【監修】メイク講師が教える化粧下地の基本!役割や選び方、適切な量は?

化粧下地の役割や選び方、適切な使用量とは
●ビューティー&ヘルス

ベースメイクに欠かせない化粧下地ですが、より効果的に取り入れるためには“化粧下地の基本”をしっかり理解しておくことが大切です。そこで今回は、パーソナルメイクアップサロン「MAMEW(マミュ)」の講師の方に、化粧下地の役割や選び方、適切な使用量などについて教えてもらいました。

監修:パーソナルメイクアップサロン MAMEW(マミュ)さん

Q.化粧下地の役割とは?

化粧下地は、スキンケアとファンデーションの“橋渡し”のような役割を担っています。主な効果は以下の3つです。

1.ベースメイクの密着力を高める

ファンデーションのノリや持ちをよくして、メイク崩れを防ぎます。

2.肌をなめらかに整える

毛穴や凹凸をカバーして、ファンデーションをのせる土台=肌を均一に整えます。

3.肌悩みを補正する

くすみや色ムラなどを自然にカバーし、トーンアップ効果も期待できます。

Q.化粧下地の種類と選び方は?

化粧下地はただ塗るだけではなく「自分の肌悩みに合ったもの」を選ぶことで初めて、その効果を最大限に発揮します。
選び方のポイントの前に、まずは化粧下地の種類をおさらいしましょう。主に以下の3タイプに分けられます。

保湿タイプ

メイクしている間もうるおいを保ち、肌を柔らかく整えることにより、ファンデーションがしっとりなじみます。

皮脂崩れ防止タイプ

余分な皮脂を吸着してサラサラの肌に整え、テカリやメイク崩れを防ぎます。

色付き補正タイプ

くすみや赤み、クマなどの肌悩みを色で補正します。選ぶカラーによって効果や仕上がりが異なるので、以下のポイントを参考に選んでみてくださいね。

ピンク :血色感をプラスして、明るく華やかな印象に
イエロー:赤み・色ムラをカバーして、肌を自然にトーンアップ
オレンジ:青クマ・くすみを補正して、健康的な印象に
パープル:くすみを補正して、透明感をアップ

パープルは、血色感を消してしまう可能性もあるため注意が必要。特に、黄み肌の人がパープルを使うと、最初は白くなっても時間が経つとグレーっぽく見えることがあるので、慎重に選ぶことをおすすめします。

続いて肌悩みに合わせた化粧下地の選び方をご紹介します。

化粧ノリの悪さが気になる

化粧ノリが悪い主な要因は、クレンジング不足や乾燥によるごわつきです。まずは丁寧なクレンジングと保湿を心がけましょう。化粧下地は、保湿効果と毛穴の凹凸補正機能があるものを選ぶと、肌がなめらかになり、ファンデーションがきれいにフィットします。

化粧崩れが気になる

「テカる=脂性肌」と思いがちですが、乾燥によって皮脂過剰を引き起こしている場合も。「MAMEW(マミュ)」の店頭でも「脂性肌でテカリや化粧崩れが気になる」と悩んでいるお客様が、実は乾燥肌だったというケースが多くみられます。このような場合、皮脂崩れ防止タイプを全顔に使うと、かえって乾燥が悪化してしまうので避けましょう。まずは保湿タイプの化粧下地で肌の水分を保ちつつ、皮脂が気になるパーツにだけ部分使いするのが理想です。

くすみが気になる

「くすみ悩みにはパープルの化粧下地を使えばOK」と思われがちですが、肌色に合わないと逆効果になることも。ピンク・オレンジ・イエローなど、血色感を補うカラーが効果的な場合もあります。自分に合うものをセレクトすることで、時間が経ってもくすまず、自然な明るさをキープできますよ。

毛穴が気になる

毛穴対策にはまず、スキンケアの見直しが第一です。それでも目立つ場合は、毛穴専用の化粧下地を部分使いしたり、光を反射するパール入りのアイテムを選んだりすることで、自然にカモフラージュできます。毛穴専用の化粧下地は皮脂抑制タイプが多いので、少量を薄く伸ばすのがポイント!

Q.化粧下地の基本の塗り方は?

化粧下地は、顔の内側から外側に向かって薄く・ムラなく伸ばすのが基本。使用量は製品によって異なりますが、基本的には全顔で“パール粒大”が目安。小鼻や目元などのヨレやすい部分は、少なめでOKです。
塗布する方法としては主に指・スポンジ・ブラシがありますが、それぞれのメリットや注意点をしっかり理解しておきましょう。

指で塗布する

一番手軽な方法ですが、慣れていないと厚塗りになりやすいので注意が必要です。

スポンジで塗布する

均一に伸ばせて密着力もアップ!余分な油分も吸収してくれるので、崩れ防止にも効果的です。

ブラシで塗布する

毛穴や肌の凹凸が気になる方に◎。ツヤ系の化粧下地を使う場合にもおすすめですよ。

最後に

化粧下地は、肌質や悩みに合わせて選ぶことで、メイクの仕上がりが格段にアップします。「化粧が崩れやすい」「化粧ノリがいまいち…」そんなふうに感じたときは、化粧下地を見直してみるのも1つの方法です。ぜひこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

パーソナルメイクアップサロン MAMEW(マミュ)さん

パーソナルメイクアップサロン MAMEW(マミュ)
経験豊富な講師を独り占めしてメイクスキルを学べる、老舗のメイクレッスン専門店。お顔の分析手法の一つとして、2007年よりパーソナルカラー診断を取り入れている。メイクのプロが診断するので、似合う色やアイテムがわかるだけでなく、実際のメイクで実感できる垢抜け体験が魅力。東京・原宿にある@cosmeの旗艦店「@cosme TOKYO」1階のほか、新宿と銀座に店舗を展開。

関連記事一覧