• HOME
  • check_list
  • check_list
編集

おせちにお酒、特番のテレビ番組に初詣。年末年始は楽しくて忙しいものです。
お正月明け、なんだか眠気やだるさを感じていませんか? 今回はそんな「お正月疲れ」と呼ばれる、年末年始に溜まりやすい疲労をリセットする方法をご紹介します。

「お正月疲れ」はなぜ起こる?

お正月疲れ対策

年末年始は帰省をしたり、親戚で集まったりするなど、イベントが多い時期です。カウントダウンで夜更かしする方、初詣に行く方も多いでしょう。お酒を飲む機会やたくさん食べる機会もぐっと増えます。

その結果、食生活や生活・睡眠のリズムが乱れてしまうことに。だるさや疲労感、肩こりや腰痛、胃もたれ、睡眠不足といった症状が起きやすくなります。また、運動量が減った上にたくさん食べてしまい、むくみや正月太りなどの身体の変化を感じる人もいます。

「お正月疲れ」を解消!【食生活の不調編】

お正月疲れ対策

一般的に余分な脂肪が身体に蓄積されるまでに2週間かかると言われています。ただし、消化しきれなかった糖(グリコーゲン)が脂肪に変化する際に必要な時間は48時間。食べ過ぎた!と感じたら、早めに調整をしましょう。

食べる量をまずは調整

間食や夜ごはんの際に、食べる量を少し減らすように心がけましょう。
食べ過ぎたからといって、食事を極端に抜くのは身体に負担がかかってしまいます。
1~2日だけではなく、1週間、1か月といった長期スパンで考え、食べる量全体のバランスを取ることが負担なく調整するコツです。

疲労回復に効果的な食材を積極的に摂る

疲労回復にはビタミンBや鉄分、カルシウムを多く含む食事を積極的に摂りましょう。
特にビタミンBは疲労回復に効果的として注目されています。
豚肉や鶏肉、レバーはかつおやさばなどの魚類はビタミンBと鉄分どちらも多く含む食材です。ごま、玄米などもビタミンBが多く含まれる食材なので、積極的に摂りたいですね。小松菜やレンズ豆といった豆類にも鉄分量が多い食材です。
また、カルシウムも不足しがちな栄養素。朝食にヨーグルトをつける、ホットミルクを飲むなど、普段の食事にカルシウムの多い食品をプラスしてみましょう。

「お正月疲れ」を解消!【生活リズム編】

お正月疲れ対策

たまのお休みは羽根を伸ばしたくなりますが、夜更かしや朝寝坊を何日も続けると、体内時計が崩れてしまう要因に。通常の生活に戻るのがより大変になってしまいます。

太陽の光を浴びて体内時計をリセット

まずはできるだけ、普段通りの時間に起きるように心がけましょう。起床後すぐにカーテンを開け、太陽の光を浴びると体内のリズムがリセットされます。
さらに幸福ホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌され、気分が安定しやすくなりますよ。曇りの日でも効果があるので、布団から出て思い切り伸びをしてみましょう!

軽い運動を心がける

だらだらするのもたまには必要ですが、運動不足は血行不良につながり、カロリーを消費できません。肌荒れや夜寝付けない要因にもなりますので、ウォーキングやラジオ体操、スクワットなど、軽い運動を行うことがおすすめです。

「お正月疲れ」を解消!【睡眠リズム編】

お正月疲れ対策

良質な睡眠は疲れやだるさをリセットし、免疫力も高める効果があります。もちろん美肌作りにも重要。ぐっすり眠ってすっきり目覚めましょう!

就寝1~2時間前にぬるめのお風呂に浸かる

人間の体は、体温が下がることで眠気を感じるようにできています。
布団に入る1~2時間前に38~40℃に設定したぬるめの湯船につかれば、ちょうどよく体温が下がってくるので、寝つきが良くなりますよ。
あまり熱いお湯に入ると交感神経が活発になりかえって目が冴えてしまうので、ぬるめの温度がおすすめです。

スマートフォンなどの刺激はほどほどに

就寝前にあまり強い光を浴びると、身体が覚醒状態になり寝つきが悪くなりがちです。できれば2時間前にはスマートフォンやテレビ、蛍光灯やLEDなど強い光は避けましょう。
キャンドルの光などをともせばリラックス効果も期待できますよ。

「お正月疲れ」は早めに解消してパワフルな2023年を

お正月疲れ対策

お正月疲れは早めにリセットして、せっかくの新年を元気にスタートしたいもの。ちょっとしたことを心がけるだけで効果があるので、ぜひ試してみてください。

編集
編集

鏡を見たときに「なんだか目力がなくなった」「最近、まつげが抜けやすい」と感じることはありませんか? まつげは、目元の印象を大きく変えるパーツ。今回は、まつげが抜ける&減ってしまう要因や、健康的に保つコツなどをご紹介します。

どうしてまつげは抜けてしまうの?

そもそもまつげが抜けるのは、自然な現象です。生えはじめ(成長初期)・伸びる時期(成長期)・成長が止まる時期(退行期)・抜け落ちてから発毛までの準備段階に入る時期(休止期)を1サイクルとする毛周期によって生え変わりを繰り返します。

頭髪の場合、毛周期は3〜6年のサイクルですが、まつげは3週間〜4ヶ月のサイクルと非常に短いのが特徴。そのため、頭髪のように伸び続けることなく、一定の長さが保たれています。

まつげが抜けやすくなる毛周期以外の要因とは?

まつ育をはじめてみませんか

まつげが抜ける要因として、毛周期以外の理由も考えられます。 

まつげは、髪の毛よりも皮膚に浅く埋まっているため、摩擦に弱く外部からの刺激を受けると抜けてしまいます。普段の生活やメイクの習慣で、知らず知らずのうちにダメージを与えていることもあるので、注意しましょう。 

加齢の影響でボリュームダウン

加齢の影響により、まつげが育つ土台となる毛母細胞の活動が衰えることで、毛周期のサイクルが乱れ、長さ・量・細さが変化することも。まつげ一本一本が充分に育つ前に抜けてしまうのを防ぐ必要があります。

クレンジングでのこすりすぎ

ウォータープルーフやカール力の高いマスカラを塗っていると、キレイに落とすために強めにまつげをこすってしまうということはありませんか?
過剰なクレンジングは、目元に負担をかけてしまいます。ポイントメイクリムーバーを使ってマスカラやアイシャドウを落とすようにしましょう。洗浄力が高いので、こすらずに簡単にオフすることができます。また、うつぶせ寝や目をこする癖などでも摩擦が生まれやすいので注意!

ビューラーの使用

「カールアップをするためにビューラーは欠かせない!」という方も多いはず。しかし一度にまつげを引っぱり上げようとすると力が強くなりすぎてしまうことも。まつげの根元から3段階に分けて徐々にカールさせるなど、力が入り過ぎない&引っぱらないように工夫しましょう。

まつエク・まつげパーマ・マスカラ

美しいカールやボリュームをしっかり出すことができるまつげエクステやまつげパーマ。毎日のメイクでビューラーを使用しなくていいのは魅力的ですが、パーマの薬剤やエクステを自分のまつげに付けるため、負担が蓄積することで抜けやすい状態になってしまうことも。たまにおやすみをして自まつげを労わる期間をもうけましょう。

そのほか、マスカラを塗りすぎると、まつげが重くなってしまい抜けやすくなります。マスカラを塗る前に一度ティッシュオフして、塗る量を調節するようにしましょう。

自宅でもできる! まつ育の方法とは?

まつ育をはじめてみませんか

まつげ美容液を塗布する

簡単にできるまつ育としてまず取り入れたいのが、まつげ美容液。保湿をはじめコシ・ツヤを与える美容成分などが含まれ、乾燥などのダメージからまつげを守る効果があります。
また、メーカーが推奨する使用頻度でまつげケアを行うことが大切です。まつげの生え替わりは約120日なので、4カ月程度は続けて使用しましょう。

目元のマッサージを行う

目元のマッサージやホットタオルで温めるケアがおすすめ。血行を促すことで、まつげの成長に必要な栄養を運びやすくしたり、美容液の浸透をサポートしたりする効果があります。目の周りの皮膚は薄くデリケートなので摩擦に気をつけましょう。

美容成分配合のマスカラを選ぶ

日中もまつげをケアしたいという方や、まつげ美容液をつい塗り忘れてしまうという人におすすめなのが、美容成分入りのマスカラです。乾燥ダメージのケアやハリ・コシをアップさせる美容効果を持っているので、メイクしながらまつげをケアできます。

バランスの取れた食事をとる

栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。重要となるのは、タンパク質・ビタミン・亜鉛など。日々の食事の中で補いきれない場合は、サプリメントを活用するのもOKです。

規則正しい生活を送る

健康的なまつげをつくるには、冷えない体をつくる生活習慣が必要です。規則正しい生活を送ることで、血の巡りをスムーズにし、栄養素をきちんと取り込めるようになります。ストレスは、ホルモンバランスが崩れて、まつげを育てる毛母細胞の働きが弱くなってしまうことも。適度なストレス発散を心がけましょう。

健やかなまつげを育むために

健やかなまつげを育む方法は、日々の生活やメイク習慣を見直すことで取り入れられるものばかりです。ぜひこの機会に目元の印象アップを目指す、まつ育をはじめてみませんか?

編集
編集

2023年はどんな年になる?
今回は年末年始の特別企画として、人気占い師・杉浦エイトさんに12星座の2023年の一年を占っていただきました。
ぜひご覧ください!

あなたの星座をチェック!

牡羊座(3/21~4/19)

12星座別2023年運勢

2022年12月20日より幸運の星・木星が牡羊座のハウスへ入り、本格的に12年に1度の幸運期に突入します。牡羊座さんにとってここからまた新しい旅の始まりです。これから目指すべき目的地はどこにしますか? 2022年から少しずつ自分の幸せについてや、居心地の良い環境や人間関係など、自分自身のライフスタイルや理想的な未来のビジョンについて考えることがあったはず。

12星座のトップバッターで燃え上がる火のエレメントを持つ牡羊座さんは、周囲と比べたり人の意見に従ったりするのではなく、心のままに自分の生きる道を突き進んでいきましょう。2023年は今までと違う挑戦をするなど、新しい環境に身をおくことで可能性が一気に広がります。旅行は初めてのスポットを選んだり、今までとは全くジャンルの違う趣味を始めたりするのも◎

また、転職や引っ越し、結婚など環境が変わるような話が出てくることもありそうです。自分自身でも「変わりたい!」「次に進みたい!」と思うなら、ヘアスタイルやメイク・ファッションのイメチェンや、いつもとは違うメンバーと過ごしてみるなど、自分から今までとは違う風を起こすことで刺激がたくさんやってくるはず。2023年はやりたいことは全部チャレンジするつもりで過ごしてみましょう。

牡牛座(4/20~5/20)

12星座別2023年運勢

2023年は牡牛座さんにとって大きなターニングポイントになるはず。徐々に幸運ムードは高まっていきます。なんせ来年は5月17日から幸運の星・木星が牡牛座のハウスへ入ってくるタイミング。

前半戦は、そんな本番を前にしっかりと準備を整えるとき。これから戦いの始まり!と思えば、武器を揃えたり、相手のことをリサーチして戦術を練ったりするなど、さまざまな準備と作戦を立てますよね?だからこそ、この時期は自分にとって、必要なものとそうでないものを仕分けするような作業が出てきそうです。それはモノだけではなく、人間関係や日々の習慣も同じこと。いつも都合よくあなたを使おうとしてくる調子の良い人、ダメだと分かっていても既婚者との関係を続けてしまっていたり、我慢ばっかりしていたりする状況なら、そこから抜け出す勇気を持って。せっかくあなたが活躍できる星まわりが巡ってくるのに、不完全燃焼だともったいない!12年に1度の幸運期なので、遠慮は無用です。本来持っている個性やセンスを発揮して、あなたがやりたいことを全力でやってみましょう。

また本質を見極める目を持つことも大切になってきます。本当に信頼できる人が周りにいることで、さらに飛躍の1年になりそうです。

双子座(5/21~6/21)

12星座別2023年運勢

幸運の星・木星が自由・解放・変革のハウスに入る双子座さんにとって、2023年は凄くクリエイティブでスピーディーな運勢。例えば、趣味や遊びで始めたことがSNSを使って一気に拡散し、ハリウッドセレブから依頼が舞い込むなんてサクセスストーリーがあるかも。自分は遊びのつもりでも、それがいつの間にか仕事になったり、思わぬところでスポットライトを浴びることも。ノリと勢いで可能性が広がるときなので常に好奇心のアンテナを張っておきましょう。

元々、風のエレメントを持ち、知的好奇心も旺盛。興味がないことは全く興味がない分、好きになったら即行動を起こせるくらいのフットワークの軽さを持っているので、活動の幅や人脈はどんどん広がっていくはず。ルーティンの毎日にマンネリを感じてモチベーションが落ちているなら、とにかく遊ぶこと。年齢や性別は関係なく、面白そう!と思ったら積極的に参加してみましょう。

また、SNSやネットに強い人はあなたの強力な味方になってくれそう。あなた自身もデジタルツールを使いこなしたり、知識を身につけたりすると◎ その代わり、SNSやネットの情報は簡単に手に入るからこそフェイクニュースも隠れているので、騙されないように注意して。

蟹座(6/22~7/22)

12星座別2023年運勢

蟹座さんにとってこの2023年はステップアップの1年になりそうです。今までの頑張りが評価され、憧れのポジションを任されたり、もっと上を目指したいという意欲が湧いたりするでしょう。地位や名誉、大きな成功を手に入れられる星まわりなので、いつもより高い目標に向かってチャレンジすると◎

キャリアアップのために試験を受けたり、免許を取ったり、起業や独立を考えるのも良いタイミングです。中にはなかなか上手くいかないことがあるなど、試練に直面することがあるかもしれませんが、それはあなたがまたさらに大きく成長するための糧になるはず。理想を目指してひとつひとつ積み重ねていくと良いでしょう。

その代わり、元々、面倒見も良く、人に対してお世話をしすぎてしまう部分があるので、必要以上に力を注いでしまうと、自分がいっぱいいっぱいになってしまいます。自分の役割と相手との距離感もしっかり考えておくとバランスが取れそう。また、この時期は目上の人、先輩や成功している人の話を聞くなど、一緒に過ごすことで良いアドバイスをもらえるはず。

獅子座(7/23~8/22)

12星座別2023年運勢

獅子座さんにとって2023年は冒険の始まり。ワクワクするような発見や出会いがあるなど、今の世界から勇気を出して一歩外へ踏み出すことで、未知の世界が広がっていくように、期待と高揚感溢れる1年になりそう。

海外留学や語学など異文化との縁が強くなるなど、今まで関わったことのないようなタイプの人との交流が人生をより豊かにしてくれるはず。この1年はチャレンジの年だと思って、自分の可能性を探ってみましょう。例え遠回りするようなことがあっても、この時期に経験したことや学んだことは必ず今後生かせる場面が出てくるはず。

また、専門知識を身につけたり、一つのことに熱中したりすることでプロ並みのスキルを得られるとき。マルチタスクでいろいろなことをバランスよくこなそうと思うよりも、「私の武器はこれ!」というようなスキルを磨いて。この時期は夢や希望をどれだけ信じられるかが大切なので、現実主義で「そんなことやっても意味ない」なんてネガティヴなことを言う人と一緒にいると、気持ちもダウンしてしまいます。憧れの人や夢に向かって頑張っている人があなたにポジティブなパワーを与えてくれるはず。

乙女座(8/23~9/22)

12星座別2023年運勢

仕事やお金、家族のことなど、ここ数年、頭を悩ませてきたことから少しずつ解放され、希望の光が見えてきそうです。特に5月以降は新しいステージに進むとき。まるでさまざまな屋台が並んだ縁日の中を歩いていくように、いろんな刺激と興奮が待っているはず。今まで見たことないものに心が躍り、もっと自分の世界を広げたい!自分の実力を試してみたいと意欲も高まりそう。前半戦はそんな華やかなステージを前に準備を整えるときです。

乙女座さんは責任感が強く、完璧主義になってしまうと、どこまでも完璧を追い求めてしまいます。仕事に没頭してしまうと、そこから抜け出せなくなってしまうので、プライベートの時間を疎かにしないように、趣味や遊びの時間、自分を癒やす時間を設けてあげると良いでしょう。

また、人間関係では特定の人と一気に距離が縮まる予感。同じ役割を担当するなど、いつもよりも一緒にいる時間を増やすことで絆が深まるでしょう。この時期に将来のパートナーに出会えたり、あなたの人生にとって大切なキーマンが現れたりすることもあるので、人との繋がり・交流が大切になりそう。

天秤座(9/23~10/23)

12星座別2023年運勢

2023年は愛と幸運がたくさん集まってきそう。幸運の星・木星がパートナーシップのハウスへ入ることでコミュニケーションが活発に。新しい登場人物が現れるなど、恋愛も一気に次のステップに進むようなアクティブな運勢。だからこそ、決められたルールや従来の価値観のせいで、身動きが取れないでいるともったいない。

元々、周囲の顔色を伺うなど、つい人に合わせてしまうこともある天秤座さん。また責任感も強く、自分がやらないと!という気持ちが強くなると人のために動く時間が増え、必要以上の労力を使ってしまうことに。そうするとストレスもどんどん溜まってしまいます。2023年はそんなに自分一人で頑張らなくても大丈夫。あなたの頑張りや努力はしっかり皆に伝わっています。できないことがあれば詳しい人に話を聞いたり、先輩や上司に相談したりと、周囲の人にうまく甘えてみると良いでしょう。

また、ときには断る勇気も大事。「嫌われたらどうしよう?」とか「私なんて…」と悲観的にならずに、とことん自分の人生を楽しみましょう。美味しいものを食べたり、会いたい人には自分から連絡を取ったり、話題のスポットに遊びにいくなど楽しみを詰め込んで。

蠍座(10/24~11/22)

12星座別2023年運勢

蠍座さんにとってこの2023年は安定・調整の時期。生活習慣を見直すなど、健康面にも目を向けてみると良いでしょう。だからこそ、前半は流れに身を任せて、無理は禁物。あれもこれもやりすぎたり、焦らなくても大丈夫です。

仕事では派手に存在感を発揮するよりも、安定を目指すと良いとき。一見地味に見える作業が、後々あなたにとって大切なスキルになり、そんなコツコツと真面目に取り組む姿を大きく評価されることも。このままで良いのかなと不安になることもあるかもしれませんが、5月を超えたあたりから風向きは一気に解放的なムードに変わっていくので、それまでは整える時期だと思ってスローペースで過ごしましょう。

食材にこだわった料理を頂いたり、植物やハーブを育てたり、新しい枕やパジャマを手に入れて睡眠環境を整えるなど丁寧な暮らしを心がけて。ボディーラインが気になるなら、ランニングやヨガ、ストレッチを取り入れると◎ その代わり、質素に節約生活というのは合いません。日頃頑張っている自分のご褒美に、欲しかったブランドアイテムを購入したり、いつもよりリッチなスキンケアグッズや新作カラーのコスメに手を伸ばしたりするのも良いでしょう。自分に時間と金をかけて心を満たしてあげましょう。

射手座(11/23~12/21)

12星座別2023年運勢

2023年は喜びの1年。射手座さんにとって遊び・好奇心・歓喜のハウスに幸運の星・木星が入り、面白いことがたくさん舞い込んでくるはず。ちょっとしたことがきっかけで飛躍のチャンスが舞い込むなど、好きなこと、得意なことを追求することで、周囲から認められるような希望あふれる1年なので、とにかく楽しいことは自分から見つけにいくつもりで過ごして。

やる前から、「でも」「だって」なんてネガティヴな言葉を使っていると幸せは逃げていってしまいます。指示待ちや言われたことだけをやるなんて射手座さんには向いてません。元々、幸運の星・木星が守護星の射手座さんは根っからの幸運体質。ポジティブに考えるとそれだけポジティブを引き寄せることができる人だからこそ、ネガティヴなことを言ったり、愚痴や嫉妬が強い人たちと一緒にいたりすると、自分までネガティヴに引っ張られてしまいます。

この時期はアートや音楽に触れたり、ものを作ったり、クリエイティブな活動もおすすめ。特に自分を表現できるような創作活動は、思わぬ才能を発揮できるかもしれません。今まで長く続けていることがあれば、コンテストやオーディションに応募してみるなど発表の場を見つけるのも良いでしょう。

山羊座(12/22~1/19)

12星座別2023年運勢

2023年は家族や家庭・自分の居場所を表すハウスに幸運の星・木星が入り、より自分の身近な環境を整えることに焦点が当たりそうです。両親や兄弟など家族の問題が出てくるなど、考えることが多くなりそう。引っ越しやリフォーム、マイホーム購入などの話も出てくるかも。これから数年先にどんな暮らしをしていたいか具体的に考えてみると良いでしょう。

特にこの時期は衣食住にこだわりを。何を選ぶにしても価格の安さだけで選ばずに、質の高さを考慮して。また仕事では足元を固めるときになりそう。実は山羊座さんは下半期に大きなチャンスが舞い込んでくる星周りだからこそ、前半は自分の働く環境や人間関係を改めて見直してみたり、いざというときのために準備を整えたりすることが重要になります。

また、コミュニケーションの強化も考えておきましょう。連絡・報告・相談を徹底したり、周りの人との連携によって大きな目標を達成することが出来るので、お互いの特技を持ち合ったり、足りない部分・苦手な部分を補い合うと◎ あなたの知識や技術が誰かの役に立つはずなので、困っている人がいれば自分から声をかけてあげると喜ばれるはずです。

水瓶座(1/20~2/18)

12星座別2023年運勢

2023年はフットワークを軽く、さまざまな分野に興味を持つことで、水瓶座さんの才能を存分に発揮できるでしょう。気になる人に自分からDMを送るなど、ジャンルを飛び越えてコラボするような好奇心が次々にミラクルを呼び込むはず。 

水瓶座さんは風のエレメントでこれから200年続く風の時代を引っ張っていくメインキャスト。今までの常識やマニュアルにとらわれず、まるで大空を羽ばたく鳥のように自由に自分らしく生きていくことが出来る人なので、自分の個性・センス・才能をどんどん発信していきましょう。趣味や好きなことを集めた専門アカウントを作ったり、コンテストやオーディションを受けたり。そうやって外の世界にアピールすることで、交友関係もどんどん面白い方向に広がっていきそう。 

また、ワークショップやセミナー、学校など学びの場で素敵な出会いがあったり、そんな交流を通じて、新しい夢や目標が見つかったりするので現状維持はダメ。この1年で誰よりも人生が変わりやすいのが水瓶座さんです。だからこそ、面倒なことは早めに終わらせて自分の時間を確保すること。興味ないことは置いといて、自分の夢に向かって突き進みましょう。

魚座(2/19~3/20)

12星座別2023年運勢

2022年、ハッピーイヤーだった魚座さん。立場や環境が今までとは変わり、新しく出会った人との交流の中で、さまざまな価値観に触れることもあったはず。この2023年はさらに理想の未来に向けて体制を整えていく必要がありそうです。

水のエレメントを持ち、感性や感覚を司る魚座さん。相手の立場になって考えることが出来るからこそ、余計なことに首を突っ込んだり、いつも人のお世話ばかりしてしまっていることも。また断りきれずに要らないものまで購入してしまうこともあるので気をつけて。

今期は特に幸運の星・木星が「所有」「財産」のハウスに入るので、金銭面は、いつもよりもシビアに考える必要がありそうです。スマホや保険の契約を見直すなど、無駄なものにお金を払っていないかチェック。要らない、使わないものは処分を。フリマアプリを使って手放すことで気持ちもスッキリしそうです。クローゼットが軽くなると、その分新しい運気が舞い込んでくるはず。その代わり、仕事で使う道具や毎日持ち歩く財布やバッグ、靴などはお気に入りのものを見つけてみて。本当に必要なものにだけお金を使うように心掛けると無駄を省くことができそうです。

杉浦エイト

\占ってくださったのは/
杉浦エイトさん
生年月日から自然界の10パターンでみる「エレメント占い」や、人生周期をみていく「フォーチュンサイクル占い」で、その人のキャラクターや運勢、気になる人との相性などを鑑定。ジュエリーデザイナーの経歴から天然石を使ったタロットや、香りを使って体調の悩みを改善するためのアドバイスなど、アロマやハーブの研究も行っている。
書籍『DestniyCodeですべてがわかる スゴい占い(日本文芸社)』発売中
Instagram:@eight_sugiura
twitter:@eight_sugiura

編集
編集

小じわやたるみ、ほうれい線といった悩みが増える大人世代。特に空気の乾燥が厳しくなる季節は、水分はもちろん油分もしっかり補えるアイテムを取り入れることが美肌キープの秘訣に。

そこで今回は、乾燥シーズンに積極的にプラスしたい美容オイルの具体的な効果やメリット、おすすめの使い方をご紹介します!

美容オイルの効果とは?

美容オイルの効果やメリットとは

美容オイルはベタつくから苦手…と敬遠していませんか? 上手に使えば、大人世代の頼もしい味方になってくれます。まずはオイルの持つ美容効果についてご紹介します。

1.保湿効果

私たちの肌は元々、皮脂を分泌する機能を備えています。しかし、年齢を重ねるにつれてその皮脂量は減少傾向に。すると肌のバランスが傾き、トラブルが起きやすくなります。
そこで高い保湿効果を発揮するのが美容オイルです。不足しがちな皮脂を補い、美肌の大敵とも言える「乾燥」から肌を守る役割を果たします。

2.肌を柔らかくする

肌が乾燥すると、さまざまなトラブルの要因になります。特に肌のゴワつきは、基礎化粧品の効果を妨げ、角質層までしっかり浸透しなくなることも。
美容オイルを使って肌に適度な油分を補給することでうるおいが浸透しやすい状態に整うため、肌を乾燥から守ってくれます。

3.ホコリや花粉など外部刺激から肌を守る

肌の水分と油分のバランスが崩れ、バリア機能が正常に働かなくなると、ホコリや花粉など外からのダメージを受けやすい肌に。
美容オイルを使うことで角質層の水分や肌表面の皮脂がバランスよく満たされ、トラブルの起こりにくい肌に導いてくれます。

美容オイルのおすすめの使い方は?

美容オイルの効果やメリットとは

1.洗顔後すぐの肌に使う

洗顔後、すぐの肌にオイルを塗ることで、その後に使う化粧水や乳液の浸透をサポートしてくれます。

2.化粧水や乳液のあとに使う

化粧水で水分をプラスしてから美容オイルで油分を補うのもおすすめです。また、特に乾燥が気になるときは、乳液やクリームの上からさらに角質層の水分蒸発を防ぐ「フタ」として美容オイルを塗るのも◎

3.手持ちの基礎化粧品に混ぜて使う

手持ちの化粧水や乳液、クリームに美容オイルを混ぜて使う活用法もあります。1~2滴垂らすだけでテクスチャーがなめらかになり、肌になじみやすい状態に。オイル単体で使うことは少しためらう、という方にもおすすめ。

美容オイルを使うときの注意点は?

美容オイルの効果やメリットとは

上手に使えば肌の頼もしい味方になってくれる美容オイル。最大限の効果を得るために、注意したいことをご紹介します。

1.使用量を守って

美容オイルは手に取りにくいと言われる理由のひとつとして、ベタつきやすい、という点が挙げられます。そこで気を付けたいのは適量をきちんと守ること。たっぷり使いすぎるのも、逆に使用量を減らしすぎるのも避けましょう

2.顔用オイルは顔だけに

顔用の美容オイルは顔に使うことを前提として作られているため、他の場所に使うのは避けるのがベター。ボディやヘアにも使いたい場合は、「マルチオイル」と呼ばれる美容オイルを活用しましょう

3.高温な場所での保管はNG

美容オイルは高温な場所を避けた保管が必要です。お風呂場や直射日光が当たる場所は、成分が劣化しやすくなることもあるので避けましょう。

美容オイルを活用して、乾燥知らずの肌に

美容オイルの効果やメリットとは

肌につやをもたらしてくれる美容オイル。ブースターや美容液、さらりとしたものからこっくりしたものまで、主な効果やテクスチャーもさまざまです。毎日のスキンケアに上手に取り入れ、乾燥しにくい肌を目指しましょう!

編集
編集

新たなヘアケアアイテムとして美容大国・韓国で人気に火が付き、昨今では日本の店頭でも目にする機会が増えたウォータートリートメント。
今回は、そんな注目度急上昇中のウォータートリートメントの特長や効果などをご紹介します!

時短ケアも叶う! ウォータートリートメントとは

ウォータートリートメントとは

トリートメントといえば、こっくりとしたクリーム状のイメージがありますよね。
一方ウォータートリートメントは、その名の通り水のようにさらっとした質感で、髪に瞬時になじみやすいのが最大の特長です。

ウォータートリートメントには、①「水と保湿成分でできたウォータートリートメント」と、「オイルと保湿成分でできたウォータートリートメント」の2つの種類があります。
そこまでダメージが気にならずサラサラな髪を目指したい方は①、髪のダメージやごわつき、広がりが気になる方は②を選ぶと良いでしょう。

ウォータートリートメントの使い方は?

ウォータートリートメントとは

ウォータートリートメントの使い方はとても簡単!
一般的なトリートメントのように、シャンプー後毛先を中心に塗ってなじませ、あとは洗い流せばOKです。
髪に塗布してから5〜10秒程度で洗い流すタイプが多く、時短なうえに本格的なヘアケアが叶うところも魅力。イベント前にさくっとお手入れしたいときにもおすすめです。

ウォータートリートメントで時短&本格ケア!

手軽で効果が高いヘアケアとして注目のウォータートリートメント。乾燥が気になる季節のマストアイテムになること間違いなしです! 新たなヘアケアルーティンとして取り入れてみてはいかがでしょうか?

編集
編集

「肉割れ」とは、皮膚が急激に引き伸ばされることにより、ひび割れたような筋が生じた状態のこと。妊娠線やストレッチマークとも呼ばれています。
今回は、人知れず悩んでいる方も多い「肉割れ」の要因から予防法、医療機関で受けられる治療まで、気になるポイントを徹底解説します。

「肉割れ」の要因は? できやすい部位についても解説

肉割れとは?

皮膚は表皮・真皮・皮下組織という3層からできていますが、柔らかく伸びやすい表皮に対して、真皮は柔軟性がありません。「肉割れ」は、短期間での急激な体重増加や成長、妊娠、過剰な筋力トレーニングなどによって皮膚が引っ張られ、真皮が断裂することで生じます。

「肉割れ」は全身どこにでもできる可能性がありますが、特にお腹・太もも・お尻・ふくらはぎ・ひざ裏など、脂肪や筋肉がつきやすく、乾燥しがちな部位に発生しやすいとされています。

「肉割れ」を予防する方法は?

肉割れとは?

「肉割れ」は一度できてしまうと自然に消えることはないため、しっかり予防することが大切です。ここでは、「肉割れ」を防ぐための4つのポイントをご紹介します。

体重をコントロールする

「肉割れ」の要因となる急激な体重・体型の変化を起こさないように、栄養バランスのとれた食事や適度な運動を日頃から心がけましょう。

保湿をする

皮膚の柔軟性を保つうえで重要なのが保湿です。クリームやオイルでしっかりうるおいを与えて、「肉割れ」が起こりにくい肌状態をキープしましょう。ボディマッサージは肌を柔らかくする効果があるので、保湿とあわせて実践するのがおすすめ!

ハードすぎる筋力トレーニングは避ける

過度なトレーニングによって一気に筋肉量が増えると、「肉割れ」のリスクが高まるので要注意。トレーニングのペースをコントロールするなど、無理のない範囲で身体を鍛えることが大切です。

歩き方に気をつける

あまり知られていないかもしれませんが、歩く際に足の指が上がっていたり、反っていたりすると重心が偏り、ふくらはぎに余計な負担がかかって「肉割れ」が生じることがあります。指先・指の付け根・かかとの3点で身体を支える、正しい重心を意識しましょう。

医療機関で受けられる「肉割れ」治療って?

肉割れとは?

今ある「肉割れ」を少しでも目立たなくしたい! という方は、医療機関で治療を受けるという選択肢もあります。

炭酸メソ

炭酸メソは、もともとフランスで妊娠線解消の治療として行われた方法で、効果が高いうえに副作用が少ないといわれています。「肉割れ」部位に炭酸ガスを注入することで真皮の血流が改善し、皮膚再生を促進。さらに、コラーゲンの生成が活性化するため、ハリや弾力がアップします。

フラクショナルレーザー

フラクショナルレーザーは、肌症状を修復・改善するのではなく、“古い皮膚を新しい皮膚に入れ替える”という革新的な治療法です。細かいレーザービームをドット状に照射することで微細な傷を作り、皮膚を再生する力を利用して真皮の線維芽細胞を活性化させ、コラーゲンの生成を促します。

サーマクール

レーザーの何倍もの強さをもつラジオ波(高周波)の熱エネルギーを使用して、真皮でコラーゲンを産生させ、傷跡の凹みを改善。治療がむずかしいとされてきた肉割れや妊娠線を薄くするだけでなく、皮膚を引き締めてたるみにも効果を発揮します。

ダーマローラー・ダーマペン

髪の毛よりも細く、長さ0.5mm~の針が無数に付いたダーマローラーを使用する治療法。ローラーを転がすことで極小の傷を作り、肌の自己治癒力を利用してコラーゲン産生を増加させ、断裂した組織の修復を図ります。ダーマペンはペン型の機器を使用して、肌に針のスタンプをする方法です。

まずは「保湿」などの予防から!

「肉割れ」を作らないために、保湿などすぐに実践できる予防法からぜひ始めてみてくださいね。すでにできてしまったという方は、医療機関での治療を選択肢の1つとして検討してみてはいかがでしょう。

編集
編集

美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け!
今回執筆を担当するのは、ヨガティーチャーでウェルネスライフアドバイザーでもある梅澤友里香さんです。

骨盤底筋は子宮、膀胱、直腸を含む骨盤臓器を支えるハンモックのような役割を果たしています。
出産や加齢などで骨盤底筋が衰えると尿漏れや便秘などのトラブルに。
デスクワークや座る時間が長い方も骨盤底筋が緩みやすいので注意が必要です。

今回は骨盤底筋を鍛える簡単ヨガお伝えします。

橋のポーズ

梅澤友里香さん

①膝を立てて仰向けになります。
足は腰幅程度に開き、つま先と膝は同じ方向を向けます。
②手は体側に置き、手のひらを下に向けます。
③息を吸いながらお尻をゆっくりと持ち上げます。
この時に膝が開かないように注意しましょう。 

そのまま5呼吸。
この流れを3セット行いましょう。

花輪のポーズ

梅澤友里香さん

①足は腰幅程度に開きまっすぐ立ちましょう。
②つま先と膝を外側に向け、そのままゆっくりと低くしゃがみます。
この時お尻は床につかないように注意しましょう。
かかとが床につかない人は、かかとにブランケットを敷くなどして調節をしましょう。
③肘と膝を押し合うようにして、胸の前で合掌。

目を閉じられる人は閉じて、そのまま5呼吸程度続けましょう。

ブッダのポーズ

梅澤友里香さん

①足は腰幅以上に大きく開きます。
②つま先と膝は外側に向けます。
③胸の前で合掌をし、息を吸って背筋を伸ばし、息を吐いてゆっくりと膝を曲げてそのままキープします。
この時お尻を突き出さずにまっすぐ床の方に下ろしていく意識をします。

そのまま5呼吸。
この流れを3セット行いましょう。

バッタのポーズ

梅澤友里香さん

①うつ伏せになり、足は腰幅程度開きつま先は真後ろに伸ばします。
②手の甲とおでこを床にします。
③息を吸いながら両足をゆっくりと持ち上げます。この時、出来るだけ膝は伸ばしたまま行いましょう。
④余裕がある方は、顔を持ち上げ、さらに余裕がある方は手の甲も浮かせます。

このまま5呼吸。
この流れを3セット行いましょう。

猫のポーズ

梅澤友里香さん

①手は肩幅、足は腰幅で四つん這いになります。
②息を吐きながらゆっくりとみぞおちを持ち上げるようにして背中を丸くします。
内腿の筋肉も意識をして行なってみましょう。

このまま3呼吸。
この流れを3セット行いましょう。

いかがでしたか?
出来るものから少しずつ。出来たら毎日行うようにして習慣にしてみて下さい。体の変化を楽しんでみましょう♪

梅澤 友里香さん
ヨガティーチャー/ ウェルネスライフアドバイザー
ダンサー活動後、怪我を機にヨガの道へ。
内側から輝く心と身体作りと嘘をつかないアーサナを行い、身体・体質・心に寄り添い人生そのものである“生きるヨガ”を提案。
ヨガ哲学アーユルヴェーダ・機能解剖学の知識を取り入れた分かりやすい指導には定評があり、老若男女問わず支持される。厚生労働省主催のイベントをはじめ大規模イベントや全国各地ワークショップにて講師・監修・プログラム開発を行うなど活動の幅を広げている。
https://yurika-umezawa-yoga.com

編集
編集

特に乾燥しやすい冬の肌。保湿を重視している方も多いと思いますが、実は”美白ケア”に最適なシーズン。紫外線量が少ないタイミングこそ、美白ケアに注力しておくことで肌の明るさや透明感にぐんと差がつくんです。
今回は、冬の美白をテーマに、おすすめのお手入れ方法やアイテムをご紹介します!

冬の先回り美白ケアがおすすめな理由とは

冬の美白ケア

冬は夏に比べて紫外線量が少なくなるうえに、肌の露出が減るので春夏のように日焼けすることが減ります。そのタイミングで美白ケアをすることで、効果を感じやすくなるというメリットが。日焼けによるダメージも少ないため、お手入れすればするほど、透明感のある肌へと近づく実感を得られやすく、モチベーションも高まる季節です。

冬の美白ケアは生活習慣から

冬の美白ケア

カラダの健康を保つことは、美肌や美白ケアにも繋がります。この機会に生活習慣を見直してはいかがでしょうか?

【入浴】

冬は寒さによって血行が滞りやすく、代謝も低下しがちに。カラダにとってはもちろん、美肌にとっても冷えは大敵です。湯船に浸かって全身を芯まで温めましょう。全身浴で10~15分が目安です。肌がふやけるほどの入浴は乾燥肌の原因になるので気を付けましょう。

【運動】

寒くなると運動が億劫になり、無意識にカラダが縮こまって血行も滞りがちに。デスクワークの方は適度に席を立つようにしたり、首肩まわりのストレッチをしたりして、同じ姿勢で過ごさないように意識しましょう。週2~3回程度、軽いウォーキングやエクササイズも◎。

ここからは美白へ導くスキンケア方法をご紹介!

冬の美白ケア

【まずは角質ケアから】

乾燥しやすい冬の肌は、ターンオーバーが乱れやすく古い角質が肌に溜まりがちです。肌がゴワついて浸透しにくい状態では、せっかく美白のお手入れをしても存分な効果を発揮できません。 クレンジングや洗顔でメイクや皮脂汚れをきちんと落とすことや、適度な角質ケアをして肌をやわらかくしておくことで、美白スキンケアの効果を発揮しやすい状態を保ちましょう。

【次にたっぷり保湿、美白ケアを】

角質ケア後は化粧水でたっぷりうるおいを与えた後、美白有効成分配合の美容液などでシミやくすみにしっかりとアプローチ! 保湿を徹底することでバリア機能を維持し、肌をすこやかに保つことも美白ケアにおいて大切です。

【日中のUVケアも忘れずに】

冬の間は紫外線量が少ないとはいえ、夏の1/2以上の量があるので、通年でしっかりUVケアすることを忘れずに。日焼け止めやUVカット効果のある化粧下地を使い、紫外線から肌を守りましょう。

アンプルールおすすめのアイテム

シミ・くすみ悩みの連鎖を予防!2種の美白有効成分を配合した美容液

薬用アクティブクリアD

薬用アクティブクリアD
30mL・8,800円(税込)
商品詳細はこちら>>>

美白有効成分ハイドロキノン誘導体※とタイムリリース型ビタミンC※に加え、抗炎症有効成分トラネキサム酸を配合。透明感あふれる、しなやかでハリのある肌へと導きます。
※L-アスコルビン酸-2グルコシド/アルブチン/水酸化カリウム

保湿力◎明るいハリツヤ肌を叶える薬用美白クリーム

薬用デイ&ナイトクリーム

薬用デイ&ナイトクリーム
30g・9,900円(税込)
商品詳細はこちら>>>

乾燥や加齢などで乱れがちな角質層にアプローチ。より多くの光を跳ね返すような状態に整えることで、まるで内側から輝くような美しい肌へと導きます。シアバターやヒアルロン酸、セラミドなど保湿成分も配合し、ハリや弾力もサポートします。

大気汚染やブルーライト対策にも対応!素肌を守り抜くみずみずしい日やけ止め美容液

WプロテクトUVプラス

WプロテクトUVプラス
30g・4,620円(税込)
商品詳細はこちら>>>

国内最高レベルの紫外線カット効果に加え、大気汚染やブルーライト対策にも対応した高機能処方。シミやそばかす、肌老化のさまざまなリスクから徹底的に守り抜きます。保湿成分配合で伸びがよく、化粧下地としてもおすすめです。

編集
編集

ストレスフルな時代でも心のバランスをとるために一役買ってくれるのが、気持ちを穏やかにする「香り」。家で過ごす時間や一人で過ごす空間が増えたことで、フレグランスだけでなく、ボディ&ヘアケアなど、香りを楽しめるアイテムを選ぶ方も多くなっているのではないでしょうか?

そこで今回は、香りを感じるメカニズムをはじめ、美容効果など、ビューティサイエンティストの岡部美代治さんに教えていただきました!

香り(におい)の役割

香りが持つ美容効果や作用

嗅覚は原始的な感覚とされていますが、香り(におい)は、重要な役割を持っています。

まず、危険を察知し、身を守ることが挙げられます。そして、おいしそうなにおいによって生きるための食べ物として、腐ったにおいによって体に害のあるものとして認識することができます。

もう1点が異性を惹きつけるための香りです。動物はフェロモンをかぎ分けることができますが、人間は女性らしいまたは、男性らしいそれぞれの香りで判断しています。

Q1.香りを感じるメカニズムは?

A. 香りは、鼻の奥にあるセンサーで感知し、脳に信号が送られます。

空気中に漂っている香り成分を鼻の奥にある、嗅細胞と呼ばれるセンサーで感知します。その信号が脳に送られることで、「これは○○の香りだ」と記憶や経験を呼び起こし、好き・嫌い、いい香り、癒やされるなどの感情をもたらします。
人の嗅細胞は1000万個、どんな香り成分か判断する受容体は約400種類あると言われています。組み合わせは無限にあり、そのため数10万種類あるといわれる香り物質を嗅ぎ分けることができるのです。

Q2.香水や化粧品などの香りによって、癒やしを感じるのはなぜ?

A. 過去の記憶や香りの体験によって、癒やしや落ち着きを感じます。

香水や化粧品などの香りが、過去の経験や体験によって心地よさや安らぎを得るものであれば、癒やしを感じることができます。好きな香りとして経験があるものは、リラックスできると思います。
ラベンダーなどのように多くの人が癒やしを感じやすいものはありますが、誰もが同じ気持ちを得られるわけではありません。
例えば、ミントなどはツンとくるような刺激系でもあるのですが、濃度によっては落ち着きを感じる方も多いのでは? ローズ・ジャスミンも一般的に好まれる香りです。
これまでは、女性はローズ系、男性はムスク系などが好まれていましたが、最近は性別に関わらず、ニュートラルな香りが選ばれるようになってきています。

Q3.香りによる美容効果は?

A. ダイレクトに効かせて肌にハリを与えたりはしませんが、代謝や血行に影響を与えることはあります。

香りが、ダイレクトに肌にハリを与えたり、血行をよくしたりということはありません。ただ、香りと脳の記憶によって、気持ちが高揚して血行がよくなれば、肌にハリやツヤが出る、表情が明るくなるといった効果につながる可能性はあります。このような状態が長く続くことで代謝が良くなり、健康な肌へ導いてくれるでしょう。化粧品メーカーでも、良い香りで肌の代謝を上げるという研究が進められています。

Q4.30~40代向けのおすすめの香りは?

A. ローズ・ジャスミン・ラベンダーなどのフローラル系の香りへ造詣を深めてみるのがおすすめ!

大人の女性には、ローズ・ジャスミン・ラベンダーなどのフローラル系の香りを中心にトライしてみるのがおすすめです。フローラル系は種類も多く、組み合わせによって複雑ではありますが、さまざまな種類の香りを嗅いで、好みのものを探してみてください。自分の好きな系統から幅を広げていくのも◎。好きな香りを増やすことで、やさしさ・華やかさ・フェミニンさなどを高められ、より魅力アップにつながります。香りの体験とともに、さまざまな経験や知識を得ることで、深みのある人生に!

香りが持つ美容効果や作用

仕事に集中したいときは?

ミント、ハーバル系などの刺激的な香りを用いるとスッキリとした気分で集中力が高まります。自分が好きな香りの中で探したいときには、読書の際に嗅いでみるのがおすすめ。集中して読める香りは、仕事中にもぴったりです。ルームフレグランスやお香などを使って香りの効果を試してみてください。

落ち込んだ気分をアゲたいときは?

特定の香りではなく、好きな香りを少し濃いめにつけるのが◎。普段はリラックスできる香りでも濃くすることで、高揚感を高めることができます。

Q5.香りの活用方法は?

A. リフレッシュしたいときや睡眠前、自分の演出として!

香りを効果的に使う方法として以下をご紹介します。

お風呂上がり

お風呂上がりには、ボディークリームやヘアオイルなど、好きな香りを重ねづけすることで、リラックス効果が高まります。シャワーやお風呂の中で好きな香りのシャンプーや石けんを使うのも◎。スキンケアは、心地よく落ち着ける香りがよいでしょう。

睡眠前

ピローフレグランス、ルームフレグランスなどを使って、自分が好きな香りをベースに楽しんでみてください。リラックスして、快適に眠ることができるはず!

エチケット&自分の演出に

おでかけの際には、メイクと同様に自分を演出するアイテムとして、オーデコロンなどを使ってみては? 1種類だけでなく、シチュエーションやTPOに合わせて色々な香りを試してみるのがおすすめです。

香りに触れる機会を増やして、人生を豊かに!

化粧品をはじめ、さまざまなシーンにおいて香りを効果的に使うことで、気分を高めたり、リラックスしたりと日常を豊かに過ごすことができます。これからの人生を深めるためにも、香りに触れる機会を増やしてみてはいかがでしょうか?

監修の方のご紹介:ビューティサイエンスの庭・岡部美代治さん

ビューティサイエンティスト/化粧品開発コンサルタント
山口大学文理学部理学科生物学卒業後、化粧品会社にて商品開発やマーケティング等を担当。
数多くのヒット商品を手がける。
2008年4月独立し、現在は「ビューティサイエンスの庭」で美容業界へのコンサルティングを運営。
科学的な視点から解説する美容アドバイスは美容業界でも多くの支持を集めている。
http://www.beautysci.jp/index.html

編集
編集

ものはどんどん増えるのに、使わないものはなかなか捨てられない……という人も多いはず。
今年の年末は、部屋の大掃除がてら、「断捨離」にも挑んでみませんか?
必要なものだけが手もとに残り、部屋も心もスッキリするはず。断捨離のメリットや上手なやり方、リバウンド防止策を紹介します。

「断捨離」ってどういうこと?

断捨離とは

「断捨離」とは、ただ不要なものを処分することではなく、ものにとらわれずに生きていこうという考え方のこと。
もともとはヨガの「断行」「捨行」「離行」という3つの考えを日常に落とし込んだもので、つまり「不要なものを絶つ、捨てる、ものに執着せず離れる」というシンプルなライフスタイルを目指す考え方です。作家のやましたひでこ氏の著書『新・片付け術 断捨離』のヒットにより、断捨離という言葉が広く知れ渡るようになりました。

断捨離と似たような意味で、「ミニマリスト」という言葉がありますが、こちらは「生活に不要なものは持たず、最小限のもので暮らす」という考え方。断捨離は「最適なものを最適な量」にすることで、ミニマリストは「持ち物を最小化」することなので似て非なるものです。

断捨離のメリット

断捨離とは

断捨離の効果のひとつが、自分の価値観を再確認できること。流行や人に勧められて手に入れたものは思い入れがない場合も少なくありません。
断捨離をすると、自分にとって本当に価値のあるものと、そうでないものを仕分けられます。そうすると、本当に自分に必要なものを選ぶことができるようになり、無駄遣いが減るようにも。また、自分が管理できる量を身の回りに置くので、”どこに仕舞ったっけ?”とものを探す時間や手間がなくなります。

【断捨離のメリット】

・自分の価値観を見直せる
・無駄遣いが減る
・ものを探す時間や手間が省ける

断捨離のやり方

断捨離とは

断捨離は、「分類する」「残すものを決める」「収納する」3段階で行なうのが成功の秘訣。また、一度で片付けようとせず、”今日はクローゼットの中だけ”など場所ごとに区切って行なうのも確実に断捨離を行なうコツです。

1.「いる」「いらない」「保留」の3つに分類する

片付けると決めた場所のものを全て取り出し、「いる」「いらない」「保留」の3つに分類します。毎日使う、毎年限定した時期に必ず使うものなどは「いる」に。何年も使っていない、開封していないものなどは「いらない」に分けられるでしょう。たまに使う、愛着があると迷うものは「保留」に仕分けます。

2.手もとに残すものを決め、使用頻度で分ける

断捨離する場所の収納できる適正量を考えて、手もとに残す量を決めましょう。量の判断がつかない場合はボックスに入る分だけ残す、などと工夫すると決めやすくなります。
「いる」としたものの中から使用頻度の高いものと低いものを仕分けます。よく使うものは取り出しやすい場所に、ときどき使う程度のものは奥へ。使用頻度で分けると、次回の断捨離の際に仕分け対象になるものが出る可能性も。

3.収納スペースに対して7割を意識して仕舞う

収納が苦手な人にありがちなのが詰め込みすぎです。収納する場所に対して7割を意識し、余白をつくることをこころがけて。

check:「保留」と分類したものは後日見直そう!

「保留」としたものは、1ヵ月など期限を決めて、目につかない場所に仕舞います。愛着があるものなどは一旦、仕分けを離れることで客観的にものを見ることができます。残すべきか捨ててもいいか、後日再検討しましょう。

【アイテム別】断捨離のコツとリユース

断捨離とは

断捨離で手離すものとしては、主に衣類、本や雑誌、食器類が挙げられます。アイテムごとに断捨離のコツがあるので覚えておきましょう。

【衣類】

何年も着ている服やほつれがある服、自分のテイストには合わなくなった服は処分しましょう。1年以上着ていない服は、もう着る機会はないと考えてもOK。サイズが合わなくなった服は、ダイエットの目標になりそうなら残しておくのもアリ。
また、衣類や靴などを発展途上国への寄付として受け付けている法人などもあるので、捨てる以外の選択肢も。

【本・雑誌】

読み途中のまま置かれている本は、今後も読む機会はないと考えて処分を。気に入っている作家の作品だけ厳選して残すのも手です。
雑誌は、残しておきたいページだけを切り取ってスクラップしておけばOK。
古本買取サービスを利用するのも良いでしょう。

【食器類】

頂き物で好みのテイストではない、サイズやデザインが使いにくい、ちょっと高級なブランドの食器など、使わずに奥へしまっていたら潔く処分しましょう。
使える食器は廃棄するよりも、フリマを利用したり、知り合いに譲ったりするのも一案です。

断捨離リバウンドを防ぐには?

断捨離とは

せっかく断捨離をしても、またものが増える「リバウンド」をしてしまうことも断捨離初心者あるあるです。基本は、ひとつ買ったらひとつ捨てること。新調したい服がある場合、同じテイストの服や同じ季節の服を捨てる入れ替えをすれば断捨離が無駄になりません。
また、手もとに残すものは置き場所を固定し、その場所に収納する量の上限を決めるのも方法です。

「断捨離」で心もスッキリ!

不要なものを手放すだけではなく、余計な感情や執着をも手放し、心身ともに軽やかになれば断捨離は成功です! 気持ちの整理をしたい人にも断捨離はいいかもしれませんね!

編集
編集

最近ピラティスブームが再燃していることをご存じでしょうか? 特に、“リフォーマー”を使う「マシンピラティス」の支持者が増加中! さらに、海外では高温多湿の環境で行う「ホットピラティス」も人気なんです。今回は、ピラティスの効果についてあらためてご紹介します。

ピラティスの効果って?

ピラティスとは

ピラティスはもともとリハビリのために開発されたエクササイズ。ゆるやかな動きによって身体に負担をかけることなく、健康的に鍛えることが目的とされています。
身体の外側の筋肉ではなく、深層部にある筋肉・インナーマッスルに働きかけるのが特徴。インナーマッスルを鍛えることによって体幹を強化し、身体全体のバランスを整えることで、美しい姿勢や強くしなやかなボディへ導きます。

また、ピラティスで用いられている胸式呼吸は、交感神経の働きを活発にするため、基礎代謝が高まる・頭がすっきりするなど、さまざまな効果が期待できます。

ピラティスにはどんな種類があるの?

ピラティスとは

ピラティスにはさまざまな種類があります。

マットピラティス

「マットピラティス」は、その名の通りマットだけで気軽に始めることができるので、初心者さんにおすすめ。

マシンピラティス

リフォーマーなどの専用マシンを使用する「マシンピラティス」は、正しいフォームを維持しやすく負荷調整もできるため、より高いトレーニング効果を実感したい方に◎。

高温多湿の環境でマットピラティスを行う「ホットピラティス」を体験できるスタジオも増えてきているので、気になる方はぜひトライしてみてくださいね。
今再び注目を集めているピラティス。自分にあった方法を見つけて、健康的に身体を鍛えましょう!

編集
編集

30代~40代になり、小さな文字が読みにくくなったり、ピントが合いにくくなったりすることではじめて気づく「老眼」。誰にでも訪れる老化現象のひとつですが、予防や進行をゆるやかにすることは可能です。

そこで今回は、日々の生活の中でできる目の若さを保つ方法をご紹介します。

「老眼」になる原因とは?

老眼予防

目の中には、カメラのレンズのような役割をする水晶体と、その水晶体のピントを合わせる役割の毛様体筋があり、この2つが老眼に関わっています。

人は物を見るとき、毛様体筋を収縮させ、水晶体の厚みを変えて見ています。遠くを見るときは、毛様体筋をゆるめて水晶体を薄くし、近くを見るときは、毛様体筋を縮めて水晶体を厚くします。しかし加齢とともに水晶体が硬くなり、厚さを変えにくくなると、毛様体筋も衰えて縮む力が低下し、近くのものにピントが合わず、手もとが見えにくい=老眼となります。

【老眼チェック】

2つ以上当てはまれば老眼の可能性あり!

  • ・今までよりも暗い場所でものが見えにくい
  • ・小さな文字や手もとが見えにくい
  • ・長時間のPC作業をすると目がかすむ
  • ・近くのものを見ると疲れる
  • ・本やスマホを見るとき、少し離すとよく見える
  • ・頭痛、肩こりがある
  • ・ピントをあわせるのに時間がかかる
  • ・近視で、メガネやコンタクトを外すと、近くが見えやすい
  • ・ 数字や文字を読み間違えやすい

老眼を予防する方法は?

老眼予防

老眼の予防や進行をゆるやかにするには、目の体操、食生活、睡眠、紫外線対策、目薬、適切な眼鏡選びがポイントになります。

①目の体操をする

目を動かさない状態が続くと毛様体筋が衰え、ピントのコントロール機能が低下します。近く⇔遠くを眺めるなど目を意識して動かすことが大切です。

【近く⇔遠くを眺める体操】
ペンを持ち、腕を伸ばして、ペンを2~3秒見たら、視線を外の景色に向けて2~3秒見る。これを3セット行ないます。

【眼球をまわす体操】
時計の針のように、12時、1時、3時、5時、6時、8時、9時、11時をさすように、目だけをぐるりと1周まわします。

②目にいい食材やサプリを摂取

目の健康を保つには、体そのものの健康を保つことが大事です。まずは、バランスの取れた食事を心がけましょう。そのうえで、アスタキサンチン、ルテイン、ビタミンCなどのアンチエイジング効果(抗酸化)のある成分を摂取! 食事での摂取が難しい場合はサプリで補って。

【アスタキサンチン】
目のピント調節の改善に。抗酸化作用があり、目の疲れの緩和にも。サケやイクラ、カニ、エビなどに多く含まれます。

【ルテイン】
目の水晶体にもともとある物質で、強い抗酸化作用があります。ほうれん草、ブロッコリー、ニンジン、かぼちゃなどの緑黄色野菜に豊富。

【ビタミンC】
水晶体には多くのビタミンCが含まれているため、ビタミンCの摂取も◎。赤ピーマン、黄ピーマン、パセリなどの野菜やキウイやグレープフルーツなどの果物に。

【ビタミンB1】
ビタミンB1には、筋肉の疲れをやわらげる働きがあります。豚肉、うなぎ、玄米などに多く含まれます。

③質のいい睡眠をとる

寝不足は目のピント調整機能を鈍らせるので、質の良い睡眠が大切です。入眠時はリラックスモードである副交感神経が優位の状態が望ましいので、寝る30分前には、スマホやテレビを見るのをやめ、寝る前に軽くストレッチをするといいでしょう。

④目から受ける紫外線を防ぐ

老眼は、水晶体に弾力がなくなり、硬くなることが原因の一つ。それを招くのが紫外線による活性酸素の発生です。UVカット加工のメガネやサングラスを着用して、紫外線のカットを心がけましょう。

⑤目の疲れをとる目薬を使う

目の疲れをとる効果が期待できる、ネオスチグミンメチル硫酸塩が入っている目薬を活用するのも手。

⑥視力に合った老眼鏡をつくる

見えにくさを抱えたままの生活は、目に負担をかけます。見えにくさを感じたら、自分の視力に合った老眼鏡をつくりましょう。眼鏡はちょっと…という人は、遠近両用のコンタクトレンズもあるので、眼科医に相談を。

若い世代は「スマホ老眼」に要注意!

老眼予防

スマホの普及により、10代、20代の若年層でも老眼のような症状が起こりやすくなっており、「スマホ老眼」と呼ばれています。
またスマホ老眼には、「調節弛緩型」と「調節緊張型」の2タイプがあります。

「調節弛緩型のスマホ老眼」は近視の人に起こるもので、裸眼で長時間スマホを見る生活が常態化し、遠くを見るために眼鏡やコンタクトレンズを使うと手もとが見えにくくなるというもの。

一方、「調節緊張型のスマホ老眼」は、眼鏡やコンタクトレンズを使って長時間スマホを見続けた結果、ピントの調節がうまくできなくなるというものです。スマホ老眼にも、老眼予防で紹介した目の体操や目薬は有効です。

目の若さを保ちましょう

ひと息つく気持ちで遠くの景色を見るだけでも老眼の予防につながります。老眼は仕方がないと諦めていた方はぜひ、今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。

編集
編集

今回は美容液の種類や選ぶポイント、肌悩みに合わせたおすすめの美容液をご紹介。 本格的な乾燥シーズンに、改めて美容液ケアを見直してみませんか?

美容液の役割とは?

美容液

化粧水や乳液といった基本的なケアは、肌の水分と油分を補い、バリア機能を高める役割があります。

そのスキンケアにプラスして使うのが美容液。シミ、ニキビ、乾燥、くすみなど、幅広い悩みに対応してくれるスペシャルなアイテムです。悩みに必要な成分をピンポイントで配合していることも特長のひとつ。

最近はテクスチャーや目的、使う順番もさまざまな美容液が登場しています。自分の肌の状態や悩みに合わせて選びましょう。

美容液の種類にはどんなものがある?

美容液

目的によって美容液の成分は異なります。また、テクスチャーにもいくつか種類があり、主に「ブースター」「セラム」「エッセンス」「オイル」などに分けられます。

ブースター美容液

洗顔後すぐに使う美容液です。導入美容液などとも呼ばれています。次に使う化粧水や乳液の浸透をサポートしたり、肌の土台を整えたりする効果があります。

エッセンス美容液

化粧水に近いテクスチャーを持つのがエッセンス美容液です。さらりとしたテクスチャーながら、美容成分を多く含み、特定の肌の悩み・トラブルに対応できます。

セラム美容液

エッセンスに比べ、ややとろみがある美容液をセラムと呼びます。美容成分もより濃厚に配合されていることが多く、有効成分が肌の悩みにアプローチします。

オイル美容液

その名の通り、主成分が油分(オイル)でできている美容液です。乾燥やゴワつきに効果が高いテクスチャーで、ふっくらとした肌へと導きます。

肌のお悩み解決をサポート! 目的に合わせた美容液の選び方

美容液

肌悩みをケアするために頼もしい効果を発揮する美容液。目的に合った美容液を選んで、効率的に美肌を目指しましょう!

美白をしたい

シミやそばかすのケアをしたい、透明感あふれる肌を目指したいといった悩みには、メラニンの発生を抑える成分を含んだ美容液がおすすめです。ビタミンCやトラネキサム酸、アルブチンなどが代表的な成分です。

薬用アクティブクリアD

薬用アクティブクリアD
30mL・8,800円(税込)
商品詳細はこちら>>>

肌を健やかな状態に整えながらメラニンの暴走を抑制するという予防美白の観点から開発した美容液。太陽光やPC、スマートフォンなどデジタル機器のブルーライトによる肌の乾燥からもガード。みずみずしいジェルテクスチャーで、しっかりうるおいをチャージします。
また、ビタミンCやハイドロキノン誘導体などの有効成分を配合。シミ・くすみを深刻化させないよう働きかけます。

ハリ・ツヤをアップさせたい

肌のターンオーバーを促す成分があれば、弾性アップも期待できます。セラミドやコラーゲン、ヒアルロン酸といった、保湿成分が配合された美容液を使い、肌にさらなるうるおいを与えると◎。ツヤを与えるオイルタイプの美容液もおすすめです。

エッセンスオイルV

エッセンスオイルV
30mL・9,350円(税込)
商品詳細はこちら>>>

手入れの最初に使う、オイル層とエッセンス層の2層式ブースター美容液です。独自ブレンドの5種類の天然オイルによって、オイルとは思えないみずみずしさと浸透力を実現。
GFや植物幹細胞など、先進のエイジングケア成分がハリをサポート。肌に吸い込まれるようになじみ、ハリつや肌へ導きます。

毛穴ケアをしたい

皮脂の過剰な分泌を抑えるオイルコントロール成分配合の美容液なら、毛穴の開きをケアしてくれます。ただし、毛穴悩みは皮脂だけではなく、乾燥など複合的な原因で生じることも。大切なのは油分と水分のバランスです。

VCドリップ

VCドリップ
30mL・4,950円(税込)
商品詳細はこちら>>>

うるおいを与えながら、毛穴が目立つ肌をキュッと引き締め、つるんとなめらか素肌へ導く美容液です。特徴の異なる、7種ものビタミンCを厳選。紫外線などによる乾燥や摩擦など、さまざまな要因で引き起こる肌悩みをケアします。

美容液を上手に取り入れて美肌を目指そう

美容液に配合された濃厚な成分は、肌トラブルの解決を手助けしてくれます。心強い味方である美容液を毎日のスキンケアルーティンに取り入れて、美肌を目指しましょう!

編集
編集

美容のスペシャリストたちが、さまざまなアプローチからキレイのヒントをリレー形式でお届け! 今回執筆を担当するのは、食にも造詣の深い池ももこさんです。

11月に入り初秋の過ごしやすい気候はどこへやら、すっかり肌寒い日が続いていますね。
こんな時期は手足などの末端から身体全体の「冷え」にお悩みの方も少なくないのでは?

果物は南国でよく食べられているものを中心に身体を冷やしやすいものが多く、冷え性さんはフルーツを避ける傾向にあるかと思います。
ですが、今回ご紹介させていただく温活レシピでは1年中楽しめる果物のひとつでもある「リンゴ」を使った簡単美味しい冷え取りスープです。りんごには寒い地方で収穫されるものであり、身体を温めてくれる作用も…♪ 簡単でとっても美味しいので是非一度召し上がっていただきたいです。

簡単4step!リンゴのジンジャーシナモンスープ

コトコト煮込んだリンゴの甘みと酸味を生かした後味もすっきりとしたおやつ系スープ。りんごの絶妙な歯ごたえとスパイスの効いた淡いサーモンピンク色のスープは、味はもちろん見た目からほっこり気分が上がる一品です。

リンゴのジンジャーシナモンスープ

〈材料/2人分〉

・りんご…1個
・水…400㏄
・蜂蜜…50g
・生姜(擦りおろし)…1/2欠片
・レモン汁…大さじ1
・シナモンスティック…1/2本

-トッピング-
・シナモンパウダー…お好みで
・ハーブ…お好みで

〈作り方〉

step1
リンゴは半分に切ったら皮を剥き芯の部分をスプーンなどでくり抜く

step2
鍋に水とリンゴの皮、生姜、蜂蜜、レモン汁、シナモンスティックを加えて中火にかける

step3
ひと煮立ちしたところでリンゴを加えたら蓋をして弱火で15分程度煮る

step4
リンゴとスープを器に盛り、お好みでシナモンパウダーやハーブを添える

〈レシピの補足〉

リンゴの皮はよく洗ったものをお使いください。また、リンゴは小さくカットして煮込むと異なる食感がお楽しみ頂けます◎

腸内環境を整えて冷えを撃退!

リンゴのジンジャーシナモンスープ

いかがでしたでしょうか?今回はリンゴを使ったおやつにもピッタリな温活スープレシピをご紹介しました。

リンゴは加熱すると不溶性食物繊維が水溶性ペクチンに変化します。このペクチンには善玉菌の餌になるオリゴ糖が含まれているため、腸内で善玉菌を増やす活動を活発にしてくれます。

冷えを撃退するには腸内環境を整えることが大切です。美味しく煮込んだリンゴスープは低カロリーなのに食べ応えもしっかりありますよ◎

寒い季節も美味しい温活ライフで楽しく乗り切りましょう!

池ももこさんプロフィール
「共感→目的に繋げるビジュアル提案」を得意とし、食品メーカー~美容・健康商材、ライフスタイル雑貨、ファッションブランドなどのSNS・ECサイトで使用するクリエイティブ素材づくりに携わる。
また独自の料理メソッドが人気を集め、フジテレビの料理動画番組にてレギュラーにも抜擢。
企業の商品開発やSNSでのスタイリングや撮影、テレビCMにてフードスタイリングなども担当。
企業の売上が前年比の40倍になったり、即完売したりするなど、売上アップに繋げるビジュアル提案やディスプレイづくりにも定評がある。
近年では企業公式のIGTVなどでMCやイベント講師等も務める。

編集
編集

近年、美容医療で使われている注目の成分「GF(グロースファクター)」。化粧品にも配合されるなど、その効果にますます期待が寄せられています。とはいえ、詳しくはよくわからない…という方も多いのではないでしょうか。

今回は、年齢とともに増えてくる肌トラブルに抗うために欠かせない「GF(グロースファクター)」について、詳しく紹介します。

「GF(グロースファクター)」とは?

GF(グロースファクター)とは

日本語では“成長因子”“細胞増殖因子”と呼ばれている「GF(グロースファクター)」。

体内の幹細胞で生成されるタンパク質の一種で、もともと体内にある成分です。
新陳代謝のサポートやダメージ修復など、皮ふの再生を助ける働きがあります。
ケガをしたときに自然に傷が治ったり、肌を若々しく保ったりしていられるのは、体内に「GF(グロースファクター)」が存在しているから。

しかし「GF(グロースファクター)」は、一般的に18歳を境に減少していくと言われており、年齢を重ねるにつれてエイジングサインがあらわれやすくなります。
そこで、昨今では「GF(グロースファクター)」を補う、美容医療や化粧品などに注目が集まっています。

「GF(グロースファクター)」がもつ肌への役割と効果

GF(グロスーファクター)とは

「GF(グロースファクター)」の役割

皮ふは本来、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンなどを生成する働きをもっています。
それらは肌にハリを与えたり、うるおいを与えたりする効果があるため、美肌を保つためには欠かせません。しかし、紫外線の刺激やストレスなどによって減少しやすいものでもあります。

体内に充分なGF「(グロースファクター)」があれば、皮ふの細胞を活性化してコラーゲンなどの産出を助け、ハリのある肌やうるおいを維持できますが、「GF(グロースファクター)」が減少していると、本来の働きができず、乾燥が進み、シワやたるみなどの肌老化につながってしまうのです。

「GF(グロースファクター)」の効果

「GF(グロースファクター)」を補うことで、肌細胞の再生能力を高めて水分量と弾力が増え、肌老化や肌荒れを予防しながら、うるおいのあるハリツヤ肌を目指せます。

  • ・ハリやツヤのある肌に近づく
  • ・エイジングサインにアプローチ
  • ・肌トラブルの少ない健やかな肌へ導く

「GF(グロースファクター)」の種類

ひと言で「GF(グロースファクター)」といってもその種類はさまざま。ここからは美肌に欠かせない4種類の「GF(グロースファクター)」について詳しくご紹介します。

EGF(上皮細胞成長因子)~シワやシミ悩みに~

肌のターンオーバーを促進し、皮ふの修復を助けるGF(グロースファクター)です。
ターンオーバーを促すことで、シワやシミの目立たない若々しく健やかな肌へと導きます。医療機関では傷ややけどの治療にも活用されています。

FGF(線維芽細胞増殖因子)~ふっくらハリキメ肌へ~

真皮内に存在する線維芽細胞に働きかけるGF(グロースファクター)です。
コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンを生成する線維芽細胞を活性化することで、うるおいとハリを高め、キメの整ったなめらかな肌へと導きます。たるみやシワに悩む方におすすめです。

IGF(インスリン様成長因子)~たるみやシワの予防&解消に~

損傷を受けた細胞の再生を助けるGF(グロースファクター)です。
コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸の生成を促進しながら、皮ふの再生を助けることで、たるみやシワの予防・解消に効果を発揮します。骨や筋肉、血管の強化の他に、AGA(男性型脱毛症)の治療にも取り入れられています。

HGF(肝細胞増殖因子)~透明感のある健やかなハリ肌へ~

肌を支える役割をもつ基底膜にアプローチし、健やかな肌へ導くGF(グロースファクター)です。
加齢や紫外線による乾燥ダメージを受けた肌の水分と油分を保ち、ハリと透明感のある肌を目指します。乾燥によるくすみに悩む方におすすめです。

「GF(グロースファクター)」を味方につけて、若々しい肌へ

エイジングケア成分として注目を集めている「GF(グロースファクター)」。毎日のお手入れに加えて、うるおいとハリに満ちた若々しい肌を手に入れましょう!

編集
編集

出産を経た女性の体にはさまざまな変化が訪れますが、なかでもよく聞かれるのが「突然抜け毛が増えた」という声。

そこで今回は、産後の抜け毛の要因や対処方法をプロに質問! “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及するとともに、産後ケアのインストラクターとして活動した経験も持つ永田京子さんに教えていただきました。

Q:なぜ出産を経ることで抜け毛が増えるのですか?

産後の抜け毛対策

A:大きな要因は、女性ホルモンの急低下によるものです。

女性ホルモンには、髪の発育を促したり、抜けにくくしたりする働きがあります。妊娠時は赤ちゃんに酸素や栄養を送る“胎盤”という臓器が子宮内に作られて、なんと通常の1,000倍もの女性ホルモンが分泌されます。

しかし、出産を終えると“胎盤”も子宮から排出されるため、女性ホルモンは急低下。その影響で、急激に抜け毛が増えてしまうんです。

Q:出産で減ってしまった髪がもう生えないのではないかと心配です。

産後の抜け毛対策

A:産後の抜け毛は一時的なものです。

抜け毛が進行している渦中にいると「いつまで続くのか…」「このまま髪が生えなかったらどうしよう…」と不安になりますよね。

しかし、女性ホルモンの影響による抜け毛は一時的なもの。時とともにホルモンのバランスが整い、次第におさまっていきます。

ただ、睡眠不足や繰り返す授乳によって、お母さんの体は栄養不足になりがち。ストレスも相まって、抜け毛が長期化する場合もあります。
できる限り家族や周囲の人のサポートを得ながら、積極的に休養とケアに取り組んでみましょう。

Q:一般的に、抜け毛の時期はどれぐらい続くのでしょうか?

産後の抜け毛対策

A:半年~1年以内におさまる場合が多いです。

抜け毛の時期には個人差がありますが、多くの場合「あれ?抜け毛が増えてきたかも?」と気づき始めるのが、産後2〜3ヶ月ごろ。「シャンプーのたびにごっそり抜ける」「お風呂の排水溝の毛の量に驚く」など、ピークを感じるのは産後4〜6ヶ月ごろです。
抜け毛の量も個人差が大きく、なかには「地肌が見えてしまうほどで、髪が生えるまで医療用ウィッグを使用した」という方もいらっしゃいます。

しかし、前述のとおり産後の抜け毛は一時的なもの。多くの場合半年〜1年くらいで落ち着きますよ。

Q:出産後の抜け毛が気になり始めてからできる対策はありますか?

産後の抜け毛対策

A1:睡眠をとる

良質な睡眠はホルモンバランスを整えるので、周囲の人の助けを得て休める時間を作るのがベター。とはいえ、赤ちゃんとの生活の中で、毎日まとまった睡眠をとるのは難しいものです。
疲れを感じていても寝られないときは、ぜひしばらく目を閉じてみてください。それだけでも、脳を休める効果がありますよ。

A2:栄養をとり運動をする

授乳によって大量のエネルギーが消費されますから、しっかり食べているつもりでも栄養が十分でない場合があります。
“食事はバランスよく食べる”が前提ですが、抜け毛対策におすすめの栄養素は、髪をつくるケラチンの元になるタンパク質や、健やかな髪の成長を促す鉄分や亜鉛など。
また、髪への栄養は血液によって運ばれます。ウォーキングなど全身を動かす有酸素運動によって、全身の血流をよくしておくことも大切です。

A3:頭全体のマッサージをする

頭には、髪のトラブルに効果的なツボがたくさんあります。シャンプー時、頭全体をマッサージするように、気持ちいい程度の圧で刺激をしてみましょう。
日ごろからお手入れを習慣化しておくと、血流がいい状態を保てるため髪へも栄養が行き届きやすく、健康な髪の発育につながりますよ。

A4:“気にしない”ことでストレスを軽減

産後の抜け毛対策の一番のポイントは“あまり気にしないこと”です。
鏡を見すぎないようにしましょう。外に出るときや人前に出るときには帽子などで隠せます。あまり考えすぎないことがストレスの軽減、ひいては抜け毛対策につながります

Q:出産する前にしておける予防策はありますか?

産後の抜け毛対策

A1:十分な睡眠・栄養・運動

妊娠中からの抜け毛予防も、産後に行う対策と同じ。つわりがひどく、思いどおりの生活ができないこともあると思いますが、できる範囲で生活習慣を整えていきましょう。

A2:髪を短くしておくと産後のストレス軽減に

妊娠中にヘアスタイルをショートやボブにしておくと「こんなに抜けている…」「また掃除しなくちゃ…」という、抜け毛による視覚的ダメージが軽減されます。シャンプーやドライヤーの時間が短縮されるというメリットも。

Q:再び髪が生え始めましたが、いわゆる“アホ毛”のような短い毛が増え、処理に困っています。

産後の抜け毛対策

A:帽子やターバンを使ったスタイリングで前向きに!

産後の抜け毛で前髪や分け目がスカスカに、新しい毛が生えたと思ったらツンツンの“アホ毛”に。悩みは尽きないものですが、これも時間の経過とともに元に戻ります

どうしても気になる場合は、お気に入りの帽子をかぶって出かけるのはどうでしょう。また、大きめのヘアバンドやターバンを使えば、前髪や分け目を簡単に隠せますし、見た目もおしゃれ!新しいファッションに挑戦するチャンスと切り替えるのも一つの手です。

知識を持っておくことで不安を払拭しましょう

突然の抜け毛には驚きますが、メカニズムを知っていれば不安は軽減されます。繰り返しになりますが、産後の抜け毛は永遠に続くわけではありません! あまり心配しすぎず、リラックスして過ごしていきましょう。

永田京子さん

永田京子さんプロフィール
NPO法人ちぇぶら代表理事 更年期トータルケアインストラクター
更年期を迎える女性の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」の創業者。
1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を経て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。述べ2万5千人以上が受講している。
著書「はじめまして更年期(青春出版社)」、「女40代の体にミラクルが起こる!ちぇぶら体操(三笠書房)」
NPO法人ちぇぶら
https://www.chebura.com/
YouTube 「ちぇぶらチャンネル」
https://www.youtube.com/c/chebura
Voicy 「40代が美しく健康になるラジオ」
https://voicy.jp/channel/1677

\永田京子さんの新刊が発売されました!/
永田京子さん著書
「ふりまわされない! 更年期――母と娘のための「女性ホルモン」対策BOOK (旬報社)」
本記事を担当した永田京子さんの新刊が発売されました。
自身の更年期と子どもの思春期が同時に訪れた! どちらも性ホルモンの変化に体と心が追いつかない大ピンチ。そんな時期をポジティブに過ごすヒントが詰まった1冊です。

編集
編集

仕事やプライベートの中で様々なストレスを感じながら、日々を過ごしている私たち。また昨今のコロナ禍によって働き方や環境に変化が起こり、これまで以上にストレスを感じるようになったという方も少なくないはず。

そんな時は、能動的に涙を流すことで心をスッキリきれいにする「涙活(るいかつ)」を試してみませんか? 今回は秋の夜長におすすめの心のデトックス「涙活」をご紹介します!

おうちで心のデトックス!「涙活」の効果とは?

涙活とは

“映画を見て号泣したあと、なんだかとてもスッキリした!”という経験はありませんか? これはリラックス効果をもたらす副交感神経が優位な状態になっているから。

人は刺激を受けると緊張して、交感神経が活発になります。これはテンションが上がったり、ドキドキしたりする神経で、通常、起きている時には交換神経が優位に働いています。
一方、副交感神経は体を休めてくれる神経。睡眠中にもっとも活性化することで知られています。そんなリラックス効果をもたらす副交感神経。実は泣くことでも活発になるんです。

近年では「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが、泣くことでも分泌されることが明らかになってきました。

「涙活」は心が動かされた時に流れる「情動の涙」で行うのがベスト

涙活とは

涙の種類には、目の機能を保護する「基礎分泌の涙」、外部からの刺激による「反射の涙」もありますが、「涙活」では、感動や感情が揺さぶられる「情動の涙」を流しましょう。

つらい過去を思い出したり、未来の不安を思って泣いたりすると、どうしても泣いたあとにストレスが残ります。

恋愛ものから友情や絆、人間らしさを描いた映画・本・漫画などで泣くのがおすすめです。

手軽にできる!「涙活」のアイデア&やり方

涙活とは

特別な準備は不要!気軽に始められるのが「涙活」です。
でも、実際にはどんなタイミングで、どのように行うのが効率的なのでしょうか?

夜に行うのがベスト

1日を過ごして精神的にも肉体的にも疲れやすく、ストレスがたまりがちな夜がおすすめ。泣いて体力を使うことで、翌日朝もスッキリ目覚められるはずです。
目元のむくみが心配…という方は、休日の前夜に行うと良いでしょう。翌日の予定にゆとりがあれば、思いっきり「涙活」できますよ。

感情を解放! 涙は我慢しないで

感情を抑えて、理性的に行動できるのが大人です。一方で、感情を解放することに慣れない場合もあります。泣くことをためらい、涙を流すのをこらえてしまう方もいるかもしれません。
涙を我慢すると交感神経が優位になってしまい、リラックスに時間がかかります。副交感神経に切り替わらない…なんてことにも繋がるため、涙が出てきたら思いっきり流してしまいましょう。

リラックスできる環境で行う

効率的に「情動の涙」を流すには、緊張をほぐすことがコツ。アロマキャンドルを焚いたり、部屋を暗くしたり、自分がゆったりといられる環境を整えることが大事です。
覚醒作用があるカフェインを含まない、ホットミルクやハーブティーなどを用意するのもおすすめです。

ひとりでも、誰かと一緒でもOK

ひとり、夜に行うのもおすすめですが、探してみると涙活のイベントはさまざまな場所で行われています。社内イベントとして「涙活」を実施しているところもあるのだとか。そうした場所に出かけてみるのも良いかもしれません。
もちろん、ひとりで思いっきり泣くのも◎。自分に合った方法を探してみましょう。

「涙活」でストレスや疲れを洗い流して

心のデトックスとなる「涙活」。忙しく、時には感情を抑えなければならない日々の気分転換として試してみてはいかがでしょうか。

編集
編集

年齢を重ねるにつれて、多くの人が抱える白髪の悩み。しかし最近は、白髪をいかしたヘアカラーを楽しむ方が増えてきています。
そんな中でも、外国人風のヘアスタイルに仕上がると話題の「バレイヤージュ」をご存じでしょうか?

そもそも「バレイヤージュ」とは

バレイヤージュとは

“ほうきで掃く”という意味のフランス語に由来する「バレイヤージュ」は、その名の通りハケを使って色を入れていくカラーリング方法。

ベースの髪色より明るいカラー剤を筋状にのせる「ハイライト」と、根元から毛先にむかって徐々に明るくなる「グラデーション」、この2つを組み合わせているのが特徴です。
ハイライトのみで仕上げるよりもナチュラルで、立体感やエアリーな雰囲気が生まれるため、白髪を自然にカモフラージュすることができます。

「バレイヤージュ」はこんな方におすすめ!

女性

「バレイヤージュ」は根元にカラー剤を塗らないので、こまめにリタッチできない方や、頭皮へのダメージを軽減したい方におすすめ。さらに、ラフなヘアアレンジでもおしゃれに見せたい、髪型は変えずに印象チェンジしたいという方にもぴったり! ぜひトライしてみてくださいね。

白髪をいかしておしゃれを楽しもう

今回ご紹介した「バレイヤージュ」以外にも、白髪をいかしておしゃれを楽しむ方法が増えてきています。白髪とうまく付き合いながら、自分らしいスタイルを見つけましょう!

編集
編集

近年、ダイエットや食生活の向上のために食べる方が増えてきた“大豆ミート”。大豆でお肉のような味や食感を楽しめる食品で、健康志向の方や、野菜中心の食生活を送るヴィーガンの方に利用されています。

今回は、そんな“大豆ミート”の特長や健康&美容効果、美味しく食べるコツをご紹介します。

お肉の味・食感を追求した植物由来の“大豆ミート”

大豆ミートとは

“大豆ミート”はその名のとおり、大豆を使ってお肉のような味や食感が楽しめるように加工された食品です。

大豆100%由来のものもあれば、小麦粉の植物性タンパクをつなぎにしているものもあり、素材はさまざま。
欧米では「Plant based meat」と呼ばれており、動物由来の素材を使用していないことが前提です。

種類は、ひき肉状のものから薄切り、ブロックまでバリエーション豊か。お湯で戻す乾燥タイプ、温めて使うレトルトタイプが主流です。

ダイエットにもぴったり!“大豆ミート”の健康効果は?

大豆ミートとは

ヴィーガン志向の方に好まれる“大豆ミート”ですが、近年はそのヘルシーさも話題に。ヴィーガンではない方の食生活にも取り入れられることが増えてきました。特に注目されている点はこちら!

1.低カロリー・低脂質・高たんぱく

お肉の味や食感を楽しめるうえ、ダイエット食としての条件もしっかり満たしているところが大きな魅力。毎日の食事を楽しみながらシェイプアップ効果が期待できます。

2.コレステロールを含んでいない

さまざまな生活習慣病の要因となる悪玉コレステロール。いつものお肉を“大豆ミート”に切り替えることで、コレステロールの摂取量をコントロールできます。

3.食物繊維が豊富でお通じケアに適している

大豆由来の食物繊維が豊富に含まれているので、腸内環境を整えたり、お通じを促したりといった効果も。

美肌にアプローチする栄養素がたくさん!

大豆ミートとは

“大豆ミート”の魅力は健康効果だけではありません! 美肌にアプローチできる成分もたっぷり含まれています。

1.大豆由来の抗酸化作用

大豆には、体の“酸化”を防ぐポリフェノールがたっぷり。体の内側からもエイジングケアができるということで、その美容効果が注目されています。

2.ビタミン・ミネラルが豊富

体の代謝を促すビタミンB群や“若返りのビタミン”とも呼ばれるビタミンEを含む“大豆ミート”。また、肌のハリやうるおいをサポートするミネラルも豊富です。

“大豆ミート”を美味しく食べる方法は?

大豆ミートとは

健康と美容のために取り入れたい“大豆ミート”。より美味しく食べるコツをご紹介します♪

1.大切なのは“戻し方”!

乾燥タイプの“大豆ミート”は、調理する前に戻す作業が必要。特に、ブロックタイプは戻し切れないと芯が残ってしまいます。たっぷりのお湯で5分~10分ゆでて、しっかり戻しましょう。
また、ゆでた後は水の濁りがなくなるまでしっかり洗うことで、大豆の香りが残らずお肉らしさを楽しめます。

2.初心者さんにはひき肉タイプがおすすめ

ひき肉タイプの“大豆ミート”は、ごはんや麺にトッピングするそぼろにしたりコロッケにしたり、初心者さんでも簡単にアレンジできるところが魅力。

また、お肉のかわりに豆腐を使ったハンバーグやナゲットなどはすでに“大豆ミート”に近い味や食感なので、気軽に取り入れやすいところもポイントです。

“大豆ミート”を上手に取り入れてすこやかボディに

ダイエットから美肌まで、うれしい効果がたっぷりの“大豆ミート”。食べたことがない方は、ぜひ気軽にトライ! 毎日の食事を、もっと豊かに、健康的に楽しんでみませんか?

編集
編集

疲れが取れない、やる気が出ない、なかなか眠れないなどの心身の不調を季節の変わり目や環境の変化時に感じていたら、自律神経が乱れているのかもしれません。

そこで今回は、健やかな体と心のために、日常生活でできる自律神経の整え方をご紹介します。

そもそも自律神経が乱れるってどういうこと?

自律神経

自律神経とは、呼吸器官や消化器官、体温調節機能といった体の生命維持機能をコントロールする神経のこと。
心と体を活動的にする交感神経とリラックスさせる副交感神経のバランスで成り立ち、どちらかが優位になると自律神経が乱れた状態になります。自律神経のバランスが乱れた状態が続くと、以下のような症状が個別または複合的に表われます。

【自律神経の乱れによる主な身体的症状】

  • ・体がだるい
  • ・眠れない
  • ・発汗、ほてり
  • ・食欲不振
  • ・下痢、便秘
  • ・頭痛
  • ・息切れ、動悸
  • ・めまい

【自律神経の乱れによる主な精神的症状】

  • ・漠然とした不安
  • ・パニック
  • ・イライラする
  • ・やる気が出ない

どうして自律神経が乱れるの?

女性

日中は活動モードの交感神経が優位に、夜間はリラックスモードの副交感神経が優位になって働くのが、自律神経本来のリズムでありバランス。しかしながら、慢性的な寝不足、昼夜逆転した生活、過労、家庭・仕事・人間関係などのストレス、偏った食生活など、日常生活のちょっとした不具合が自律神経のバランスを乱す原因になります。

たいていの人は夜間になっても交感神経が優位の状態が続くことで不調をきたしやすいため、副交感神経が優位になるようにリラックスや休息をとることが求められます。

ここで間違えてはいけないのが、副交感神経優位なことがいいわけではありません。副交感神経優位の状態がずっと続くと無気力状態になることもあるので、自律神経のバランスを整えることが大切なのです。

自律神経を整える8つの習慣

女性

自律神経のバランスを保ち、正常に働かせるには、日々の生活のリズムを整えることが大切です。朝は太陽と共に目覚め、日中に活動し、日が暮れたら体を休める。本来人間に備わった生体リズムで過ごすことで、交感神経と副交感神経のオンオフが正しく機能します。

【朝】

1.起きたら朝日を浴びる

光を浴びると自律神経が睡眠モードの副交感神経から活動モードの交感神経に切り替わります。また体内時計がリセットされ、自然と夜は眠くなるように。

2.朝食を取り、活動のスイッチを入れる

食事をとると血行が促され体温が上昇し、交感神経がしっかりと働きます。また、毎日決まった時間に朝食をとることで生活リズムが整います。

【日中】

3.深くゆっくり呼吸をする

ストレスや不安を感じていると速く浅い呼吸になりがち。仕事や家事に追われてパツパツになっているときこそ一息つきましょう。深くゆっくりと呼吸をしてリラックスを。

4.適度な運動をする

運動中は交感神経が優位になりますが、運動後はゆっくりと副交感神経が優位になり、自律神経の調整に役立ちます。またストレスの緩和にも繋がります。

【夜】

5.夕食は寝る3時間前まで

食事をすると交感神経が優位になり活動モードになるので、夜は寝る3時間前までに済ませましょう。副交感神経が優位になると、胃腸は活発に働き便を作ります。朝のスムーズな排便のためにも大切です。

6.ぬるめの湯に浸かりリラックスを

39~40度のお湯で入浴をすることもおすすめです。高ぶった交感神経も入浴によって副交感神経優位になります。良質な睡眠を得るためには、体の熱が引いてくる湯上がり1~2時間後に布団に入るのがベストです。

7.寝る前のスマホ、PCはシャットアウト

スマホやPCなどの画面の強い光を浴びると、脳が覚醒して交感神経が活発になります。寝る前1時間はスマホやPCは控え、布団に入りながらスマホを見るのはとくに避けましょう。

8.寝る前にストレッチをする

ゆっくりとしたストレッチはリラックス効果を高め、質のいい眠りへと誘う手助けになります。激しいストレッチは逆効果いなるため、自分の心地いいところを探しながら関節や筋肉を伸ばしましょう。

忙しい日々のなかですでに形成された生活リズムを立て直すのはなかなか難しいですが、できることから見直してみましょう。続けることで心身にいい変化が起こるはず!

編集