【ヨガインストラクター監修】梅雨時期のだるさや不調を手放そう!水はけのよい体を作るデトックスヨガポーズ

水はけのよい体を作るデトックスヨガポーズ
●ビューティー&ヘルス

湿度が高くなる梅雨シーズンは、体も心もなんとなくスッキリしない時期ですよね。体が重く感じたり、いつもよりむくみやすくなったり…。今回は、そんなモヤモヤを解消する「サギのポーズ」のご紹介です。

梅雨時期に起こりやすい不調

体も心もどんよりしがちな梅雨時期。どんな不調が起こりやすいのでしょうか?

・身体がむくむ
・身体が重だるい
・頭痛やめまいが起こる
・肩こり、関節まわりの痛みや違和感
・気分が落ち込む
・やる気が出ない

梅雨時期は、外気の湿度が上がるだけでなく、実は体の中にも余分な水分がたまりやすくなります。体内の巡りが滞ることにより、バランスを崩すことから、このような不調が起こると考えられています。
特に重力の関係で下半身に水分や老廃物がたまりやすくなるため、脚がパンパン…そう感じる人も多いようです。そのまま放置すると、全身のだるさや不調につながるため、早めに対策を取る必要があります。

梅雨時期の不調をケアするには?

この季節特有の不調をケアするポイントは、体内の巡りを促すことです。強度の高い運動ではなく、呼吸を深めながら筋肉や関節にやさしくアプローチすることがおすすめ。自律神経のバランスも整うため、心のモヤモヤ解消にも効果的です。血液やリンパの流れを促進し、水はけのよい体を作ることで、不調解消を目指しましょう。

水はけのよい体を作るデトックスヨガポーズ

太腿の裏からふくらはぎの筋肉にフォーカス!老廃物の排出や水分代謝を促進するデトックスポーズ「サギのポーズ」のやり方を紹介します。
ふくらはぎは、第二の心臓と言われる重要なパーツ。そして、ふくらはぎの筋肉には、下半身の血液を押し上げ、上半身に循環させる役割があります。
今回は、タオルを使って行うので、柔軟性に不安がある方でも、無理なくチャレンジできますよ!

やり方

1.骨盤を立て、背筋を伸ばして座る。左足の裏にタオルをかけて両手で持つ。

初心者でもできる簡単ヨガポーズ

2.息を吸いながら、左かかとを突き出して斜め上に引き上げ、膝をゆっくり伸ばす。(つらい場合は膝を曲げてもOK)。

初心者でもできる簡単ヨガポーズ

3.息を吐きながらさらに左脚を引き寄せ、そのまま呼吸キープする。

初心者でもできる簡単ヨガポーズ

4.元の位置に戻り、右脚も同様に行う。

ポイント

肩の力を抜き、リラックスして行うことがポイントです。膝は無理に伸ばさないこと。曲がったままで構わないので、かかとをしっかり突き出します。お尻が安定しない場合は、ブランケットやクッションを使いましょう。
初心者でもできる簡単ヨガポーズ
慣れたらタオルは卒業です!土踏まずを両手で持ち、さらにポーズを深めます。
初心者でもできる簡単ヨガポーズ

最後に

お風呂上りなど、体が温まっている時に行うことがおすすめです。すっきりしない時期こそ、心身をいたわる時間を積極的に作り、不調を引きずらないようにしましょう。

須藤玲子さん(ヨガインストラクター・ライター)
東京都内を中心に、ヨガスタジオ、フィットネスクラブ、オフィス出張、オンラインなど多くの場でレッスンを実施。静と動のバランスを大切にヨガの指導を行う。ヨガと共に、アロマや食についての学びを深め、体や心に寄り添いながら、女性の美と健康をサポートしている。
RYT200/フェイシャルヨガ/骨盤底筋トレーニングヨガ/リストラティブヨガ/陰ヨガ/NARDアロマアドバイザー/yuica日本産精油スペシャリスト
instagram:https://www.instagram.com/reiyoga.reikosudo

関連記事一覧