脇の汗ジミやニオイをなんとかしたい! 夏を快適に過ごすための対策法

外出中、ふと気がつくと脇がぐっしょり! そんな経験はありませんか?
「汗ジミが目立つ」「ニオイが心配」という方のために、今回はその要因と対策方法をお届けします。予防のための生活習慣やすぐに使える便利グッズを取り入れて、快適な毎日を目指しましょう!
なぜ脇汗が出るの?ニオイとの関係は?
からだが汗をかく3つの要因
汗をかく要因の1つは、暑さや運動による体温上昇です。これは「温熱性発汗」といい、汗が皮ふから蒸発することで体温を下げる働きがあります。ほかにも、緊張やストレスを感じたときに起こる「精神性発汗」、辛いものを食べたときに分泌される「味覚性発汗」などがあげられます。
汗とニオイの関係
からだには2種類の汗腺があります。1つは全身のいたるところに存在する「エクリン腺」。ここから出る汗は99%が水分で、サラッとしているのが特徴です。また、ニオイもあまり発生しません。もう1つは脇・耳・おへそなどに集中している「アポクリン腺」。分泌される汗は水分が少なく、タンパク質・アンモニア・脂質などを含んでいます。汗自体は無臭ですが、皮ふの常在菌に分解されるとニオイのもとに。
脇は汗やニオイが気になりやすい!
脇には「エクリン腺」と「アポクリン腺」がどちらも多く存在します。また、暑さや運動による「温熱性発汗」だけでなく、緊張やストレスによる「精神性発汗」も起こりやすい部位です。さらに、蒸れやすいのもあり、汗の量やニオイが特に気になる箇所といえます。
脇汗・ニオイを予防する生活習慣
脇はからだの中でも汗やニオイが出やすい部位ですが、少し生活習慣を見直すだけでも軽減につながるのだそう。すぐに始められる方法をご紹介します。
運動や入浴でたくさん汗をかく
冷房の効いた室内にこもったり運動を避けたりと、汗をかかない生活をするのは実は逆効果。からだの中に老廃物が溜まり、ニオイ成分を多く含んだベトベトの汗が分泌されるようになってしまうことも。有酸素運動や半身浴で、じっくりたくさんの汗をかくのがおすすめです。
運食生活を見直す
辛い食べ物や、肉・バターなどの動物性脂肪、アルコール・ニコチンなどは「アポクリン腺」を刺激し働きを活発化するといわれています。脇のニオイにもつながりやすいため、摂りすぎには気をつけましょう。
適度にストレスを発散する
緊張やストレスを感じると、脇や手のひら・足の裏などに汗をかく「精神性発汗」が起こりやすくなる場合があります。これにより、体臭が強くなってしまうケースも。できるだけリラックスする時間を作り、睡眠も十分とるように心がけましょう。
こまめに汗をケアする
脇から出た汗は無臭で、常在菌に分解されることでニオイを放つようになります。そのため、すぐに拭き取ったり、制汗剤を使ったりすることで、ニオイを予防する効果が期待できます。
汗ジミ・ニオイのケアグッズを活用しよう!
薄着が増える夏は、汗ジミやニオイをすぐにでもなんとかしたいもの。そんなときは、便利なケアグッズを使って対策をしましょう。
汗取りパット・シート・インナーでしっかり吸収
「外出先で汗ジミを目立たせたくない」「お気に入りの服に汗ジミをつけたくない」というときに活躍するのが、かいた汗を吸収してくれるアイテム。衣類につけるパットや、脇へ直に貼るシートなどが販売されています。また、汗取りパットつきのインナーも様々な種類が登場しており、シーンやファッションにあわせてチョイスが可能です。
制汗剤・汗ふきシートでニオイをブロック
汗が要因のニオイ対策には、制汗剤の使用を。瞬時に広範囲をカバーできるスプレータイプや、肌にピタッと密着してケアする直塗りタイプなどがあります。いずれも、汗やニオイを長時間抑えて爽やかな状態をキープ! また、ベタつきや汚れまでサッとオフできる汗ふきシートも◎。
脇の汗ジミ・ニオイ、もう気にならない!
暑い季節は特に気になる、脇の汗ジミやニオイ。ちょっとした生活習慣や便利なケアグッズを取り入れるだけで、ぐんと快適に過ごせるはず。ぜひ今後の参考にしてみてください。