場しています。


まずは、寝ている間の睡眠状態をチェック!

●無料スマホアプリ『睡眠ランキング』

スマホアプリの画面
出典元:PRTIMES

目覚ましアラームとしてセットするだけで寝ている間の睡眠の状態を測定できる無料スマホアプリの『睡眠ランキング』。

いびきや就寝時間などの項目をスコアで表示し、わかりやすく可視化します。

また、いびきの自動録音で、自分のいびきを聞くことも可能です。

●睡眠の状態を測定しモニタリングするイヤホン『Kokoon Nightbuds』
イヤホンをして眠る女性
出典元:PRTIMES

耳元についたバイオセンサーで睡眠の状態を測定し、一晩中モニタリングするイヤホンの『Kokoon Nightbuds』。

いびき・歯ぎしりなどの音をキャッチしたマスキングサウンドの再生や、就寝している状態に合わせてより深い眠りへ誘うサウンドを自動再生できるオーディオを搭載しています。

Kokoon Nightbuds
出典元:PRTIMES


横向き寝をサポートする枕で朝までスッキリ!

●横向き寝専用抱き枕

抱き枕を抱いて寝る女性
出典元:PRTIMES

横向きに寝ることでいびきの要因となる舌の落ち込みを防ぎ、気道を確保することができます。

仰向け寝に比べ不安定になりがちな横向き寝の姿勢を安定させる抱き枕。

背中のスペースを埋め、横向きをキープします。

抱き枕にもたれかかることで過度な沈み込みを抑え、体への負担を軽減。

いびきや睡眠時無呼吸症候群の緩和にも繋がります。

●枕の下に敷くだけ『いびき防止パッド』

いびきのメカニズム
出典元:PRTIMES

枕の下に敷いて電源を入れるだけのいびき防止パッド。

枕元の本体がいびきを感知すると、枕の下のパッドのエアバッグが膨らみます。

頭の角度をやさしく変えることで気道が広がり、いびきを軽減。さらに専用アプリを使って、自分のいびきの状態を把握することができます。


フェイスラインをしっかり包み込んで鼻呼吸をサポート

●鼻呼吸をサポートする「薄型ナイトサイレンサー」

口を閉じて舌の落ち込みを軽減し、鼻からの空気を流れやすくします。

いびき防止グッズ
出典元:PRTIMES

伸縮性のある幅広の生地がフェイスラインにフィットし、あごを優しくホールドする『薄型ナイトサイレンサー』です。

就寝中に装着することで、口を閉じやすくなり自然に鼻呼吸をサポート

口呼吸によるのどの乾きやいびきを防ぎ、快眠へ導きます。

このほか、鼻腔を広げて鼻通りをスッキリさせる「鼻腔拡張テープ」や口呼吸を抑え気道が狭くなることを防ぐ「マウスピース」などもおすすめです。


良い睡眠で、心も体も健康に

質の高い睡眠は、心と体の健康維持のためだけではなく、充実した毎日を送るためにも欠かせないものです。

いびき対策などのグッズを使うのはもちろんですが、気になる場合は専門医へ相談しましょう。


編集
編集
ここ数年、注目度が上昇している「ソバーキュリアス」をご存じですか?

それはお酒をあえて飲まない、または少量しか飲まない、という新しいライフスタイルのこと。

今回は「ソバーキュリアス」とそのメリットに迫ります。


前向きにお酒をやめる「ソバーキュリアス」

「ソバーキュリアス」は、sober=シラフ、curious=好奇心を組み合わせた造語

健康を意識して飲酒をやめることをいいます。

単なる禁酒と異なるのは、お酒を飲まないほうがクールであるという意識で、あくまでも前向きに「飲めるけど飲まない」ライフスタイルを選択する、というところ。

欧米発のムーブメントですが、メジャーなアルコールメーカーからノンアルコール飲料が多数発売されたり、ノンアルコールバーが増えたりと、日本にも浸透しつつあります。


「ソバーキュリアス」のメリットは?

朝の目覚め
あえて飲まない「ソバーキュリアス」にはメリットがいっぱい!

・ぐっすり眠れて疲れがとれる

・肌のコンディションが向上する

・生産性がアップする

・お金がたまる

このように具体的な効果があるほか「頭がクリアになってポジティブになれる」、「酔いに任せた失言が減り、しっかりとした友人関係を築ける」など、メンタルに影響することも。

当たり前のことのようですが、こんなにメリットがあるのなら…と前向きにお酒をやめる人が増えているのもうなずけます。

もっと健康になりたい、QOLを向上させたい、という方は試してみてはいかがでしょうか?


参考

シラフこそクール!あえてアルコールを飲まない生き方=ソバーキュリアス(Sober Curious)が話題! – PRTIMES
あえて“お酒を飲まない”人が急増中!? 健康にも良い「ソーバーキュリアス」とは? – Esquire


編集