つま先まで温まる簡単ヨガと生活のコツ|ビューティスペシャリストコラム

今回執筆を担当するのは、ヨガティーチャーでウェルネスライフアドバイザーでもある梅澤友里香さんです。
つま先まで温まる簡単ヨガと生活のコツ
【冷えは万病の元】 なんて言われることもあります。
寒い時期こそ体を動かしたり体の中から温めたりするインナーウォームが、 インナービューティーに繋がります!
そこで今回は、体を温める簡単ヨガや生活のコツをお伝えします。
①耳マッサージ

東洋医学ではさまざまなツボが耳に集約されているとされており、 その数は220カ所以上あると言われています。
耳の形はお母さんの お腹の中にいる胎児にみたてられ、耳たぶは頭、耳の中央は内臓、耳の上部は脚に対応したツボが集まっています。
★TRY!★
耳を触ってみて硬かったりするひんやりしていたり部分があったら、 そこに対応している部分も滞っていたり冷えたりしている可能性が!
例えば、耳たぶが硬いなら頭部が滞っている、耳の上部が冷たいなら脚が冷えている…など。
違和感がある部分を手の指でゆっくりと揉み解してみましょう!
体の中からじんわり温かくなっていくかもしれません。
電車での移動中などちょっとした時におすすめです!
②足先の冷え解消簡単足首ほぐし

★TRY!★
椅子に座りながらも出来る簡単ストレッチです。
ぜひ生活に取り入れてみて下さい。
①左手で右の足指を掴みます。
②ゆっくりと足首を回します。(右回し・左回し両方)
③5~10セットを両足行なってみましょう。
③内臓を刺激して内側から温めるねじりのポーズ

★TRY!★
①両足を前に伸ばし座ります。
②左足を曲げて右足に掛けます。
③左手をお尻の後ろあたりに置き、右手で左膝を抱えます。
④息を吸いながら背筋を伸ばし、息を吐きながら左側にねじります。
⑤余裕がある人は右肘を左膝にかけてみましょう。
⑥そのまま5呼吸程度呼吸を続けます。
⑦反対脚も同様に行ないましょう。
④生姜を摂る

★TRY!★
生姜は、血液の巡りをよくし一時的に発汗を促す作用があります。
むくみ(水分代謝の悪化)対策や、体に熱がこもりやすい方におすすめです。
内側から整えましょう!
《体の中からポカポカに!ホットジンジャーレモネード》
材料(マグカップ1杯分)
・しょうがすりおろし少々
・レモン1/2個(20cc)
・はちみつ大さじ1(お好みで)
これらをお湯で割って出来上がり!
いかがでしたが? ぜひ生活の中に加えてみて、体はもちろん気持ちの部分の変化も楽しんでみて下さい!
『体が健康だと気持ちも前向きになる。』
健康に楽しく。寒い時期も毎日がHAPPYに過ごせますように!
これからも皆さんの美容と健康を応援しています!
梅澤 友里香さん
ヨガティーチャー/ ウェルネスライフアドバイザーダンサー活動後、怪我を機にヨガの道へ。
内側から輝く心と身体作りと嘘をつかないアーサナを行い、身体・体質・心に寄り添い人生そのものである“生きるヨガ”を提案。
ヨガ哲学アーユルヴェーダ・機能解剖学の知識を取り入れた分かりやすい指導には定評があり、老若男女問わず支持される。厚生労働省主催のイベントをはじめ大規模イベントや全国各地ワークショップにて講師・監修・プログラム開発を行うなど活動の幅を広げている。
https://yurika-umezawa-yoga.com