【専門家監修】おしゃれ感覚でつぼを刺激! 耳つぼジュエリーで美肌力アップ

耳つぼジュエリーで美肌力アップ
●ビューティー&ヘルス

身体に不調を感じたとき、“ある場所”を刺激したらスッと楽になった、といった経験はありませんか。この“ある場所”とは“つぼ”のこと。目には見えないけれど、私たちの美と健康に大きな関りを持っています。
しかしながら、つぼの正確な位置や効果についてはあまりよく分からないといった方も多いのではないでしょうか。それもそのはず、WHO(世界保健機関)が位置と名称を統一しているだけでも、つぼは全身に360以上も存在しているのですから。

そんな奥深い“つぼ”ですが、今回は耳のつぼにフォーカス。耳にはつぼやリンパ節が集まっているため、適切に刺激することでキレイをサポートする効果が期待できるそう。その実態と注意点を、「耳つぼケアスクール」代表の佐古亜矢さん、校長の津崎かななさんにお伺いしました。美肌に効果的なつぼや、つぼを刺激しながら同時におしゃれも楽しめる耳つぼジュエリーなど、耳つぼの魅力をたっぷりとお伝えします。

監修・画像提供:耳つぼケアスクール

耳つぼについて知りたい!

耳つぼジュエリーで美肌力アップ

耳つぼの歴史は古く、中国に伝わる治療法の一種として何千年も前から親しまれてきました。今から100年ほど前に、西洋医学的な知見で系統立てをしたフランスの神経科医によって耳つぼ療法が飛躍的に発展し、現在では日本やアメリカなど、グローバルに広がっています。

そもそも耳は“全身の縮図”とも呼ばれ、臓器と強い結びつきがあるつぼが100以上も存在しています。特に、全身の臓器を制御して体温調節・消化・血液循環などの活動をコントロールする自律神経に影響を与える“神門”は、ぜひ押さえておきたいつぼのひとつ。刺激を与えることで血行を促す働きもあるため美とのつながりも強く、むくみやくすみ、肌荒れ、リフトアップ、ダイエットなどにも効果的です。

美肌効果が期待できるつぼ

耳つぼジュエリーで美肌力アップ

今回は、美肌へアプローチするつぼをご紹介します。むくみケア、ツヤ肌、リフトアップのつぼをチェックしていきましょう。

むくみをケアして小顔に

耳つぼジュエリーで美肌力アップ

つぼ:神門、腎
エリア:ブルー(丘エリア、耳の上半分)

血色のよいツヤ肌に

耳つぼジュエリーで美肌力アップ

つぼ:神門、大腸、肺
エリア:ピンク(窪みエリア、耳の下半分のくぼみ)

リフトアップでシャープな印象に

耳つぼジュエリーで美肌力アップ

つぼ:腎炎点、側頭
エリア:オレンジ(平地エリア、耳たぶゾーン)

つぼを刺激する前に、まずは耳全体を心地よいと感じる圧で軽く揉みほぐしてリラックスするところからはじめます。耳の根元を指で挟み、円を描くように回していきましょう。凝り固まった耳をゆっくりと優しく剥がしていくようなイメージで行いながら、血行を促進していきます。準備が整ったら、いざ実践!

つぼの位置を確認したら、指先で揉んだり、綿棒を垂直に押し当てたりして刺激を与えます。痛気持ちいいと感じる力加減がポイントです。セルフの場合、的確なつぼの位置を把握して正しく刺激するのは案外難しいもの。ましてや自分の耳を直接見ることができないため、鏡を利用してのアクションは混乱も招きやすいのだとか。そういった場合は、プロにおまかせするのがおすすめです。

耳つぼジュエリーってどんなもの?

耳つぼジュエリーで美肌力アップ

つぼを刺激するだけでも効果的ですが、チタンボールなどのついたシールを耳に貼り付けて、一定の期間でつぼを刺激し続ける方法があります。このシールの表面にストーンやリボン、スター、ハートといったデザインを施したものが耳つぼジュエリー。ピアスをしているように見えることから、耳もとのおしゃれとしても注目されています。あえてデザインを施していない肌色のシールもあるので、おしゃれに制限がある方はこういったタイプを選ぶといいでしょう。

耳つぼジュエリーの注意点も事前にチェック

つぼを刺激するため、使用中に痛みや疲労感が増すことがあります。これは症状に対して刺激が強すぎるために生じる現象。その場合は、すぐにシールを剥がしましょう。シールを貼った部分にかゆみやかぶれが生じた場合も、速やかに使用を中止しましょう。※金属アレルギーの方はなるべく使用をお控えください。

貼った後は、3~4日を目安にシールを剥がします。衛生面を考慮して再使用はしません。また、すぐに体の不調をどうにかしたい、アクセサリーとして楽しみたい、との思いから一度にたくさんの耳つぼジュエリーを貼るのはおすすめできません。複数個所のつぼを同時に刺激することでピンポイントに効果が得られないケースもあるた‬‬め、片耳3粒程度にとどめておくといいでしょう。

最後に

知れば知るほど奥が深いつぼ。中でも、耳のつぼは刺激するだけで美肌力が強化されるうえに、おしゃれも楽しめるなど、嬉しい作用がたくさんあります。ぜひチェックしてみてくださいね。

監修の方のご紹介:「耳つぼケアスクール」代表の佐古亜矢さん、校長の津崎かななさん

耳の力をもっと身近に―
一家に一人耳つぼ師。 救急箱に耳つぼシール。このスローガンのもと、2020年7月に佐古亜矢・津崎かななの2人で「耳つぼケアスクール」を設立しました。耳は、外界の音を届けてくれるだけでなく、身体の内側からの声も伝えてくれる大切な場所。私たちは、誰もが当たり前に耳つぼケアを取り入れられる社会を目指し、これまでに延べ600人以上のスクール生が学びを深めてきました。「ちょっと不調を感じたとき、自分でケアできる安心感を届けたい」「家族や大切な人の健康を、もっと身近に守れるようにしたい」そんな想いを持つ方々が集まり、知識と技術を学びながら、耳つぼの可能性を広げています。

関連記事一覧