二重あごになる要因は?予防するための習慣や解消方法

二重あごになる要因とは
●ビューティー&ヘルス

横顔の印象を大きく左右するフェイスライン。二重あごやもたつきが気になる…という方は、もしかすると姿勢の悪さや筋力の低下が要因かもしれません。
今回は二重あごになる要因と、予防するための生活習慣や解消方法をご紹介します。

二重あごになる要因

二重あごになる要因とは

二重あごの要因はひとつではなく、要因によって対処方法も異なります。まずは、自分が二重あごになる要因をチェックしてみましょう。

肥満

二重あごの要因として最初に思い浮かぶのが肥満かもしれません。食生活の乱れや運動不足、基礎代謝の低下などで太り、皮下脂肪があご周りに多くついてしまうと、二重あごの要因になります。

むくみ

首まわりには太い血管やリンパ管が通っており、流れが悪くなると体内の余分な水分が排出されず老廃物が溜まり、むくみが生じます。むくんで重くなったフェイスラインは下に落ちやすくなり、痩せている人でも二重あごにつながります。また寝ている間の食いしばりもむくみの要因となり、二重あごにつながります。

たるみ

年齢を重ねると徐々に骨密度が低下して顔の骨が縮みます。すると、筋肉や皮下脂肪、皮膚を支えきれなくなり、たるみを引き起こします。さらに骨の萎縮であごの位置が後退すると、たるみと合わさり二重あごの要因に。また、重力で下がった頬などの皮下脂肪があごの下に溜まり、二重あごを引き起こすこともあります。

筋肉の衰え

よく噛まずに食べる習慣は舌やあごの筋力低下につながり、二重あごの要因となります。また表情筋が衰えると、皮下脂肪や皮膚を支えられず、たるみにつながることも。加齢の他にマスク生活なども表情筋が衰える要因になるため、注意しましょう。あご周りの筋力低下や加齢で肌のハリが失われると、顔に脂肪がつきやすくなり、二重あごを引き起こします。

姿勢の悪さ

スマホで長時間うつむいた姿勢をとることで、猫背やストレートネックに。このような姿勢はあごが突き出て、首周りの筋肉が凝り固まり、あご周りに脂肪がつきやすくなるため、二重あごの要因になります。また長時間のうつむき姿勢は、皮下脂肪が押し出されて二重あごのクセがついてしまうので気をつけましょう。

二重あごを防ぐ5つの生活習慣

二重あごになる要因とは

二重あごの要因が分かったら、さっそく毎日の習慣を見直してみましょう。日々の積み重ねが、美しいフェイスラインをつくることにつながります。

・全身運動で肥満やむくみを解消
・食生活を見直す
・よく噛んで食べる
・表情筋を使う
・正しい姿勢を意識する

ポイントは、脂肪や老廃物を溜め込まない、口周りの筋肉を使う、正しい姿勢をキープすることです。
脂肪のつきすぎを防ぐため、脂質の摂り過ぎやカロリー過多に気をつけ、バランスの良い食事を心がけましょう。塩分の多い食事やお酒の飲みすぎは、むくみにもつながるため注意したいところ。
また、なるべく口周りの筋肉を意識しながら食事しましょう。よく嚙んで食べることで消化もよくなります。普段から笑顔で過ごしたり表情豊かに喋ったりなど、表情筋も意識することが大切です。
スマホを使用する際は、長時間下を向かないように日頃から姿勢に気をつけましょう。正しい姿勢は、二重あご予防だけでなく肩のコリの改善や代謝のアップにもつながります。

今すぐ解消したい時のセルフケア

二重あごになる要因とは

毎日の生活習慣で防ぎたい二重あごですが、すでに気になっている場合は今すぐ何とか解消したい!ということも。
そこで、すぐにできる効果的なセルフケアをご紹介します。

舌回しで口周りのトレーニング

すきま時間にすぐ取り入れられるのが、舌回しトレーニング。唇を閉じて、上下の歯の外側の歯茎をなぞりながら、ぐるぐると円を描くように舌を大きく回します。

耳のリンパを流してむくみケア

リンパ節が集まる耳周りを刺激し、血行を促進してむくみを解消します。左右の耳を上下に引っ張り、ぐるぐるとなるべく大きく回します。前回り・後ろ周り両方行いましょう。

表情筋トレーニングを取り入れる

口全体を大きく「あ」「い」「う」「え」「お」の形に動かして5秒間程キープしたり、口角を上げて笑顔をつくり5秒間キープしたりするトレーニングで、頬や口周りの筋肉を鍛えましょう。額にしわが入らないよう注意して。

二重あご対策は日々の心掛けが大切

二重あごになる要因とは

二重あごが目立つと、年齢以上に老けて見えるうえに顔の輪郭がぼやけた印象になってしまいます。
毎日の生活習慣とセルフケアで、若々しいフェイスラインをキープしましょう。

関連記事一覧