• HOME
  • check_list
  • check_list
編集

お尻の黒ずみやざらつきは、普段人目につくことが少ないパーツですが、温泉やサウナなどで鏡を見てハッとすることはありませんか? また、子どもやパートナーに指摘されて気付くというケースも…。

なかなか念入りにお手入れすることが少ないかもしれませんが、定期的なセルフケアできれいに整えておくと美意識も自然と高まるパーツです。

今回は、お尻の黒ずみやざらつき対策をご紹介! つるんとなめらかでキレイなお尻を目指して、コツコツお手入れをはじめてみませんか?

お尻の黒ずみやざらつきの要因は?

お尻の黒ずみやざらつきの要因は?

お尻をはじめ、肘や膝、デリケートゾーンなどの皮膚は黒ずみやざらつきが気になりやすいパーツ。その要因は、摩擦・圧迫・乾燥などの刺激によるメラニンの過剰生成ターンオーバーの乱れなどが考えられます。

1.摩擦や圧迫による色素沈着

いつも身に着けている下着や洋服による摩擦や、長時間椅子に座ることによる圧迫刺激を受けると、外部刺激から守るために肌はメラニンを生成します。
通常はターンオーバーによってメラニン色素は自然に排出されますが、メラニンが過剰に生成された場合や、ターンオーバーが乱れていると、メラニン色素が排出されず黒ずみへと変化してしまいます。

2.乾燥による炎症

保湿ケアが不足していると、乾燥が進み、ちょっとした刺激でも炎症を起こしやすくなります。炎症が起きてしまうと、メラニン色素が増え、黒ずみに変化してしまうことも。黒ずみだけでなく、カサつきやザラつきにもつながるので注意が必要です。

3.ニキビや吹き出物の痕

お尻は汗や皮脂の分泌が多く、下着や衣服で蒸れやすいため、ニキビや吹き出物などのトラブルが起きやすいパーツ。ニキビや吹き出物の痕も黒ずみの要因となってしまいます。

自宅でできる!黒ずみやざらつきの予防&ケア方法

黒ずみやざらつきの予防&ケア方法

ここからは、お尻の黒ずみやざらつきを防ぐ方法やお手入れについてご紹介。まずは自宅で手軽にはじめてみましょう!

1.古い角質を取り除き保湿する

湯船につかって肌を温め、ボディ用スクラブなどを使ってお尻の不要な角質をやさしく取り除きます。その後は保湿ケアを忘れずに。肌のターンオーバーが促進されてメラニン色素が排出しやすくなるため、黒ずみ予防につながります。

硬いボディタオルでゴシゴシ擦るのはNG。摩擦によってさらなる黒ずみや色素沈着を起こしやすくなってしまうのでご注意を。

2.お尻への圧迫を減らす

下着や衣類での締め付けを減らすことで、摩擦による黒ずみ予防につながります。

また、座面の硬い椅子に長時間座ることもなるべく避け、圧迫しないように注意しましょう。
デスクワークの方はこまめに立ち上がるようにしたり、やわらかいクッションを敷いたりするなど、お尻にかかる負担をなるべく軽くするのがおすすめです。

きつい下着を避け、座りっぱなしを避けることで、血行促進と蒸れの解消につながり、黒ずみだけでなくニキビや吹き出物の予防にもなります。

黒ずみをケアして美尻を手に入れよう

顔と同じようにお尻も意識的にお手入れすることで、違いを感じられるはず。角質&保湿ケアと日々の動作に気をつけて、黒ずみのないなめらかな美尻を目指しましょう!

編集
編集

美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!
今回執筆を担当するのは美容コーディネーターの高橋果内子さんです。

洋服のイメージに合わせてネイルチェンジする人も増えていますが、頻繁にネイルチェンジするならぜひセルフネイルに挑戦してもらいたいです。ポリッシュ(マニキュア)だと持ちが悪い…と思っているかもしれませんが、きちんとステップを踏めば断然長持ちします。

これまでにさまざまな美容情報を発信してきた私ですが、実は元ネイリストでもあります。今回は元ネイリストの私がセルフネイルを長持ちさせる方法をご紹介します。

セルフネイルで一番重要なのは、ネイルケア(事前準備)

ネイルケア

「ネイルで爪先をキレイにする」と言うと、ポリッシュの塗り方にコツがあるのかな?と思う方も多いと思いますが、実はセルフネイルで一番重要なのは、ネイルケア(事前準備)です。プロにサロンでお願いした方が長持ちするのは、プロはしっかり事前準備してからポリッシュを塗っているからなんです。

このステップを取り入れることで断然持ちが良くなりますので、ネイルケア(事前準備)を手順を追ってやっていきましょう。

STEP1

最初は手指消毒。コロナ禍になってから消毒する機会が増えましたが、セルフネイルする前には必ず手洗い・エタノールなどでの手指消毒を行いましょう。時間に余裕がある時はエタノールを含ませたコットンで指先・爪のまわりもしっかり消毒します。

STEP2

次に、爪の形を整えます。爪切りを使って形を整える人もいますが、爪に衝撃を与え亀裂が入りやすくなるので、できればエメリーボード(木や紙の板に貼り付けられたやすり)で少しずつ丁寧に整えていきましょう

STEP3

その次は、コットンを巻いたウッドスティック(もしくはキューティクルプッシャー)で甘皮とルーススキンを押し上げて取り除きます。甘皮が柔らかい方が押し上げやすいので、38〜40度程度のお湯をはった容器に10分ほど指をつけてふやかします。わざわざ容器を用意するのが面倒であれば、甘皮ケアだけお風呂上がりに済ませておいてもOKです。

STEP4

爪まわりのケアが終わったらブラシや濡らしたコットンなどで爪のダストをはらいましょう。爪表面に粉や油分が残っているとポリッシュの密着度が悪くなりはがれやすくなるので、爪まわり・爪の裏側までしっかり拭き取るのを忘れずに。

ネイルケア(事前準備)をするのは面倒と感じる人もいるかもしれませんが、このステップを踏むことでセルフネイルが長持ちするだけでなく自分の爪自体もキレイになってきますので、しっかりネイルケアしてくださいね。

ベースコート&トップコートは必須アイテム

ネイルケア

セルフネイルをする人でベースコート&トップコートの存在を知らないと言う人はいないと思いますが、このステップも重要なので省かないようにしましょう。

ベースコートはポリッシュの発色を良くしたり、自爪へのダメージを防いでくれたりします。トップコートは塗ったポリッシュにツヤをプラスしてくれたり衝撃から守ってくれたりする役割もありますので、ベースコート&トップコートは省略しないように。
最近では速乾タイプのポリッシュやトップコートもあって便利です。

ポリッシュを塗る時は、はみ出てもOK!ふちまでしっかり塗る

ネイル

爪の端までキレイに塗ろうとするとかなり神経を使いますよね。はみ出すのを怖がって恐る恐るポリッシュのブラシを動かすよりも「はみ出してもいい!」というくらいブラシを大胆に動かした方がポリッシュにダマができずにキレイに塗れます。

もしはみ出てしまったら完全に乾く前にコットンを巻いたウッドスティックに除光液を染み込ませて指についたポリッシュを拭き取ればOK。丁寧になりすぎてノロノロ塗るよりも大胆にパパッと塗る方がキレイに仕上がりますよ。

ヨレが気になる時はラメ入りポリッシュを重ねて

ラメ入りネイル

ポリッシュを乾かしている間に気づいたら指紋がついたりヨレてしまったり…なんてこと、よくありますよね。ネイリストになる前は最初からやり直していたのですがそれはそれで大変。

プロとして仕事をするようになってからお客様から相談されるようになって「どうしたら簡単にカバーできるか?」を考えた結果、ラメが入ったクリアタイプのポリッシュを手元に一本用意しておくことをアドバイスするようになりました。

ラメが入っているポリッシュは重ね塗りするとヨレた部分がうまく補修できたり、イメージチェンジもできたりするので一石二鳥です。

ポリッシュが古くなっていないか、チェック

ポリッシュ

ポリッシュは何色も持っていると、なかなか減らないですよね。とは言え、開封してから何年も経過してしまうとポリッシュ液が劣化して硬化しにくくなるなんてことも。見た目では乾いているように見えても中が乾いていなかったなんてことにもなりかねないので、あまりにも古いものは使わず、ぜひ気になる新色をゲットしてください。

今回は、セルフネイルが長持ちする術についてご紹介しました。お料理などもそうですが何事も下準備が大切。いつまでもキレイな手元でいるためにも、ぜひネイルケアもしっかり行うようにしてくださいね!

高橋果内子さん プロフィール
一般社団法人地域復興美と笑顔を繋ぐ会 代表理事。
自分で試して本当におすすめできるコスメやスパを世の中に紹介する“ビューティハンター”として活動する美容家。
美容好きが高じて20個以上の美容関連の資格を保有。
その知識を活かしてWEBメディアにて多数の連載を担当し、これまでの執筆コラム数は1,000本以上。
毎月11日(東日本大震災の月命日)には美容家仲間たちと一緒に「あなたの学びがボランティア」をコンセプトとした美容レッスンを開催中。
https://www.facebook.com/bitoegao/

編集
編集

なかなか治らないニキビ。ついつい気になってしまい、指で触ったり、潰してしまったりという方も多いのでは?
今回は、うっかり潰してしまった後の応急処置をはじめ、ニキビ跡の種類やケア方法についてご紹介します。

ニキビを潰すのはNG! 潰さないほうがいい理由とは?

「ニキビを潰すと早く治る!」とよく言われていますが、自分で潰すのは逆に治りを遅くする要因にもつながります。
手指の爪で潰すと、周辺の皮膚にまで傷をつけてしまい、指の雑菌が付着することで炎症を起こします。さらに深く傷がついてしまうと、クレーターのような跡が残ってしまうことも…。
白ニキビなどの中身だけを取り出し、治りが早くなるということもあるかもしれませんが、それは極めてまれなことなのです。

皮膚科などのクリニックでは、専用の器具を用いて行うニキビの皮脂や膿を押し出す「面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)」という治療が行われています。専門医でも特殊な医療機器を使わないと圧出治療ができません。なので、跡が残らないように自分でニキビを潰すということは難しいのです。

炎症が悪化した、潰れてしまいそうなニキビができた場合は、自己判断で潰すのはやめてクリニックへ相談しましょう!

もし潰してしまったら? 潰した後の応急処置をチェック!

鏡を見る女性

ニキビを潰さないようにしていても、洗顔やメイクの際に潰れてしまうこともあります。気になって触ったタイミングで潰してしまったというときにも以下の手順でリカバリー!

STEP1:膿や血を拭き取る

血や膿が出たら清潔なティッシュやガーゼを使ってやさしく拭き取りましょう。
潰してしまったニキビは炎症を起こし、化膿しやすい状態です。触りすぎると細菌が入り込んでしまったり治りが遅くなったりする可能性も。触らないようにすることが大切です。

STEP2:流水で洗い流す

出血がおさまってきたら清潔な状態にするため、流水でやさしく洗い流します。消毒液は刺激が強いので控えるようにしてください。

STEP3:抗生剤の塗布

クリニックで処方してもらったニキビ用の抗生剤があれば、清潔な状態にした後に塗布しましょう。

潰れたニキビに痛みが出たり、赤く腫れたりしている場合には、クリニックへ相談し、メイクも極力控えるようにしましょう。

ニキビ跡の種類とそれぞれのケア方法

ニキビ跡の種類

ニキビを悪化したままにしておくと跡が残ることがあります。炎症によって起きやすい3つのタイプをご紹介。特徴を知って、それぞれのニキビ跡に合わせたアフターケアを行いましょう。

赤みのあるニキビ跡

肌の内部で炎症が長引いたり、炎症によって周囲にうっ血が起こったりすることでと、表面に赤みが残った状態。健康的な肌状態であれば、赤みは少しずつ薄くなり、2~3か月ほどで目立たなくなります。

茶色の色素沈着

炎症をおこしたニキビ部分は、メラニンを誘発するため、うっすら茶色いシミのような跡に。
美白有効成分やビタミンCを配合した化粧品を使うことで、少しずつメラニンを排出していきましょう。

クレーター

ニキビを放置したり、触りすぎたり、潰してしまったりすると、炎症が引いた後で肌にクレーターができることがあります。少し凹んだ軽度のニキビ跡であれば、角質除去ができるピーリングを行っていくことで少しずつ効果があらわれます。また、ターンオーバーを促進するレチノール入りの化粧品もおすすめです。
凹みが真皮まで到達してしまった場合は、スキンケアだけでは治りにくいので、クリニックでのケミカルピーリングやレーザー治療といった施術をとりいれるのも◎

今回ご紹介したように、セルフケアも重要ですが、触らない・潰さないがニキビを治す近道。痛みや赤みなどの炎症によってなかなか前進しない場合には、クリニックに相談して適切な治療を受けるようにしましょう。

編集
編集

最近美容界隈で耳にすることが多くなった幹細胞コスメ。エイジングケアに効果的といわれていますが、実際どのようなものなのでしょうか? 今回は、そんな幹細胞コスメの特長や種類、効果についてご紹介します。

細胞の生まれ変わりをサポートする幹細胞

成分とは

私たちの身体は、無数の細胞で構成されています。けれども、それらは永久的に存在し続けるものではなく、老化や怪我、病気などさまざまな要因によって損失しては新たに生成を繰り返しています。そんな絶え間ない細胞の入れ替わりをサポートしているのが、身体の至る所に存在している幹細胞です。

幹細胞は自分自身を複製したり修復したりする「自己複製能」と、自分と異なる細胞に変化する「分化能」を持ち合わせているのが特長。身体の健康が維持されるのも、怪我した箇所の傷が治るのも、実はこの幹細胞の働きのおかげなのです。再生医療の分野では、この幹細胞の特長を活用して、病気・怪我によって失われた臓器や機能を補う治療が行われています。

幹細胞の種類

幹細胞は、主に次の3つの種類に分けられます。

1.ヒト幹細胞

医療や美容の分野でもっとも使われている、ヒトの細胞から採取された幹細胞。もともと人間が持っている、細胞の活性化を促す成分(成長因子や活性物質)を含んでいるため、身体や肌との親和性や安全性が高いという特長があります。

2.植物幹細胞

高い生命力を持つ植物の幹細胞は、もともと栄養成分が豊富。細胞分裂が行われやすく、優れた再生力を備えています。ヒト由来のものに比べると身体や肌との親和性は劣りますが、比較的安価で手に入れることができます。

3.動物幹細胞

主にヒトの皮膚幹細胞と構造が似ているといわれる羊やブタ、馬といった動物から採取される幹細胞。アレルギーを発症する可能性があるため、安全性の面からあまり普及していません。

幹細胞を使ったコスメの特長と効果とは

女性の肌

幹細胞の複製力や再生力に着目し、エイジングケアに効果的と人気を集めている幹細胞コスメですが、実は幹細胞そのものが入っているわけではありません。配合されているのは、幹細胞を培養する際にできる幹細胞培養液(上澄み液)です。幹細胞培養液にも細胞の活性化を促す成分が豊富に含まれているため、肌のうるおいやハリ感UP、シミやニキビ跡のケア、肌荒れ防止など、幅広い美容効果が期待できます。

肌は年齢を重ねるに連れて細胞分裂の速度が落ちてターンオーバーのペースも緩やかになるため、ゴワつきやたるみといった悩みが出やすくなります。そんな細胞の働きが鈍くなった肌に幹細胞コスメは打ってつけ。肌の曲がり角を感じたら、年齢問わず早めに取り入れることをおすすめします。

【参考資料】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000026320.html

編集
編集

ムダ毛は多くの方を悩ませるものですが、その中でも気にしている方が多い、口まわりのうぶ毛。男性ほどしっかり生えてくるわけではないものの、きちんとメイクをすればするほど目立ってしまいがちです。

そこで今回は、うぶ毛が濃くなってしまう理由と、そのお手入れ方法に迫ります!なんだか口まわりが青く見える、もはや太すぎて“ヒゲ”のようになってしまう・・・という方は、ぜひ参考にしてみてください。

口まわりのうぶ毛が濃くなってしまうのはなぜ?

鏡を見る女性

口まわりのうぶ毛が濃くなるのは、ホルモンバランスの乱れによるものだといわれています。女性の体は女性ホルモンと男性ホルモンの両方が分泌されており、通常はそのバランスが保たれています。
しかし、ホルモンのバランスが崩れて男性ホルモンが優位になると、体毛が濃くなると同時に口まわりのうぶ毛も増えやすくなります

以下のチェックリストは、ホルモンバランスの乱れにつながる要因。まずは思い当たるものがないか確認してみましょう。

  • ・睡眠不足
  • ・食生活の乱れ
  • ・ストレス
  • ・摩擦や紫外線による外的ダメージ
  • ・加齢

うぶ毛が濃くなりやすいNGお手入れは?

生活習慣や年齢を重ねることによって濃くなりやすいうぶ毛。さらに、お手入れの仕方で、より濃く見えてしまう場合があります。

1.毛抜き

毛抜き

毛抜きで処理をすれば、再び毛が生えてくるまでに時間がかかるのは事実。しかし、この方法は肌の中に毛が埋まりホクロのようになる“埋没毛”ができやすくなります。“埋没毛”を無理に引き出して処理をすると、毛穴や皮膚のトラブルにつながることも。また、その後に太い毛が生えてくる可能性も高まります。

2.不適切なカミソリの使い方

カミソリ

カミソリは非常にポピュラーなうぶ毛処理方法。しかし、石けんやシェービングクリームなどを使わずにカミソリを当てると、肌へのダメージは大! 刺激から肌を守るために、より多く、太い毛が生える場合があります。

うぶ毛が気にならなくなる!おすすめお手入れ方法6選

それでは、口まわりのうぶ毛が濃くなりやすい要因を踏まえて、適切なお手入れ方法をご紹介! 肌やライフスタイルにあった方法を、ぜひ試してみてください♪

1.カミソリを使う

顔のうぶ毛をケアする女性

お手軽なのは、毎日のスキンケアのついでにカミソリや電動シェーバーで処理すること。石けんやシェービングクリーム、乳液を使って肌を保護してからカミソリをあてましょう。
なお、肌への負担を抑えるためには、日を置いて処理したほうがベター。
また、カミソリや電動シェーバーは、使うたびに水で洗ってしっかり乾かし、切れ味が悪くなったらすぐに刃を交換しましょう。

2.家庭用脱毛器を使う

家庭用脱毛器イメージ

自宅で使える脱毛器は、近年どんどんクオリティが上がっています。毛抜きによる脱毛よりも“埋没毛”ができにくく、次のうぶ毛が生えてくるまで時間がかかるので、肌への負担を抑えながらうぶ毛を減らす方法のひとつです。

3.処理後のスキンケアを丁寧に行う

スキンケアをする女性

カミソリや脱毛器を使ってケアした後は、赤みや肌荒れを防ぐために、保湿などのアフターケアを行いましょう。肌のキメやバリア機能を整えておくことで“埋没毛”や毛穴の目立ちも抑えられます。

4.脱毛サロンで処理をしてもらう

脱毛施術イメージ

遺伝などでもともとうぶ毛が濃い方は、脱毛サロンでしっかり処理してもらうのもひとつの手。脱毛そのものからアフターケアまでサポートしてくれるので、自己処理では不安な方や物足りない方は、プロの手を借りてみましょう。

4.抑毛コスメを使う

コスメイメージ

女性ホルモンに似た働きを持つ成分を配合することで、肌をケアしながらうぶ毛の成長を抑えるコスメも登場しています。剃ったり抜いたりしたくない、という場合は、ぜひ試してみてください。

5.生活習慣を整える

サラダ

口まわりのうぶ毛が濃くなるのは、食事や睡眠、ストレスといった体の内側からのダメージも大きな要因。バランスのよい食事や質のよい睡眠を心がけることで、ホルモンのバランスが整います。根本的に対処する必要を感じるなら、見逃せないポイント。

うぶ毛と上手に付き合って自信が持てる自分に

狭い範囲でありながら顔の印象を左右する、口まわりのうぶ毛。こまめにチェックして適切に処理をすることで、ストレスなくキレイな自分をキープ! ぜひあなたにぴったりのケア方法を見つけてくださいね。

編集
編集

「最近、ブラジャーがパカパカする」「バストトップの位置が変わった気がする」といったことはありませんか?
バストは20代をピークに少しずつ下垂し、ハリや弾力も低下していくといわれています。さらに、毎日のなにげない習慣が形の崩れを加速させてしまう場合も。
そこで今回は、若々しく美しいバストをキープする方法をご紹介します!

バストのエイジングを加速させるNG習慣

クーパー靱帯とは

バストは脂肪と乳腺、そしてそれを支えるクーパー靭帯などで構成されています。
年齢とともに脂肪と乳腺の割合が変化し、柔らかな質感に。皮ふの弾力も低下するため、胸を支える力が弱くなっていきます。さらに、クーパー靭帯が重力や揺れによって伸びてしまうと元に戻ることはなく、バストの下垂もより進行してしまうのです。

そこで、バストの形の崩れを防ぐために重要なのがブラジャー。あなたはこんな使い方をしていませんか?

ブラジャーがバストの形にあっていない

女性

バストをしっかりホールドできていないと、重力や揺れの影響を受けやすく、クーパー靭帯が伸びる要因に。また、年齢を重ねると最初にデコルテまわりがボリュームダウンするので、サイズは変わっていないのに上胸の部分がパカパカ浮いてしまうケースもあります。

30代以降は、できるだけ販売員さんにアドバイスをもらい、試着をしてから選ぶようにしましょう。

運動するときも普段と同じブラジャーを使っている

ランニングする女性

ブラジャーは基本的にバストを下から支える構造になっています。しかし、ランニングやヨガなど身体を動かすときは、胸全体が上下左右に動くため、普段用のブラジャーでは支えきれません。するとクーパー靭帯に負荷がかかり、バストの形にも影響が出やすくなってしまいます。

運動をするときは、激しい動きにも対応したスポーツ用のブラジャーを着用するのがおすすめです。

眠るときも普段と同じブラジャーを使っている

睡眠中の女性

眠っている間は、横向きや仰向けなど様々な体勢になっています。そのため、ブラジャーをつけずに寝たり、日中と同じものを使ったりすると、やはりバストの動きを抑えられず、形の崩れにつながります。

就寝時には、夜用のブラジャーをつけるようにしましょう。

美バストをキープするためのケア

女性

ここからは、美しいバストを保つためにプラスしたい日常のケアをご紹介。どれもすぐに始められるので、ぜひ実践してみてください!

ストレッチやマッサージ

猫背になりやすい方に、特に取り入れてほしいのがストレッチ。コリ固まりがちな肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで姿勢が安定し、バストの垂れを防ぐ効果が期待できるといわれています。

また、バストまわりのマッサージは、リンパの流れや血行を促進して老廃物の排出をサポートします。巡りのよい状態へ整えることで、ハリ&ツヤもアップ! 若々しいバストへと導きます。

女性

肩甲骨をほぐすストレッチ

  • 1.腕をまっすぐに伸ばし、背中側で手を組みます
  • 2.そのまま肩で円を描くようにまわします
  • 3.組んだ手を下に向かって引っ張り、肩甲骨を寄せ、胸を開きます

簡単バストケアマッサージ

  • 1.鎖骨の下(大胸筋と小胸筋)をやさしくほぐします
  • 2.二の腕のリンパを流すイメージでさすります
  • 3.脇の下に指4本を入れてつかむようにし、圧をかけます
  • 4.くるくると円を描くようにバストの下をほぐします

食生活を整える

若々しいバストを維持するには、栄養バランスのとれた食事も大切です。
納豆・みそ・豆乳などに含まれる大豆イソフラボン、キャベツ・リンゴ・ナッツ類に含まれるボロン、かぼちゃ・アボカド・卵に含まれるビタミンEなどは、バストのケアをサポートしてくれるといわれています。
また、肌や筋肉をつくるために必要なタンパク質も、意識して摂りたい栄養素のひとつです。

いつまでも上向きの美バストをキープしよう!

年齢とともにバストの形が変化していくのはみんな同じ。でも、適切なケアを取り入れるかどうかで、見た目に違いが現れていきます。これまでの習慣を見直して、若々しい上向きバストをキープしましょう!

編集
編集

マッサージガンとは、銃のような見た目をしたハンディタイプのマッサージ機器。振動による刺激を与えて、筋肉や筋膜をほぐすというもの。コンパクトで扱いやすく、自宅で簡単に身体のメンテナンスができると人気を集めています。

マッサージガンの魅力って?

マッサージガン
出典元:PR TIMES

マッサージガンの魅力といえば、筋膜リリースが手軽かつ本格的におこなえる点です。

筋膜とは筋肉を包んでいる膜のことで、「第二の骨格」とも呼ばれる重要な組織。同じ姿勢での長時間作業(デスクワーク)などによって筋膜が癒着すると血行不良に陥り、肩凝りや頭痛をはじめとするさまざまな不調の要因になります。
この筋膜を解きほぐすのが筋膜リリース。習慣にすることによって、血行が促進されて凝りや痛みが軽減したり、筋肉の動きが良くなったり、心身ともにリフレッシュできたりと、まさにメリットだらけ!

マッサージガンの使い方はとっても簡単。使用する部位にあったアタッチメントを選んで、身体にあてるだけ。1台で、しかも短時間で、全身の筋膜リリースをおこなうことができます。

進化する機能・使いやすさに注目

マッサージガン
出典元:PR TIMES

スマホ感覚で持ち歩ける超軽量タイプから、温冷アタッチメントにより「温める・冷やす」というアプローチが叶うもの、背中などにも届きやすい専用アーム付きのものまで、さまざまな進化系が登場しています。

ぜひ自分にあったマッサージガンを見つけて、本格的な身体のメンテナンスをはじめましょう!

編集
編集

紫外線を浴びてしまった肌や慢性的な疲れをどうにかしたい…そんな悩みを抱える女性たちの救世主として注目される美容注射・点滴。そこで今回は、その特長や効果、種類など人気の秘密を探ります。

美容注射・点滴ってなにがいいの?

美容点滴イメージ

海外セレブや美容感度の高い人たちの間で人気だった美容注射・点滴でしたが、メディアなどで話題となり、広く一般化。気軽に受けられるクリニックが増えてきています。
肌や体の悩みに合わせてビタミンやミネラルなど、不足しがちな栄養素を静脈から入れていくのが美容注射・点滴です。サプリメントより成分の吸収率が高くなり効果を早く実感できます。また、短時間で補うことができるのも特長。即効性があり、大切な日が間近に迫っている時にもおすすめの施術なのです。

施術はこんな感じ

次のような流れで、施術が行われます。
※一例なので受診されるクリニックによって違いがあります。

1. 医師とのカウンセリング&診察
施術前に肌の状態や生活習慣などについて医師によるカウンセリングを実施。原因や症状に合わせた内容の詳細の説明を受けます。

2. 注射または点滴
注射の場合は、座ったまま腕に注射を打ちます。点滴の場合は、ベッドに横になった状態で、30分程度かけて薬剤を注入していきます。

リスクや気をつけるべきことは?

注射・点滴で使用する成分はもともと人間の体内に存在するものばかりで副作用はなく、ダウンタイムはありません。まれに、注射や点滴を刺した部分に内出血や痛み、しびれなどを感じることも…。施術後に異常が生じたら、病院へ相談するようにしましょう。

それではここからは、実際に行われている美容注射・点滴の種類をご紹介します!

【エイジングケアや疲労回復に!】高濃度ビタミンC点滴

サプリメントやドリンクなどで摂取する10〜50倍のビタミンCを血液に取り込んで、体の隅々まで行き渡らせる点滴。抗酸化作用によって、ブライトニングやエイジングなどの美容効果、疲労回復、免疫力の向上が期待できます。メラニン細胞の活性化を防ぐため、夏のレジャーの後の紫外線ケアにぴったり!

こんな方におすすめ!

  • ・シミやくすみが気になってきた、日焼けをしてしまった
  • ・最近肌の弾力がなくなった
  • ・肌荒れやニキビなどのトラブルで悩んでいる
  • ・疲れやすい
  • ・風邪をひきやすい
  • ・お酒をよく飲む
  • ・タバコをたくさん吸う

【肌だけでなく体の悩みに】ヒト幹細胞培養上清液点滴

再生医療によるエイジングケアとして浸透してきている幹細胞培養上清液点滴。幹細胞培養上清液に含まれる成長因子や抗炎症因子など、豊富な成分が傷ついた組織を修復し再生する力を持っています。それらを体内に取り入れることで、シワやたるみなどの肌悩みはもちろん、疲労による体調不良のケアなども期待できます。

こんな方におすすめ!

  • ・薄毛、抜け毛が気になってきた
  • ・最近シワが増えて肌の弾力がなくなった
  • ・ニキビや毛穴の黒ずみが気になっている
  • ・更年期症状がある
  • ・疲れがたまっている

【健康的な美肌を目指す】プラセンタ注射・点滴

サプリメントや化粧品でも多く利用されるプラセンタの注射・点滴。ヒトの胎盤から抽出したプラセンタエキスには、アミノ酸・ヒアルロン酸・コラーゲン・ビタミン類など、体に必要な成分が含まれています。美肌・ブライトニング・抗炎症作用、ターンオーバーを正常化し健康的な肌へ導きます。さらにホルモンのバランスを整えるほか、免疫力アップも。

こんな方におすすめ!

  • ・くすみ・シワ・たるみのない肌を目指したい
  • ・肌荒れやニキビなどのトラブルで悩んでいる
  • ・ほてりやのぼせ、冷え性など更年期症状がある
  • ・疲れがたまっている

【くすみ知らずの透明美肌へ】白玉点滴

L-システインやグルタチオンなどのブライトニング成分を配合。グルタチオンの持つ抗酸化作用やメラニン生成抑制作用でシミ・そばかすを防ぎ、透明感のある肌をキープします。また、肝臓の解毒作用が高まることから、疲労やストレスの緩和も期待できます。

こんな方におすすめ!

  • ・シミ・そばかす・くすみが気になる
  • ・透明感のある肌になりたい
  • ・お酒をよく飲む

【痩せやすい体をつくる】ダイエット注射・点滴

新陳代謝を高めるαリポ酸と脂肪燃焼効果のあるL-カルニチンを配合した注射・点滴。加齢とともに減少する成分を取り込み、美しく痩せやすい体づくりをサポートします。有酸素運動などとあわせて取り入れることで、より効率的なダイエットを目指せます。体の巡りをよくするのでむくみ・冷え性の改善にも効果的です。

こんな方におすすめ!

  • ・手軽に脂肪燃焼をさせたい、効果的にダイエットに取り組みたい
  • ・以前より痩せにくくなった、痩せやすい体になりたい
  • ・むくみや冷えが気になる

女性の肌

美容だけでなく、さまざまな効果をもたらし健康で美しい体を目指せる美容注射・点滴。病院や美容クリニックによっては、今回紹介した以外のメニューもあるので、肌の悩みや理想の肌に合うものをみつけてみてください。気になった方は、一度専門の先生に相談してみては?

編集
編集

近年の注目度の高まりに伴って、バリエーションも豊富になってきているフェムケアアイテム。デリケートゾーンのニオイや生理中の不快感対策など、女性ならではの悩みに寄り添うアイテムが数多く登場しています。
今回は、そんな最旬フェムケアをまとめてご紹介。自分にぴったりのアイテムをぜひ見つけてみてください!

1.デイリーケアにぴったり!「デリケートゾーン用ソープ」

デリケートゾーン用ソープ

デリケートゾーンのニオイや痒みを防ぐには、清潔な状態を保っておくことがマスト。デリケートゾーン用ソープは、敏感な肌でも使いやすい優しい処方と肌当たりのいい泡でキレイに洗い上げてくれる優秀品です。毎日のボディソープを置き換えるだけでOKなので、手軽にデイリーケアとして取り入れることができます。

2.乾燥によるトラブルは「専用保湿コスメ」でケア&予防を

専用保湿コスメ

意外と忘れがちなデリケートゾーンの保湿ケアですが、乾燥した状態をそのまま放置してしまうと摩擦によって傷ついたり、色素沈着の要因になったりすることがあります。デリケートゾーン用の保湿ケアコスメは、敏感な肌でも使いやすい優しい処方が特長。乳液やクリームなどさまざまなタイプがあるので、肌質や好みの使用感に応じて選んでみましょう。

3.いつでもササッとケアできる「デリケートゾーン用シート」

デリケートゾーン用シート

ニオイや汚れ、不快感が気になるときにいつでも手軽に使えるのが、デリケートゾーン用のウェットシート。ポーチに入るコンパクトなサイズのものであれば、出先でもササッとケアできて、清潔な状態を保つことができます。一般的なウェットシートより肌に負担のかからない素材や成分を使用している点もポイントです。

4.おりもののニオイ対策に!「膣洗浄ジェル」

膣洗浄ジェルについて

膣にはもともと雑菌の繁殖を防いで清潔に保つための自浄作用が備わっています。しかし、不規則な生活や加齢などによるホルモンバランスの乱れで上手く機能しなくなり、おりもののニオイが強くなることがあります。そんな時に活躍するのが膣内洗浄ジェルです。タンポンのような形状のアプリケーターに入ったジェルを注入・洗浄することで、膣内環境を整えることができます。

5.もうナプキンはいらない!? 繰り返し使える「月経カップ」

月経カップ

「ナプキンの摩擦で肌荒れしてしまう」「何度も頻繁に変えるのが面倒」という方におすすめなのが、月経カップ。膣内に差し込んで経血を一定量溜めておくことができるというもので、洗浄して繰り返し使うことができます。さまざまなサイズがあるので、自分にぴったりのものが見つかればナプキンのわずらわしさから解放されるかも!

6.下着とナプキンが一体化!? これ1枚履くだけでOKな「生理用吸水ショーツ」

生理用吸水ショーツ

吸水機能を搭載し、生理中でもナプキンなしで過ごすことができる新感覚のショーツ。使い捨てのナプキンやタンポンよりもエコ&経済的に使うことができます。量が多い日は月経カップと併用してもOK。災害時の備えとしても重宝しそう。

多様化するライフスタイルやデリケートゾーンの悩みに対応できるよう、日々進化を続けているフェムケア。気になったアイテムはぜひ取り入れて、憂鬱な日も快適に過ごしましょう!

編集
編集

美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!
今回執筆を担当するのは、ヨガティーチャーでウェルネスライフアドバイザーでもある梅澤友里香さんです。

美姿勢ストレッチで「美しい人」を目指しましょう!

「美しい人」という言葉で連想するものは人それぞれ着目点が違うかと思いますが、その一つは姿勢の「美しい人」。

姿勢が美しいという事は、見た目が美しいのはもちろん、程よい筋肉を使い所作までも美しく見え、その人の生活習慣まで見えてしまう部分もあります。
姿勢が悪いと、肩コリや身体のゆがみ、そして内臓を圧迫する事によってお腹や背中にお肉がつきやすくなる事も…。

ストレッチや程よく筋肉を使うことで、美姿勢になり「美しい人」を目指しましょう!

【1ポーズ1分で簡単】自宅で出来る“ねこ背”解消美姿勢ストレッチ

▼硬くなってしまっている筋肉
胸の前側の筋肉(大胸筋、小胸筋)
お尻の筋肉(大殿筋、小殿筋)

▼弱い筋肉
背中の筋肉(広背筋、小円筋、大円筋)

▼足の付け根の筋肉(腸腰筋)
体幹のインナーマッスル(腹横筋、横隔膜、骨盤底筋群、多裂筋)

これらに注目をしながら1ポーズ1分程度で簡単なエクササイズです!
ぜひ隙間時間や気になった時に行ない習慣にしてみて下さい。

キャットアンドカウ

梅澤友里香さん
梅澤友里香さん
梅澤友里香さん

  • 1.四つ這いになります
  • 2.息を吸いながら胸を開き目線は斜め上を見る
  • 3.息を吐きながら背中を丸くし目線はおへその方
  • 4.2と3を3~5回繰り返します

テーブルトップ

梅澤友里香さん
梅澤友里香さん

  • 1.体の後ろに手を置きます
  • 2.腕でしっかりと床を押しながらお尻を持ち上げます。体でテーブルを作るようなイメージで行ないます。肩がすくまないように意識し、このまま3~5呼吸行ないましょう

もし、腕や手の平が痛い場合は、
「肘をついた魚のポーズ 」を行なって胸を開きましょう。

肘をついた魚のポーズ

梅澤友里香さん

  • 1.仰向けになり、胸の横に肘を付きます
  • 2.肘で床を押しながら胸を持ち上げ頭頂を床に近づけます。3~5呼吸行ないましょう

ゴームカーサナ

梅澤友里香さん
梅澤友里香さん
梅澤友里香さん

  • 1.足をクロスして座ります
  • 2.膝と膝を出来る範囲で近付け、両足首を寝かせます。※難しい場合は寝かせなくても大丈夫です
  • 3.息を吸って背筋を伸ばし、息を吐きながらゆっくりと前に倒れ前屈をします。お尻の付け根の伸びを感じながら3~5呼吸行ないましょう
  • 4.反対足も同様に行ないます

いかがでしたか?
どのポーズも出来る範囲で行なってみて美姿勢を目指してみて下さい!

梅澤 友里香さん
ヨガティーチャー/ ウェルネスライフアドバイザー
ダンサー活動後、怪我を機にヨガの道へ。
内側から輝く心と身体作りと嘘をつかないアーサナを行い、身体・体質・心に寄り添い人生そのものである“生きるヨガ”を提案。
ヨガ哲学アーユルヴェーダ・機能解剖学の知識を取り入れた分かりやすい指導には定評があり、老若男女問わず支持される。厚生労働省主催のイベントをはじめ大規模イベントや全国各地ワークショップにて講師・監修・プログラム開発を行うなど活動の幅を広げている。
https://yurika-umezawa-yoga.com

編集
編集

「高級なスキンケアは肌の甘やかしになる?」「化粧水は付ければ付けるほど効果がある?」「はがすタイプの毛穴パックは肌によくない?」など、何となく聞いたことがあるスキンケアにまつわるウワサや謎

今回は、その中から11のトピックスを厳選し、ビューティサイエンティストの岡部美代治さんにその真偽をお伺いしてみました!

Q1.ずっと同じスキンケアを使うと肌が慣れて効かなくなってきますか? また、高級なものになるほど肌を甘やかしてしまうことになるのでしょうか?

A.慣れると効かなくなるのではなく、感触的に新鮮さがなくなり劇的な変化を感じにくくなっただけです

スキンケアは、肌トラブルがない限り劇的な変化がわかりにくいところがあります。そのため、使い続けていると段々効かなくなってくるような印象を持つのではないかと思います。
また、高級なものほど肌を甘やかすということもないです。プチプラ・デパコス問わず自分にあったものを選ぶことが大切です。

Q2.プチプラ化粧水をばしゃばしゃvs高級化粧水をケチケチ、どちらの方がいいのでしょうか?

A.どちらもNGです

プチプラ化粧水も高級化粧水も、適正使用量を守ることが基本です。高級品でもケチってしまうと十分に効果が得られないので、そういう使い方をするなら、プチプラをバシャバシャ使った方がいいでしょう。

Q3.肌を引き締めたいときは、シートマスクや化粧水を冷蔵庫で冷やした方がいいのでしょうか?

A.化粧品は快適に使えることが基本なので、好みに応じて冷やしてもOK

冷やした化粧品を使うと一時的ではありますが、実際に肌がキュッと引き締まるので、キメが整いやすくなります。ただし、使用法に指示がない限り、化粧品はそのまま使ってもしっかり効果が得られるように作られているので、必須ではありません。

Q4.化粧水は付ける量が多いほど効果がある?

A.化粧品は適正量を付けることが基本です

付けすぎてももったいないですし、あまり意味がありません。どの化粧品も適正量が決められていて、それがちょうど肌になじむ量です。ただ、人によって肌質や顔の広さは異なるため、自分の適正量を知ることも大切です。全体的に垂れ落ちず、程よく塗布感があるくらいが目安になります。

Q5.はがすタイプの毛穴パックはよくないと聞きますが、実際のところは?

A.使用頻度を守れば問題ないです

だいたいそういう商品は週に1回など使用頻度が決められているので、こちらを守っていれば大丈夫です。
ただし、はがすときに健康な角層まで取ってしまうことがあるので、洗い流すパックに比べると多少の負担はかかると思います。そのため、使った後に赤くなる、化粧水がしみるなどのトラブルが起きた場合は控えたほうがいいでしょう。

Q6.スキンケアステップの間隔は? ベストタイミングを教えていただきたいです。

A.ある程度なじんだら次のステップに進んでOKです

よく「〇分待って完全になじませてから」という方法が紹介されていますが、完全になじませる必要はないです。次の化粧品を使う時に不快感がない程度になじんでいれば問題ありません。

Q7.肌本来の機能を引き出すために、肌断食は効果的なのでしょうか?

A.肌断食をするとスキンケアができていない状態になるので、肌のバリア機能が低下してしまう可能性があります

化粧品自体は毎日使っても大丈夫なものなので、肌断食をやることはあまり意味がありません。もし肌トラブルが出てしまった場合は、単純に化粧品があっていないだけ。やめるのではなく、自分の肌にあった化粧品に変えることが重要です。

Q8.少し前に流行ったベビーオイル洗顔は本当に肌にいいのでしょうか?

A.ベビーオイルの本来の目的は肌の保護。洗顔目的のものではないので、あまり効果的な方法とはいえません

ベビーオイルにしろ化粧品にしろ、やはり本来の目的にあった使い方をした方が快適、かつ安全に使えると思います。ベビーオイルは洗顔用に作られたものではないので、きちんと洗わないとオイル成分が肌に残ってベタついたり、汚れが落ち切らなかったりと、逆に手間がかかることがあります。

Q9.手間を省くために化粧水と乳液を混ぜて塗るのはOK? 順番に重ねることに意味はあるのでしょうか?

A.NGではありませんが、手間を省くならオールインワンがおすすめです

本来別々に使うものをまとめて使っても効果に大きく影響は出ないかもしれませんが、使用感や後肌感が変わってくると思います。本来、スキンケアは肌と向き合う時間。化粧品を付ける過程は、ある種のマッサージ効果もあるので、何を付けるかだけでなく、どう付けるかというところもポイントになります。そのため、手間を省きたいときは、最初からワンステップで済むように設計されたオールインワンを使った方がいいでしょう。

Q10.洗顔後、普通のタオルよりもティッシュで拭いた方がいいという話を聞くことがありますが、本当なのでしょうか?

A.どちらでもOKです

どちらも肌への影響は変わらないので、自分にとって心地よい方を選んでいただいて問題ありません。ただし、タオルを使う場合は、清潔なものを使うようにしましょう。

Q11.手のひらで化粧水や美容液をつぶすようにしてから肌にのせると、成分が細かくなって浸透がよくなると聞くことがありますが、実際のところは?

A.付け方に指示がない限り、あまり意味はありません

手のひらでつぶすようにしてからのせた方がなじみがいいと感じる場合は、やってもらってもOK。ただし、メーカーがそのように謳っていない限り、普通に付けてもきちんと浸透するように作られているので、わざわざやる必要はありません。

まとめ

今回お伺いした内容を振り返ると、そのほとんどに共通しているのが“各化粧品に書かれている付け方の指示を守る”ということ。最近の化粧品は品質や性能が高いので、基本的に指示されている使用法を守っていれば問題なく使うことができます。

そのうえで大切なのは、肌質や好みに応じて付ける量を増やすなど、自分の適量を知って匙加減ができるようになることだと岡部さんは仰います。本来の使い方を守りつつ、自分にあった+αの使い方を見つけることで、色々な商品を試しやすくなり、新しい化粧品との出会いが広がるかもしれません。

監修の方のご紹介:ビューティサイエンスの庭・岡部美代治さん

ビューティサイエンティスト/化粧品開発コンサルタント
山口大学文理学部理学科生物学卒業後、化粧品会社にて商品開発やマーケティング等を担当。
数多くのヒット商品を手がける。
2008年4月独立し、現在は「ビューティサイエンスの庭」で美容業界へのコンサルティングを運営。
科学的な視点から解説する美容アドバイスは美容業界でも多くの支持を集めている。
http://www.beautysci.jp/index.html

編集
編集

今年は、例年にない早さで梅雨明けし、猛暑日が続出。エアコンに頼りきりの毎日を過ごしているという方も多いはず。さらに、テレワークなどの影響により自宅で過ごす時間が増えたことで、毎月の電気代が気になるところ…。

そこで今回は、快適に過ごしながらも消費電力を抑えて電気料金も節約できる、夏の節電方法をご紹介します。

まずは、夏の家電の電気使用量をチェック!

1日の過程における電気使用割合(夏季)
出典:経済産業省 省エネポータルサイト「家電製品別の電力消費割合を知ろう!」

上のグラフは、夏の電力消費割合を家電製品別に表したものです。電力消費量はエアコンが34.2%でトップ。次いで、冷蔵庫が17.8%、照明が9.6%となり、この3つで60%以上を占めています。節電を行う際には、これらの省エネが大きなポイントに。それでは、さっそくエアコン・冷蔵庫・照明を中心にした節電対策をみていきましょう。

消費電力NO.1! エアコンの省エネ術

エアコン

最も消費電力が大きいエアコン。設定温度や風向きの調整やお手入れなどによって節電効果をあげることができます。

室内温度を適温に保つ

室内の冷やし過ぎに注意し、無理のない範囲で室温を一定に保ちましょう。この時の目安は28℃。自動運転で室温をキープするのがおすすめです。
涼しくなったからと消したり、暑くなったらつけたりと温度差が大きい状態でオン・オフを繰り返すと、消費電力が上がってしまいます。1時間程度の外出であれば、つけっぱなしがおトク。長時間になる場合は一度消したほうがよいようです。

※熱中症の心配もあるので無理はせず、暑いときは温度を下げましょう。

カーテンなどで熱の出入りを防ぐ

カーテン、すだれ、よしずなどで、窓からの日差しを和らげましょう。室温が上がり過ぎるのを防ぐ効果があります。

扇風機やサーキュレーターを併用する

扇風機やサーキュレーターを併用することで、冷えた空気を循環させることができます。また、体に風が当たると涼しさを感じられます。

フィルターのお手入れはこまめに!

フィルターは、月に1回か2回の清掃がおすすめです。ホコリなどでフィルターが目詰まりしていると、エアコンの効果が十分に発揮されずに無駄な電力を使ってしまいます。

室外機の周りに物を置かない

室外機の吹出口をふさぐと、冷房効果が下がります。日が当たる場所では日よけなどを設置し、風通しの良いところに設置しましょう。周りにはものを置かないようにしてください。

冷蔵庫の中身の把握が節電に

冷蔵庫

冷蔵庫は1年を通して電力を消費する家電です。夏の時季は気温が上がるとともに消費電力も増加。扉の開閉時間を短く、常温で保存できるものを入れないようにして、詰め込む量を考えて節電しましょう。

物を詰め込み過ぎない

まずは、冷蔵庫の中を整理してみましょう。常温保存できるものや食べ残し、賞味期限切れなどの食品が入っていないかチェック。庫内をスッキリさせることで冷気の流れがよくなり、均一に冷えるようになります。どこに何があるかわかれば、扉の開閉時間も短くできますよ。

設定温度を下げる

冷蔵庫にも設定温度があるのをご存じでしょうか? 設定を「強」にしている方は「中」に変更するだけで消費電力を下げることができます。

余分な開閉をしない、冷気を逃さない!

扉の開閉が多いと冷気が逃げてしまいます。再び庫内を冷やすには電力を使用するため、開け閉めする回数を減らすことが大切。冷蔵庫にビニールカーテンなどを取り付けることで冷気が逃げるのを防ぐ策もあります。

まだまだある!節電対策

部屋の電気

ここからは照明や台所家電などの省エネ術をご紹介します。

点灯時間の調節や省エネ効果の高い照明器具へ

照明の明るさを少し下げるだけでも省エネになります。必要のないあかりはこまめに消すようにしましょう。さらに、省エネ効果に優れたインバーター式器具や、LED電球へ変更することで消費電力を大幅に減らすことができます。

保温機能を控えて、節約モードに

電力を消費する炊飯器や電気ポットの保温や、食器洗浄機の乾燥機能を控えることが、節約につながります。使用しないときは電源を切っておくとよいでしょう。

生活スタイルをチェンジ!

家族そろってリビングで過ごすなど、みんなで1つの部屋に集まるのも◎。人のいない部屋の照明・エアコンを消すことで省エネになります。さらに、早寝早起きは健康を維持するだけでなく、夜の消費電力を抑えることになり節電につながります。

工夫次第でおトクに快適に

今年は、電力需要のひっ迫などもあり、家庭での節電が求められています。でも、この時季の節電は無理をしてしまうと熱中症や食中毒のリスクも…。今回ご紹介した内容を参考に、快適性&健康を保ちながら取り入れてみてください。

<参考>
経済産業省 資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」https://www.enecho.meti.go.jp/
環境省「みんなで節電アクション!」https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/setsuden/

編集
編集

夏の暑さにぐったりしていませんか? 食欲も低下して、つい冷たい食べ物や飲み物を選んでしまうという人も少なくないはず。このような食生活は胃に負担がかかりやすいだけでなく、糖質過多や栄養の偏りなどが起こりやすいといわれています。

そこで役立つのが、栄養補助食品であるサプリメント。とくに体にとって必要なのに、体内ではほとんど合成できない栄養素・ビタミンを効率よく摂れる「マルチビタミン」は夏の強い味方です。

早速、「マルチビタミン」の効果や選び方のコツなどを紹介します!

そもそも「マルチビタミン」って何?

マルチビタミンサプリメント

人が生きていくために必要な五大栄養素のひとつがビタミン。エネルギーを生み出す栄養素である糖質、脂質、タンパク質の代謝をサポートし、健康な体を維持する働きがあります。よく見聞きするビタミンA、ビタミンCなどを含めると、ビタミンと呼ばれるものは全部で13種類あります。

「マルチビタミン」はこのようなビタミンを複数個、バランスよく摂取できるサプリメントです。多いものだと10種類以上のビタミンが配合されています。日々の食生活で不足しがちな栄養素を補えるので、野菜不足はもちろん、暑さで食が細くなりやすい時期などにも食事にプラスしたいですね。

「マルチビタミン」サプリメントの選び方は?

サプリメントを選ぶ女性

13種類あるビタミンは水溶性と脂溶性の2つに分けられます。

水溶性ビタミンは9種類あり、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンで、ビタミンC以外はまとめてビタミンB群と呼ばれることも。水に溶けやすく、尿として排出される成分なのでコンスタントに摂りたい成分です。

脂溶性ビタミンは4種類で、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK。「ビタミンDAKE(ビタミンだけ)」と語呂合わせすると覚えやすいです。過剰に摂取すると体内に蓄積され、過剰症となる可能性があるので注意を。

日々の食生活と照らし合わせて不足を感じている栄養素や、目的に特化した栄養素が含まれているものを上手に摂るようにしましょう。

夏疲れには?

猛暑が続き疲れが溜まりやすい夏。疲労の回復には、エネルギーの代謝を高め、疲労を解消するビタミンB群の摂取がおすすめです。ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンのすべてをまかなえるサプリメントが理想。とくにビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6は意識して摂りたい成分です。エナジードリンクにもよく含まれています。

  • 【ビタミンB1】肉体的な疲れが溜まったときに摂りたいビタミン。食欲不振、不安、集中力不足などのときにも。
  • 【ビタミンB2】ストレスを感じたときに摂りたいビタミン。肌荒れや口内炎の症状を抑える働きも期待できます。
  • 【ビタミンB6】ぐったり、倦怠感を感じているときに◎ 免疫機能を正常に保つ働きもあります。

野菜不足の解消には?

13種類あるビタミンが、まんべんなく配合されているものを選びましょう。また、一緒にミネラルも摂取できるとベター。汗をかいて失いやすいナトリウム、カリウムなどの補給は熱中症対策にも役立ちます。女性に慢性的に不足しやすいミネラルである鉄、亜鉛も配合されているとさらにいいでしょう。

エイジングケアには?

紫外線を浴びると活性酸素が発生し、シワやたるみなど老化の要因となります。そこで紫外線の強い季節は抗酸化作用の高い成分を積極的に摂り、活性酸素の除去を図りたいところ。代表的なのはビタミンC、ビタミンE、ビタミンAです。ビタミンCは高い抗酸化力に加えて、コラーゲン合成のサポート、免疫力のアップ、鉄分の吸収を高めるのにも有効です。ビタミンEはビタミンCと一緒に摂取することで抗酸化力を相乗的に高め、また疲労物質の排出を促す作用も行ないます。ビタミンAには、皮膚や粘膜を健康に保つ働きも。

サプリメントを習慣にするコツ

サプリメントを飲む女性

「マルチビタミン」は健康な体を維持するのに欠かせない成分を含んでいるので、継続して摂取することが理想です。そのためには飲みやすい形状、コスパのよさも考慮して選びましょう。また、食品なのでアレルギーのある人は表示の確認も忘れずに。

飲み忘れたとしても薬ではないので気にすることはありません。飲むタイミングも基本的には自由ですが、起床後、朝食の後など、習慣化できるタイミングがいいでしょう。

編集
編集

陽射しが強く、太陽が眩しい夏。最近は各地で記録的な猛暑が続いていますよね。そんな中、女性の多くが悩むのが夏冷え。外は暑いのに、手足はいつも冷たい…とお悩みの方も多いのではないでしょうか。今回は冷えにくい身体をつくる5つの習慣をご紹介します。

なぜ暑いのに冷えやすいの?夏冷えの主な原因

暑い夏のイメージ

気温は高いのに、どうして冷えてしまうのでしょうか。主な要因は3つ挙げられます。

1.外と部屋の中の気温差が激しい

30度どころか、35度を超えることもある日本の夏。湿度が高いため、より暑く感じますよね。デパートやオフィス、電車などでは、外から来た人が涼しく感じるように、冷房が強めにかかっているもの。結果、外と部屋の中の温度差が激しくなり、自律神経の乱れを引き起こし、身体が冷えてしまうのです。

2.冷たいものを食べて内臓から冷えてしまう

アイスクリームにビール、氷入りの飲み物は夏にぴったりですが、実は冷えの要因。内臓は37度ほどの熱を持ちますが、冷たいものをとり過ぎると温度が下がり、暖めるのに多大なエネルギーが必要になります。さらにお腹を下しやすくなるので、とりすぎには充分に注意しましょう。

3.女性はもともと冷えやすい

私たちの身体は、寒さを感じると体温を維持しようと血管が収縮するので血行が滞りやすくなります。その結果、心臓から遠い身体の末端である手足が冷えてしまうのです。
女性は男性に比べ筋肉量が少なく脂肪が多いので、一度冷えるともとの温度に戻りにくいという特徴もあります。

手軽にできる夏冷え対策5選

温かい飲み物

冷えの放置は肌のかさつきやくすみなどにつながり、健康はもちろん美容の大敵にも。しかし、ちょっとした習慣で冷えにくい身体をつくることができます!

1.温かい食事や飲み物をとることを心がける

キンキンに冷えた生ビールや、冷たいアイスクリームは魅力的ですが、飲み過ぎや食べ過ぎはNG。内臓が冷えてしまい、温度をあげようとエネルギーを使うため、全身にまんべんなく血液が行き渡らなくなり、手足の冷えにつながります。普段から食事にスープをプラスするなど、温かい食事を積極的に選びましょう。

2.アームカバーやカーディガンなどを持ち歩く

首元、手首、足首の3つの首は太い血管が通っているため、外気の影響を受けやすくなっています。冷房の効いた室内ではストールやアームカバー、ソックスなどで保護すると全身が冷えにくくなりますよ。
また、羽織れるカーディガンや薄手のジャケットを持ち歩くと、急激な温度変化に対応できます。そこまで暑くなければ長袖や七分袖を活用するのも◎

3.自宅では温度設定を下げすぎない

暑いからといって、自宅の冷房の温度を極端に下げていませんか? 冷房の標準的な設定温度は、27〜28度ぐらいとされています。
また、風が直接当たらないような工夫も重要。スイング機能を活用したり、風向きをこまめに変えたりすると身体が冷えにくくなります。

4.シャワーで済ませずぬるめのお風呂につかる習慣を

暑いからといってシャワーで済ませがちですが、39〜40度のぬるめのお湯につかることが、効果的な冷え対策につながります。入浴後、額がうっすら汗ばむくらいが温まったサインです。10〜15分程度つかりましょう。連続でつかる必要はないので、頭や身体を洗う、水分をとるなどのインターバルを挟んでもOK。就寝前に行えば、睡眠の質もアップしますよ。

5.エクササイズなど適度な運動で内側から温かく

血行を促すには、固まった身体を動かし、ほぐすことが重要です。

  • ・肩を回す
  • ・伸びをする
  • ・手首や足首を回す
  • ・壁に手を付け、かかとの上げ下げ
  • ・首回し

など、軽いエクササイズやストレッチを取り入れることで、冷え対策につながります。1日1回以上、連続して行うのが理想的です。
デスクワークなど同じ姿勢を取り続けるといつのまにか身体が強張ってしまうもの。冷房が効いた室内にずっといる、という方は、こまめに実践することでリフレッシュもできますよ。

夏冷え対策で夏を楽しみましょう!

浜辺を歩く女性

慢性的な冷えは、はた目に分かりづらくてつらいものです。イベントが盛りだくさんの夏。冷え対策を行って、アクティブに過ごしましょう!

編集
編集

美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け! 今回執筆を担当するのは、食にも造詣の深い池ももこさんです。

蒸し暑くなると、薄着での外出も増えてきますよね。そのうえ冷房が効いた室内に何時間も滞在してしまったり、氷がたっぷり入った冷たい飲み物を頻繁に飲んでしまったり…身体を冷やし過ぎて腸冷えや自律神経の乱れが起こりやすい時期でもあります。

そんな夏場のお悩みとして多いもののひとつが「便秘」。お腹を中心とした下半身の冷えから、夏場は特に便秘が酷くなるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は、自宅で簡単にできて腸の働きをスムーズにしてくれる手軽でヘルシーなレシピをご紹介します。

簡単4step! 焼きバナナチップスヨーグルト

腸活やダイエットにピッタリな果物としてよく登場するバナナ。食物繊維が豊富でむくみや便秘解消効果も期待できるものとしても有名ですよね!

ですが皮を剥いてそのまま食べることができるという気軽さが魅力的な反面、ある程度続けるとなるとちょっと飽きてしまったり…。そんなときにオススメなのがバナナチップスです。とっても簡単に作れる上にヨーグルトとも相性抜群なので、ぜひ試してみてください。

焼きバナナチップス材料

〈材料/2人分〉

・バナナ…1本
・ヨーグルト…200~300g(お好みの量で)
★ココナッツフレーク(またはココナッツファイン)…適量
★シナモンパウダー…適量

-トッピング-
・蜂蜜…お好みで

〈作り方〉

step1
バナナを3ミリ程度の薄切りにする(オーブンを140度で予熱スタート)

step2
ベーキングペーパーを敷いた天板に1を並べる

step3
130度に下げたオーブンで2を25~30分焼いてバナナの水分を飛ばしたら、パリパリになるまで冷ます

step4
ヨーグルトと乾燥したバナナチップス、★を器に盛る(蜂蜜はお好みで)

〈レシピの補足〉

切ったバナナはキッチンペーパー等で水気をとってから焼くと、パリっとした食感が出しやすくなります。またオーブンの温度調整および焼き時間は、上記を目安としてご自宅のオーブンとの相性を確認しながらお試しください。

焼きバナナの腸活効果って…?

焼きバナナチップス

今回は、バナナを使った手軽で朝食にもピッタリな腸活レシピをご紹介しました。バナナは加熱することで、腸内環境を整える作用と消化吸収効果のUPも期待できると言われています。

また、焼くことで甘みも増す上に、薄くスライスしたバナナチップスはスナック感覚でも楽しむことができるので、小腹が空いたときのヘルシーなおやつとしてもおすすめです。

時間のある時に少し多めに作って、慌ただしい朝でもしっかり腸活しながら毎日を快適に過ごしましょう!

池ももこさんプロフィール
「共感→目的に繋げるビジュアル提案」を得意とし、食品メーカー~美容・健康商材、ライフスタイル雑貨、ファッションブランドなどのSNS・ECサイトで使用するクリエイティブ素材づくりに携わる。
また独自の料理メソッドが人気を集め、フジテレビの料理動画番組にてレギュラーにも抜擢。
企業の商品開発やSNSでのスタイリングや撮影、テレビCMにてフードスタイリングなども担当。
企業の売上が前年比の40倍になったり、即完売したりするなど、売上アップに繋げるビジュアル提案やディスプレイづくりにも定評がある。
近年では企業公式のIGTVなどでMCやイベント講師等も務める。

編集
編集

もうすっかり夏本番!サンダルやミュールを履いてお出かけを楽しむ機会が増えた一方で、かかとのかかさつきが気になるという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、どうしてかかとに角質がたまるのか、その要因と正しいケア方法をご紹介!
しばらくかかとのお手入れをおざなりにしていた…という方も必見です。

かかとに角質がたまる4つの要因とは?

女性の脚

クッションのような役割を担い、全体重をしっかりと支えているかかと。角質が溜まる主な要因は4つほど挙げられます。

1.新陳代謝が遅い部位だから

通常、肌のターンオーバーは28日周期で行われますが、かかとの場合はなんと120日。4ヵ月もかかるという新陳代謝の遅さなので、古い角質がとてもたまりやすいのです。

2.皮脂腺がないから

かかとには、肌のうるおいを保つ皮脂腺がなく、身体の中でも特に乾燥しやすいという特徴があります。それに加えて、足裏は汗腺が多い部位。濡れたり乾いたりという繰り返しによって、さらに乾燥が進みやすいのです。

3.摩擦や刺激が多いから

基本的に人間は、立つ・歩くという動作をするとき、足に全体重をかけて行います。地面に接しているかかかとは常に摩擦や刺激の影響を受けているので、そのぶん角質は厚くなりやすいのです。足に合わない靴を履いていたり、足裏の重心移動が適切でなかったりすると、ダメージはさらに蓄積されてしまいます。

4.冷えによって血行が滞るから

冷えから起こる血行不良は美容にも健康にも影響をもたらしますが、血行が滞ると代謝が悪くなり、かかとの角質がたまる要因になります。さらにくすみにつながることも。

かかとのケアはどうする? やりすぎには注意

かかとの角質ケア

日常生活においても重要な役割を果たしているかかと。それではどのようにケアしたら良いのでしょうか?

適度な頻度のピーリング

角質ケアというと、軽石やフット用やすりなどで削ることがまず思い浮かぶかもしれませんが、やりすぎは禁物です。毎日執拗にゴリゴリと削ると、肌は刺激を感じてさらに角質が厚くなってしまう可能性も。

まずはフットスクラブなどで優しくケアするところから始めましょう。こすらず、円を描くように撫でながら使うのがポイントです。週1〜2回の頻度で行いましょう。

しっかりと保湿を

もともと乾燥しやすいかかと。角質ケアをしたあとはクリームを塗るなど、こまめな保湿を心がけましょう。水分を含んで角質が柔らかくなっているお風呂上がりもタイミング◎です。さらに綿など、天然素材のソックスを履くと、クリームの浸透力UPが期待できます。

血行を促してターンオーバーを促進

そもそもかかとはターンオーバーに時間がかかるもの。冷えによって血行が滞ると、ターンオーバーにさらに時間がかかってしまいます。ひび割れしたりガサガサになったりと、深刻なダメージにつながるので、しっかり温めましょう。40度前後のお湯を洗面器に入れ、足をつける足湯などもおすすめです。

履いている靴を見直す

今履いている靴は、足に合っていますか? 合わない靴はお出かけの間中、かかとに負担をかけることになります。履きやすい靴の形やヒールの高さを見直してみましょう。ちょっとしたことですが、かかとへの刺激・摩擦の軽減につながります。

つるスベのかかとで夏のお出かけを楽しみましょう

意外とおざなりにしがちなかかとの保湿ケアやピーリングケア。適切なケアでつるスベのかかとを目指しましょう! お出かけの足元により自信が持てますよ。

編集
編集

美しく年齢を重ねるために、知っておきたい“更年期特有”の肌変化。どんな状態になるの? どう対処すればいいの? そんな気になるあれこれを、更年期トータルケアインストラクターである永田京子さんに教えていただきました。

Q:更年期の肌はどのように変化するのでしょうか?

A:いくつかありますが、代表的なものをチェックリストにまとめてみました。以前より気になる肌悩みがどのくらいあるか、確認してみてください。

  • ・肌が乾燥する
  • ・ハリや弾力がなくなる
  • ・肌がたるんで頬が下がる
  • ・シミが目立ってくる
  • ・シワが深くなりファンデーションが入り込む

Q:“更年期特有”の肌変化を引き起こす要因は何ですか?

女性の肌

A:更年期の肌変化の要因は、大きく分けて2つあります。エストロゲンの低下と、顔の筋力・骨量の変化です。

まずは、肌のうるおいやハリ、弾力のもとであるコラーゲンの産生を促す女性ホルモン=エストロゲンの変化によるもの。
年齢を重ねるとともにエストロゲンが低下することで、コラーゲンを作る力が弱くなり、頬が下がって見え、シワが目立ちやすくなります。

次に、顔の筋力や、骨量(骨に含まれるミネラルの量)の低下。
筋肉量が減少すると、肌の弾力やハリも失われがちに。また、骨量の低下によって骨格の形が変化し、目がくぼんで見えたり、目もと・口もと、フェイスラインがたるんだりします。

Q:肌に対する対策方法を教えてください!

日焼け止めクリーム

A:日焼け止めをきちんと使いましょう。

まずは、肌のコラーゲン繊維に影響を与える紫外線をしっかり防ぎましょう。

<アイテムを選ぶときのポイント>

  • ・日焼けを引き起こすUVAだけでなく、肌表面の細胞にダメージを与えるUVBも防ぐもの
  • ・SPFが30以上もの

この先の肌変化に悩まないためにも「もうシミやシワができているから手遅れ…」とあきらめないことが大切です。

\アンプルールマガジンおすすめ/肌を守りぬく高機能なめらかUV美容液

WプロテクトUVプラス

ラグジュアリーホワイト WプロテクトUVプラス
30g(約2ヶ月分)・4,620円(税込)
SPF50+・PA++++
商品詳細はこちら>>>

優れた紫外線カット機能を備え、UVA・UVBによるダメージをブロック。さらにブルーライトやさまざまな大気汚染物質による環境ストレスからも肌を守る、マルチプロテクト処方の日焼け止めです。肌にスッとなじんでうるおいと透明感を与える、乳液のようなテクスチャー。美容液レベルのスキンケア成分によって、使い続けるほど肌そのものの美しさを高めます。

Q:今注目を浴びている「女性ホルモン補充療法(HRT)」について、詳しく知りたい!

女性ホルモン補充療法とは

A:ホルモン補充療法(Hormone Replacement Therapy=HRT)は、女性ホルモンのエストロゲンを薬で補う治療法です。

更年期障害の治療方法として代表的であり、更年期症状全般の緩和や、健康増進のメリットがあります。
肌に関しては、コラーゲンの産生を促進させ、ハリツヤを保つ効果があります。
一方で、治療に体が慣れるまで、不正性器出血や乳房の痛み、ハリなどを感じる方もいらっしゃいます。また、脳卒中や心筋梗塞などの既往歴がある方や、乳がんや子宮内膜がんの治療中の方はこの治療は行えません。

Q:毎日の生活で肌変化にアプローチする方法はありますか?

A:おすすめは「ウォーキングを取り入れる」「よく笑う」「 “オメガ3系脂肪酸”を摂取する」、そして「睡眠をしっかりとる」ことです。

ウォーキングを取り入れる

ウォーキングする女性

更年期のさまざまな不調は、女性ホルモンの低下と、それによる自律神経の乱れによって起こるもの。
適度な運動は自律神経を整えるはたらきがあるため、さまざまな不調の改善が期待できます。
また、歩くことで全身の血行が促され、体のすみずみまで必要な栄養素が行き届くので、肌のハリツヤにも影響が! 1日20分程度は歩くよう心がけてみましょう。

よく笑う

笑顔の女性

「ほうれい線が深くなるから」「目尻のシワが目立つから」と、笑顔になることを怖がる方も多いですが、そんなことはありません!
日頃から口を大きく開けて喋る、楽しい時にはしっかり笑う、食事をよく噛んで食べるなど、少しの意識で顔の筋力低下を防ぐことできます。また、筋肉へ刺激を与えることで顔面の骨量低下の予防にも役立ちます。

“オメガ3系脂肪酸”を摂取する

オメガ3系脂肪酸を含む食材

魚介類(青魚)や、アマニ油、エゴマ油などに含まれる“オメガ3系脂肪酸”は、肌のターンオーバーを促してうるおいを保ち、皮膚のシワやたるみを予防するはたらきが期待できます。毎日の食事に、ぜひ気軽に取り入れてみてください。
※アマニ油やエゴマ油は熱に弱いので、加熱せずに使いましょう。

睡眠をしっかりとる

寝室イメージ

更年期であるかどうかに関わらず、生活習慣を整えることが肌にとって何にも勝る美容液となります。
なかでも、睡眠は特に大切です。ポイントは、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンと、肌の新陳代謝を促す成長ホルモン。
朝に太陽の光を浴びると、その14〜16時間後に心地よい睡眠へと導くメラトニンが分泌されます。これは 成長ホルモンの分泌を促し、優れた抗酸化力で肌をすこやかに守ります。
また、眠っている間に、成長ホルモンが肌ダメージの修復をサポートしてくれます。

美肌を育むのは、日々のほんの少しの積み重ね

すこやかで美しい肌は、日々のスキンケアとインナーケアから作られます。更年期をより美しく健康になる機会と捉え、肌のお手入れはもちろん、運動・食事・睡眠といった生活習慣も見直してみてくださいね!

永田京子さん

永田京子さんプロフィール
NPO法人ちぇぶら代表理事 更年期トータルケアインストラクター
更年期を迎える女性の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」の創業者。
1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を経て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。述べ2万5千人以上が受講している。
著書「はじめまして更年期(青春出版社)」、「女40代の体にミラクルが起こる!ちぇぶら体操(三笠書房)」
NPO法人ちぇぶら
https://www.chebura.com/
YouTube 「ちぇぶらチャンネル」
https://www.youtube.com/c/chebura
Voicy 「40代が美しく健康になるラジオ」
https://voicy.jp/channel/1677

編集
編集

薄着になり、肌の露出が増える夏本番は、ムダ毛との戦いの季節。こまめなケアが必要になる一方、処理後に肌がヒリヒリしたり、痒くなったりしてしまうことも。
このような、いわゆるカミソリ負けを防ぐためには一体どうしたら良いのでしょうか?
今回は、その対策方法について解説していきます。

カミソリ負けの要因とは?肌トラブルを引き起こす5つのNG行動

OK,NG

まずは、カミソリ負けを引き起こすNG行動をご紹介。ご自身に当てはまるものはないか、ぜひチェックしてみてください。

  • ・剃る時に力を入れすぎている
  • ・カミソリが清潔ではない
  • ・シェービング剤やクリームを使っていない
  • ・剃り方が間違っている
  • ・アフターケアをしていない

カミソリ負けは、ムダ毛処理時に肌が傷ついたり、角質を取りすぎてしまったりすることが主な要因。赤みや、痒み、吹き出物などのトラブルを引き起こしてしまいます。5つのNG行動に1つでも心当たりがある場合は、肌にダメージを与えやすい処理を行っている可能性があるので注意が必要です。

カミソリ負けを防ぐ方法

ボディ用カミソリ

具体的に、カミソリ負けを防ぐにはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか?ここからはムダ毛処理をする時に気をつけたい3つのポイントをご紹介します。

1.清潔で切れ味の良いカミソリを使う

カミソリを長時間湿度の高い浴室に置いたままにしていたり、手入れを怠ったりしていると、サビやカビの要因に。そのまま使用すると、ムダ毛処理で傷ついた肌に雑菌が入り、トラブルを悪化させる可能性があるので、清潔に保っておくようにしましょう。また、使い古した切れ味の悪いカミソリは、上手く剃れず余計な力が入ってしまうことがあるので、定期的に交換することも大切です。

2.正しい剃り方で行う

カミソリによるムダ毛処理は、最初は毛流れに沿うように剃っていき、毛が短くなったら毛流れに逆らって剃っていく方法が一般的です。この時、カミソリを動かす向きと反対側に皮膚を伸ばしながら剃っていくと、毛が立ちあがってキレイに仕上げやすくなります。また、シェービング剤やクリームの併用は必須。刃によるダメージが抑えられるので、肌トラブルを防ぐことができます。

3.アフターケアを必ず行う

直接肌に刃を当てて剃っていくカミソリのムダ毛処理は、どうしても肌に傷がつきやすく、バリア機能が損なわれがち。そのため、ムダ毛処理をした後は、ローションやクリームなどでしっかり保湿するようにしましょう。

カミソリ負けが起きてしまったときの対処法とは?

女性の脚

気を付けていたのにカミソリ負けしてしまった…。そんな時は、より念入りな保湿を意識してみてください。肌の乾燥はトラブルをより悪化させる要因になってしまうので、いつもより保湿力の高いものや、肌のバリア機能を整えるデリケート肌向けのスキンケアを選んでみましょう。

また、痒みや赤みが気になる部分は冷やすと効果的。肌が炎症を起こしている状態なので、冷たいシャワーやタオルで包んだ保冷剤を当てて、クールダウンさせてみてください。
それでも良くならない時は、速やかに皮膚科に相談しましょう。

脱毛で自己処理の回数を減らす方法も!

脱毛イメージ

どうしてもカミソリ負けが起きてしまう場合は、脱毛するのもひとつの手。医療脱毛や光脱毛など色々な種類がありますが、いずれも自己処理の回数が減るので、肌への負担を抑えることができます。

今回ご紹介したカミソリ負け対策の方法を参考にしつつ、ご自身の肌質やライフスタイルにあわせたスマートなムダ毛処理を行って、夏のオシャレをストレスフリーで楽しんでくださいね。

編集
編集

紫外線対策に欠かせない日焼け止め。特に日差しの強い夏は使用する機会が多くなります。それだけに、しっかり落とせているのか気になるところ。

そこで今回は、意外と知らない「日焼け止めをきちんと落とす方法」やお手入れの仕方にフォーカス! 美しい肌を保つために、覚えておくと便利なTipsをご紹介します。

日焼け止めを落とさないと肌はどうなるの?

鏡を見る女性

しっかり塗った日焼け止めほど、時間が経つにつれて汗などと混ざりあい、汚れと同じ状態になります。皮脂が酸化して、シミを引き起こすことも。

また、塗っている時間が長いと、ずっと毛穴がふさがれた状態になるので、黒ずみやニキビ、吹き出物を引き起こす要因になります。皮脂の分泌がうまくいかず、肌が乾燥してしまう場合もあるため、きちんとオフすることが大切です。

日焼け止めを落とすタイミングは?

洗顔する女性

日焼け止めによる肌トラブルを防ぐために大切なのが“必要がなくなったらすぐに落とすこと”

お風呂に入るときに落とそう…とそのままにせず、帰宅後はできるだけ早くオフしましょう。

日焼け止めを落とすのに適したクレンジングとは?

化粧品ボトル

まずは、使っている日焼け止めに記載されている落とし方を確認してみましょう。基本的には“石けんや洗顔料で落ちる”と書いてあればそれらを使えばOK。そうでない場合は、クレンジング料でオフします。

日焼け止め別おすすめクレンジング

●低SPFタイプ(SPF20~45)
石けんや洗顔料で落ちやすい傾向にあります。クレンジング料を使うなら、ミルクやウォーター、拭き取りタイプがおすすめです。

●高SPF・ウォータープルーフタイプ(SPF40~50)
オイルタイプやジェルタイプなど、洗浄力に優れたクレンジング料で入念にオフしましょう。

ちなみに、高SPFの日焼け止めをボディに使用した場合もクレンジング料を使用すると◎。すっきり落ちていると実感できるはず!

日焼け止めを落とす際に気を付けるポイントは?

洗顔する女性

通常の洗顔やクレンジングと同様に、日焼け止めもゴシゴシこすらず、優しく落とすことが大切です。

石けん・洗顔料を使用する場合は、たっぷりの泡を転がすようにして肌への負担を抑えましょう。毛穴をゆっくりと開いていくような感覚で、丁寧になじませていくのがポイント。

クレンジング料を使用する場合も、肌へ摩擦を与えないようにすると◎。マッサージするようになじませ、ぬるま湯でやさしく落としましょう。

日焼け止めがきちんと落ちているか判断する方法は?

鏡を見る女性

クレンジング後、肌が水を弾いたり、白みがあったり、日焼け止めの香りがする場合は、まだ日焼け止めが残っている可能性大! 洗顔後やお風呂上りに確認するようにしてみてください。

クレンジングの後のケアは?

うるおいのイメージ

特に、夏は皮脂が多く分泌されるので乾燥を感じにくいですが、日焼け止めを落としたら保湿をお忘れなく! 保水力に優れた化粧水でうるおい補給をしておくことで、肌の皮脂バランスが整い、余分な皮脂も出にくくなります。

また、つい省略してしまいがちな体も、顔と同じようにお手入れを。日焼け止めや皮脂汚れでダメージを蓄積しないよう、保湿をして肌のコンディションを整えましょう。

日焼け止めをきちんと落として美肌をキープ

毎日のように頼るアイテムだからこそ、適した落とし方を知ることで肌のコンディションを健やかにキープ。日焼け止めを塗ると肌がゆらぐ、荒れやすくなる、という方は、落とし方も見直してみてはいかがでしょうか。

編集
編集

家事が一段落した時や仕事の合間など、忙しい中でも気持ちを落ち着かせて“ほっと一息”の時間を取ることはとても大切なこと。そんなリラックスタイムこそ、美容と健康にうってつけのお茶を飲んで心身を整えませんか?

今回は美肌やエイジングケア、デトックス効果など女性に嬉しい作用をもたらす美容茶をまとめてご紹介します。

気軽に腸活するなら「ごぼう茶」

ごぼう茶

細かく切ったごぼうを乾燥させ、焙煎して作る「ごぼう茶」。さまざまな美容効果がありますが、中でも特筆すべきは、お通じのお悩みにアプローチする点。水溶性食物繊維の一種であるイヌリンが腸内でオリゴ糖に変わって善玉菌の有益なエサとなり、腸内環境を整えると言われています。また余分な水分を排出する働きもあり、むくみが気になる日にもぴったりです。

抗酸化作用をもたらす「黒豆茶」

黒豆茶

黒豆を煮出して作る「黒豆茶」。黒い皮の部分には、ポリフェノールの一種で抗酸化作用をもつアントシアニンがたっぷりと含まれているので、老化の要因になる体内の酸化を予防する効果が期待できます。そのほか、女性ホルモンのバランスを整える大豆イソフラボンも豊富なので、女性特有のさまざまな不調をケアしたい方にも◎

デトックス効果でダイエットにも◎の「ドクダミ茶」

ドクダミ茶

美容の流行を牽引する韓国では、シカ(ツボクサ)に続くネクストトレンドとしても注目を集めている「ドクダミ」。葉や茎を乾燥させたものは“十薬(じゅうやく)”と呼ばれ、古くから生薬としても活用されてきました。食物繊維をはじめ、マグネシウム、カリウムといったミネラル成分が老廃物の排出を促すので、むくみやお通じのお悩みに働きかける効果も期待できます。

栄養素がバランスよく含まれている「マテ茶」

マテ茶

ビタミンが豊富に含まれていることから、“飲むサラダ”と言われているのが「マテ茶」。カルシウムやマグネシウム、亜鉛などのミネラル成分も豊富です。緑茶やワインよりも高い抗酸化作用をもち、若々しさを保ちたい方にもうってつけのお茶です。また鉄と化合して腸内吸収を妨げるタンニンやカフェインなどといった成分が少ないこともポイントです。

“不老不死のお茶”とも呼ばれる「ルイボスティー」

ルイボスティー

「ルイボスティー」は南アフリカのミネラルに富んだ場所で育ったマメ科の木、ルイボスから作られたお茶です。“不老不死のお茶”としても知られるほど、酸化と糖化を防ぐ効果のあるSOD(スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)が含まれ、エイジングケアに力を入れたい方にもぴったりです。カフェインを含んでいないため、就寝前にも気兼ねなく飲むことができるのもメリットと言えそうです。

気分を落ち着かせる「カモミールティー」

カモミールティー

小さくて可憐な白い花を咲かせるキク科の植物のお茶です。不安や緊張を解き、気分を落ち着かせる働きがあるので、就寝前にもおすすめです。また、別名“マザーハーブ(母の薬草)”とも呼ばれている「カモミールティー」は身体を温める作用もあるので、月経痛など女性特有のお悩みを和らげる効果も。

美肌効果をもたらす「ローズヒップティー」

ローズヒップティー

バラが咲いたあとの実を意味する“ローズヒップ”から作られ、見た目にも鮮やかで美しい「ローズヒップティー」。“ビタミンCの爆弾”との呼び名があるほど、美肌に欠かせないビタミンCを豊富に含み、その量はレモンの約20倍にも及びます。ビタミンCにはコラーゲンの生成を促進する作用もあり、「ローズヒップティー」を飲むことで、肌のハリを保つ効果も期待できます。

リラックスタイムや就寝前におすすめの美容茶をご紹介しました。お茶の効果を意識することで、無理なくキレイを目指せるはず。ぜひお気に入りを見つけて、日々の美容や健康維持に役立ててみてはいかがでしょうか。

編集