美肌効果も期待!サウナ初心者さんにおすすめの“ととのう”入り方

サウナの美容効果や入り方を紹介
●ビューティー&ヘルス

サウナ活動、通称“サ活”といった言葉が生まれるほどブームが到来しているサウナ。さらには、サウナ用の腕時計やサウナ中の頭部を熱から守るサウナハットなどの専用グッズまで発売されています。
そこで今回は、サウナの美容効果やおすすめの“ととのう”入り方をご紹介!正しいステップで体の芯から温め、リフレッシュ効果を高めましょう。

温めるだけじゃない?サウナの美容効果とは

サウナの美容効果や入り方

気温が低下する冬は、ますますサウナの温活人気が高まりますが、実は体を温める以外にも多くの美容効果が期待できます。

自律神経をととのえる

自律神経の機能低下は心身の様々な不調の原因に。サウナは正しい入り方をすれば、急激な温度変化が体に適度な刺激を与え、自律神経の働きをととのえます。さらに、リラックス効果によって睡眠の質を高めることも期待できます。

巡りを整えて血色アップ

くすみの原因のひとつに血行不良がありますが、サウナの熱によって血行が促進されると、全身の巡りが良くなり肌の血色もアップします。
血行が良くなることで肌のターンオーバーをととのえ、肌トラブルを防ぎ美肌作りをサポートします。

発汗作用でなめらかな肌に

発汗によって古い角質や汚れなどの老廃物が排出されやすくなり、肌をなめらかに保ちます。また、余分な水分を排出することでむくみを防ぎ、肌も体もすっきりリフレッシュすることができます。

“ととのう”ための基本の入り方

サウナの美容効果や入り方

サウナで得られる“ととのう”状態とは、サウナと水風呂、外気浴を繰り返して心身ともにととのうことで感じられる快感のこと。サウナで“ととのう”ための入り方をご紹介します。

STEP1:体と頭を洗い清潔な状態に

まずはサウナに入る前に、必ず体や頭を洗って汚れを落とします。マナーとして清潔にするのはもちろん、余分な皮脂や汚れを落とし、シャワーで体を温めることで発汗しやすくするメリットもあります。

STEP2:サウナに入る (6~12分程度)

体が濡れたままサウナに入ると、体表温度が一気に上がり体の芯から温まることができないため、体の表面の水分をできるだけ取り払って入室します。慣れるまでは5分程度を目安に。
サウナ室は座る位置が高いほど熱くなるため、冷えがちな人や長時間入ることが苦手な人は、サウナ前に入浴して体を温めておくと良いでしょう。

STEP3:水風呂に入る (1~2分程度)

サウナで十分に体が温まったところで、汗を洗い流してから水風呂で体を冷やします。いきなり入ると体に負担がかかるため、手足に水をかけることから始めて、徐々に慣らしながら浸かるのがおすすめです。

STEP4:外気浴 (5~10分程度)

水風呂に入ったら体温が下がるため、外気浴は5分〜10分程度でOK。目を閉じてリラックスした状態で過ごせば、ふわっとした心地よさを感じられるはず。

STEP②③④を2~3セット繰り返すことでより感覚が研ぎ澄まされ、“ととのう”感覚を得ることができます。

他にもいろいろ、サウナの種類

サウナの美容効果や入り方

サウナには様々な種類があり、それぞれ温度や湿度も異なります。ここでは代表的なサウナの種類をご紹介します。自分が心地よいと感じるサウナを見つけましょう。

乾式サウナ(ドライサウナ)

最も一般的なサウナで、湿度が低く温度が高温なのが特徴。カラっとした空気の室内で汗をしっかりかくことができます。やや低温で遠赤外線ランプによって体を温める遠赤外線サウナもあります。

湿式サウナ(ウェットサウナ)

ミストサウナやスチームサウナなど、サウナ室内の湿度が高いのが特徴。比較的低温なので高温が苦手な方でも入りやすく、湿度が高いため髪へのダメージを抑えることができます。

塩サウナ

湿度が高く低温の室内で、塩を体に塗り込んで入るサウナです。浸透圧を利用してすべすべの美肌効果が期待できます。

フィンランド式サウナ

「ロウリュ」と呼ばれる、熱したサウナストーンに水やアロマ水をかけて蒸気を発生させるサウナ。適度な湿度が心地よく、アロマを使ったロウリュは香りも楽しむことができます。

初心者はチェック!マナーや注意点も

多くの人が利用するサウナでは基本的なマナーを守ることが大切です。また、せっかくのサウナで体調を崩してしまわないよう、注意点もおさえておきましょう。

覚えておきたいマナー

・サウナやお風呂に入る前に体と頭を洗う
・サウナ室では必ずタオルを敷いて座る
・水風呂に入る前はかけ湯で汗を洗い流す

楽しむための注意点

・サウナ前後はしっかりと水分補給を
・ドライサウナは髪や顔を乾燥から守り、タオルなどでガードする
・サウナ室に入る時間はその日のコンディションで調整し、休憩をとって体を休める

サウナで体の芯から温めて、肌も心もすっきり“ととのう”実感を

一度サウナで“ととのう”感覚を体験したら、ハマること間違いなし!この冬は、気持ちも体も軽くなり、さらに美肌効果まで手に入る「サ活」をはじめてみるのはいかがでしょうか。

関連記事一覧