寒い季節でもシャワーで効率よく温まる方法とは? ササっとお風呂を済ませたいときのライフハック

そうとわかってはいても、何かと忙しい年末年始。今日はもうお風呂に入る気力がない…という日だってあるもの。
シャワーだけでもとなんとか最後のやる気をふり絞れたら、効率よく身体がポカポカになる温浴法をぜひ取り入れてみて!
ちょっとした工夫で温まり具合が変わるはずです。
その前に、知っておきたい温浴の効果

湯船に浸かると、効率的に体を温める以外にも下記ような効果が期待できます。
①温熱効果
体が温まると、
代謝がよくなり老廃物や疲労物質の排出が促される。
さらに、ぬるめのお湯に浸かることで、副交感神経が働き気分が安らぐ。
②水圧効果
入浴時の水圧によるマッサージ作用で全身の血行が促され、、体のこりやむくみなどが軽減する。
③浮力効果
湯船に首まで浸かると体重は約1/10に。関節や筋肉への負荷が緩むことで、体だけでなく脳もリラックスする。
シャワーで温浴するときのコツ

入浴がいいのは身をもって実感しているけれど、今日は無理! でもできるだけ温浴効果を得たい!
そんなときにぜひ活用してほしいのが、今回ご紹介するシャワーで効率的に体を温めるコツ。
寒い季節でも温まり方が違ってくるはずなので、ぜひ試してみてください。
☑お湯の温度は41~43℃に設定
湯船に浸かるなら40℃程度がおすすめですが、シャワーの場合はお湯が肌に触れる面積や時間が短いので、湯船よりも高めの41~43℃に設定を。
ただし、45℃以上になると熱すぎて肌の乾燥を招くうえ、交感神経が優位になって寝付きが悪くなることがあるので気を付けましょう。
☑足からシャワーをかける
末端である足もとから温めると血行がよくなり、体全体が温まりやすくなります。
その後、太い血管が通っている腹部や腰まわり・首の後ろを重点的に温めていきます。トータルで15~20分をめどに行うのが◎。
☑足浴をしながらシャワーを浴びる
42~43℃のお湯を張ったおけに足を入れながらシャワーを浴びる方法も。
足浴なら洗顔やシャンプーの間も体を温めることができて効率的です。
もし、時間や気力に少し余裕があるときには、浴室に入る前に熱めのシャワーを数分出して室内を温かい蒸気で満たしておくとなおよいでしょう。
また、大きなシャワーヘッドなら一度に広範囲の部位を温められてより効率的。
最近では美肌機能が付いたタイプも登場しているので、これを機にシャワーヘッドを見直してみるのもアリかもしれません。
シャワーを浴びた後も体を冷やさないように!

☑髪もすぐに乾かす
髪が濡れたままだと首もとも冷えてしまうため、すぐにタオルドライを。
吸水力の高いヘアドライタオルを活用すると、ドライヤーの時短にもなります。
☑温かい服を着て保温する
体が温まったからと薄着で過ごすのはNG。
肌の露出が少ないパジャマや部屋着に着替えたら、体が冷える前に布団に入りましょう。
☑冷たい飲みものは避ける
お風呂上がりに水分の摂取は重要ですが、冷たい飲みものは体を冷やしやすいので、飲むならコップ1杯の常温の水か白湯を。
いかがでしたか? その日の体調や疲れ具合なども考慮して、効率的なシャワー温浴の方法を実践してみてくださいね。