更年期のデリケートゾーンのお悩み。GSM(閉経関連尿路生殖器症候群)の症状と対策を知ろう

そういった症状は「GSM(閉経関連尿路生殖器症候群)」が関係しているかもしれません。
今回は、GSMの症状と対策について、更年期トータルケアインストラクターである永田京子さんに教えていただきました。
Q.GSMはどんな症状が現れますか? また、なぜGSMが起こるのでしょうか?
閉経関連泌尿生殖器症候群(GSM:Genitourinary Syndrome of Menopause)は、2014年に新しく疾患として提唱されました。
卵巣から分泌される女性ホルモンが減少することで、デリケートゾーンのかゆみ、におい、性交痛、性交後出血、尿もれ、頻尿などが現れやすくなります。
Q.まだ閉経していなくてもGSMの症状は現れますか?
ただ、不調の原因が膀胱炎や子宮脱など他の病気の可能性もあるので、不安な症状が続く場合はまず婦人科へ相談しましょう。
Q.体質や生活習慣によってGSMになりやすい・なりにくいということはありますか? また、GSMで悩む女性はどのくらいいるのでしょうか?
特に閉経以降は、50%以上の女性がデリケートゾーンに何らかの不快症状を感じていると言われています。
しかし、日頃からセルフケアを行うことで不調の軽減につながります。
Q.放置しているとGSMの症状は進行してしまうのでしょうか?
場所が場所なだけに、悩みがあってもそのままにしている女性が多いと言われています。
しかし、放置していると症状が進行してしまうことも。
生活の質の維持・改善のためにも適切なケアをしていきたいですね。
Q.自分でできる予防法やケア方法があれば教えてください
デリケートゾーンを洗うときは、良性の常在菌を落としすぎないことが大切。
ぬるま湯ですすいだり、専用の弱酸性ソープを使ったりして、やさしく洗いましょう。
・保湿ケア
お風呂上がりには、クリーム・ジェル・オイルなど、お好みの保湿剤で外陰部の表面を保湿して乾燥を防ぎます。
・マッサージ
デリケートゾーンに使えるホホバオイルやアーモンドオイルなどでマッサージを。
外陰部の筋肉をほぐし柔軟性を保ちましょう。
・トレーニング
骨盤底筋を鍛えて尿もれを予防しましょう。
まず、肛門・尿道・膣全体を締めて引き上げるようにします。
次にリラックス。これを10回程度繰り返し行います。
Q.つらい症状があるときは、どこへ相談したらよいのでしょう?
デリケートな箇所のため、なかなか受診しにくいと感じる方もいるようです。
しかしGSMは誰にでも起こりうる症状なので恥ずかしいことではありません。
治療法もありますから、一人で抱えこんだり、ガマンしたりせず、気軽に医療機関に相談してみましょう!
Q.クリニックなど専門機関の治療にはどんなものがありますか?
さまざまな治療法がありますので、症状に合わせてお医者さんとよく相談をしてください。
積極的にケアして快適な生活を!
「適切なセルフケアを行い、必要なときには医療機関へ相談し、快適に過ごしていきましょう」と永田さん。
デリケートゾーンのお悩みにも積極的にアプローチして、更年期を迎えてからも明るく元気な毎日を目指していきたいですね。
すでにトラブルを抱えている方も、まだ症状が現れていない方も、ぜひ今後の参考にしてみてください。
永田京子さんプロフィール
NPO法人ちぇぶら代表理事 更年期トータルケアインストラクター更年期を迎える女性の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」の創業者。
1,000名を超える女性たちの調査や医師の協力を経て “更年期対策メソッド”を研究・開発・普及。述べ2万5千人以上が受講している。
著書「はじめまして更年期(青春出版社)」、「女40代の体にミラクルが起こる!ちぇぶら体操(三笠書房)」NPO法人ちぇぶら
https://www.chebura.com/YouTube 「ちぇぶらチャンネル」
https://www.youtube.com/c/cheburaVoicy 「40代が美しく健康になるラジオ」
https://voicy.jp/channel/1677