「毛穴の黒ずみ」の予防法・正しいケアとは?角栓ができる仕組みや原因もご紹介!

毛穴の角栓や黒ずみの原因とは
●スキンケア

いつの間にか鼻の頭や小鼻周りがポツポツ、ザラザラしている…と思ったら、それは「角栓」かも?頑固な黒ずみ毛穴は、ついゴシゴシと洗ってしまいがちではないでしょうか。
そこで今回は、毛穴の角栓や黒ずみの原因や対策をわかりやすく解説。角栓予防の正しいケアで、つるんとクリアな肌を目指しましょう。

毛穴の「角栓」や「黒ずみ」とは?

角栓は小鼻や額など皮脂の多いところにできやすく、その正体は70%が古い角質、残りの30%が毛穴に詰まった皮脂からできています。この古い角質や皮脂、汚れなどが混ざり合って白い塊となり、毛穴に栓をするように溜まったものを「角栓」といいます。
角栓が大きくなると毛穴が目立ち、さらに毛穴付近の皮脂が空気に触れて酸化して黒くなってくることも。これが「毛穴の黒ずみ」です。

できる仕組みや原因は?

角栓ができる主な原因は、ターンオーバーの乱れと皮脂の過剰な分泌です。
表皮は一定の周期で生まれ変わるターンオーバーを繰り返していますが、加齢や紫外線、肌荒れなどによりターンオーバーが乱れると、古い角質が排出されずに溜まり、皮脂と混ざり合うことで角栓ができてしまいます。
さらにホルモンバランスの乱れや生活習慣の乱れなどで、皮脂の分泌が過剰になることも角栓の原因に。肌表面の角層が乱れ、毛穴に詰まった汚れでふさがれてしまうと、皮脂がスムーズに排出されず毛穴に詰まってしまうのです。
また、肌は乾燥すると皮膚を守ろうとする作用で過剰に皮脂を分泌したり、ターンオーバーの乱れにつながったりするため、乾燥にも注意が必要です。

NGお手入れ&見直したい生活習慣

角栓が気になるからと知らず知らずのうちに間違ったケアをして、さらに悪化させてしまうことが少なくありません。また、生活習慣は肌にも表れるもの。下記のNGなケアや習慣に心当たりがあれば、今すぐ見直してみましょう。

メイクを落とさないで寝る

メイクや汚れはその日のうちにしっかりオフ、が基本。メイクを落とさないと毛穴に汚れが溜まり、角栓の原因になってしまいます。クレンジングを使って丁寧に洗い、洗い残しのないようにしましょう。またファンデーションの厚塗りは毛穴詰まりにつながるため、部分用下地などを使い、ファンデーションのつけ過ぎに注意しましょう。

ゴシゴシ洗顔・何度も洗い過ぎる

角栓や黒ずみが気になって、ついゴシゴシ洗ってしまうと肌トラブルの元になります。ゴシゴシ洗いは乾燥を引き起こし、摩擦への反応で角質が厚くなってしまうことも。
また、皮脂が気になり一日に何度も洗顔するのもよくありません。朝晩の1日2回、肌に刺激を与えないようたっぷりの泡でやさしく洗うように気をつけましょう。

角栓を押し出す

指や爪、ピンセットなどで無理やり角栓を取り除こうとするのは絶対NG!皮膚が傷つき、炎症を引き起こす恐れがあります。毛穴がさらに開いてしまうこともあるため、無理に押し出すことはやめましょう。

ピールオフパックを毎日使う

角栓除去のシートパックなどは、使い方によっては必要な皮脂や角質が取れ過ぎて肌の負担になることがあります。必ず使用時間や頻度を守り、パック後は肌を引き締めるために十分な保湿を心掛けましょう。

睡眠不足

睡眠中に分泌される成長ホルモンには、肌のターンオーバーを促して健やかに保つ働きがあります。ところが寝不足が続くと成長ホルモンの分泌量が低下し、ターンオーバーのサイクルが乱れて肌荒れにつながってしまいます。また、寝不足になると交感神経が優位に働くことで男性ホルモンが活性化し、皮脂分泌が増加して角栓ができやすくなります。

脂肪の多い食事や甘いものを摂り過ぎる

動物性たんぱく質や脂質、糖分の多い食品の摂り過ぎは、過剰に皮脂が分泌される原因となりますので、注意しましょう。

正しい角栓ケアをチェック

毛穴の角栓や黒ずみの原因とは

角栓が気になるからと知らず知らずのうちに間違ったケアをして、さらに悪化させてしまうことが少なくありません。また、生活習慣は肌にも表れるもの。下記のNGなケアや習慣に心当たりがあれば、今すぐ見直してみましょう。

クレンジング・洗顔

角栓の元となる古くなった角質のケアには、正しいクレンジングや洗顔が基本です。毛穴の奥の汚れまでしっかりオフできるクレンジングでメイク汚れをやさしく丁寧に落とし、洗顔はたっぷりの弾力のある泡で肌に刺激を与えないように洗います。
また、クレンジング前に蒸しタオルやスチーマーで毛穴を開き、角栓を取り除きやすくする方法もおすすめ。古い角質を取り除くふき取りタイプの化粧水や美容液、酵素の力で汚れや皮脂を分解する酵素洗顔なども、スペシャルケアとして効果的です。

保湿ケア

乾燥は皮脂の過剰な分泌を促すため、洗顔後はたっぷりと化粧水をつけ、乳液やクリームで水分の蒸発を防ぎます。ベタつきが気になる場合は、軽めのテクスチャーのものやジェルタイプなど、好みにあわせて選びましょう。丁寧な保湿ケアで肌のバリア機能を守り、角栓のできにくい健やかな肌をキープします。

生活習慣

角栓予防には内側からのケアも大切です。質のいい十分な睡眠でターンオーバーを促し、バランスのとれた食生活を心がけましょう。ニキビ予防や肌荒れケアにもおすすめなビタミン類、ミネラルや食物繊維などを意識して摂ることで皮脂の分泌をコントロールし、肌の調子を整えて角栓を予防します。

丁寧なお手入れと生活習慣で、角栓&黒ずみ予防!

肌のザラつきや黒ずみが気になったら、日々のスキンケアや生活習慣を見直してみる絶好の機会です。基本となる丁寧なお手入れや規則正しい生活で角栓悩みを解決し、つるすべ毛穴を手に入れましょう。

関連記事一覧