残暑のお疲れ肌を立て直す「集中鎮静ケア」ルーティン&注目の鎮静成分もご紹介!

暑い夏を過ごし、肌は紫外線ダメージでお疲れ気味。さらにエアコンや汗などが乾燥を招き、ゆらぎがちな肌状態に陥りやすくなっています。この時期に必要なのは、攻めのケアではなく肌をいたわる鎮静ケア。夏のお疲れ肌をいたわり、立て直しをはかりましょう。
肌のSOSサインに注意!チェックリスト
下記のようなサインが現れたら、それは肌からのSOS!まずは、鎮静ケアを取り入れる肌状態の見極め方をご紹介します。
頬や口まわりがピリつく・赤みが出る
赤みやピリつきは、紫外線や乾燥ダメージによって肌のバリア機能が低下し、刺激を受けやすくなっている状態です。さらに摩擦などによって肌の内部で炎症が起きると、赤みが出やすくなるだけでなくシミやシワなどの原因にも。肌を落ち着かせる、早めの鎮静ケアが必要です。
毛穴が目立つ・肌がごわつく
暑さで皮脂の分泌が増えて毛穴の目立ちが気になったり、毛穴に詰まった皮脂が酸化することで黒ずみを引き起こしたりと、夏に毛穴悩みはつきもの。また紫外線から肌を守ろうと角層が厚くなり、ごわつきの原因にもなります。刺激を与えず“落とすケア”と“潤いケア”の両方をセットではじめるサインです。
乾燥してメイクのりがイマイチ
紫外線ダメージにさらされ、エアコンや汗などの影響で肌内部の水分が奪われる残暑の肌は、水分保持力も低下し、乾燥状態になっています。さらに、乾燥によってターンオーバーが乱れ、ごわつきやかさつきがメイクのりの悪さに拍車をかけることも。徹底的な保湿重視のケアにシフトするタイミングです。
残暑の肌を整える集中鎮静ケア
肌のSOSサインで思い当たる項目があったら、さっそく鎮静ケアをスタート!残暑のお疲れ肌をいたわり、立て直すケアをはじめてみましょう。
クレンジング・洗顔は摩擦レス&やさしく落とす
潤いチャージをする前に、まずは皮脂や汚れをやさしく落とし、肌の土台を整えます。クレンジングや洗顔料は、肌に刺激を与えず摩擦レスにオフできるアイテムを選びましょう。また、ベタつきが気になるからといって落とし過ぎはNG。洗い上がりのつっぱり感のないタイプで、肌の潤いを守りながら洗いましょう。
鎮静成分入り化粧水で潤い補給
肌トラブルを抑える鎮静成分配合の化粧水は、肌のゆらぎを鎮めながら同時にたっぷりと保湿もできる頼もしいアイテム。赤みが出る肌やごわつきがちな肌にもすっと染みわたる感覚で使え、デイリーに取り入れやすいのも魅力です。ローションをたっぷり浸したコットンパックも、集中鎮静ケアにおすすめです。
美容液は肌再生や水分保持力に着目したアイテムを
美容液を活用するなら、この時期は肌のターンオーバーを整えることで肌再生力を高めるタイプや、肌の水分保持力を高める保湿成分が配合されたものを選ぶなど、アイテム選びにもひと工夫を。お疲れ肌に活力を与えようと攻めのアイテムを使うよりも、肌本来の機能を回復させ、自ら潤う力を立て直すことがエイジングケアにつながります。
クリームでしっかり保護&水分キープ
保湿成分を補ったあとは必ず油分の多いクリームなどで蓋をし、水分の蒸散を防いで保護することが大切です。潤いをキープしバリア機能を整えることで、しなやかな肌へと導きます。夏は軽めのスキンケアで済ませていた場合は、保湿重視のケアにスイッチしましょう。
注目の鎮静ケア成分
ここからは、注目の鎮静ケア成分をご紹介します。肌コンディションにあわせたアイテム選びの参考にしてみてください。
ツボクサエキス
「CICAコスメ」に配合されている成分として話題のツボクサエキスは、古くから薬草として使用されてきたツボクサの茎や葉から抽出されたエキスです。炎症を抑えて肌を鎮静化する作用があり、皮膚の再生を促す効果が期待できます。肌荒れやニキビなどの肌トラブルを鎮め、赤みケアやバリア機能のサポートにも役立ちます。
セラミド
セラミドは角質層に存在する潤い成分で、細胞と細胞の間にある水分を抱え込んで逃さないよう保持する働きがあり、天然の保湿成分ともいわれています。また肌のバリア機能をサポートし、外部刺激からも守ってくれる重要な成分です。年齢とともに減少するため積極的に補うとともに、過度の洗顔や乾燥によって肌のセラミドが流出しないよう注意しましょう。
グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K)
甘草由来の成分で優れた抗炎症作用を持ち、ニキビや肌荒れを防ぐため医薬部外品や化粧品など幅広いアイテムに配合されています。また、肌への刺激も少なく敏感肌にも使える成分として定評があります。紫外線ダメージなどを受けた敏感な肌を鎮め、赤みや色素沈着などの肌トラブルを防ぎ、健やかな肌に導く効果が期待できます。
トラネキサム酸
トラネキサム酸は人工的に合成されたアミノ酸の一種で、赤みやヒリつきなどの肌トラブルを抑え、バリア機能を整える成分です。もともとは医薬品に配合されており、スキンケア製品のほかに内服薬としても広く用いられています。メラノサイトの働きを抑制することで、シミやニキビ跡などの炎症後色素沈着を防ぐ効果も期待できることから人気の成分です。
夏終わりの鎮静ケアで肌悩みをリセット
肌トラブルを感じやすいこの時期は、鎮静ケアを毎日のスキンケアルーティンに取り入れて、ゆらぎを秋に持ち越さないよう早めの対策で乗り越えましょう。