もしかして「マスク老け」?ほうれい線やたるみが気になったら下半顔ケアにトライ!

3年ほど続いたマスク生活。着用が自己の判断となったものの、今まで隠れていた頬や口など顔の下半分(下半顔)が気になる…?という方も少なくないのではないでしょうか。
そんな脱・マスクによるお悩みを解決するためのポイントや注意点などをまとめました。
なぜマスクの着用で“老け顔”になりやすくなるの?
そもそも、なぜマスクを着用することで、たるみやシワなどが目立つ“老け顔”になってしまうことがあるのでしょうか。その理由には次のようなものが挙げられます。
きちんと表情筋を動かさなくなる
マスクをしながらの会話は、マスクをしていないときと比べると顔の筋肉の動きが1/4ほどに低下すると言われています。またコロナ禍においては、ソーシャルディスタンスやリモートワークによって、人との会話そのものが減っていたのも事実。このような、表情筋をあまり使わない日々の積み重ねが、マスク老けの一因になっていると考えられます。
“見られている”意識の低下
人は誰かに“見られている”という意識によって、口角を上げたり表情を作ったりすることが多いもの。マスクをしていると顔半分が隠れているため無意識レベルで緊張感が低下し、頬や口元のゆるみにつながってしまいます。
マスクによる肌への刺激
マスクが口元に触れたりこすれたりすることが、肌にとっては刺激になってしまうことも。ゴシゴシと肌をこするわけではないものの、小さな刺激が積み重なるとシワやたるみなど老化の原因にもなりかねません。
「マスク老け」 対策に!習慣にしたい下半顔ケア
では、こうしたマスク着用による老け顔は、どのようにケアをするのが良いのでしょうか。
ここ数年のマスク生活によるたるみやシワが気になる方はもちろん、今後の予防に力を入れたい方にもおすすめの下半顔ケアをご紹介します。
表情筋を使うことを意識する
日常的に表情筋をしっかりと動かすことはとても大切。集中的なトレーニングももちろん効果は期待できますが、常に口角を上げる、笑顔を作るようにする、といった“意識”も重要なポイントです。
会話をするときには、表情を豊かにすることを心がけるのも良いでしょう。
バランスが整った食生活を心掛ける
栄養バランスのとれた食事も、美肌づくりには欠かせません。脂質や糖質の過剰摂取は控え、野菜やタンパク質を積極的に摂り入れると良いでしょう。タンパク質は鶏肉だけに限らず、卵や魚、大豆などさまざまな食品から摂取するのがおすすめです。
睡眠
しっかりと睡眠をとることは成長ホルモンの分泌につながり、肌へも良い効果をもたらしてくれます。睡眠時間はもちろん、その質も大切。脳を覚醒させてしまうと言われている寝る前の“スマホいじり”は控え、照明や寝具、香りなどにこだわってみるのも◎
姿勢を良くする
意外かもしれませんが、姿勢の良し悪しはフェイスラインにも影響を及ぼします。猫背によって背骨が歪むことで、その上部に位置する顔にたるみが生じるほか、二重あごになってしまうことがあるのです。立っているときも座っているときも、正しい姿勢を心がけましょう。
スキンケア
毎日のスキンケアなど、外側からのアプローチも忘れずに。ハリやつやへの効果が期待できるアイテムを使用したり、洗顔の際にもできるだけ刺激を与えないよう心がけたりすると良いでしょう。マスクを着ける際も、自然由来の繊維でできた肌にやさしいものを選ぶことをおすすめします。
最後に
表情や姿勢など、まずは“意識”することがとても大切。ぜひ、おすすめのケア方法も取り入れながら、下半顔ケアにトライしてみてください♪