夏のヘアカラーは色落ちしやすい?今すぐできる退色防止メンテナンス

お気に入りのヘアカラーは、少しでもキレイな色をキープさせたいですよね。ところが、夏はヘアカラーが色落ちしやすい季節。カラーを長く楽しむためにぜひ取り入れたい、夏のヘアケア習慣をご紹介します。
どうして夏のヘアカラーは色落ちしやすいの?
ヘアカラーは髪表面のキューティクルを開いて浸透し、髪の色素であるメラニンを脱色するとともに染料で髪を染めていきます。一度開いたキューティクルは熱や刺激などに弱くなり、様々なダメージを受けることで色落ちにつながります。そこで、夏に起こりやすいダメージの原因をチェックしてみましょう。
紫外線によるダメージ
紫外線はキューティクルを傷つけ、髪内部にまで入り込みます。髪内部には、ダメージから髪を守る「メラニン色素」という色素があり、色やツヤを保つ役割を担っています。ところが過度に紫外線を浴びると、メラニン色素が分解され、髪が赤茶けたり白っぽく退色したりする原因に。また、剥がれたキューティクルの間からヘアカラーの染料が流出し、色落ちしやすくなることも。紫外線は髪内部のタンパク質にもダメージを与え、乾燥やパサつきにもつながるため注意が必要です。
海・プール・汗によるダメージ
海水やプールの塩素は髪のキューティクルを傷つけ、キューティクルの隙間からカラー色素が流出して色落ちの原因になります。さらにプールの水に含まれる塩素は、髪のメラニン色素を分解して明るくする脱色作用も。また汗を多量にかくと、髪が濡れることでキューティクルが開きやすくなり、色落ちを早めます。濡れた状態で紫外線に当たると、さらにダメージを加速させてしまいます。
冷房による乾燥
冷房によって室内が乾燥することで、肌だけでなく髪の水分も奪います。乾燥した髪はキューティクルが剥がれやすくなり、カラー剤が外に流れ出て色落ちの原因に。カラーリング後の髪は特に乾燥しやすいため、冷房の風が直接当たらないように注意しましょう。
カラーの退色を予防!夏のヘアケア習慣5つ
インナードライには外的な要因だけでなく、加齢によって起こる様々な内的要因も関係しています。ここでは、インナードライに傾きやすいエイジング世代特有の肌の変化をご紹介します。
1.UVカットスプレー&帽子を活用
日中の外出時は、肌と同様に髪や頭皮にも紫外線対策が必須です。頭髪には、シュッと手軽にまとえるスプレータイプの日焼け止めがおすすめ。さらに帽子や日傘で紫外線をブロックし、髪と頭皮をしっかり守りましょう。
2.プールや海は、前後のケアと&補修をセットで
海やプールに入る前には、ヘアオイルやコンディショナーで髪をコーティングしておくと、髪表面に保護膜を形成してダメージや退色を軽減することができます。さらに、色落ちの原因となる海水やプールの水は、浸かったらすぐに水道水ですすぐのがベスト。なるべく早くシャンプー&トリートメントをして、キューティクルをしっかり補修しましょう。すぐに洗えない場合は、髪をすすいだあとにアウトバストリートメントやUVスプレーを使用しておきましょう。
3.洗浄力の強すぎないカラーケアシャンプーに切り替え
夏の頭皮や髪は、紫外線・汗、乾燥によってダメージを受けやすく、海やプールに入った場合はさらにダメージを重ねてしまいます。そのため、頭皮を刺激しないよう洗浄力の強すぎるシャンプーは避けたほうが◎。紫外線などの影響で髪が乾燥しているこの時期は、保湿力のあるカラーケアシャンプー&トリートメントに切り替えるのがおすすめです。
4.週1集中ケアマスクでダメージ補修
乾燥や紫外線ダメージはヘアカラーの色落ちの原因となるため、夏は特にヘアマスクなどのスペシャルケアが効果的。ダメージ補修や集中補修してくれるアイテムを週1回程度取り入れて、髪内部とキューティクルをしっかりとケアしましょう。
5.洗い流さないトリートメントで日中の乾燥を防ぐ
冷房による乾燥を防ぐには、アウトバストリートメントで髪を保護することがおすすめです。摩擦や静電気をおさえるほか、UVカット効果を備えたものであれば日中の紫外線対策も兼ねることができます。オイル、ミルク、クリーム、ミストなど様々なタイプから、仕上がりの好みで選びましょう。
おすすめアイテム
髪にも使える!シュッといつでも手軽に紫外線ブロック!日焼け止めスプレー
アンプルール VCサンプロテクトスプレー
70g・通常価格:2,200円(税込)
【SPF50+/PA++++】
日々のケアを意識してヘアカラーの色持ちアップ
ヘアカラーをキレイにキープするためには、夏のダメージを防ぎ、適切なヘアケアをすることが大切です。色落ち対策を取り入れて、夏もカラーリングをとことん楽しみましょう。