今さら聞けないコンシーラーの基本のキ!お悩み別・タイプ別に使い方もご紹介!

くすみやくま、赤み、シミ・そばかすなど、気になる肌ノイズをピンポイントでカバーしてくれるコンシーラー。便利なアイテムではありますが、実はいまいち使い方がわからない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、コンシーラーの基本にフォーカス!お悩み別・コンシーラーのタイプ別に、簡単な使い方などをご紹介します。
コンシーラーのタイプと使い方
ひとことでコンシーラーといっても、その形状はさまざま!まずは、そのタイプをおさらいしてみましょう。
スティックタイプ
固めのテクスチャーで、気になる部分を簡単にカバーできるところがメリット。肌にしっかりとフィットして、カバー力が高いところも特長です。おでこや頬などの広い部分に向いています。
リキッドタイプ
動きの多い目もと・口もとのカバーに適しているのがリキッドタイプ。乾燥が気になる肌にもぴったりです。肌なじみがよいので、クマやくすみを自然にカモフラージュしたい場合にも◎。
パレットタイプ
複数の色がセットされているパレットタイプは、シミや赤み、クマなど、隠したいお悩みが多岐にわたる方におすすめ。カバーしたい箇所にあわせて色を選べるうえ、数色を混ぜて自分好みの色を作り出すこともできます。
ファンデの前?後?コンシーラーを塗る順番
コンシーラーのカバー力を最大限に生かすためには、使う順番が大切です。ファンデーションのテクスチャーにあわせて重ね方を変えてみましょう。
パウダーファンデーション
パウダーファンデーションを使う場合は、その前にコンシーラーを仕込みます。コンシーラーが目立つことなく自然に仕上がり、メイクも崩れにくくなりますよ。
リキッドファンデーション
リキッドファンデーションやBBクリームなどを使う場合は、コンシーラーは後。前に仕込んでしまうと、ファンデーションを塗る際にコンシーラーがヨレてしまいます。最後にフェイスパウダーを重ねると、よりナチュラルな仕上がりに。
部位&お悩みにあわせたコンシーラーの塗り方
①目もとのクマ、くすみ、シワ
目もとをカバーする場合は、リキッドタイプのコンシーラーをチョイス。薄く伸ばしやすいので不自然になりにくく、ひび割れも防ぐことができます。
なお、クマやくすみには、影になじみやすいオレンジカラーを使いましょう。
シワには、肌色よりワントーン明るいベージュが◎。ツヤのあるタイプなら、光の効果とのあわせ技で凹凸感がより自然にカバーできます。
②口もとのくすみ、シワ、ほうれい線
口もとも目もとと同様に、リキッドタイプがおすすめ。
ほうれい線をカバーしたい場合は、溝にコンシーラーを塗り込むのではなく、ネコのヒゲを描くように横向きのラインをオン!より自然に、ふっくらと明るい口もとを演出できます。
③頬の毛穴
毛穴をカバーしたい場合は、ヨレにくいスティックタイプがベター。ファンデのように、肌トーンにあわせた色を選びましょう。
塗る際は、ぐりぐりとのせるのではなく、さっと肌にのせたら指で押し込むようになじませます。
④シミ
大きなシミには、カバー力に優れたスティックタイプがおすすめ。シミが隠れるようにコンシーラーを塗ったら、シミのまわりだけをなじませましょう。
小さなシミの場合は、リキッドタイプをチョイス。無理に全てをカバーしようとすると厚塗り感が出るので、気になるエリアに数本ラインを引き、指でトントンとなじませていきます。
⑤赤みやニキビ
ピンポイントでカバーしたい赤みやニキビは、隠したい部分を狙いやすいスティックタイプがGOOD。コンシーラーをのせたら指で軽くおさえ、その輪郭を肌になじませていきましょう。
仕上げにフェイスパウダーをチップなどで重ねておくと、さらにヨレにくくなりますよ。
大人肌におすすめ!ハイカバーもスキンケアも叶えるコンシーラー
コンシーラーHQ
【SPF50+/PA++++】
7g・5,060円(税込)
商品詳細はこちら>>>
シミやクマ、赤みなどさまざまなお悩みにぴったりなコンシーラーが1本あると、メイク後の印象が格段にアップします!
『コンシーラーHQ』は、形状の異なる3種のパウダーを配合し、密着性を高めた「スキンフィットパウダー処方」が特長。ふわっと軽やかなテクスチャーで肌になじんで、厚塗り感のない仕上がりを叶えます。
さらに、整肌成分ハイドロキノンなどの厳選した美容液成分を配合。日中もシミをカバーしながらスキンケアができます。
コンシーラーを活用して、自信が持てるメイクアップを
ベースメイクがキレイに仕上がると、ポイントメイクの映え方も変わってきます。お悩みにあわせてコンシーラーを仕込み、キレイを思いきり楽しんでみませんか?