マスクと上手に付き合っていくためのヒント

そこで今回は、ウィルスや花粉・ちりといった外的刺激から私たちを守るマスクと上手に付き合っていくためのヒントをご紹介します。
マスクによる肌あれはどうして起こるの?
そんなマスクがきっかけで肌が不安定になってしまうのはなぜなのでしょうか。
考えられる要因は、大きく分けて3つあります。
①マスクとのこすれ
マスクの脱着および装着中の調整、そして会話時の表情の動きによって、1日のうちに何度もマスクと肌はこすれあっています。
そのたびに肌表面に摩擦が生じてバリア機能が低下。
少しの刺激にも敏感になりやすい状態になっています。
②マスクによる蒸れ
マスクの内側は呼気の影響で温度・湿度ともに上昇傾向に。
また、汗や皮脂の分泌が盛んになることで、より一層、ニキビ・吹き出物が育ちやすい環境となってしまいます。
③マスクを外した後の乾燥
マスクを外すと、内側にこもっていた温度・湿度が一気に蒸散されます。
このときに肌の水分も同時に奪われてバリア機能低下に拍車がかかり、乾燥を感じやすくなります。
マスクと上手に付き合うための肌づくり
クリームでしっかり保湿すると、摩擦のダメージを受けにくくなるのでおすすめです。
また、季節の変わり目は、肌はもちろん、心も体も疲れが出やすいもの。
あわせて睡眠や栄養をしっかりとることもお忘れなく!
<今の季節のお役立ちTips>
どれも気軽に取り入れられるものばかりなので、ぜひトライしてみて!
①帰宅したらまず洗顔!を習慣に
帰宅後は、すぐに入浴したり、シャワーを浴びたりしたいところ。
しかし、それが難しいという場合には、手洗いのタイミングで洗顔も済ませておくのが◎。
マスクで高温多湿な状態におかれていた肌をいたわるためにも、また付着したウイルスや花粉・ちりなどをすぐに洗い流してコンディションを整えるためにも、帰宅したら洗顔、を習慣化させることをおすすめします。
②念入りな保湿で肌のバリア機能をサポート
洗顔後はすぐにうるおいを補給しましょう。
肌に負担をかけないよう、丁寧にやさしくお手入れすることを心がけて。
特に乾燥が気になる部分には重ね付けをするなど調整を。
③マスクの素材を見直してみる
毎日使用しているマスクそのものが、自分の肌に合っていないことも。
そんなときは、天然繊維でできたマスクを選ぶのも有効です。
普段使用しているマスクと肌との間にコットンやシルクなどを1枚挟むのもよいでしょう。
④マスク中の汗などはこまめにふき取る
分泌された汗や皮脂をそのままにしておくと、肌のpHバランスを崩したり、雑菌が繁殖しやすくなったりといったことが考えられます。
こまめにふき取って、マスク内の肌環境を清潔に保つよう心がけましょう。
その後、マスクをする前に保湿ができればなおベターです。
⑤マスク日焼けにも注意
マスクをすると肌の大部分が隠れるとはいえ、紫外線対策は念入りに。
顔全体に日焼け止めを塗って、マスク焼けを防ぎましょう。
マスクと上手に付き合って、肌あれに悩まない毎日を!
肌あれを未然に防ぐために日ごろから丁寧なお手入れを心がけて、丈夫な肌を育てることが大切です。
まだまだマスクが手放せない今だからこそ、上手に付き合っていく策を身に着けたいですね!